- 一時払い保険について知りたい
- 一時払いで加入するメリットとデメリットがわからない
- 一時払い保険が自分に適しているのか知りたい
一時払い保険とは、保険契約の際に保険期間全体にかかる保険料を「一括で」支払う保険のことを指す。
保険料の支払い方法には、この他にも「月払い」や「年(半年)払い」、「全期前納」など様々な種類があることから、一時払いの具体的な意味やこの支払い方法で保険に加入するメリット、デメリットがわからないという方も多いだろう。
また、自身とって一時払い保険への加入が適した形であるのか判断に悩む方もいるはずだ。
そこで本記事では、一時払い保険の基礎から詳しく解説し、加入するメリット・デメリットや適している人の特徴、加入にあたっての注意点といった内容に言及していく。
一時払い保険への加入を考えている方は、ぜひ本記事を読んで疑問を解決してほしい。
一時払い保険とは
保険料の支払い方法には様々な方法があるが、ここでは保険料を一括で支払う一時払い保険について、以下の3点を解説していく。
- 一時払い保険の基本知識
- 一時払い保険とその他の支払い方法の違い
- 一時払い保険を選ぶべき人
一時払い保険の基本知識
一時払い保険の特徴としては、以下の3つが挙げられる。
- 契約の際に保険料を一括で支払う
- 他の支払い方法と比較して保険料が安い
- 解約返戻金が支払った保険料を上回るまでの期間が短い
一時払い保険の最大の特徴は、保険期間全体における保険料を契約の際に一括で支払うことだ。
契約時に払い込みを終えると、その後の保険料負担はなく保障が準備できる。
また、他の支払い方法と比較して保険料が安い点も特徴の一つだ。保険料が安くなる要因については後述する。
さらに、解約をした際に受け取れる解約返戻金が、支払った保険料を上回るまでの期間が他の支払い方法よりも短い。
ある程度の元本を準備できるのであれば、一時払い保険に加入して資産形成をするのもおすすめだ。
一時払いとその他の支払い方法との違い
保険料の支払い方法には、一時払いの他にも4つある。
支払い方法 | 保険料の支払い方の特徴 |
月払い | 毎月支払う |
半年払い | 半年ごとに支払う |
年払い | 1年ごとに支払う |
全期前納 | 一括で支払う |
生命保険は、支払い回数が減るにつれて保険料が安くなっていく。
なぜなら、保険会社における収納コストが削減できるからだ。
収納コストとは、クレジットカード会社などに支払う手数料(経費)をいう。
一般的に、月払いであれば毎月収納コストがかかるが、一括で保険料が支払われれば、収納コストはその一度だけしかかからない。
したがって、支払い回数が増えれば高く、減れば割安になっていくのだ。
また、表の支払い方法の中でも、特に一時払いと間違えやすいのが全期前納である。
この支払い方法の場合も契約の際に保険料を一括で支払うが、その後の保険会社での取扱いにおいて違いがある。
例えば、保険期間30年の保険に、一時払いと全期前納で加入したケースを比較してみよう。
全期前納で加入すると、保険会社が保険料を「預かり」、毎月もしくは毎年など所定の時期に充当する仕組みになっている。
そのため、実際の支払い回数は1回であっても、毎月もしくは毎年保険料を支払っていることになっているのだ。
さらに、所得控除の一種である「生命保険料控除」が毎年受けられるだけでなく、充てられなかった保険料は、解約時や保険金の受取時に返還される。
反対に、一時払いで加入すると保険料は一度に全額充てられてしまっているため、解約時や保険金の受取時には保険料が返還されないのだ。
それだけでなく、生命保険料控除は契約した年しか受けられない。
ただ、同じ一括払いでも、全期前納の方が所定の時期に保険料を充てるといった契約管理に関するコストがかかるため、一時払いと比較すると若干保険料が高くなる。
しかし、税制面も考慮すれば、全期前納で加入した方が賢い選択となることも十分にあるだろう。
一時払い保険を選ぶべき人とは
一時払い保険を選ぶべき人とは、保険料の負担を抑えたかったり、手元の資金に余裕があったりする人だといえる。
反対に、資産状況に余裕がない人や、すぐにお金が必要な人にはおすすめできない。
なぜなら、一時払い保険は加入してからすぐに解約すると、支払った金額よりも返ってくる金額の方が少なくなってしまうからだ。
自身のライフステージや資産状況等に応じて加入すべきか否か検討しよう。
一時払い保険に加入するメリットとデメリット
一時払い保険に加入するにあたっては、メリットとデメリットをしっかり把握しなければならない。
ここでは、加入のメリットとデメリットや、有効活用するための方法を解説する。
一時払い保険に加入するメリット
一時払い保険に加入するメリットとしては、主に以下の3つが挙げられる。
- 安い保険料で保障が準備できる
- 資産形成にも使える
- 解約時の返戻率が高くなる
まずメリットとして挙げられるのが、保険料が安い点だ。
先述したとおり、一時払いは他の支払い方法と比較して保険料が安い。
そのため、支出を抑えて保障を準備したい人にとってはおすすめの保険だといえるだろう。
また、資産形成に使える点もメリットの一つだ。
一時払い保険の多くは、解約すると解約返戻金が受け取れる。
貯蓄性がある商品であることから、老後の生活資金など将来を見据えて加入するのも一つの手だ。
さらに、保険会社としても保険料を一括で受け取れるため、運用できる金額が大きくなり、なおかつ長期間にわたって運用が可能となる。
運用は長期になればなるほど複利の恩恵が受けられることから、契約してから期間が経過するほど返戻率※が高くなるのだ。
※返戻率とは、支払った保険料に対して受け取った解約返戻金の割合を指す。返戻率が100%を超えれば、支払った保険料<解約返戻金となる。
このように、安い保険料で保障を準備できるだけでなく、資産形成にも活用できる点がメリットといえる。
一時払い保険に加入するデメリット
一時払い保険に加入するデメリットとして挙げられるのは、主に以下の3つだ。
- 生命保険料控除は契約した年だけしか使えない
- すぐに解約すると元本割れする
- 一括で支払った保険料は返還されない
契約した年だけしか生命保険料控除が使えないのは大きなデメリットだ。
生命保険料控除とは、その年に支払った保険料に応じて所得税・住民税の負担が軽減されるものである。
ただ、支払った保険料全額が所得控除として計算されるわけではない。
生命保険料控除には「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3つの種類がある。
それぞれ所得税が4万円、住民税が2.8万円までの控除となり、3種類を合計した最大控除額は所得税で12万円、住民税で7万円だ。
生命保険は、保障内容によって上記3つのいずれかの控除区分に分類される。
1種類の一時払い保険で複数の控除区分にはあてはまらないため、1種類の一時払い保険だけに加入するのであれば所得税は4万円、住民税は2.8万円までしか控除されない。
そして、一時払い保険に加入するには、100万円以上必要となることも少なくない。
そうなると、支払った保険料のうち所得控除にはならない部分が大きくなってしまう点には注意が必要だ。
また、契約してから5年以内などの短期間で解約してしまうと、支払った保険料よりも受け取れる解約返戻金の方が少ない「元本割れ」の状態になってしまうのもデメリットの一つである。
資産形成目的で加入する場合は、長期的な目線で契約するように心がけよう。
さらに、一括で支払った保険料は、保険金の受取時や解約時に返還されない点もデメリットといえる。
例えば、保険期間が20年の一時払い保険に加入したとしよう。
10年目で亡くなったとしても、未経過である残りの10年分の保険料は返還されない。
しかし、全期前納で加入していると、解約返戻金や死亡保険金に加えて充てられていない未経過分の保険料も返還されるのだ。
このように、一時払い保険特有のデメリットが存在する点には気をつけなければならない。
一時払い保険を有効活用するためには
一時払い保険を有効活用するには、まず「何を目的として加入するのか」を明確にしておくことが大切だ。
一時払い保険は、保障が準備できるだけでなく、自分のための資産形成や相続対策にも活用できる。
そのため、加入する目的によって選ぶべき保険の種類に違いが出てくる。
一時払い保険の選び方のコツについては後述する。
一時払い保険が適した人と注意点
ここでは、一時払い保険への加入が適している人と加入にあたっての注意点、一時払い保険の選び方のコツについて見ていきたい。
一時払い保険が適した人の特徴
一時払い保険への加入が適した人の特徴としては、以下にあてはまる人だ。
- 相続税対策をしたい
- 支払う保険料をなるべく抑えたい
まず一時払い保険への加入が適しているのは、相続税対策をしたい人だ。
生命保険(死亡保険)には、非課税枠が設けられている。
生命保険の非課税枠とは、受け取る死亡保険金のうち「500万円×法定相続人の数」までの金額が非課税となることをいう。
例えば、夫が亡くなり、妻と子ども3人の法定相続人がいる場合は、500万円×4人=2,000万円までが非課税となり、相続税の軽減に繋がるのだ。
さらに、一時払い保険は他の支払い方法と比較して保険料が最も安い。
そのため、保険料を抑えて保障を準備したい人にも適しているといえる。
一時払い保険における注意点
一時払い保険に加入するにあたって、注意しなければならない点は2つある。
1つ目は、ある程度の金額を用意しないと加入できない点だ。
一時払い保険は数年〜数十年分の保険料を一括で支払わなくてはならない。
保障内容によっては100万円以上の元手が必要になるため、資産状況に余裕がないと加入できない点には注意しよう。
2つ目は、預貯金とは異なり流動性が低い点である。銀行口座に預けておけば、いつでも引き出しが可能だが、一時払い保険ではいつでも引き出しができるわけではない。
さらに、先述したとおり、契約してからすぐに解約してしまうと、支払った保険料よりも返ってくるお金が少なくなってしまう。
これらの注意点を踏まえた上で、長期的な視点を持つことが大切だ。
一時払い保険選びのコツ
一時払い保険にも、保障内容や保障期間によって様々な商品があり、一生涯にわたって死亡保障を準備したいのであれば一時払い終身保険、老後の生活資金としたいのであれば一時払い養老保険や一時払い年金保険などの選択肢がある。
また、加入目的によって選ぶべき商品は違う。
例えば、相続税対策を目的として加入するのであれば、死亡時に受け取れる保険金額が決まっている終身保険や養老保険がおすすめだろう。
ただ、先述したとおり、一時払い保険には様々なメリットとデメリットが存在する。
自身の資産状況や家族構成等を鑑みながら、どの商品に加入するべきかを検討しよう。
一時払い保険のメリットは安い保険料と高い解約返戻金
本記事では、一時払い保険についての基本的な内容からメリット・デメリット、適した人の特徴や加入する際の注意点に至るまで詳しく解説した。
一時払い保険は、一括で保険料を納めることで比較的安い保険料で保障が準備できたり、他の支払い方法で契約したときよりも早く解約返戻率が100%を超えるなど、メリットも多い。
その一方で、予定外の事態で保険の解約を迫られた場合に、損失を被る可能性があるのも事実だ。
これらを理解したうえで、個々の金融状況やライフスタイルに合った保険を選ぶことが大切である。
また、一時払い保険に加入すべきか否かを自身で判断するのが難しいと感じる人は、保険のプロに相談してみよう。
第三者の目線から、それぞれの状況に合わせたアドバイスをもらえる。
ただ、保険のプロは数多く存在し、自分の望むアドバイスをしてくれるかどうかを見極めることは難しい。
そこで、保険のプロと個人のマッチングサイトである「生命保険ナビ」の活用がおすすめだ。
「生命保険ナビ」であれば、全国の保険のプロの中から、あなたの条件や意向に合った担当者を選べる。
一時払い保険への加入要否について相談したいという方は、以下のリンクからぜひ活用してみよう。