MENU

FXに税金はかかるのか?確定申告が必要になるタイミングとは

この記事で解決できるお悩み
  • FXの税率と申告ラインが知りたい
  • 申告漏れのペナルティがわからない
  • 損失繰越や節税方法が知りたい

FXで発生した利益には税金がかかり、一定額を超えると確定申告が必要となる。

自分に適用される税率や、どのような条件で申告を行うべきかを正しく理解していないと、思わぬペナルティを課されるリスクもある。

そこで本記事では、FXの税金確定申告に関する重要なポイントを網羅的に解説する。

FXで負担を最小限に抑えながらトレードを継続するために役立つ情報をまとめているので、ぜひ最後まで確認してほしい。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

目次

FXの税金の仕組みを理解しよう

FXで課税対象となるのは2つの利益 わたしのIFAコラム

FXで得られるリターンにはどのような税金がかかるのか、基本的な仕組みを押さえておくことが重要である。

まずはFXで発生する税金の種類や、利益計算の期間について確認していこう。

FXで課される税金の種類

FXは株式投資などと同様に、得た利益に対して「所得税」と「住民税」が課税される。

株式投資では特定口座を利用できるため、証券会社があらかじめ源泉徴収してくれるケースが多いが、FXは特定口座が使えないため、一定以上の利益を得た場合は自分で申告して税金を納める必要がある。

なお、FXには「国内FX」と「海外FX」があり、国内FXにおける取引利益は「申告分離課税」の扱いとなるのが原則である。

一方、海外FXの場合は「総合課税」とされるケースもあるため、後述する税率の仕組みに注意する必要がある。

FXの税率と国内FX・海外FXの違い

FXで得たリターンは「雑所得」に分類されるが、国内FXでは「申告分離課税」として一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率が適用される。

  • 所得税
    • 15.315%
  • 住民税
    • 5%合計20.315%

この税率には復興特別所得税も含まれており、トータルでは「20.315%」となる。利益額が増えても税率が上がることはなく、一律である点が特徴だ。

一方、海外のFX会社を利用している場合、総合課税となることが多い。総合課税とは、給与所得など他の所得と合算して課税所得を算出する仕組みである。

累進課税により所得が多くなるほど税率も高くなるため、海外FXを利用する際は税率が最大で45%(+住民税10%、復興特別所得税)ほどになる場合がある。

したがって海外FXは税制上で不利になりやすい可能性がある点に留意したい。

利益計算の期間と源泉徴収の有無

FX取引による利益は、毎年1月1日から12月31日までの1年間をベースに算出する。

取引プラットフォームでは「翌年1月1日午前6時59分59秒」に決済されたものは翌年の取引として扱われるため、年内の取引として計上したい場合は少し余裕を持ってポジションを決済するなど、スケジュール管理に気を付けるとよい。

また、前述のとおりFXには源泉徴収がなく、利益が出たとしても自動的に税金が引かれる仕組みはない。

そのため、一定ラインを超える利益を得た場合は自分で確定申告しなければならない。

もし申告が必要な状況にもかかわらず未申告のまま放置すると、後述するようにペナルティが発生する可能性がある。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

FX確定申告の必要ラインと申告しないリスク

FXと関連のある税金と税率は? わたしのIFAコラム

ここでは、実際にFXの利益がどれくらいになると確定申告をしなければならないのか、また申告を行わないとどんなリスクがあるのかについて確認する。

会社員や公務員など、給与所得を得ている人と、自営業や無職の人では申告義務が発生するラインが異なるため、自身のケースに合わせて理解してほしい。

確定申告が必要なライン

確定申告が必要になるかどうかは、職業や給与以外の収入の有無・金額によって異なる。

会社員・公務員の場合

給与所得があり、年末調整が行われている人は、給与所得以外の年間所得が20万円を超えた場合に確定申告を行う必要がある。

この年間20万円というラインは、FXだけでなく副業による収入など、給与以外の所得を合算して算出する点に注意が必要だ。

たとえば、年末調整を受けていない副業がある場合や、FXと副業を合わせて20万円を超えた場合は確定申告が必要になる。

また、医療費控除や住宅ローン控除を利用する場合も所得金額にかかわらず確定申告をする必要がある。

自営業・フリーランス・無職の場合

個人事業主やフリーランス、専業主婦(主夫)や学生などの場合は、年間所得が基礎控除の48万円を超えると確定申告を行う義務が発生する。

この48万円には、FXによる所得だけでなく、事業所得や不動産所得など他の所得が含まれるため、合算して48万円を上回るかどうかをチェックしよう。

専業主婦(主夫)や学生でも、バイト収入などを合わせて48万円を超えるならば確定申告が必要である。

申告しないとどうなる?

「少額ならバレないかもしれない」と思って確定申告を怠ると、後からペナルティを課されるリスクが高い。

その理由として、国内FX会社は顧客が得た利益などを記載した「支払調書」を税務署に提出している点が大きい。

支払調書には氏名やマイナンバーも記載されるため、税務署側にはFXでどれだけの利益が発生しているかの情報が把握されている。

さらに税務調査が入ると、金融機関の口座取引明細や海外送金履歴なども詳細に確認される。

もし未申告が発覚すれば「無申告加算税」や「延滞税」など、本来納めるべき税額以上の税負担を強いられることになり、結果的に大きな損失につながる。

具体的には下記のようなペナルティが課される可能性がある。

  • 無申告加算税
    • 税額50万円以下の部分:15%
    • 税額50万円超~300万円以下の部分:20%
    • 税額300万円超の部分:30%
  • 延滞税
    • 納期限の翌日から2か月まで:年7.3%
    • 納期限の翌日から2か月経過後:年14.6%

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

FX確定申告の具体的な方法とステップ

 FXにおける税率 わたしのIFAコラム

ここでは、実際にFX確定申告を行う方法や必要書類、注意点などをまとめる。

会社員や公務員であっても、副業やFXで20万円超の所得があれば確定申告が必要となるが、手続き自体は想像よりもシンプルである。

スマートフォンやパソコンを使えば、税務署に行かずに完結させることも可能だ。

確定申告に必要な書類

  1. 確定申告書
    • 税務署の窓口や国税庁の公式サイトから入手できる。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の指示に従って必要事項を入力するだけで確定申告書を作成することができる。
  2. 源泉徴収票
    • 会社員や公務員として給与を得ている場合は、年末調整後に勤務先から源泉徴収票が発行される。これを基に給与所得の額やすでに天引きされている税額を確認し、確定申告の計算に反映させる。
  3. 年間取引報告書(年間取引明細)
    • FX会社が発行するもので、1年間の取引履歴や損益が記載されている。電子交付が主流であり、マイページなどからダウンロードできることが多い。
  4. 必要経費の領収書や明細
    • FX取引に関して経費を計上する場合は、該当する費用に関する領収書を保管しておく。取引手数料や書籍購入費、セミナー参加費などが代表例である。

確定申告の手順と期限

  1. 取引期間の損益を確認する
    • 毎年1月1日から12月31日までの期間でどれだけの利益(または損失)が出たか、年間取引報告書や取引明細を使って正確に集計する。
  2. 申告書を作成する
    • 紙の申告書を利用して手書きで作成する方法もあるが、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」でオンライン作成する方法が便利である。スマートフォンやパソコンからマイナンバーカードを使って電子申告(e-Tax)まで完結させることも可能だ。
  3. 提出期間内に申告する
    • 確定申告の提出期間は、翌年の2月16日から3月15日までが原則となる。e-Taxを利用すれば税務署へ行く手間が省けるが、郵送や税務署窓口への持参も可能である。郵送の場合は消印が提出日となるため、遅れないように余裕を持って発送することが望ましい。
  4. 納税を行う
    • 確定申告で算出された税額を、指定の支払方法で期日までに納付する。納付方法には、振替納税やインターネットバンキングなどが利用できる。

万が一申告を忘れた場合は、期限後申告を行うことも可能だが、無申告加算税や延滞税などの余分な負担が発生する。

気づいた時点で速やかに税務署に相談し、手続きを進めることが大切である。

損益通算と繰越控除の活用

FXで大きな損失を被ってしまった場合にも、確定申告を行うメリットはある。

損失を申告しておくことで、その損失を他の先物取引や翌年以降のFX利益と相殺できるのだ。これを「損益通算」や「繰越控除」という。

  • 損益通算
    • たとえばFXで20万円の利益が出た一方、CFD取引で10万円の損失が出ている場合、これらを相殺して10万円の利益とみなせる。税額が抑えられるため、複数の先物取引を行っている場合はぜひ活用したい。株式や投資信託の損益とは通算できないので注意する。
  • 繰越控除
    • その年に控除しきれなかった損失は最大3年間、繰り越すことができる。たとえば今年40万円の損失を申告しておけば、翌年以降に利益が出たときに相殺できる。これを行うには損失が出た年に確定申告を行う必要があるため、マイナスだからといって申告をスルーしないことが得策である。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

FX取引での節税対策とポイント

FXの税金の計算方法について理解を深める わたしのIFAコラム

最後に、FX取引において少しでも税負担を減らすための考え方や具体的な方法を整理する。

FXはNISAなどのように優遇制度がない一方で、損失繰越や経費計上といった手段を活用すれば、ある程度の節税効果が期待できる。

損失を有効活用する方法

前述の繰越控除をはじめとして、損失が出た場合にも上手に活用すれば税負担を抑えることができる。

たとえば、「今年は利益が多く確定申告を行う必要がある」というタイミングで、塩漬けポジションをあえて損切りすることで当年の利益を圧縮し、税額を抑えるテクニックがある。

損失を意図的に作ることは状況により是非を検討する必要があるが、FX取引ではこうした判断も重要だ。

経費計上の考え方

FXで得られた利益からは、取引にかかった諸経費を差し引いて課税所得を計算することができる。経費として認められる可能性のあるものは次のような例が挙げられる。

  • 取引手数料
  • 入出金手数料
  • スワップポイントの支払い分
  • FX関連のセミナー参加費や交通費
  • FX関連の書籍購入費
  • 取引ツールの利用料

とはいえ、必ずしもすべてが経費として認められるわけではなく、「FXで利益を得るために必要な支出」であることが条件となる。

プライベートな出費を混ぜてしまうと経費として認められないだけでなく、悪質と判断されれば追徴課税のリスクもあるので注意するべきである。

税制改正のチェックとiDeCoなどの活用

FXに限らず、金融商品を取り巻く税制は毎年見直される可能性がある。

かつてFXの税率は総合課税扱いで、海外FXのように利益が大きいほど税率が跳ね上がる時代もあった。

しかし2012年以降、FXは国内取引に限り申告分離課税が採用され、損益通算や繰越控除も可能になった。

今後も制度が変わる可能性はあるため、こまめに最新情報をチェックし、必要に応じて税理士や専門家に相談することが必要だ。

また、所得を圧縮する一つの手段としてiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入し、掛金を全額控除することで課税所得を減らす方法もある。

将来の老後資金を準備しながら税負担を軽減できるため、トータルで考えると有効な選択肢といえる。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

FXで利益を最大化するには節税を意識することが大切

ここまで、FXの税金と確定申告に関する重要なポイントや節税対策、損失の繰越控除など、FXで負担を抑えながらトレードを継続するために役立つ情報を解説してきた。

FXで利益を最大化するには、正しく確定申告を行い、節税を意識しながら取引を続けることが重要である。

実際のトレードで利益を上げるだけでなく、税金の知識を身につけることで、手元に残る収益もより大きくすることができる。

ぜひ本記事をきっかけに、FX取引をスタート・継続してほしい。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

FXの税金に関するQ&A

FXで得た利益の納税方法はどうすればよいのか?

確定申告によって算出された税額を、銀行振込・ダイレクト納付・振替納税などの方法で納付することができる。

e-Taxを利用している場合、インターネットバンキングを使ったオンライン決済も可能である。

源泉徴収なしのFXは、いつでも自由に税金を納められるのか?

税金を納める時期は基本的に確定申告のタイミングであり、通常は翌年2月16日から3月15日までに申告し、納付を行う。

任意のタイミングで収めるわけではないため、計画的に税額を用意しておくことが必要である。

副業としてFXをやっている場合、会社にバレるリスクはあるのか?

会社員が副業を禁じられているケースであっても、FX取引自体は金融商品取引の一種であり、一般に副業としてみなされにくい。

ただし、住民税の納付方法を「特別徴収」にしている場合は、給与所得に加えてFXの利益分を含んだ住民税が会社に通知されるため、副業が疑われる可能性がある。

会社に知られたくない場合は、住民税を「普通徴収」に切り替えるとよい。

海外FX口座で得た利益の申告をしないと本当にバレるのか?

海外FX会社であっても送金履歴や銀行口座への入金実績が調査されれば、利益の有無を完全に隠すことは難しい。

さらにマイナンバー制度や各国の金融当局との情報交換の流れも進んでおり、海外利用だからといって申告しなければ簡単にバレないとは言い切れない。

損失繰越をするとき、翌年以降の取引がゼロの場合も確定申告が必要か?

損失繰越を行った場合、繰越期間中(最大3年間)は毎年の申告が必要である。

たとえ翌年に取引がなくて利益がゼロであっても、損失を継続して繰り越すために申告を続けなければならない。

条件達成で最大100万円キャッシュバック/

目次