1. ホーム
  2. 債券
  3. 債券運用のプロに学ぶ!成功へ導くポイントとは?

債券運用のプロに学ぶ!成功へ導くポイントとは?

この記事で解決できるお悩み
  • 債券運用の基本的な知識を知りたい
  • リスク管理の方法がわからない
  • 適切な運用戦略を立案したい

債券と聞くと金融機関からの借入をイメージする方も多いが、国や地方公共団体、企業などが投資家から資金調達するために発行する有価証券も含まれる。有価証券は借用証書とも呼ばれ、利子を受け取ることが可能だ。

しかし債券の種類によって、利率が異なれば特徴にも違いがあるため、事前に基礎知識を身に付けておくほうが良いだろう。

本記事では債券運用の種類と特徴、リスク管理について解説する。これから債券運用を始める方は基礎知識と戦略をここで身に付けてほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

債券運用の基礎知識を身につけよう

債券運用の基礎知識を身につけよう わたしのIFAコラム

ここでは債券運用を始める方に向けて、債券の基礎知識を解説する。

債券の種類と特徴

債券は日本国内で発行する「国内債券」と海外の企業や政府が発行する「外国債券」の2種類に分かれる。国内債券は「公社債」と「民間債」あり、以下の表の通り分類される、

公社債民間債
国債:国が発行する債券
地方債:地方自治体が発行する債券
政府機関債:政府関係や特殊法人が特別な法律に基づき発行
事業債(=社債):民間企業が発行する債券
金融債:金融機関が発行する債券

公社債は国や地方自治体が発行する債券を指し、信用力が高い特徴がある。一方民間債は公社債と比較すると信用力は低下するものの、利回りが高く収益性が良い。

外国債券は外国が発行先、もしくは発行通貨のものを指し、「外貨建て債券」とも呼ばれる。

債券の価格と金利の関係

債券は少額から購入できるものもあれば、最低投資額が定められている債権もある。国債を例に挙げると、国債は「個人向け国債」と「新窓販国債」の2種類に分かれる。

個人向け国債は1万円から購入できるのに対し、新窓販国際は5万円から購入できるが5万円単位と定められている。すなわち個人向け国債は好きな金額分に設定できるが、新窓販国債は5万円、10万円、15万円と5の倍数の金額でなければいけない。債券によって最低投資額は異なるため、事前に調査しておくべきだ。

また国内債券と外国債券では利回りが大きく異なる。日本の10年国債の金利は2023年6月現在で0.4%前後であるのに対し、米国の10年国債は3.7%。最も高いハンガリーの10年国債では7.6%にもなる。

もちろん利回りが高い方が大きな収益が見込めるが、2009年に発覚したギリシャ財政破綻などのように、10年間で45%の利回り下落が考えられるため注意しなければいけない。

債券市場の動向を把握する

債券は金融市場や経済状況などによって大きく変わるため、常にこれらの動向を把握しておく必要がある。特に公社債は金利などの影響を受けやすく、日本銀行の発言や指標、アメリカ中央銀行のFRBやイギリスのBOEなどの政策を確認しておかなければいけない。

現在では世界各国が利上げを行っているが、日本では未だ量的緩和政策が継続されたままだ。

しかし金利差が生じると為替にも影響を生まれ、金利の低い国は物価高となり国民の生活に支障をきたす。国策でさまざまな対応を取るだろうが、岸田政権以降増税が続いているため、国民の生活を圧迫しないためにも将来的には日本でも利上げを行い物価高の安定を図る可能性もあるだろう。

もちろん将来的なことであるため、一概には言えない。自身で債券市場の動向を確認しておかないと自身の生活はもちろん、債券で大きな利益は狙うことはできなくなる。

リスク管理の重要性を理解しよう

「債券運用のプロに学ぶ!成功へ導くポイントとは? 私のIFAコラム」

債券運用とはいえ、自身の資金を使用するためリスク管理は重要だ。ここでは債券における信用リスクと分散方法を紹介する。

債券の信用リスクとは何か

債券の信用リスクとは、有価証券を発行している国や自治体、企業が財政難によって債務不履行になる可能性のことを指す。債務不履行となれば、債券購入者に対して利息や元本が支払われなくなる確立も高い。

一般的に国や自治体が発行する公社債は信用力が高いためリスクが少ないが、民間債を発行する企業などは経営不振に陥る可能性もあり、最悪の場合倒産することも考えられる。

もちろん倒産した企業から利息はおろか元本が償還されない可能性もあるだろう。そのため債券を購入する場合は信用リスクを考慮しておく必要がある。

金利の影響を考慮する

債券は金利によって大きく影響が出るため、事前に考慮しておく必要がある。金利は国策や日本銀行の政策、消費者物価指数やGDPなどさまざまな要因によって変動する。

今後金利がどのように変動するか確実にはわからないが、債券を購入するうえでは常に注視しておかなければいけない。

金利を無視して債券を購入しても「思っていたより利益がでない」「金利変動によって民間債を発行する企業が倒産した」というケースも考えられるだろう。そのため常に金利の動向を確認しておくことが望ましい。

リスクを分散する運用方法

金利によって利益が変動する債券であるが、公社債と民間債によって金利の影響度が異なるため、リスク分散として双方を運用することも検討しておくべきだ。

民間債の中には金利変動の影響を受けず、安定して利益を生み出す企業もある。公社債だけの運用を行うと万が一損失が生まれた時リスクヘッジができなくなる。

しかし分散して運用しておけば、最小限の損失で済ませることができるだろう。もちろん「債券と株式投資」「債券と不動産投資」などの組み合わせも有効だ。

一つだけの運用・投資にするのではなく、複数へ分散しておくことが資産運法のリスク管理になるだろう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

適切な運用戦略を立てるためのポイント

「債券運用のプロに学ぶ!成功へ導くポイントとは? 私のIFAコラム」

債券を運用する際はリスク管理の徹底はもちろん、具体的な運用戦略が求められる。戦略は購入前に決めておく必要があり、ここでは3つのポイントを紹介する。

目標や期間に応じた運用方法

債券の運用を始める前は、利益目標や保有期間などを設定しておくことが大切だ。債券を長期間運用したからと言って目標の利益に到達するとは限らない。

分散投資を行いトータルの利益が目標に達成するかを検討する必要がある。例えば「A債券とB債券に分けて投資した場合の利益を計算する」というシミュレーションを行っておけば、正しい運用ができる可能性が高い。

ただし金利変動などのよって利益が変わる可能性もあるため、定期的な見直しも必要となるだろう。

債券の選定基準

債券選びをする際は以下の点を確認してほしい。

  • 発行体の確認
    • 債券を発行する国や企業などに、破綻や倒産などの元本割れのリスクがないかを確認しよう。
  • 額面金額の確認
    • 債券の購入価格を確認しよう。既発債を購入する場合、償還時の額面金額よりも上回っている可能性もあるため、注意が必要だ。
  • 利率の確認
    • 1年間で支払われる利息を計算しよう
  • 利回りの確認
    • 投資元本に対する収益率を確認しよう。利回りが高いほど収益性がよいが、債券価格によって得られる利益がことなる。債券価格が100万円で利回りが1%の場合、1年間で1万円の収益が得られることになる。
  • 償還日の確認
    • 債券の償還日を確認し、いつ額面金額が戻ってくるのかをチェックしておこう。

正しい債券を購入するためにも、上記の項目をチェックすることを忘れないように注意してほしい。

債券運用のタイミング

債券運用を始める際は、いつ購入するかのタイミングも重要だ。とはいえ債券運用したことがない方にとってはどのタイミングがベストか分からない人もいるだろう。

そのため専門家であるIFAに相談してから始めることをおすすめする。

IFAに相談して債券運用の成功を目指そう

「債券運用のプロに学ぶ!成功へ導くポイントとは? 私のIFAコラム」

IFAは、債券運用を初めとする資産のアドバイスをしてくれるファイナルのスペシャリストだ。これから債券運用などの投資を始める方はIFAがどのようなサポートを行ってくれるのか知っておくべきだろう。

ここではIFAの役割とメリットなどを紹介する。

IFAの役割とメリット

IFAは資産運用アドバイザーの一種で、金融機関から独立した存在であるため運用主や投資家へ中立な立場から資産運用のアドバイスを行ってくれる。

本来証券会社であれば自社商品、不動産会社であれば不動産投資を提案してくれるが、IFAは真に顧客にあった資産運用を提案してくれるポジションである。

そのため「そもそも債券運用が合っているのか」「他に合う投資はあるのか」を属性や家族構成、支出額などから判断してくれるメリットがある。

債券運用におけるIFAのサポート内容

IFAに相談することで債券運用を安心して始めることができる。現在の市場金利や経済状況、金融市場などを網羅しており、今後の動向もある程度見据えている。

これから債券運用を始める方は「今購入すべきか」「どのように始めたらよいのか」分からない方も多いだろう。

しかしIFAに相談すれば、全面的にサポートしてくれるため初心者にとっては心強い見方となる。わたしのIFAには債券に特化したアドバイザーが数多く存在する。そのため自身に合ったアドバイザーを見つけることができるだろう。

IFAを活用した運用例

IFAへの相談をもとに、複数の投資や運用に分散すべきとアドバイスをもらって成功した人もいる。自身の資産状況に最適な分散投資を行い、無事増やすことに成功した。

一例ではあるが、ポートフォリオを紹介する。

  • 債券10%
  • 株式20%
  • 不動産20%
  • プライベートバンク25%
  • ヘッジファンド25%

上記は資産増加を重視したポートフォリオである。ローリスクの債券を控えめにしつつ、株式や不動産のほかプライベートバンクやヘッジファンドなど収益性が高いものにも資産を分散させた例である。

債券や不動産から安定した収益を確保することで、損失がうまれても相殺することが可能となる。IFAは細かな戦略を含めて運用できるため、ぜひ一度相談してみてはいかがだろうか。

まとめ

債券は公社債と民間債に分かれ、それぞれ信用度や収益性が異なる。さらに金利をはじめ経済市場や金融市場の影響を受けやすいため、IFAなどの専門家に相談してから始めることをおすすめする。

IFAは債券のみならず資産運用全般のサポートを行ってくれる。中立的な立場であるからこそ、顧客に合った運用方法を提案してくれるため、「わたしのIFA」を活用し、ぜひ相談してみてはいかがだろうか。

IFAに相談し、債券運用での成功を目指しましょう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次