1. ホーム
  2. 税金
  3. 知らずに払い続けてない?「高額医療費控除」はいくらから適用されるのか?

知らずに払い続けてない?「高額医療費控除」はいくらから適用されるのか?

この記事で解決できるお悩み
  • 高額な医療費に悩んでいる
  • 医療費控除の詳細と申請方法を知りたい
  • 税制への理解を深め、自身の資産管理も見直したい

高額な医療費に悩んでいるのであれば、高額医療費控除を受けることをおすすめする。高額医療費控除の詳細や申請方法を知りたいと考えている方も少なくないだろう。

本記事では、高額医療費控除の概要や対象者、申請方法について解説する。税制への理解を深め、資産管理を見直したい方も参考にしてほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

高額医療費控除とは何か

まずは、高額医療費控除について、次の3つに分けて確認していこう。

  • 高額医療費控除の基本的な意味
  • 控除対象の医療費
  • 高額医療費控除のメリット

それぞれ解説していく。

高額医療費控除の基本的な意味

高額医療費控除とは、医療機関や薬局の窓口で払う1ヶ月の医療費が上限額を超えた場合、超えた分が支給される制度である。

高額医療費控除の上限額は年齢や収入によって異なり、いくつかの条件を満たせば、負担額をさらに軽くできる制度も用意されている。

次の見出しで、控除対象や上限額について確認しよう。

控除対象の医療費

世帯合算を適用する際の金額基準であれば、同一の医療機関で受けた医療費の自己負担額が21,000円を超えれば、高額医療費控除の対象となる。

ただし、70歳以上であれば自己負担額の条件は設けられていないため、21,000円以下でも高額医療費控除の対象となる。

一世帯で医療費を計算する方も多いため、ここでは世帯合算を適用した金額基準を紹介した。

次の表で、高額医療費控除の事例について紹介する。

診療内容自己負担額
夫:50歳
(年収400万円、会社員)
虫歯治療6,000円
妻:45歳
(専業主婦)
骨折治療入院:5万円
通院:4,000円
母:70歳
(無職)
腹痛治療3,000円

上記の場合、夫は高額医療制度の対象にはならず、妻と母が対象になる。ただし、妻の入院費と通院費は別扱いになるため、21,000円以下である通院費は対象外である。

高額医療費控除のメリット

年齢を重ねると、必然的に医療費が高くなるため、医療費に圧迫され生活が苦しくなる方が多い。

そこで、高額医療費控除を受けると、医療費の家計負担を軽くできるというメリットがある。

また、高額医療費控除は所得税・住民税の節税にも繋がる。

通院費や入院費だけでなく、医薬品の購入費や介護費も高額医療費控除の対象となり、年齢や年収によって医療費の控除額は大きくなるため、積極的に申請しよう。

高額医療費控除の対象者とは

高額医療費控除を受けるためには、一定の該当条件を満たす必要がある。

その対象者について確認していこう。

高額医療費控除を受けるための条件

高額医療費控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要がある。

  • 世帯合算を適用する際の金額基準で、同一の医療機関での医療費の自己負担額が21,000円を超えた場合(70歳以上は21,000円以下でも可能)
  • 同一の医療機関でも、入院治療と外来治療は分ける
  • 同一の医療機関でも、医科と歯科は分ける

控除が適用されない場合

世帯合算を適用する際でも、以下の表で控除が適用されない場合を紹介する。

診療内容自己負担額
夫:50歳(年収400万円、会社員)虫歯治療虫歯治療:16,000円
腹痛治療:7,000円

上記は、合算すると23,000円の自己負担額になるものの、医科と歯科は合算できないため、医療費控除が適用されない。

あくまでも、上記の見出しで紹介した3つの条件を満たす必要がある。

難しい状況でも控除を受ける方法

世帯合算を適用する際に、一人当たりの自己負担額が21,000円を超えない場合でも、複数回の受診や同世帯にいる人の受診を合算し、21,000円を超えると高額医療費控除を受けられる。

自己負担額が少なく、高額医療費控除を受けられない場合は、世帯合算や多数回該当で負担額を軽減しよう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

高額医療費控除の申請方法

続けて、高額医療費控除の具体的な申請方法を解説する。

一連の流れは、以下の通りである。

  • 医療費を支払う
  • 高額療養費の支給申請書を公的医療保険に提出する
  • 高額医療費の払い戻しを受ける

順番に確認していこう。

医療費を支払う

まずは、診療を受けた医療機関に、医療費を支払う。

高額療養費の支給申請書を提出する際に、公的医療保険から領収書を求められる場合があるため、診療を受けた際は必ず領収書を貰おう。

高額療養費の支給申請書を公的医療保険に提出する

自分が加入している「組合健康保険」などの公的医療保険に高額療養費の支給申請書を提出しよう。

高額療養費の支給申請書は、各公的医療保険のホームページでダウンロード可能である。

保険証に自分の加入している医療保険が記載されているため、どの医療保険に加入しているか分からない場合には確認しよう。

高額医療費の払い戻しを受ける

高額療養費の支給申請書が受理されれば、医療費の払い戻しが行われる。高額医療費の払い戻しには、療養を受けた日から3ヶ月程度かかる。

なお、高額医療費制度では、先に自己負担額を負担する必要がある。仮に、医療費の支払いが困難な場合には、利子のかからない「高額医療費貸付制度」を受けられる。

加入している公的医療保険へ問い合わせると、高額医療費貸付制度を利用できるだろう。

高額医療費控除の申請に関するIFAのサポート

自分自身で高額医療費控除を受けるのが難しいという方は、IFAのサポートを受けることをおすすめする。

IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーの略で、中立の立場から顧客への資産形成などのアドバイスを行ってくれる。

IFAのサポートを受けると、以下3つのメリットがある。

  • 高額医療費控除の適切な申請を行える
  • 資産管理に対する総合的な視点からアドバイスを貰える
  • 資産管理を最適化できる

それぞれ見ていこう。

高額医療費控除の適切な申請

IFAは、資産管理や資産運用といった、お金に関するプロである。そのため、手続きがややこしい高額医療費控除においても、豊富な知識でアドバイスしてくれる。

IFAは個人で活動しているため、分からないことがあればすぐに質問できるのもおすすめポイントだ。

問題が発生すれば、最短時間でプロに質問できるのは、IFAならではの強みと言えるだろう。

あなたの資産管理に対する総合的な視点

IFAのサポートを受けると、高額医療費だけでなく、資産管理に対する総合的な税務アドバイスを受けられる。

年齢や収入面を考慮した保険への加入や税金計算の相談など、IFAの税務アドバイスの幅は広い。

また、株式投資や債券投資など、資産運用も視野に入れている人は、資産運用に関するアドバイスも貰えるだろう。

多くのIFAは証券会社などの金融機関出身者で、過去の勤務経験や豊富な知識から、その人に合ったアドバイスをしてくれる。

あなたの資産管理を最適化

IFAのサポートを受けるメリットは、次の3つだ。

  • 資産管理を最適化できる
  • 資産運用アドバイスを受けられる
  • 金融リテラシーが高まる

IFAのサポートを受けると、専門家目線で資産運用のアドバイスを受けられるようになる。

具体的には、投資効率の良い投資商品の紹介や、ポートフォリオのバランスなどを1つ1つ丁寧に教えてくれるだろう。

IFAのアドバイスを通して金融リテラシーを高め、自身で資産管理を最適化できるようになる。

IFAに相談してみたいと感じた方は、「わたしのIFA」を利用してみてはどうだろうか。

専門的な知識と豊富な経験を持つIFAが信頼できるパートナーになり、効果的な投資方法や資産形成のサポートを行ってくれる。まずは気軽な相談から始めてみよう。

まとめ

本記事では、高額医療費控除の基礎知識、申請方法や条件、知っておく情報と活用のコツを解説した。

IFAを活用すると、専門家だけが知っているような医療費控除といった専門知識を取り入れることができる。

具体的には、税制度の詳細な知識や手続きの流れなど、専門的な情報を得ることができるだろう。

また、投資を効率化できるノウハウを徹底的に教えてくれるため、長期的に資産形成が楽になるメリットもある。

検索プラットフォーム「わたしのIFA」を利用すれば信頼できるIFAとつながることができ、控除などの税金に関する様々な疑問や悩みを解決することができるだろう。

分からないことを自身で認識することで、IFAを最大限活かせる。

IFAへ無料相談を申し込むこともできるので、高額医療費控除について詳しく聞いてみたい方は気軽に申し込んでみてほしい。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次