1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 20代で投資をしている割合はどのくらい?20代の投資傾向から効果的な戦略を解説

20代で投資をしている割合はどのくらい?20代の投資傾向から効果的な戦略を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 20代がどのくらい投資を始めているのか知りたい
  • 20代の平均的な投資額と貯蓄との割合が知りたい
  • 若いうちから投資を始めるべきかの判断基準を理解したい

ネット証券の台頭や新NISAの開始などから近年20代など若い世代でも資産運用の人気が高まっているが、現在20代で投資をしている人はどれくらいいるのだろうか。

この記事では、実際の年代別の投資割合や平均的な投資額などから、20代における投資の実態を明らかにしていく。

そして、「あなたが投資を始めるべきか」についても解説する。

これを読めば20代における投資の現状が明確になり、あなた自身の投資計画に役立つ情報が得られるはずだ。

おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

おすすめの資産運用について、分かりやすく解説されている。

目次

20代の投資の割合の現状

将来のことを考え、「投資をはじめた方がいいのかな?」と考える人も多いだろう。

ここでは、どれくらいの割合で20代が投資による資産形成を行っているかを解説していく。

20代の投資割合とその背景

「新NISA」や「老後2,000万円問題」などが理由で、投資を意識する人も多いのではないだろうか。

実際に、2023年8月に三井住友カードが行った「投資に関する意識調査」では、20代全体の約30%が投資を行っていると答えた。

詳しい調査結果は、以下の表を参考にしてほしい。

スクロールできます
意識調査内容割合
投資をしている29.3%
投資をしていないが、近いうちにしたいと思っている30.1%
投資をしていないし、今後のする予定はない40.6%
参照:72「20代で投資をしている人はどのくらいいる?Z世代におすすめの投資方法は」

現在では、本だけではなくSNSやYouTubeなど、さまざまな方法で「投資」「資産運用」「新NISA」「iDeCo」などの知識に触れられる。

そのため、全体の約60%は「投資をしている・投資をはじめたいと思っている」という調査結果が出ており、将来に備える方法としてより身近な方法に変わりつつあるのだ。

年代別投資人口の比較

「投資は損をする」というイメージから、投資をはじめることに躊躇している人も少なくないだろう。

では、実際に投資を行っている人はどれくらいいるのだろうか。

以下では、2020年に野村アセットマネジメントが行った「投資信託に関する意識調査」を紹介していく。

スクロールできます
「投資信託に関する意識調査」 対象:20歳以上(約1億人)
投資信託・株式保有7%26%
投資信託のみ保有5%
株式のみ保有14%
どちらも保有していない74%74%
参照:野村アセットマネジメント「投資信託に関する意識調査」

このように、投資信託か株式を保有している日本人は、全体(20歳以上の約1億人)の26%しかいないことが分かる。

以下では「年代別の投資家人口割合」を紹介するので、ぜひ確認してほしい。

年代投資家割合
20歳~24歳10%
25歳~29歳14%
30歳~34歳15%
35歳~39歳20%
40歳~44歳20%
45歳~49歳19%
50歳~54歳22%
55歳~59歳26%
60歳~64歳31%
65歳~69歳33%
70歳~74歳39%
75歳~79歳39%
80歳~84歳42%
85歳以上31%
参照:野村アセットマネジメント「投資信託に関する意識調査」

20代は10%~14%と少ない傾向にあるが、年齢が上がるにつれ割合が増えていくのだ。

投資を始める20代の代表的な動機と目的

「投資をはじめる20代の代表的な動機と目的」はどのような内容になるのだろうか。

ここでは、投資をはじめたきっかけなどを解説していくので、ぜひ参考にしてほしい

まずは、全世代を対象に調査した「投資信託保有者の投資のきっかけ」を紹介していく。

スクロールできます
投資のきっかけ割合
NISAがきっかけ22%
預金では増えないから21%
金融機関から勧められたから17%
資産形成は必要なので11%
退職金の運用のため6%
手数料が低くネットでできる5%
2,000万円問題がきっかけ4%
DC制度がきっかけとなった3%
相続資産の運用のため2%
コロナ禍で自宅で調べたこと2%
その他6%
参照:野村アセットマネジメント「投資信託に関する意識調査」

このような理由から、さまざまな年齢の人が投資をはじめている。

多くの人が、「国の制度」「将来のことを考えて」「今ある資産を有効活用したい」という理由である。

次の表には、「20代で投資をはじめたきっかけ」を紹介するので確認していこう。

スクロールできます
投資をはじめたきっかけ男性女性
無理のない範囲で将来の資産を準備したかった66.3%75.2%
現在の生活のために収入を増やしたかった38.6%24.8%
NISAやiDeco等の税制優遇を知った33.2%33%
人から勧められた(家族・知人・上司・同僚)9.8%13.8%
持株会で必要になる証券口座を作成したから10.3%11.9%
貯まったポイントで手軽に始められた13.6%6.4%
株主優待があると知った13.6%5.5%
インターネット動画やブログ、SNSで興味を持った10.3%7.3%
ライフステージに変化があったから(就職・転職・結婚等)7.1%11.9%
会社からの指示で証券口座を作成したから8.7%7.3%
テレビ番組や書籍・広告で興味を持った6%0.9%
友人・知人の成功事例を聞いた2.7%5.5%
会社からの支援があった4.9%%1.8%
金融機関・FPに勧められた2.7%3.7%
特にない1.6%2.8%
参照:72「20代で投資をしている人はどのくらいいる?Z世代におすすめの投資方法は」

以上が20代が投資をはじめたきっかけである。「無理のない範囲で将来の資産を準備したかった」という理由が全体の約7割を占めており、2,000万円問題などの影響があると予測できる。

「現在の生活のために収入を増やしたかった」「NISAやiDeco等の税制優遇を知った」などの回答も多いため、現在の収入に不安を感じている人や税制優遇に興味を持つ人が多いことが分かる。

また、各きっかけの男女割合だけを見ると、「男性:現在のため」「女性:将来のため」に資産形成を行っている傾向にあり、両者とも「お金に対する不安」を感じている。

男女の回答で「投資を行う目的」は異なるが、20代が投資をはじめるきっかけは「より豊かな生活につなげるため」に投資をはじめている人が多いと言えるだろう。

20代の平均的な投資額と貯蓄の割合

投資を行っている20代は「毎月いくら投資しているか」について解説していくので、今後の参考にしてほしい。

20代における平均的な投資金額

投資を行っている20代がどれくらいの金額を毎月投資に回しているのかを、以下の表で解説していくので、今後の参考にしてほしい。

投資額/月割合
10万円以上2.4%
5万円以上~10万円未満7.17%
3万円以上~5万円未満21.5%
2万円以上~3万円未満8.85%
1万円以上~2万円未満17.7%
5,000円以上~1万円未満10.6%
2,000円以上~5,000円未満12.6%
2,000円未満11.9%
定期的には投資していない7.5%
参照:72「20代で投資をしている人はどのくらいいる?Z世代におすすめの投資方法は」

上記の調査結果を確認すると、投資額で割合が多かったのは「3万円以上〜5万円未満」と全体の約22%おり、将来のために早い段階から資産形成を行っている人が多い。

しかし「投資」と聞くと多くの金額をイメージする人もいるかもしれないが、「2,000円未満」「2,000円以上〜5,000円未満」「5,000円以上〜1万円未満」という1万円以下の回答も多く見受けられた。

すべての回答を合計すると、全体の約35%の人が1万円以下で投資を行っていることになる。

これは、「投資を始める20代の代表的な動機と目的」で紹介した「20代で投資をはじめたきっかけ」の「第1位:無理のない範囲で将来の資産を準備したかった」が関係しているだろう。

ネット証券であれば毎月100円から投資をはじめられるケースもあるため、投資に抵抗のある人でも気軽にチャレンジしやすいと言える。

貯蓄と投資のバランスの重要性

中には、「貯蓄をやめて投資を行った方がいいのかな?」と感じてしまう人もいるだろう。

しかし、貯蓄と投資のバランスは非常に重要だ。

なぜなら、万が一のときに使えるお金を備えておく必要があるためである。このお金のことを「生活防衛資金」という。

例えば、病気やケガが原因で入院・失業・転職などのリスクと直面したときに、収入が減る・まとまった金額が必要になるといった問題が発生するだろう。

そのようなシーンで「資産はあるのに今払えるお金がない」というアクシデントを避けるために、投資を始める前に生活防衛資金を準備しておく必要がある。

生活防衛資金の金額は人によって異なるが、基本的に「生活費の3ヶ月~半年分」を目安に確保しておくのが理想的だ。

子どもがいる人は、「生活費の6ヶ月~1年分」を目安にするとより安心できるだろう。

20代の理想的な貯蓄と投資割合

上記「貯蓄と投資のバランスの重要性」で紹介した通り、個人の状況によって必要な生活防衛資金は異なる。

そのため、すべての人に共通する理想的な貯蓄・投資割合はないのだ。

また、生活防衛費だけではなく、個人の考え方や性格によっても最適な割合が違う。

例えば、現金主義のAさんはNISAに興味を持ち、投資信託をはじめたとする。

Aさんは、元本割れの可能性を1番恐れており、毎日価格を確認していたケースで解説していこう。

そのような場合、価格が下落した際に「今すぐ売らないと…」と焦ってしまうだろう。

しかし、投資信託は長く続けることでいい結果を得られる傾向にあるため、すぐに売らない方がいいケースがあるのだ。

そのため、Aさんの性格の場合、以下のように現金とのバランスを考えるといいだろう。

  • 生活防衛資金を確保していたとしても、現金の割合を上げる
  • 少額から投資信託などをはじめ、投資に慣れてきたタイミングで金額を増やす
  • 元本割れしない国債や、元本割れのリスクが低い保険などを選ぶ など

このように、その人によって最適な割合を探す方法も違うため、自分にあった割合を探すことが重要なポイントだと言える。

実際に現在の日本は、資産を「現金(預金)」として保有している割合が多く、日本銀行調査統計局が発表している「家計の金融資産構成」によると、54.3%が現金という結果が出た。

詳しい割合は以下のとおりである。

金融商品割合
現金(預金)54.3%
保険・年金・定型保証26.9%
株式等10.2%
投資信託4.5%
債務証券(債券)1.3%
参照:貯金と投資の割合を決める4つのポイント!目的別・年代別の決め方をプロが徹底解説|マネイロメディア

結果からも、投資にハードルを感じている人は多いことが予測できるため、不安を感じないよう現金の割合を多くするなどの工夫をすると投資で利益を得られやすくなるだろう。

弊社が20代投資家を対象に実施したアンケートでも、投資資産の割合は幅広くなっており、中には保有資金の80%以上を株式や投資信託の購入に使っている回答者もいた。

ただ、投資資産の全体平均は34.3%となっており、あくまでも無理のない範囲での資産運用が重要であることがアンケート結果からも読み取れる。

20代の投資の傾向と特徴

ここでは、20代が向き合わなければならない「投資リスク」を中心に解説していく。

しっかりとリスクに向き合うことで、「損をする可能性」を減らすことができるので、今後のために役立ててほしい。

若い世代に特有の投資リスク

若い世代だからこそ、向き合わなければならない投資リスクがある。

どのようなリスクがあるのかを把握し、リスクを軽減させていこう。

スクロールできます
リスク詳細
投資詐欺に遭う投資詐欺を行う人たちは、投資の知識が浅い人をターゲットにしているため、年齢が若い人はターゲットにされやすい傾向にある

投資にはリスクがあるため、「絶対に儲かります」などをうたっている人に気を付けなければならない
言われるまま銀行で投資を行う「銀行だから安心」と、言われるままに投資をはじめるのは注意が必要だ。なぜなら、手数料が高い・資産運用の専門家ではないなどの理由から期待通りの利益を得られない可能性がある
インターネットの証券会社などと手数料を比較し、自分にあった方法を選ぶといいだろう
リスク分散を行えないリスク分散とは、複数の金融商品を保有することを指す。例えば、保有資産が「株式50%・現金50%」の場合、株価が下落すると大きなダメージを受けてしまう。しかし、「株式20%・債券10%・不動産10%…」などのように複数の資産を組み合わせておけば、株価が下落してもダメージを減らせられる
20代は十分に資産がなくリスク分散を行えないケースがあるため、投資信託を選ぶ・正しい知識を得て運用を行うなどの工夫をする必要がある

以上のようなリスクがあるため、うまくリスクと向き合い損をする可能性を減らしていくといい結果を得られる可能性が上がる。

20代における投資の機会とメリット

20代から投資を行うことで得られるメリットを中心に紹介していくので、どのようなメリットがあるか把握していこう。

スクロールできます
メリット詳細
他の世代より時間があるため、複利効果を得られやすい複利とは、運用で得た利益を元本に組み込んで再投資を行う方法のこと。利益を受け取らずに元本と一緒に再投資するため、利益がお金を作る流れができる

運用期間が長いほど、複利効果を発揮できるため、年齢が若いほど有利である
長期運用をすることで、リスクを軽減できる短期間で売買を繰り返すよりも、投資は中長期的に運用を行う方がリスクが低い
リスクが高めの金融商品にもチャレンジしやすい20代の独身の人は他の世代の人に比べ、リスクのある投資を行いやすい傾向にある。なぜなら、マイホーム・子どもの教育資金などを確保する必要がないためだ。そのため、可能な範囲でリスクのある投資にチャレンジできるのはメリットだと言える

以上のようなメリットがあるため、20代から投資を活用して将来のための資金形成を行うことをおすすめする。

投資で失敗する人と成功する人の特徴

投資で失敗する人と成功する人には、いくつかの特徴がある。

では、どのような特徴があるのだろうか。

投資に対する知識力

投資を行う際に、必ず必要になるのは「投資の知識」である。

この知識がない人は、悪い結果につながる可能性が高くなる。

そのため、投資で成功したい場合は、投資について学ぶ必要があるのだ。

「投資信託ならプロが運用するし、知識なくても問題ないのでは?」と考える人も少なくないだろう。

しかし、投資信託であっても最低限の専門知識は必要になるため、損をしないためにもどのような金融商品かを理解することが重要である。

冷静さ

上記「20代の理想的な貯蓄・投資割合」でも触れたように、各投資方法によって「感情に流されてはいけないシーン」がある。

「価格が下落しているけど、今本当に売るべき?」と、冷静に判断する力が投資を行う上で大切なポイントになるのだ。

「損したくない!」という理由から価格が下落してすぐに売ってしまうと、元本割れをするなどのリスクにつながるため、感情をコントロールできる冷静さは欠かせない。

資産管理

実際に投資を行いお金が増える経験をすると、「もっとお金を増やしたい!」という気持ちが強くなり、ハイリスク投資や高額投資をするケースも少なくない。

しかし、投資はリスク許容度内で行う必要があるのだ。

自分のリスク許容度以上のリスクがある金融商品などを選んでしまうと、元本割れした際に生活に支障が出るなどの問題が発生するので注意しなければならない。

リスク許容度とは?

投資で「損しても耐えられる金額」のことを指す。

安全に投資を行うためには、資産管理をしっかりと行うことは重要ポイントである。

20代は投資の相談を誰にするべき?

ここまで投資に関するさまざまな情報を紹介したが、投資初心者の方などは不安に感じてしまう人もいるだろう。

では、資産運用の専門家に相談するのはいかがだろうか。

資産運用の専門家に相談することの重要性

個人によってリスク許容度・運用目的・運用期間・貯蓄額など、さまざまな条件が異なる。

そのため、個人によって最適な投資方法は違うのだ。

しかし、資産運用の専門家に相談することで、「リスクを可能な限り減らせる」「希望の利益を得られやすい」などのメリットを得られることが挙げられ、効率よく資産運用を行える。

また、お金の勉強をしていても「これはどういう意味なんだろう…」と理解できない専門用語などが出てくるだろう。

しかし、専門家に相談していれば、分かりやすい言葉で説明してくれるため、資産運用への理解を深められる。

資産運用はリスクが伴うため、正しくリスクと向き合うためにも専門家のサポートはある方がいいと言えるだろう。

IFA(独立系金融アドバイザー)の役割・メリット

資産運用の専門家のことを「IFA」と呼び、将来の資産計画・資産形成・金融商品の取引(売買)のサポートを受けられる。

他にも、相続に関する相談や保険の相談も可能である。

※資格が必要なジャンルの場合、資格を有している者のみ対象

銀行などでも相談することはできるが、取り扱い商品しかおすすめできない・会社の販売方針に従わなければならない・利益を優先しなければならないなどのケースがある。

そのため、相談者ファーストで金融商品を決められないことも多い。

しかし、IFAは金融機関などから完全に独立しているためノルマもなく、相談者の悩みに寄り添った金融商品を提供できるのだ。

将来のために資産形成を行うからこそ、よりよい方法で投資を行いたいと考えている人が増えてきており、最近ではIFAに相談する方法に注目が集まっている。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法

資産運用に関する深い知識だけではなく、性格や考え方などが合うIFAを探し、安心して資産形成を行いたいと考える人も多いだろう。

理想的なIFAを探すためには、時間と労力がかかる。

しかし、仕事などが忙しくIFAを探す時間を確保できない人も少なくない。

そこでおすすめしたい方法は「資産運用ナビ」を利用するということだ。

資産運用ナビ」は、IFAを検索できるサービスを無料で提供しているため、最短で自分にあったIFAを見つけられるのだ。

希望条件を入力すれば、全国のデータベースから最適なアドバイザーを紹介してくれるため、ぜひ活用してほしい。

投資を行う20代の割合は増加傾向!

20代の投資参加率は増加傾向にあり、NISAなどの税制優遇や老後資金の準備などを目的に始めている。

若いうちから投資を行うことにはいくつかのメリットがあるが、投資額と貯蓄のバランスは個々の資産状況によって異なるのでしっかりと考えよう。

投資の機会を最大限に活用するためには、リスク管理と適切な情報収集が不可欠である。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAをみつけよう。

20代の投資の割合に関するQ&A

20代の間で投資はどれくらい普及していますか?

20代の約30%は投資を行っていると回答し、近いうちにはじめたいと考えている人も約30%という調査結果が発表されている。

上記「20代の投資参加率とその背景」にて詳細を解説しているので、ぜひ確認してほしい。

20代の平均投資額はいくらぐらいですか?

20代の平均投資額は、以下の通りである。

金融資産保有世帯

315万円(中央値130万円)

上記「20代における平均的な投資金」では、毎月の投資金額も紹介しているので参考にしてみてはいかがだろうか。

20代で投資を始めるメリットは何ですか?

20代で投資を始めるメリットは、以下のとおりである。

  • 他の世代より時間があるため、複利効果を得られやすい
  • 長期運用をすることで、リスクを軽減できる
  • リスクが高めの金融商品にもチャレンジしやすい

上記「20代における投資の機会とメリット」で詳しく紹介しているので、今後のために役立ててほしい。

20代の新NISA、およびiDeCoの利用率はどれくらいですか?

楽天インサイト株式会社の「資産運用に関する調査」によると、20代の新NISA利用率は32.9%という結果であった。

認知率は83.8%となっているため、認知をしながら利用していない人が多いことが分かる。

また、企業年金連合会が公表した「確定拠出年金統計資料(2023年3月末)」によると、20〜29歳の個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入率は5.9%となっている。NISAに比べるとiDeCoの方が利用率が低いと言えるだろう。

新NISAを20代のうちに始めるメリットは何ですか?

新NISAを20代から始めるメリットとして以下の2点が挙げられる。

  • 非課税の恩恵を長く受けられる
  • 複利効果を活かせる

新NISA制度では非課税期間が無期限化されており、NISA口座内で保有している商品の利益は生涯にわたって非課税となる。

20代のうちから新NISAを利用しておくことで、非課税の恩恵を長期にわたって受けられる点がメリットだ。

また、複利効果を活かした運用を行える点も20代から始める魅力として挙げられる。

複利効果とは、投資で得た利益を再投資することで利益が利益を生んで効率的に資産が増えていく仕組みのことだ。

運用期間が長くなると複利効果によって資産が雪だるま式に増えていくため、なるべく早く投資を始めて効率良く資産を増やそう。

20代で投資を始める際におすすめの資産配分を教えてください。

20代は運用期間に余裕があるため、多少リスクを取った運用をしても問題ない。

株式などのリスクが大きい資産を中心に資産を構成すると良いだろう。

具体的には「国内株式40%・外国株式30%・国内債券10%・預貯金20%」といった資産配分がおすすめだ。

自身のリスク許容度はどのようにして評価すれば良いですか?

リスク許容度は主に「年齢」「投資経験」「資産状況」をもとに評価していくと良い。

年齢が若い人や投資経験をある程度積んでいる人、資産状況に余裕がある人はリスク許容度が高いと言える。

一方、40代以降の人や投資初心者の人、これから資産を形成していく段階の人はなるべくリスクを抑えた運用の実践が推奨される。

もちろん自分自身の性格を踏まえることも大切だ。「積極的に資産を増やしたい」「なるべく資産を減らしたくない」などの性格面も考慮し、リスク許容度を測ろう。

投資に関する情報は主にどこから取得すれば良いですか?

新聞やニュース、SNS等で情報は取得できるが、おすすめなのは「証券会社のレポート」である。

各証券会社に在籍するアナリストがマーケットの状況を分析し、レポートにまとめて投資家向けに公表している。

プロ目線での分析結果をチェックできるため、情報の取得元としておすすめだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次