- イオンSuicaカードについて詳しく知りたい
- イオンSuicaカードの独自の特典に何があるのか知りたい
- イオンSuicaカードを作りたい
毎日の買い物や通勤・通学で、もっと便利でお得なカードがあればいいのに…。そんなあなたにおすすめしたいのが「イオンSuicaカード」だ。
この1枚に、クレジットカードとSuicaの2つの機能が集約されている。イオングループでの買い物はもちろん、JR東日本エリアでの利用でポイントがたまる。
さらに、オートチャージ機能を使えば改札で残高不足を心配する必要もない。
本記事では、イオンSuicaカードの基本情報から独自のメリット、気になる口コミ、そしてオンラインでのカードの作り方まで徹底解説する。
最後まで読めば、イオンSuicaカードがあなたに最適な1枚かどうかがきっとわかるはずだ。
イオンSuicaカードとは?
イオンSuicaカードカードは、イオンカードとSuicaの2つの機能が1枚にまとまった、まさに一石二鳥の便利なカードである。
特に、イオングループでの買い物が多い方や、JR東日本エリアをよく利用する方にとっては、見逃せない特典が満載だ。
ここでは、イオンSuicaカードの基本情報と特徴をわかりやすく解説する。
まずは、このカードがどのような機能を備えているのか、そして、他のカードと比べてどのような点が優れているのかを見ていこう。
イオンSuicaカードの基本情報
イオンSuicaカードは、イオングループのクレジットカード会社であるイオンクレジットサービス株式会社が、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と提携して発行しているクレジットカードである。
項目 | 内容 |
---|---|
基本機能 | クレジットカード、Suica |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
たまるポイント | WAON POINT、JRE POINT |
ポイント還元率 | 基本:0.5%(イオングループ対象店舗は1.0%) Suicaチャージ:0.25% |
主な利用店舗 | イオングループ各店(イオン、マックスバリュ、ミニストップなど) JR東日本エリアの駅ナカ・加盟店、WAON加盟店 |
年会費は永年無料で、国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBの3種類から選択可能。
たまるポイントは、イオングループでの利用でたまる「WAON POINT」と、JR東日本エリアでの利用でたまる「JRE POINT」の2種類だ。
また、後ほど詳しく説明するが、オートチャージ機能やモバイルSuicaへの対応など、Suicaをより便利に使うための機能も充実している。
イオングループの店舗だけでなく、JR東日本エリアの駅ナカや加盟店でもお得に使えるため、幅広いシーンで活躍するカードだ。
イオンSuicaカードの独自特典とメリット
イオンSuicaカードは、イオングループでのお得な特典に加えて、Suica利用者にとって魅力的な独自特典を備えている。
特に、普段からJR東日本エリアの鉄道を利用する方にとっては、他のカードにはない大きなメリットを受けられるのだ。
ここでは、イオンSuicaカードならではの特典とメリットに焦点を当て、詳しく解説していく。交通系ICカードとしてのSuicaの利便性をさらに高める多彩な機能に注目してほしい。
たまったWAON POINTをSuicaにチャージできる
イオンSuicaカードの大きなメリットの一つは、イオングループでの買い物などで貯まったWAON POINTを、Suicaにチャージして利用できることだ。
通常、クレジットカードのポイントをSuicaにチャージすることはできない。
しかし、イオンSuicaカードなら、1,000 WAON POINT = 1,000円相当分として、Suicaにチャージすることができる。
つまり、普段の買い物で貯めたポイントを、電車やバスの乗車、駅ナカでの買い物などに活用できるのだ。
ポイントを無駄なく使いたい人にとって、非常に嬉しい特典と言えるだろう。
モバイルSuicaが使える
イオンSuicaカードは、スマートフォンでSuicaを利用できる「モバイルSuica」にも対応している。
モバイルSuicaに登録することで、カードを持ち歩かなくてもスマートフォンだけで改札の通過や買い物ができるようになるのだ。
カードを忘れたり、紛失したりする心配がないため非常に便利である。
さらに、モバイルSuicaなら、スマートフォン上で簡単にチャージや残高確認ができる。わざわざ券売機に並ばなくてもよいので時間の節約にもつながる。
JRE POINTがたまる
JRE POINTは、JR東日本が提供するポイントプログラムで、駅ビルでのお買い物やSuicaへのチャージなどに利用可能だ。
イオンSuicaカードでJR東日本のサービスを利用すると、このJRE POINTがたまっていく。
また、JRE POINT加盟店で買い物をしたり、オンラインショップ「JRE MALLショッピング」で買い物をしたりすることでもポイントが加算。
さらに、JRE POINT加盟店では、カードを提示するだけで100円(税抜)につき1ポイントが付与される。
これらのポイントを賢く貯めて使えば、日々の生活がよりお得になるはずだ。
えきねっとが利用できる
イオンSuicaカードを持っていれば、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」を利用できる。
えきねっとでは、新幹線や特急列車の指定席を、窓口に並ぶことなく自宅や外出先から簡単に予約することが可能だ。
忙しい人や、旅行の計画を立てたい人にとって非常に便利なサービスと言える。
例えば、東京から仙台まで新幹線を利用する場合、えきねっとで予約しイオンSuicaカードで決済すれば、通常よりも安く、かつJRE POINTも貯められる。
計画的な旅行や出張に、ぜひ活用したいサービスだ。
ホテルや駅レンタカーでのサービス・特典
イオンSuicaカードは、JRホテルグループや駅レンタカーの利用でも、お得な特典がある。
JRホテルグループでは、イオンSuicaカードを提示することで、基本宿泊料が割引になるなどの優待を受けられる。
例えば、駅レンタカーではイオンSuicaカードの利用で基本料金が10%割引になる。
これらの特典は、旅行や出張の際に宿泊費や交通費を節約するのに役立つだろう。特に、JR東日本エリアへの旅行を計画している方には見逃せない特典だ。
オートチャージ機能がある
イオンSuicaカードには、Suicaの残高が設定金額を下回ると自動的にクレジットカードからチャージされる「オートチャージ機能」が付いている。
例えば、Suicaの残高が1,000円以下になったら自動的に3,000円をチャージするように設定できる。この機能を使えば、改札で残高不足のために足止めされる心配がなくなるのだ。
また、券売機でチャージする手間も省けるため、忙しい朝の時間帯などには特に便利に感じるはずだ。
もちろんオートチャージ利用分に対してもJRE POINTがたまる。オートチャージは、モバイルSuicaアプリまたは駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で設定可能だ。
旅行傷害保険
イオンSuicaカードには、国内・海外旅行中のケガや病気などを補償する「旅行傷害保険」が付帯している。
この保険は、旅行代金などを事前にイオンSuicaカードで支払うことが条件となる。
海外旅行の場合は、ケガや病気の治療費、携行品の損害などが補償される。例えば、海外旅行中に転んでケガをした場合、現地での治療費が補償されるのだ。
国内旅行の場合は、ケガによる入院や通院などが補償される。これらの保険は、旅行中の万が一のトラブルに備える上で大きな安心材料となるだろう。
イオンSuicaカードをイオングループで使うメリット
イオンSuicaカードは、イオングループでの買い物でさらにお得な特典が用意されている。
普段からイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどを利用している方にとっては、見逃せないメリットが満載だ。
ここでは、イオンユーザー必見の特典について、詳しく解説していく。
イオングループでの買い物が、もっとお得に、もっと楽しくなる情報が盛りだくさんだ。
毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」で5%OFF
イオンSuicaカード会員なら、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」に全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどの対象店舗で買い物代金が5%OFFになる。
食料品、衣料品、暮らしの品など、ほとんどの商品が割引対象となるため、まとめ買いのチャンスと言えるのだ。例えば、1万円の買い物をした場合、500円もお得になる計算である。
さらに、他の割引企画との併用も可能な場合が多い。そのため、イオンをよく利用する人にとっては、非常に大きなメリットと言えるだろう。
毎月15日は「G.G感謝デー」で55歳以上の方は5%OFF
55歳以上の方なら、対象店舗での買い物代金が5%OFFになる毎月15日の「G.G感謝デー」も見逃せない。
「お客さま感謝デー」と同様に、食料品、衣料品、暮らしの品など、ほとんどの商品が割引対象。年齢を証明できるもの(運転免許証など)の提示が必要な場合があるため注意が必要だ。
毎月10日は「ありが10デー」でポイント5倍
毎月10日は「ありが10デー」。イオンSuicaカードを利用すると、WAON POINTが基本の5倍、つまり200円ごとに5ポイントたまる。
この特典は、イオングループ以外の利用でも適用されるため、あらゆるシーンでポイントを効率よく貯められる。
例えば、ネットショッピングで1万円を利用した場合、通常は50ポイントのところ、「ありが10デー」なら250ポイントもらえるのだ。
ポイントをたくさん貯めたい人にとって、毎月10日は見逃せない1日となるだろう。
イオンSuicaカードの口コミ・評判はどう?
イオンSuicaカードのメリットや特徴について詳しく解説してきたが、実際に利用している人の口コミや評判も気になるところ。
ここでは、インターネット上の口コミサイトなどから、イオンSuicaカードに関するリアルな声を紹介する。
良い口コミだけでなく、悪い口コミについても参考にして、公平な視点からイオンSuicaカードを検討してほしい。
イオンSuicaカードの良い口コミ
まずは、イオンSuicaカードに関する良い口コミから紹介していく。
実際に利用しているユーザーからは、どのような点が高く評価されているのかを見てみよう。
他のイオン系カードで貯まったポイントと合算できる
イオンSuicaカードのポイントに関する口コミでは、イオングループでのポイント還元率の高さに加え、他のイオン系カードで貯まったポイントと合算できる点も評価されている。
Suicaチャージ時のポイントが0.25%なのは確かに低いですが、他のイオン系カードで貯まったときめきポイントと合算してWAONなどと交換可能です。
引用元:価格.com「イオンSuicaカード レビュー・評価」(2025年1月調査)
イオングループでの買い物で効率的にポイントを貯められるだけでなく、他のイオンカードとの併用で、さらにポイントを有効活用できることがわかる。
ポイントを重視するユーザーにとって、イオンSuicaカードは魅力的な選択肢と言えそうだ。
切符を買う手間が解消!
イオンSuicaカードの付帯サービスに関しては、オートチャージ機能やモバイルSuicaへの評価が高い。特に、切符を買う手間が省ける点をメリットとして挙げる声がある。
とにかく切符を買うのが面倒くさい人には、良いカードだと思います。年会費が無条件で無料だから、持っていても損ではないのでは。
引用元:価格.com「イオンSuicaカード レビュー・評価」(2025年1月調査)
オートチャージ機能によって、Suica利用時のストレスが軽減されていることがわかる。
また、年会費無料のメリットも、ユーザーに高く評価されている。イオンSuicaカードは、普段使いのカードとして優れていると言えるだろう。
イオンSuicaカードの悪い口コミ
一方で、イオンSuicaカードには悪い口コミも存在する。
ここでは、ユーザーがどのような点に不満を感じているのか、詳しく見ていこう。
イオンカードの特典重視なら他のカードの方がいいかも
付帯サービスに関する口コミでは、イオンカードとしての特典を重視するなら他のカードの方が良いという意見が見られた。
イオンカード持つなら他のカードのほうが付帯サービスが色々あるので、イオンカード必要かつviewカードの旅行保険が使いたい!カードの枚数は最低限!というときくらいでしょうか。イオンカードの特典はちゃんと使えます。
引用元:価格.com「イオンSuicaカード レビュー・評価」(2025年1月調査)
確かに、イオンカードとしての特典を重視するなら、他のイオンカードの方が適している場合がある。
例えば、「イオンカード(WAON一体型)」なら、電子マネーWAONポイントの利用が可能。
イオンカードとしての特典を最大限活用したい場合は、イオンSuicaカード以外のカードも検討するとよいだろう。
Suicaチャージの還元率が低い
ポイント還元率に関する口コミでは、Suicaチャージ時の還元率の低さに対する不満が見られた。
チャージ時のポイントが通常のビューカードやビックカメラスイカと比べると6分の1という低さ。しかもときめきポイントです。これだけでイオンスイカを使う意味が無いと言い切れます。
引用元:価格.com「イオンSuicaカード レビュー・評価」(2025年1月調査)
確かに、イオンSuicaカードからチャージした場合のJRE POINT還元率は0.25%と低い。
そのため、Suicaチャージ時のポイント還元率を重視するユーザーには、他のカードが適している場合がある。
例えば、「ビュー・カード」ならチャージ時の還元率が1.5%だ。Suicaチャージで効率的にポイントを貯めたいユーザーにはこちらの方が向いているだろう。
イオンSuicaカードは書類・印鑑不要で作れる
イオンSuicaカードはオンラインで簡単に申し込みが可能だ。
ここでは、オンライン申込の手順や、お得なキャンペーン情報、さらに、スマホ完結で発行するメリットなどについて詳しく解説する。
イオンSuicaカードを作るならオンラインからがおすすめ
イオンSuicaカードは、インターネットからオンラインで申し込むのがおすすめだ。
オンライン申込なら、24時間いつでも自分の都合の良い時間に、パソコンやスマートフォンから手続きができる。店舗に出向く必要がないため、忙しい人にも便利だ。
さらにイオンカードは、オンライン申込限定のキャンペーンを実施中だ。Webの申込フォームから新規入会をすると、最大で5,000WAON POINTがもらえる。
こうしたお得なキャンペーンを活用すれば、より多くのポイントを獲得できるため、オンライン申込が断然おすすめである。
スマホ完結で発行するメリット
イオンSuicaカードは、スマートフォンだけで申し込みからカード受け取りまで完結する。
スマホ完結の最大のメリットは、カードの到着を待たずに、最短5分でデジタルカードが発行されること。
例えば、オンラインで申し込み、その後、審査まで完了すればイオンウォレットアプリにデジタルカードが発行。その日のうちからApple PayやイオンiDで買い物ができるのだ。
プラスチックカードは後日郵送で届くため、通常のカードとしても利用可能だ。
急いでカードを使いたい場合や、カードを持ち歩きたくない場合に、スマホ完結は非常に便利な発行方法と言えるだろう。
スマホ完結で発行するための具体的な手順
イオンSuicaカードをスマホ完結で発行する手順は、以下の通りだ。
- イオンカード公式サイトから、イオンSuicaカードを申し込む
- 申し込みフォームに必要事項を入力
- 入会審査
- 審査完了後、イオンウォレットアプリにデジタルカードが発行
- デジタルカードをApple PayやイオンiDに設定して利用開始
審査完了後、すぐにデジタルカードが発行されるため、スピーディーに利用開始できる。なお、プラスチックカードは、申し込みから1〜2週間程度で自宅に届く。
スマホ完結でイオンSuicaカードを発行して、便利でお得なキャッシュレス生活を始めよう!
イオンSuicaカードの特徴を理解して、あなたに最適な使い方を見つけよう
イオンSuicaカードについて、基本情報からメリット、口コミ、作り方まで詳しく解説した。
イオンSuicaカードは、クレジットカードとSuicaの2つの機能が1枚になった便利なカードだ。
イオングループでの買い物がお得になるだけでなく、JR東日本エリアでの利用でもポイントがたまるなど、幅広いシーンで活躍する。
特に、WAON POINTをSuicaにチャージできる点は、他のカードにはない大きな魅力だ。
さらに、オートチャージ機能を使えば、Suicaの残高不足を気にすることなく、スムーズに改札を通過できる。
毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」や、55歳以上の方がお得になる「G.G感謝デー」など、イオングループならではのお得な特典も見逃せない。
オンラインで簡単に申し込めるので、イオングループやJR東日本をよく利用する方は、この機会にイオンSuicaカードを検討してみてはいかがだろうか。