社会人として仕事でもプライベートでもワンランク上の自分を目指したい。
そのように感じて、一般カードからゴールドカードへのアップグレードを検討している方も多いのではないだろうか。
しかし、膨大な種類のゴールドカードの中から「本当に自分に最適な1枚」を選ぶのは至難の業だ。
「年会費の元は取れるのか?」「どのカードが一番お得なのか?」などの疑問や不安を抱えている方は少なくない。
そこで、本記事ではアドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が独自の算定基準とアンケートデータをもとに、おすすめのゴールドカード25枚を徹底比較した。
この記事を読めば、ゴールドカード選びでもう迷うことはない。
あなたのライフスタイルに「最適な1枚」を見つけ、いますぐ申し込んでワンランク上の毎日を手に入れよう。
編集部おすすめのゴールドカード3選
結論として、ゴールドカード選びは以下の3つのポイントで考えれば失敗する確率は低い。
このポイントで選んだ編集部おすすめのゴールドカードを紹介しよう。
- コスパや還元率で選ぶなら
⇒ 三井住友カード ゴールド(NL)【ポイント高還元で年会費負担を軽減できる】 - 旅行や通勤などでJRをよく利用するなら
⇒ ビューカード ゴールド【JR利用でポイントがザクザク貯まる】 - 出張や旅行が多いなら
⇒ JCBゴールド【海外旅行保険と空港ラウンジ特典が充実】
新規入会&利用で
\最大27,000円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
そもそもゴールドカードとは?一般カードとの違いを解説
本章では、ゴールドカードの基本的な定義から、一般カードとプラチナカードとの具体的な違いまでをわかりやすく解説する。
ゴールドカードとは特典やサービスが一般カードよりも充実しているクレジットカードのことで、一般カードやプラチナカードと比較して次のような違いがある。
一般カード | ゴールドカード | プラチナカード | ||
---|---|---|---|---|
年会費 | 0〜2,000円 | 5,000〜20,000円 | 10,000〜100,000円 | |
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% | 0.5〜1.0%※ | 0.5〜1.0%※ | |
特 典 | ボーナス ポイント | なし | あり | あり |
国内旅行 傷害保険 | 0〜2,000万円 | 2,000〜5,000万円 | 1億円程度 | |
海外旅行 傷害保険 | 0〜2,000万円 | 2,000〜5,000万円 | 1億円程度 | |
空港 ラウンジ | なし | あり | あり | |
付帯 サービス | なし | あり | あり | |
利用限度額 | 10〜100万円 | 300万円 | 50〜100〜1,000万円 | |
審査難易度 | 低い | 普通 | 高い |
- 特典・ボーナスポイントで実質高還元
年会費は、クレジットカードのランク順(プラチナカード・ゴールドカード・一般カード)で高く設定されているのが特徴だ。
基本還元率は大差はないものの、ゴールドカードやプラチナカードではボーナスポイントをもらえることが多い。
国内・海外旅行傷害保険は、クレジットカードのランクが高くなるほど高めの金額が設定される傾向がある。
また、ゴールドカードやプラチナカードでは、空港ラウンジや付帯サービスを利用できるのも魅力だ。
例えば、プラチナカードではホテル・レストラン優待やプライオリティ・パスに加えて、コンシェルジュサービスを利用できることもある。
審査難易度はランクが低い一般カードが最も低く、ゴールドカード・プラチナカードへとランクが高くなると審査難易度も上がることに留意してほしい。
これらを踏まえたゴールドカードのメリット・デメリットは、以下のとおりだ。
メリット | ボーナスポイントがありポイントが貯まりやすい 一般カードよりも多くの特典を獲得できる 利用限度額が高い ステータスとして信頼に繋がりやすい |
デメリット | 年会費が一般カードよりも高い |
ゴールドカードは一般カードよりも年会費が高いというデメリットがあるものの、特典が豊富で利用限度額も高いなどのメリットがある。
クレジットカードの中でゴールドカードがどのような位置付けになっているのか、まずは把握しておこう。
あなたに最適な1枚が見つかる!ゴールドカードの失敗しない選び方
ゴールドカード選びで失敗したくないなら、自分に最適な1枚が見つかる選び方について知っておくのが有効だ。
本章では、「自分にはどのゴールドカードが合うのだろう?」と種類が多すぎて困っているあなたが最適な1枚を選ぶための軸となる「4つの視点」を解説する。
- 年会費で選ぶ
実質無料で持てるカードを狙う - ポイント還元率で選ぶ
普段の生活でザクザク貯める - 特典で選ぶ
空港ラウンジや旅行保険を重視する - 年代・ライフスタイルで選ぶ
あなたに最適な1枚が見つかる
それぞれの選び方の詳細について、以下で順番に見ていこう。
選び方①:年会費で選ぶ|実質無料で持てるカードを狙う
ゴールドカードを選ぶ上で、まず気になるのが年会費ではないだろうか。
せっかくなら、「実質無料で保有できるゴールドカード」を選ぶのが賢明だ。
ゴールドカードの年会費は、一般的に5,000円〜20,000円で設定されることが多い。
しかし、実は次の3つの方法を活用することで実質的な負担をゼロにする、または年会費以上の価値を得ることができる。
- 特定条件の達成で年会費を無料にする
- ポイント還元で年会費分の元を取る
- 年会費以上の特典・サービスを享受する
特定条件の達成で年会費を無料にする
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは条件達成により翌年以降の年会費を永年無料にすることが可能だ。
ゴールドカード | 年会費 | 通常のポイント還元率 | 翌年以降の年会費が 無料になる条件 |
---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) ![]() | 5,500円(税込) | 0.5% | 100万以上の利用※ | 年間
エポス ゴールドカード ![]() | 5,000円(税込) | 0.5% | 50万以上の利用 | 年間
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
このように、一度条件を達成すれば永年無料となるゴールドカードは、最大のデメリットである年会費の負担を気にしないで長く保有できる。
ポイント還元で年会費分の元を取る・年会費以上の特典/サービスを享受する
次に、年会費をポイント還元や特典・サービスでペイする考え方を見ていこう。
たとえ年会費が永年無料にならなくても、ポイント還元や特典・サービスを活用すれば年会費以上の価値を得て実質無料でゴールドカードを保有可能だ。
その判断基準として重要なのが、「クレジットカードの損益分岐点」だ。
クレジットカードの損益分岐点とは?
カードの利用で得られるポイントや特典の総額が、年会費などの支払いコストと等しくなる利用額をいう。
dカードGOLDを例にすると、年会費は11,000円(税込)で通常のショッピング利用の還元率は1%(100円につき1ポイント)だ。
よって、年会費をポイント還元でペイしたい場合、年間110万円のカード利用が必要となる。
ここで、dカードGOLDの特徴として、ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金に対して税抜1,000円ごとに100ポイント(10%)が還元される点に注目してほしい。
dポイントは1ポイント1円相当で利用できるため、この特典を適用すると年間11万円(税抜)のドコモ料金・ドコモ光の利用があれば、11,000ポイントを獲得でき、年会費を実質的にペイできる。
つまり、ドコモユーザーにとってのdカードGOLDの損益分岐点は、年間11万円(税抜)のドコモ料金・ドコモ光の利用が一つの目安となるだろう。
年会費以上の特典を受けられるかを判断する際には、こうした特定の高還元サービスをどれだけ利用するかを考慮するのが重要だ。
選び方②:ポイント還元率で選ぶ|普段の生活でザクザク貯める
ポイント還元率で選ぶのも有効な方法だ。
ゴールドカードの通常のポイント還元率は一般カードと変わらず0.5〜1.0%のケースが多いが、特典・ボーナスポイントの活用で実質的に高還元にできる。
このように、一見すると通常の還元率が一般カードと変わらないように見えても、ゴールドカードは特典などの活用で真価を発揮するのが特徴だ。
還元率を軸にあなたに最適なゴールドカードを見つけるには?
どこで利用しても1.0〜1.5%の高還元のゴールドカードを選ぶ
まずは、通常のポイント還元率が1.0〜1.5%のおすすめゴールドカードを見ていこう。
年会費(税込) | 通常のポイント還元率 | |
---|---|---|
PayPayカード ゴールド ![]() | 11,000円 | 1.5% |
楽天ゴールド カード ![]() | 2,200円 | 1.0% |
au PAY ゴールドカード ![]() | 11,000円 | 1.0% |
これら3つのゴールドカードは、どこで使っても1.0〜1.5%という安定した還元率が魅力だ。
特に楽天ゴールドカードは、年会費の安さから初めてのゴールドカードで高還元を狙いたい方や、楽天市場の利用頻度がそれほど高くなくても効率的にポイントを貯めたい人に向いている。
特定のお店で高還元となるゴールドカードを選ぶ
次に、日常使いの店舗やサービスの利用で最大2%以上の高還元率を実現できるゴールドカードを見ていこう。
特定の利用シーンでポイントを集中して貯めたい方には、以下のゴールドカードが有効だ。
三井住友カード ゴールド(NL)![]() | PayPayカード ゴールド![]() | 楽天ゴールドカード![]() | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 5,500円※1 | 11,000円 | 2,200円 |
通常のポイント 還元率 | 0.5% | 1.5% | 1.0% |
特定のお店での ポイント還元率 | 7.0%※2 | 最大2.0%※3 | 最大4.0%※4 | 最大
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- 条件:対象のコンビニ・飲食店での利用など
- 条件:PayPayステップの条件達成など
- 条件:楽天市場利用時のSPU適用など
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)では対象のコンビニや飲食店を利用した際にスマホのタッチ決済を行うことで、ポイント還元率が最大7%となる。
楽天ゴールドカードは通常のポイント還元率が1.0%で高い上に、楽天市場の利用でSPU(スーパーポイントアッププログラム)により最大4%となるのが魅力だ。
ポイント還元率でゴールドカードを選ぶ際は「どこでも高還元」か「特定のお店で集中還元」かを、ライフスタイルや消費行動に合わせて分類し検討するのが重要といえる。
選び方③:特典で選ぶ|空港ラウンジや旅行保険を重視する
空港ラウンジや旅行保険などの特典や優待で選ぶのもおすすめだ。
まずは、一般的にニーズが特に高い空港ラウンジに焦点を当て、プライオリティ・パスが付帯するゴールドカードをリストアップする。
プライオリティ・パスとは、国内外1,300ヶ所以上の空港ラウンジでワンランク上の時間を楽しめる会員制サービスのこと。
通常、以下のようにプランに応じて年会費がかかる。
プライオリティ・パスのプラン | 年会費 |
---|---|
スタンダード | 99米ドル |
スタンダード・プラス | 329米ドル |
プレステージ | 469米ドル |
出典:プライオリティ・パス
だが、以下に示すこれらのゴールドカードには日本円で1〜7万円程度かかるプライオリティ・パスが付帯され、年間2回まで無料で利用できる。
ゴールドカード | 年会費(税込) | プライオリティ・パス | |
---|---|---|---|
条件 | |||
ANAアメックス ゴールド ![]() | 34,100円 | 2回まで無料 | 年間空港ラウンジのみ 利用可能 |
アメックス・ゴールド・プリファード![]() | 39,600円 | 2回まで無料 | 年間空港ラウンジのみ 利用可能 |
次に、旅行保険が充実しているゴールドカードについて見ていこう。
国内・海外旅行に頻繁に行くという方には、以下のようなゴールドカードがおすすめだ。
ゴールドカード | 年会費(税込) | 国内旅行 傷害保険 | 海外旅行 傷害保険 |
---|---|---|---|
JCBゴールド![]() | 初年度無料 2年目以降11,000円※ | 5,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 | 最高
三井住友カード ゴールド(NL) ![]() | 5,500円※ | 2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高
セゾンゴールド・ アメックス ![]() | 11,000円 | 5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
JCBゴールドの旅行保険が特に充実しており、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害でそれぞれ最高5,000万円と1億円が設定されている(利用付帯)。
このように、ゴールドカードには豪華な特典が付いていることが多いため、旅行や日常生活など自分が何の特典を重視したかを把握した上でカードを選定しよう。
選び方④:年代・ライフスタイルで選ぶ|あなたに最適な1枚が見つかる
自身の年代やライフスタイルに合わせて選ぶのも重要といえる。
いくら高還元率や豪華特典があるカードを付帯していても、自身の利用シーンに合っていなければメリットを最大限に活用できないからだ。
ここでは、年代と主要なライフスタイルに応じたおすすめのゴールドカードについて、選び方のポイントとあわせて解説する。
年代 | ライフスタイル | ゴールドカードの種類 | 年会費(税込) | おすすめの理由 |
---|---|---|---|---|
20代 | 初めての ゴールドカード | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | 5,500円 | 年会費の負担が小さい 比較的手軽に保有できる 条件達成で翌年以降の年会費が永年無料になる※ 対象のコンビニや飲食店で利用するとポイント還元率が高い |
JCBゴールド![]() | 初年度無料 2年目以降11,000円※ | 年会費の負担が小さい 比較的手軽に保有できる 将来的に上位カードへのアップグレードを期待できる | ||
30代 | 出張や旅行が 多い | ビューカード ゴールド![]() | 11,000円 | 新幹線のチケット購入 利用で10%のポイント還元 東京駅のプレミアムラウンジを利用可能 新規入会キャンペーンで実質2年分の年会費無料 |
アメックス・ゴールド・ プリファード ![]() | 39,600円 | ダイニング・ホテル・エンターテイメントの優待が豊富 プライオリティ・パスが付帯 旅行傷害保険が充実 | ||
40代 | 家族持ちや 特典重視 | JCBゴールド![]() | 初年度無料 2年目以降11,000円 | 年会費の負担が小さい 国内での優待やJCBプラザなどのサポートが充実 将来的に上位カードへのアップグレードを期待できる |
アメックス・ゴールド・ プリファード ![]() | 39,600円 | ダイニング・ホテル・エンターテイメントの優待が豊富 プライオリティ・パスが付帯 旅行傷害保険が充実 | ||
50代 | 豊かな セカンドライフ | 楽天ゴールドカード![]() | 2,200円 | 年会費が安い 楽天市場の利用するとポイント還元率が高い 空港ラウンジサービスがある |
JAL CLUB-A ゴールド![]() | 17,600円 | JALマイルが効率的に貯まる 国内主要空港のJAL系ラウンジを利用できる 旅行傷害保険が充実 |
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
例えば、20代で初めてゴールドカードを持つ方には、年間100万以上のカード利用で翌年以降の年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)をおすすめする。
また、JCBゴールドは将来的に「JCBゴールド ザ・プレミア」「JCBプラチナ」といった上位カードへのアップグレードを期待できる。よって、ステータスを上げていきたい20代の方にも最適だ。
他にも旅行やセカンドライフなど何を重視したいかによりおすすめゴールドカードが異なるため、自分の状況や希望を把握した上でどのカードを選ぶか検討しよう。
ゴールドカードおすすめランキング25選
「おすすめのゴールドカードがどれかわからない」という悩みを解決するために、ここからは、アドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が独自の算定基準とアンケートデータをもとにした「おすすめのゴールドカード25選」について解説する。
順位(総合点) | 1位(79.65点)※1 | 2位(76.32点)※1 | 3位(75.95点)※1 | 4位(75.54点)※1 | 5位(74.72点)※1 | 6位(72.20点)※1 | 7位(70.86点)※1 | 8位(70.75点)※1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールドカード | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | Olive フレキシブルペイ ゴールド ![]() | PayPayカード ゴールド![]() | セゾンゴールドプレミアム![]() | dカード GOLD![]() | ビューカード ゴールド![]() | JCBゴールド![]() | エポスゴールドカード![]() | |
公式サイト | |||||||||
年会費 (税込) | 5,500円 条件達成で翌年以降の 年会費無料※2 | 5,500円 条件達成で翌年以降の 年会費無料 | 11,000円 | 11,000円 条件達成で翌年以降の 年会費無料 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円(税込) オンライン入会の場合は 初年度入会費が無料※ | 5,000円 条件達成で翌年以降の 年会費無料 プラチナ・ゴールド会員の家族から紹介で永年無料 | |
還元率 (通常) | 0.5%※3 | クレジットモード:0.5%※3 デビットモード:0.5% ポイント払いモード:0.25% | 1.5%※5 | 0.5%※6 | 1.0%※6 | 0.5%※7 | 0.5%※ | 0.5%※3 | |
還元率 (最大) | 7.0%※ | 20.0% | 2.0% | 5.5% | 10.0% | 10.0% | 10.0%※ | 1.0% | |
特 典 | ボーナス ポイント | 年間100万円利用で毎年10,000ポイントプレゼント | 年間100万円利用で毎年10,000ポイントプレゼント | なし | 年間50万円利用で毎年500ポイントプレゼント 新規入会者は条件達成で最大11,000円キャッシュバック | なし | 新規入会で5,000ポイントプレゼント 利用金額に応じてビューゴールドボーナスを付与 | 新規入会・クレカ積立・お友達紹介キャンペーンでキャッシュバックなど※ | 年間50万円利用で2,500ポイントプレゼント 年間100万円利用で10,000ポイントプレゼント |
国内旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高1,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | なし | |
海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | 最高1,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高1億円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | |
クレカ 積立 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | 対応 | 対応 | |
貯まるポイント | Vポイント | Vポイント | PayPayポイント | 永久不滅ポイント | dポイント | JREポイント | Oki Dokiポイント | エポスポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | Visa | Visa/Mastercard/JCB | Visa/JCB/AMEX | Visa/Mastercard | Visa/JCB | JCB | Visa | |
ナンバーレス | 対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 対応 | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | |
Apple Pay Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | |
カード発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(日本国内在住)※8 三井住友銀行の口座開設 | 18歳以上(日本国内在住) | 18歳以上 クレディセゾン提携の金融機関に決済口座がある方 | 18歳以上(高校生を除く) | 20歳以上 (日本国内在住・学生を除く) | 20歳以上(学生を除く) | 20歳以上※10 | |
発行スピード | 即時発行:最短10秒※ | 通常発行:1〜2週間 | 通常発行:1週間程度 | 通常発行:3〜10日程度 | 通常発行:1〜3週間 | 店頭発行:30分程度 通常発行:1週間程度 | 即時発行:最短5分※ | 店頭発行:最短即日 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円※9 | 無料 | 無料 | 本会員支払い型:1名様無料、2人目より1名様につき1,100円(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 無料 | 無料 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 524円 | 無料 | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
- 200円で1ポイント
- 200円で3ポイント
- 1ポイント=5円相当
- 100円で1ポイント
- 1,000円で5ポイント
- クレジットモードは20歳以上の安定継続収入のある方が対象
- 本会員が永年無料の場合は家族カードも永年無料
- すでにエポスカードを持っている方は18歳・19歳でも申込可能
9~16位はこちら
順位(総合点) | 9位(70.71点)※1 | 10位(70.44点)※1 | 11位(72.32点)※1 | 12位(71.24点)※1 | 13位(70.86点)※1 | 14位(70.43点)※1 | 15位(69.95点)※1 | 16位(69.00点)※1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールドカードの種類 | アメックス・ゴールド・ プリファード ![]() | ANAアメックスゴールド![]() | au PAY ゴールドカード![]() | 三菱UFJカード ゴールド プレステージ ![]() | JAL CLUB-A ゴールド![]() | ANAカード ワイド ゴールド(V/M) ![]() | タカシマヤカード 《ゴールド》 ![]() | エムアイカード ゴールド![]() | |
年会費(税込) | 39,600円 | 34,100円 | 11,000円 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | 17,600円 | 15,400円 | 11,000円 | 5,500円 条件達成で初年度の年会費無料 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | 1.0%※3 | 1.0%※2 | 0.5%※4 | マイル還元率:1.0%※5 | 0.5%※6 | 1.0%※2 | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 3.0% | 2.0% | 10.0% | 20.0% | マイル還元率:2.0%※7 | 20.0% | 10.0% | 2.0% | |
特 典 | ボーナス ポイント | 入会3ヶ月以内に 合計50万円の利用: 20,000ポイント 入会6ヶ月以内に 合計100万円利用: 70,000ポイント 入会後6ヶ月間対象加盟店での100円ごとの利用で10ポイント※8 | カード付帯特典2,000マイル 毎年のカード継続で2,000マイル 入会後3ヶ月以内に 合計60万円以上の利用: 16,000ポイント 入会後3ヶ月以内に 合計100万円以上の利用: 12,000ポイント 入会後3ヶ月以内に 合計180万円以上利用: 20,000ポイント ANAグループ便の利用で 25%搭乗ボーナスマイル | ショッピング利用3回以上で2,000ポイント ショッピング利用金額に応じて最大18,000ポイント | 年間100万円利用で 11,000円相当のポイント アプリログイン・利用で 最大12,000円相当の ポイント 友達・家族の紹介入会で 最大10,000円相当のポイント(回数無制限) | 入会搭乗ボーナス 5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス 2,000マイル 搭乗ごとのボーナス フライトマイルの25%プラス | 【キャンペーン時】 新規入会や条件達成で 最大14万マイル 【通常時】 新規入会で2,000マイル 毎年のカード継続で 2,000マイル | 新規入会で 3,000ポイント 高島屋の利用金額に応じて 最大6,000ポイント カード発行から3ヶ月以内の利用で1,000ポイント | QUICPayの利用と条件達成で6,000ポイント |
国内旅行 傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | なし | |
海外旅行 傷害保険 | 最高1億円 (利用付帯) | 最高1億円 (利用付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高3,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | プライオリティ・パス※9 | プライオリティ・パス※9 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが年4回まで無料 | |
クレカ 積立 | 未対応 | 未対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | 個別に設定 | 個別に設定 | 300万円 | 200〜300万円 | 200万円 | 個別に設定 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント | ANAマイル メンバーシップ・リワードポイント | Pontaポイント | グローバルポイント | JALマイル | Vポイント | タカシマヤポイント | エムアイポイント | |
国際ブランド | AMEX | AMEX | Visa/Mastercard/AMEX | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/Mastercard | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/AMEX | |
ナンバーレス | 対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | |
Apple Pay Google Pay対応 | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay | Visa/Mastercard:Apple Payのみ JCB:Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | |
カード発行条件 | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし | 18歳以上(高校生を除く) | 20歳以上(学生を除く) | 20歳以上(学生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 22歳以上(学生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1週間程度 | 通常発行:1週間程度 | 通常発行:4日程度 | 通常発行:1~2週間 スピード発行:Visa・Mastercardは最短翌営業日、JCBは最短2営業日、AMEXは最短3営業日 | 通常発行:1~3週間 オンライン口座振替サービス :1~2週間 | 通常発行:1〜2週間 | 店頭発行:最短即日 通常発行:3~7営業日後 | 通常発行:1週間〜1ヶ月 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | 17,050円 | 無料 | 無料 | 8,800円 | 4,400円 | 1,100円 | 1,100円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 発行手数料:935円 | 無料 発行手数料:935円 | 無料 | 無料 | 無料 発行手数料:無料 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 無料 | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
- 100円で1マイル、100円で1ポイント
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
- ショッピングマイル・プレミアムに自動入会
- 200円で1ポイント
- 特約店の利用
- 20,000ポイントまで
- 年2回無料
17~25位はこちら
順位(総合点) | 17位(68.88点)※1 | 18位(67.77点)※1 | 19位(67.53点)※1 | 20位(65.37点)※1 | 21位(65.10点)※1 | 22位(64.95点)※1 | 23位(63.87点)※1 | 24位(63.87点)※1 | 25位(60.92点)※1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールドカードの種類 | 楽天ゴールドカード![]() | セゾンゴールド・ アメックス ![]() | TS CUBIC CARD ゴールド![]() | イオンカードゴールド![]() | ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD ![]() | Orico Card THE GOLD![]() | Orico Card THE GOLD PRIME![]() | UCカード ゴールド![]() | ライフカード ゴールド![]() | |
年会費(税込) | 2,200円 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円※2 | 11,000円 | 無料 | 15,400円 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.0%※3 | 国内の買物:0.75%※4 海外の買物:1.0%※5 | 1.5%※6 | 0.5%※7 | マルチポイントコース :Oki Dokiポイント0.5%※8 マイル自動移行コース :ANAマイル1.0%※9 | 0.5%※10 | 1.0%※3 | 0.5%※8 | 0.75%※9 | |
還元率(最大) | 4.0% | 15.0%※12 | 4.5%※13 | 1.0% | なし | 1.25%※14 | 3.0%※15 | なし | 1.5%※16 | |
特 典 | ボーナス ポイント | なし | なし | エントリー・カード利用で最大3,000ポイント | なし | 入会・継続ボーナスで 2,000マイル キャンペーン特典で 最大141,000マイル 搭乗ごとのボーナス フライトマイルの25%プラス 東京メトロ乗車で メトロポイント | なし | なし | なし | 新規入会プログラム条件の達成で最大10,000円キャッシュバック 使うとおトクプログラム条件の達成で最大5,000円キャッシュバック |
国内旅行 傷害保険 | なし | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高3,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高1億円 (利用付帯) | |
海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが 年2回まで無料 | プライオリティ・パス※17 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが 年2回まで無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料可 | カードラウンジが 回数無制限で無料 | |
クレカ 積立 | 対応 | 対応 | 未対応 | 対応 | 未対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | |
利用限度額 | 200万円 | 個別に設定 | 250万円 | 200万円 | 個別に設定 | 300万円 | 300万円 | 個別に設定 | 200万円 | |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 永久不滅ポイント | ポイントプラス | WAON POINT | Oki Dokiポイント ANAマイル メトロポイント | 暮らスマイル | オリコポイント | UCポイント | LIFEサンクスポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | AMEX | Visa/Mastercard/JCB | Visa/Mastercard/JCB | JCB | Mastercard | Mastercard | Visa/Mastercard | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | |
Apple Pay Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | |
カード発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(学生を除く) | 30歳以上 | イオンカードで年間50万円 以上のカード利用 イオンカードの対象年齢は18歳以上 | 20歳以上(学生を除く) | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 | |
発行スピード | 通常発行:1週間〜10日程度 | 通常発行:3週間〜1ヵ月程度 | 即時発行:最短即日 通常発行:1〜2週間 | 通常発行:2〜3週間程度 | インターネット申込:1週間程度 書面申込:3〜4週間程度 | 通常発行:8営業日程度 | 通常発行:8営業日程度 | 通常発行:5営業日程度 | 18歳以上(日本国内在住) | |
家族カードの 年会費(税込) | 550円 | 1,100円※18 | 無料 | 無料 | 2,200円 | 無料 2025年12月請求分から1,100円 | 無料 2025年12月請求分から1,100円 | 無料 | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 525円 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 次年度以降:1,100円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 年に1回以上の利用で実質無料
- 100円で1ポイント
- 1,000円で1.5ポイント
- 1,000円で2.0ポイント、1ポイント=最大1.5円相当
- 1,000円で10ポイント、1ポイント=最大1.5円相当
- 200円で1ポイント
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
- 1,000円で1.5ポイント、1ポイント=5円相当
- 1,000円で10マイル
- 1,000円で1スマイル、1スマイル=5オリコポイント相当
- セゾンポイントモールの利用で最大30倍
- ポイントアップマーケットWEB経由の買物
- 年間利用額により翌年最大2.5倍
- オリコモールの利用で1.0%加算、iD・QUICPayの利用で0.5%加算、ショッピングリボ払いの利用で0.5%加算
- 誕生月
- プレステージの優待価格
- 本会員が年会費無料期間中は無料
<本ランキングの評価基準>
アンケート結果に基づき、以下の9項目を合計して総合点(100点満点)を算出した。
評価項目 | 評価点の配分 | 内容 |
---|---|---|
コスパ | 31点 | 実効還元額(常時還元+恒常倍率+達成型ボーナスの期待値)− 年会費※1 |
ポイント還元力 | 19点 | 飲食、ネット通販、公共料金、投信積立などで実効還元率を算出し正規化 |
ラウンジ・トラベル | 10点 | 国内外ラウンジ網、PP/ラウンジキー、同伴者無料、手荷物宅配/送迎などを考慮 |
旅行保険 | 10点 | 海外/国内傷害・疾病の最高額、自動付帯/利用付帯、家族特約、遅延補償の有無などを考慮 |
特典の充実度 | 8点 | 誰でも再現しやすいダイニング/ホテル/コンシェルジュなどに加点※2 |
使い勝手 | 12点 | タッチ決済、Apple Pay/Google Pay、即時発行、家族/ETC年会費、ナンバーレスなどを考慮 |
保有ハードル | 5点 | 申込条件・招待/年間利用要件の有無と達成容易性 |
人気・満足度 | 5点 | A:所有率(最大3点)…アンケートの所有率をmin–max正規化(0.5%→0点、上限値→3点) B:おすすめ投票(最大2点)…以下4設問を加重合算し正規化 ・ポイント重視:0.35 ・コスパ重視:0.25 ・サービス重視:0.20 ・海外旅行:0.20※3 |
交通・生活圏ボーナス | ~0.6点 | サブ指標 |
アンケートにない券面は各設問 0.5%相当(0点)で補完
キャンペーン等の期間限定は原則除外、更新特典は年換算
条件が重い特典は抑制
<アンケートの実施内容>
- 調査会社:アドバイザーナビ株式会社
- 調査方法:インターネットによるアンケート調査
- 調査期間:2025年6月4日〜2025年6月10日
- 調査母集団:194人
- 実施内容の詳細:アドバイザーナビ「【2025年6月度】ゴールドカードの利用実態に関するユーザーアンケート」
ここからは、それぞれのゴールドカードに関する詳細について見ていこう。
三井住友カード ゴールド(NL)|年間100万円のカード利用で年会費無料&10,000ポイントがもらえる!
- コスパ重視でゴールドカードを持ちたい人
- 普段からコンビニやファミレスを利用する人
- 資産形成とポイ活を両立したい人
- 年間100万円の利用条件をクリアしやすい共働き世帯の人
- 空港ラウンジやホテル優待で快適な旅行をしたい人
コスパ重視でゴールドカードを持ちたい人
三井住友カード ゴールド(NL)は、「コスパ重視でゴールドカードを持ちたい」という方にとって理想的なカードだ。
初年度の年会費が税込5,500円かかるものの、年間100万円のカード利用により翌年以降の年会費が永年無料となる※。
月換算すると約83,000円のカード利用で達成できるため、光熱費・通信費・食費などの費用を支払いにあてれば無理なく達成できるだろう。
「最初の1年だけ条件を達成できれば、その後はずっと無料でゴールドカードが使える」というのは他のゴールドカードにはないメリットだ。
また、年間100万円のカード利用でVポイント10,000ポイントも毎年獲得できる。
普段からコンビニやファミレスを利用する人
そして、三井住友カード ゴールド(NL)の真価は対象店舗でのスマホタッチ決済時に発揮される。
対象店舗でタッチ決済すると、最大7%のVポイント還元を受けることが可能だ。
対象店舗の詳細はこちら
対象店舗のカテゴリ | 対象店舗 |
---|---|
コンビニ | セイコーマート セブン – イレブン ポプラ ミニストップ ローソン |
ファストフード | マクドナルド モスバーガー ケンタッキーフライドチキン |
ファミレス | サイゼリヤ ガスト バーミヤン しゃぶ葉 ジョナサン はま寿司 かっぱ寿司 吉野家 すき家 ココス 夢庵 その他すかいらーくグループ飲食店 |
カフェ | ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェ |
例えば、毎日コンビニで500円の買い物をした場合、月間で約1,050円相当のVポイントが貯まる。
1年間では12,600円相当となり、これだけで年会費の2倍以上の価値を得られるだろう。
特に、都市部で働くビジネスパーソンやコンビニを頻繁に利用する一人暮らしの方にとっては、ポイントが貯まりやすい環境が整っているといえる。
資産形成とポイ活を両立したい人
また、三井住友カード ゴールド(NL)はSBI証券との連携により、最大1.0%のポイント付与で月10万円までクレカ積立が可能だ。
ただし、前年度のカード利用額によって以下のようにポイント付与率が変動する仕組みなので注意しよう。
カード 入会年度 | 条件 | ポイント付与率 |
---|---|---|
初年度 | 利用条件なし | 1.00% |
2年目以降 | の利用 | 前年に年間100万円以上1.00% |
前年に年間10万円以上 の利用 | 0.75% | |
前年に年間10万円未満 の利用 | 0.00% |
出典:三井住友カード「「三井住友カードつみたて投資」の条件・ポイント付与率の詳細」
例えば、毎月5万円の積立投資をポイント付与率1.00%で行えば、毎月500円・年間で6,000円相当のVポイントを獲得できる。
資産形成とポイ活を両立したい方にとっては、「投資でお金を増やしながら同時にポイントも貯められる」魅力的な特典であろう。
特に、年間100万円の利用条件をクリアしやすい共働き世帯や、個人事業主の方には理想的なサービスといえる。
空港ラウンジやホテル優待を使いたい人
その他、国内主要空港35箇所とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料利用できるため、出張が多いビジネスパーソンや年数回の国内旅行を楽しみたい方にとってもメリットが大きい。
羽田空港の早朝便や成田空港での乗り継ぎ時間など、「少し時間に余裕がある時にゆっくり過ごしたい」というシーンで重宝する。
さらに、「Excellent Hotels」「Hotels.com」の優待サービスにより、記念日の宿泊や家族旅行の際にお得なホテル予約が可能だ。
これらの特典を年に数回利用するだけで、年会費を大きく上回る価値を実感できるだろう。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
新規入会&条件達成で
\最大23,600円相当プレゼント!/
※期間:2025/7/1~2025/9/30
三井住友カード ゴールド(NL)の詳細
順位(総合点) | 1位(79.65点)※ | |
---|---|---|
年会費(税込) | 5,500円 条件達成で翌年以降の 年会費無料 | |
還元率(通常) | 0.5%(200円で1ポイント) | |
還元率(最大) | 7.0%※ | |
特 典 | ボーナスポイント | 年間100万円の利用で毎年 10,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | Vポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 即時発行:最短10秒※ | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
三井住友カード ゴールド(NL)の評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 29.97点 |
ポイント還元力 | 12.35点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 6.00点 |
特典の充実度 | 5.60点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 3.75点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.20点 |
総合点 | 79.65点 |
Olive フレキシブルペイ ゴールド|1枚4役の革新的なゴールドカード!
- 財布をスッキリさせたいミニマリストの人
- 支払い方法を柔軟に使い分けたい人
- 最大20.0%のポイント還元を利用して効率的にポイ活したい人
- 三井住友銀行をメインバンクとして利用している人
- 資産形成とポイント獲得を同時に実現したい人
Olive フレキシブルペイ ゴールドは、「財布をスッキリさせたい」「支払い方法を状況に応じて使い分けたい」という方におすすめのカードだ。
クレジット・デビット・キャッシュカード・ポイント払いの4つの機能が1枚に集約され、これまでにない利便性を実現している。
注目すべきは、支払い方法をアプリで瞬時に切り替えられる点だ。
例えば、普段の買い物はクレジット払いでポイントを貯め、予算管理を重視したい月はデビット払いで口座残高から直接支払い、貯まったポイントを使いたい場合はポイント払いに切り替えて利用できる。
切り替え機能は、「計画的にお金を管理しながら効率良くポイントも貯めたい」という20代・30代の方や、家計管理に敏感な主婦の方にとって、画期的なシステムといえるだろう。
ポイント還元率の観点では、対象店舗での最大20%還元という他のゴールドカードにはない圧倒的な還元率を誇る。
最大20%のポイント還元が受けられる仕組みは次のとおりだ。
ポイント還元率の 内訳 | ポイント還元率の 合計 | |
---|---|---|
①通常ポイント | ①のみ | 0.5% |
②対象店舗でのスマホタッチ決済 | ①+② 0.5%+6.5% | 7.0% |
③家族の登録 | ①+②+③ 0.5%+6.5%+5.0% | 12.0% |
④Vポイントアッププログラムの利用 | ①+②+③+④ 0.5%+6.5%+5.0%+8.0% | 20.0% |
スマホタッチ決済の対象店舗はセブン – イレブン・ローソンなどのコンビニやサイゼリヤ・ガストなどのファミレスで、三井住友カード ゴールド(NL)と同じと考えて問題ない。
ポイント還元率を7.0%から20.0%まで上げるためには、家族登録のVポイントアッププログラムの利用が重要だ。
例えば、セブン – イレブンで週3回(1回あたり1,000円)の買い物をした場合、ポイント還元率20.0%で利用できれば月2,400円・年28,800円相当のポイントが貯まり、年会費以上の恩恵を受けられる。
特に、共働き世帯や子育て世代で頻繁にコンビニなどの対象店舗を利用する方にとっては、想像以上のポイント還元効果を実感できるだろう。
また、Olive フレキシブルペイ ゴールドでは以下のようにOliveの基本特典・選べる特典をもらえるのが魅力だ。
Olive特典の種類 | 内容 |
---|---|
基本特典 | SMBCダイレクトの他行あて振込手数料月3回まで無料 三井住友銀行の本支店ATM24時間手数料無料 定額自動入金手数料無料 定額自動送金《きちんと振込》手数料無料 |
選べる特典 | 対象のコンビニATM手数料1回無料 利用特典100ポイント Vポイントアッププログラム+1% 給与・年金受取特典200ポイント |
出典:三井住友銀行「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」
Olive フレキシブルペイ ゴールドの発行には三井住友銀行の口座開設をする必要があるものの、豪華特典をもらえるためメリットが大きいといえる。
銀行やコンビニATMの手数料が無料になるなどの特典をぜひ活用してほしい。
月に銀行やコンビニATMを数回利用する方であれば、年間で数千円の手数料削減効果が得られる。
その他、年間100万円以上のカード利用ができれば、SBI証券でのクレカ積立で最大1.0%のポイント付与を受けられる。
仮に月10万円の積立を1年間継続できれば、年間12,000円相当のポイントを獲得可能だ。
よって、Olive フレキシブルペイ ゴールドを年間100万円以上利用できる方や、投資をしながらポイ活もあわせて行いたいという方にもおすすめといえる。
Olive フレキシブルペイ ゴールドの詳細
順位(総合点) | 2位(76.32点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 5,500円 条件達成で翌年以降の年会費無料 | |
還元率(通常) | クレジットモード:0.5%(200円で1ポイント)※2 | |
還元率(最大) | 20.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | 年間100万円の利用で毎年10,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | Vポイント | |
国際ブランド | Visa | |
ナンバーレス | 対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(日本国内在住)※3 三井住友銀行の口座開設 | |
発行スピード | 通常発行:1〜2週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- デビットモード:0.5%、ポイント払いモード:0.25%
- クレジットモードは20歳以上の安定継続収入のある方が対象
Olive フレキシブルペイ ゴールドの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 29.97点 |
ポイント還元力 | 12.35点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 6.00点 |
特典の充実度 | 5.60点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 0.65点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.20点 |
総合点 | 76.32点 |
PayPayカード ゴールド|ソフトバンクユーザー必携の高還元ゴールドカード!
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金が月額9,200円以上の人
- Yahoo!ショッピングやLOHACOを頻繁に利用する人
- PayPay決済を日常的に使っている人
- 通常時のポイント還元率を重視する人
- ソフトバンク経済圏でサービスを集約している人
PayPayカード ゴールドは、ソフトバンクやワイモバイルユーザーにとって「持たない理由が見つからない」ほどコスパに優れたゴールドカードだ。
以下の料金をPayPayカード ゴールドで支払うと最大10%のポイント還元を受けられるため、月額9,200円以上の携帯料金などを支払っている方はそれだけで年会費11,000円(税込)の元が取れる。
- ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ料金
- ソフトバンク光・ソフトバンクAirの料金
- ソフトバンクでんき(おうちでんき・自然でんき)の料金
例えば、家族4人で月額12,000円の携帯料金を支払っている場合、年間で14,400円相当のPayPayポイントを獲得可能だ。
さらに、ソフトバンク光やソフトバンクエアーも利用していれば、通信費だけで年間20,000円を超えるポイント還元も達成できる。
通信費を支払うだけで自動的に年会費を上回るリターンを得られるため、PayPayカード ゴールドには他のゴールドカードにはないメリットがあるといえる。
PayPayカード ゴールドの真の魅力はソフトバンクユーザー向けの特典だけでなく、通常利用でも1.5%という業界最高水準のポイント還元率を誇ることだ。
日用品の購入やレストランでの食事などあらゆる場面で1.5%のポイントが貯まることから、月間10万円をカード利用する方であれば月1,500円・年間18,000円相当のポイントを獲得できる。
よって、ソフトバンクやワイモバイルユーザーに限らず、家計の大部分をキャッシュレス決済で済ませる家庭にとっても有益だ。
また、以下の2つを利用すると、ネットショッピングで最大7.0%のポイント還元を受けられる。
- Yahoo!ショッピング
- LOHACO
具体例としてYahoo!ショッピングで月間3万円の商品を購入した場合、7%還元なら月2,100円・年間25,200円相当のポイントを獲得可能だ。
これは年会費の2倍以上に相当するため、子育てでおむつやミルクなどの消耗品をまとめ買いする家庭やペット用品を定期購入している方などにとっても節約効果がある。
獲得したPayPayポイントは全国300万箇所以上のPayPay加盟店で1ポイント1円として直接利用できることから、ポイントの使い勝手も良い。
コンビニでの少額決済から家電量販店での高額商品購入まで、あらゆる場面でポイントを消化できるのは格別のメリットだ。
PayPayアプリならスマホ一つで支払いからポイント利用まで完結でき、「ポイントを貯めたけれど使い道がない」「ポイントの管理が面倒」といった従来のポイントサービスの悩みも解消される。
デジタル決済に慣れ親しんだ20代・30代の方やキャッシュレス生活を実践している方は、PayPayカード ゴールドでより快適な暮らしを実現できるだろう。
PayPayカード ゴールドの詳細
順位(総合点) | 3位(75.95点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.5%※2 | |
還元率(最大) | 2.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | PayPayポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | |
ナンバーレス | 対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(日本国内在住) | |
発行スピード | 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 200円で3ポイント
PayPayカード ゴールドの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 24.80点 |
ポイント還元力 | 15.20点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 7.00点 |
特典の充実度 | 6.40点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 0.48点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 75.95点 |
セゾンゴールドプレミアム|使うほどお得になる成長型のゴールドカード!
- 年間利用額に応じて段階的にお得になるシステムを好む人
- コンビニやカフェを日常的に利用する人
- 映画鑑賞を月に数回楽しむ映画好きの人
- 永久不滅ポイントでじっくりとポイントを貯めたい人
- 幅広い選択肢から上質なサービスを求める人
セゾンゴールドプレミアムは、使えば使うほど特典が段階的に増えていく独自のシステムを採用しているゴールドカードだ。
具体的には、年間50万円のカード利用を達成すると、通常0.5%のポイント還元に加えてボーナスポイント0.5%(合計500ポイント)が進呈される。
セゾンゴールドプレミアムの永久不滅ポイントは有効期限がなく1ポイントあたり5円相当の価値があるため、50万円利用すれば2,500円相当を獲得できる
ボーナスポイントは50万円を達成するごとに進呈され、付与回数に上限はないため、メリットを実感しながら徐々に利用額を増やしたい方やお得感を感じたい方にとって理想的な設計だ。
永久不滅ポイントはキャッシュバックやAmazonギフト券への交換など多種多様で使えるため、幅広い選択肢から上質なサービスを求める方にも向いているといえるだろう。
また、年間100万円のカード利用により、翌年以降の年会費が永年無料となる。
その他、セブン イレブンやマクドナルドなどの対象店舗でセゾンゴールドプレミアムを利用すると、以下のように段階的に最大5.0%までポイント還元率がアップする。
年間利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
30万円以上 | 5.0% |
15万円以上30万円未満 | 4.0% |
15万円未満 | 2.5% |
出典:SAISON CARD「SAISON GOLD Premium」
加えて、年間利用額に応じて翌年初月の還元率も優遇される。
年間利用金額 | 翌年初月のポイント還元率 |
---|---|
60万円以上 | 5.0% (LEVEL MAXスタート) |
30万円以上60万円未満 | 4.0% (LEVEL2スタート) |
30万円未満 | 2.5% (LEVEL1スタート) |
出典:SAISON CARD「SAISON GOLD Premium」
例えば、毎日の通勤でセブン – イレブンを利用し、昼休みにスターバックスでコーヒーを購入する習慣がある方を考えてみよう。
1日あたり800円程度の利用でも年間では約30万円となり、5.0%の最高還元率を適用すると年間15,000円相当のポイントを獲得できるので、1日数百円の利用だけで年会費の元が取れることがわかる。
さらに、セゾンゴールドプレミアムならではの特典として、次のような「選べるゴールド優待(約140万件)」もある。
- 映画料金1,000円(毎月最大3枚まで)
- 飲食店やレジャー施設などの割引
対象映画館での鑑賞料金が毎月3枚まで1,000円になる優待は、通常料金が2,000円程度であることを踏まえると1回の利用で1,000円・月3回利用すれば3,000円の節約効果がある。
映画好きのカップルや夫婦で、月2回映画を観る習慣があるなら1人あたり月2,000円・年24,000円の節約効果となり、年会費を上回る価値を得ることが可能だ。
セゾンゴールドプレミアムの詳細
順位(総合点) | 4位(75.54点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 条件達成で翌年以降の年会費無料 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 5.5% | |
特典 | ボーナスポイント | 年間50万円の利用で毎年500ポイントプレゼント 新規入会者は条件達成で最大11,000円キャッシュバック |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント | |
国際ブランド | Visa/JCB/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上 クレディセゾン提携の金融機関に決済口座がある方 | |
発行スピード | 通常発行:3〜10日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 1,100円※3 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
- 本会員が永年無料の場合は家族カードも永年無料
セゾンゴールドプレミアムの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 26.87点 |
ポイント還元力 | 13.30点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 6.00点 |
特典の充実度 | 7.20点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 0.24点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 75.54点 |
dカード GOLD|ドコモユーザーに人気の高還元率ゴールドカード!
- ドコモケータイ・ドコモ光の月額料金が9,200円以上の人
- 年間100万円以上のカード利用が見込める人
- dポイント特約店を日常的に利用する人
- マネックス証券でクレカ積立を行いたい人
- 出張や旅行で空港ラウンジを利用したい人
dカード GOLDは、ドコモユーザーに人気の高還元率ゴールドカードだ。
ドコモケータイ・ドコモ光の料金を支払うと、dポイント10%が付与される。
例えば、ドコモ利用料金が月10,000円(税抜)なら月1,000ポイント・年12,000ポイントがもらえて年会費11,000円(税込)をペイできる。
dカード GOLDには、年間100万円以上のカード利用で11,000円相当のdポイントが毎年付与される特典もある。
つまり、本条件を達成できる方は年会費実質無料でdカード GOLDを使えるということだ。
月83,000円程度のカード利用で年間100万円を達成できるため、食費や光熱費などの生活費をdカード GOLDで支払えば、無理なく達成できるだろう。
特に、子育て世帯や個人事業主の方であれば、比較的容易にクリア可能だ。
また、dカード GOLDでは、以下のように国内・海外旅行傷害保険が充実しているのも魅力といえる。
国内旅行傷害保険 | 本人会員・家族会員の 補償金額 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 程度により200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円 (日額) |
通院保険金 | 3,000円 (日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
出典:dカード「国内旅行保険」
海外旅行傷害保険 | 本人会員の補償金額 | 家族会員の補償金額 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害後遺障がい | 程度により400万円~1億円 | 程度により40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (一事故/一疾病の限度額) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 (一事故の限度額) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 (年間限度額) | 最高50万円/盗難時30万円※ | 15万円※ |
救援者費用 (年間限度額) | 500万円 | 50万円 |
- 一事故あたりの自己負担額3,000円
出典:dカード「海外旅行保険」
最高1億円の海外旅行保険(自動付帯)が付帯しており、出張や海外旅行の際の安心感は抜群だ。
国内旅行保険(利用付帯)も最高5,000万円まで補償されるため、国内出張が多いビジネスパーソンにとっても頼れる一枚となるだろう。
また、国内主要空港34箇所とハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用できるので、「出張の移動時間を有効活用したい」「旅行の際にゆったりと過ごしたい」というニーズにもぴったり。
特に、羽田空港や成田空港の早朝便・深夜便を利用する際には、ラウンジでの休息時間が大きな価値を提供するだろう。
さらに、29歳以下のドコモユーザーであれば、dカード GOLD Uという選択肢もある。
年会費は税込3,300円で条件を満たせば実質無料、ドコモ料金の還元率は5%だ。
ただし、年間利用特典や保険の補償額は通常のdカード GOLDより劣るため、「長期的により多くの特典を獲得したい」「充実した保険を重視したい」という方には、通常のdカード GOLDがおすすめだ。
dカード GOLD
順位(総合点) | 5位(74.72点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 10.0% | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 300万円 | |
貯まるポイント | dポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1〜3週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
dカード GOLDの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 21.70点 |
ポイント還元力 | 14.25点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 8.00点 |
特典の充実度 | 6.40点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 3.02点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 74.72点 |
ビューカード ゴールド|JR東日本利用者におすすめの高還元率カード!
- 日常的にJR東日本を利用する人
- 出張や帰省で定期的に新幹線を利用するビジネスパーソン
- モバイルSuica定期券の月額が1万円以上の人
- 東京駅発の新幹線グリーン車を利用する機会がある人
- 年間100万円以上のカード利用を見込める人
ビューカード ゴールドは、通勤・通学・出張などでJR東日本を頻繁に利用する方におすすめのJR東日本が発行するカードだ。
交通費だけで年会費11,000円以上のリターンを得ることもできる。
JR東日本を利用する方におすすめのポイント還元特典は、次のとおりだ。
- 新幹線eチケットの購入で10.0%還元
- モバイルSuicaからの定期券購入で6.0%還元
- モバイルSuicaグリーン券の購入で10.0%還元
- Suicaのオートチャージ設定で1.5%還元
新幹線eチケットの購入で10.0%還元
例えば、月1回東京から新潟への新幹線を往復で利用する場合(往復約22,000円)、年間で約26,400円相当のJREポイントを獲得できる。
JREポイントは1ポイント1円相当でSuicaへのチャージなどができるため、月1回の新幹線利用だけで年会費をペイ可能だ。
モバイルSuicaからの定期券購入で6.0%還元
また、月額15,000円の定期券を購入している場合、年間で10,800円相当のポイントを獲得できることから、定期券を購入する方も年会費の元が取れる。
よって、出張や帰省で定期的に新幹線を利用するビジネスパーソンや学生にとって、圧倒的なメリットがあるといえるだろう。
ビューカード ゴールドの年間利用額に応じたボーナスポイントは、以下のとおりだ。
年間利用額累計 | 新規入会特典 | ビューゴールドボーナス | 累計付与ポイント |
---|---|---|---|
100万円 | 5,000ポイント | ー | 5,000ポイント |
150万円 | 5,000ポイント | 3,000ポイント | 8,000ポイント |
200万円 | 5,000ポイント | 6,000ポイント | 11,000ポイント |
250万円 | 5,000ポイント | 9,000ポイント | 14,000ポイント |
300万円 | 5,000ポイント | 12,000ポイント | 17,000ポイント |
400万円 | 5,000ポイント | 12,000ポイント | 17,000ポイント+選べる特典 |
新規入会特典5,000ポイントに加えて、年間利用額に応じてビューゴールドボーナスも付与される。
さらに、年間400万円以上利用すれば、累計17,000ポイントに加えて選べる特典がもらえる。
Suicaのオートチャージ設定で1.5%還元
ビューカード ゴールドの通常還元率は0.5%と控えめだが、モバイルSuicaにチャージして利用することで実質1.5%の還元率を実現可能だ。
モバイルSuicaを利用することで、コンビニでの買い物・自動販売機の利用・タクシーの支払いなどあらゆる場面で高還元率を適用できる。
仮に毎日コンビニで500円程度Suica払いをする習慣がある場合、月約225円・年間2,700円相当のポイントを獲得可能だ。
少額ではあるが、交通費での高還元と組み合わせることで着実にポイントの積み重ねができるだろう。
また、ビューカード ゴールドならではの特典として、東京駅構内にある「ビューゴールドラウンジ」を利用できる。
本ラウンジは、ビューカードのゴールドカード会員やグランクラス利用の方・同伴者などが利用できるプレミアムなラウンジだ。
朝の混雑した東京駅でも、ここなら静かで落ち着いた環境で出発前の準備ができる。
出張で月に数回新幹線のグリーン車を利用するビジネスパーソンにとって、乗車前の時間をゆったりと過ごせる専用ラウンジは大きな価値が感じられるのではないだろうか。
その他、ビューカード ゴールドでは、国内・海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害が最高5,000万円(自動付帯)と充実しており、海外旅行傷害保険には家族特約が付帯しているのが特徴だ。
国内旅行傷害保険では「改札を通ってから出るまで」が補償範囲になっているため、日常の通勤・通学時の事故も対象となる可能性がある。
このような他のゴールドカードにはないJR系カードならではの特色は、JR東日本を日常的に使う方に格別のお得さと安心感を提供するだろう。
ビューカード ゴールドの詳細
順位(総合点) | 6位(72.20点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 10.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | 新規入会で5,000ポイントプレゼント 利用金額に応じてビューゴールドボーナスを付与 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | JREポイント | |
国際ブランド | Visa/JCB | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上(日本国内在住・学生を除く) | |
発行スピード | 店頭発行:30分程度 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 524円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で5ポイント
ビューカード ゴールドの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 24.80点 |
ポイント還元力 | 12.35点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 6.00点 |
特典の充実度 | 6.40点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 0.36点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.60点 |
総合点 | 72.20点 |
JCBゴールド|付帯特典重視の方向けのステータスカード!
- 海外出張・旅行が月1回以上ある人
- 充実した旅行傷害保険を重視する人
- 海外空港ラウンジを優待価格で利用したい人
- ホテル・レストランの優待を活用したい人
- 将来的にJCBゴールド ザ・プレミアを目指したい人
JCBゴールドは、「ポイント還元率よりも安全・安心を重視したい」という方に適したゴールドカードだ。
最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯しており、さらに国内・海外航空機遅延保険も最高10万円まで補償される。
例えば、東南アジアでの急病による緊急搬送や、ヨーロッパでの航空機遅延によるホテル延泊などのトラブルを手厚く補償するので、海外出張や海外旅行が年に数回ある方におすすめだ。
また、航空機遅延保険は国内線でも適用されるため、台風や雪による便の遅延・欠航が頻発する時期に国内出張が多い方にとっても安心材料となるだろう。
年会費11,000円(税込)でこれらの保険を別途契約することを考えれば、十分にコスパが見合う水準だ。
また、JCBゴールドには、国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジ無料利用に加えて、JCBゴールドならではの特典として「ラウンジ・キー」が付帯している。
世界1,500箇所以上の空港ラウンジを1回35米ドル程度の優待価格で利用でき、海外出張で乗り継ぎの多い方や、早めに空港に到着する習慣がある方におすすめだ。
その他、JCBゴールド会員限定の「JCB GOLD Service Club Off」では、国内外20万箇所以上の施設で以下のような優待サービスが最大90%割引で受けられる。
- 映画
- スポーツ
- グルメ
- 宿泊
- レジャー
- エンターテインメントなど
特に注目なのは、マリーナベイ・サンズをはじめとする海外高級ホテルでの特典だ。
シンガポール出張や家族でのリゾート旅行の際に通常料金から大幅な割引やアップグレードサービスを受けられるため、贅沢な旅行をできるだけお得に楽しみたい方に向いている。
JCBゴールドの基本還元率は0.5%と低めに設定されているが、JCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗での利用により、最大20倍のポイント(還元率10%)を実現可能だ。
具体的には、スターバックスやAmazonでのカード利用が対象になるため、、普段からこれらの店舗を利用する方におすすめといえる。
JCBゴールドで獲得したOki Dokiポイントは使い道によっては1ポイントあたり5円相当の価値で利用できるので※、ビックカメラのポイントへの交換やスターバックスでの利用などお得な使い方を選ぼう。
さらに、JCBゴールドの利用実績を積むと上位カードの「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待を受ける可能性もあり、長期的にステータスを向上させたい方にもおすすめだ。
JCBゴールドの詳細
順位(総合点) | 7位(70.86点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 オンライン入会の場合は初年度入会費が無料※ | |
還元率(通常) | 0.5%※ | |
還元率(最大) | 10.0%※ | |
特典 | ボーナスポイント | 新規入会・クレカ積立・お友達紹介キャンペーンでキャッシュバックなど※ |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント | |
国際ブランド | JCB | |
ナンバーレス | 対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 即時発行:最短5分 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
JCBゴールドの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 22.73点 |
ポイント還元力 | 11.40点 |
ラウンジ・トラベル | 7.00点 |
旅行保険 | 8.00点 |
特典の充実度 | 4.80点 |
使い勝手 | 9.60点 |
保有ハードル | 5.00点 |
人気・満足度 | 1.61点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.30点 |
総合点 | 70.86点 |
エポスゴールドカード|ポイントの有効期限がなく豪華特典が充実
- 年間カード利用額が50万円程度で年会費無料のゴールドカードを持ちたい人
- 家族にプラチナ・ゴールド会員の方がいる人
- 決まった店舗をよく利用しポイントアップショップを有効活用できる人
- ポイントの有効期限を気にせずマイペースでポイントを貯めたい人
- 映画館やカラオケなどの優待店舗を頻繁に利用する人
エポスゴールドカードは、ボーナスポイントや特典が充実しているゴールドカードだ。
年会費は税込5,000円だが、年間50万円以上利用すると翌年以降は永年無料となる。
例えば3人家族なら、以下のように毎月45,000円をエポスゴールドカードで支払いできれば、年間54万円になり翌年以降の年会費が永年無料となる。
一人暮らしの社会人でも、家賃や食費、通信費などの固定費をカード払いにまとめるだけで50万円は無理なく到達するだろう。
カード利用項目 | 毎月の利用金額 |
---|---|
食費 | 25,000円 |
電気・ガス代 | 10,000円 |
携帯代 | 10,000円 |
合計 | 45,000円 |
また、他のゴールドカードと異なり、プラチナ・ゴールド会員の家族からの招待(インビテーション)で年会費が永年無料になるのも魅力だ。
家族にエポスカードのプラチナ・ゴールド会員がいる方には、カード利用の条件もない最高の特典といえる。
加えて、エポスゴールドカードでは以下の条件を達成することで、ボーナスポイントも獲得可能だ。
カード利用金額 | ボーナスポイント |
---|---|
年間50万円 | 2,500ポイント |
年間100万円 | 10,000ポイント |
例えば、年間100万円のカード利用を達成できた場合、通常の5,000ポイント(ポイント還元率0.5%)に加えてボーナスポイント10,00ポイントを獲得でき、合計で15,000ポイント(還元率1.5%)となる。
このように、ボーナスポイントを獲得することで実質還元率が跳ね上がるため、カードを使えば使うほどお得になる仕組みを活用したい方におすすめだ。
さらに、選べるポイントアップショップを利用すれば、最大2倍のポイント還元を受けられる。
例えば、選べるポイントアップショップで登録した上でエポスゴールドカードで公共料金を支払うと、以下のように獲得ポイントがアップするのが魅力だ。
このように、固定費をエポスゴールドカードで支払うことで、自分の家庭やライフスタイルに合わせて効率的にポイント獲得できる。
支払 内容 | カード利用金額 | 通常の加算ポイント | 選べるポイントを登録した場合 |
---|---|---|---|
でんき | 100,000円/年 | 500ポイント | 1,000ポイント |
保険 | 120,000円/年 | 600ポイント | 1,200ポイント |
水道 | 30,000円/年 | 150ポイント | 300ポイント |
合計 | 150,000円/年 | 1,250ポイント | 2,500ポイント |
その他、イオンやイトーヨーカドーなどの良く利用する店舗を選択し、食費や日用品の購入を集約するのもおすすめだ。
主婦層や単身世帯で「決まった店舗をよく利用する」という方には、有効な戦略といえる。
エポスポイントに有効期限がないのも、他のカードにはあまり見られない強みだ。
他社カードでは2〜3年でポイントが失効するケースが多い一方で、エポスゴールドカードは貯まったポイントを自分のペースで無駄なく活用したい方にもおすすめできる。
なお、エポスゴールドカードにはそのほかにも以下のような豪華な特典がある。
- 全国の飲食店で特典・割引
- 対象の遊園地で入場料割引
- 人気カラオケチェーンの料金割引
- 美容院やネイルで割引
- スパ・温泉の入場料割引
- 舞台・イベントのチケットを優待
- レンタカー・カーシェア割引
- 旅行予約・出発でポイントアップ
特に、映画館やカラオケの割引サービスは家族連れに人気がある。
例えば、渋谷HUMAXシネマや池袋HUMAXシネマズでは一般料金2,000円が1,500円に割引される。
月1回の映画鑑賞を楽しむ家庭なら、一人あたり年間6,000円の節約効果を得られるだろう。
\ 入会で2,000円分エポスポイントプレゼント! /
エポスゴールドカードの詳細
順位(総合点) | 8位(70.75点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 5,000円 条件達成で翌年以降の年会費無料 プラチナ・ゴールド会員の家族から紹介で永年無料 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 1.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | 年間50万円利用で2,500ポイントプレゼント 年間100万円利用で10,000ポイントプレゼント ショッピングでボーナスポイント |
国内旅行傷害保険 | なし | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | エポスポイント | |
国際ブランド | Visa | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上※3 | |
発行スピード | 店頭発行:最短即日 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 200円で1ポイント
- すでにエポスカードを持っている方は18歳・19歳でも申込可能
エポスゴールドカードの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 27.90点 |
ポイント還元力 | 11.40点 |
ラウンジ・トラベル | 6.00点 |
旅行保険 | 6.00点 |
特典の充実度 | 6.40点 |
使い勝手 | 10.80点 |
保有ハードル | 3.00点 |
人気・満足度 | 1.37点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 70.75点 |
アメックス・ゴールド・プリファード|ステータス性とプレミアム特典で上質なライフスタイルを実現!
- 年収600万円以上でステータス性を重視するビジネスパーソン
- 年間200万円以上のカード利用があり無料宿泊特典を利用できる人
- 海外出張や旅行が多くプライオリティ・パスや手荷物配送を活用したい人
- 記念日や接待で高級レストランを利用し1名分の無料特典に価値を感じる人
- AmazonやUber Eatsなどの対象店舗を頻繁に利用しポイント3倍還元の恩恵を受けられる人
アメックス・ゴールド・プリファードは、真のステータス性と上質な体験を求める大人のためのプレミアムカードだ。
年会費の税込39,600円は決して安くはないが、金属製カードならではの重厚感や他のカードでは得られない圧倒的な優待サービスにより価値を十分に実感できる。
メタル製の券面デザインには、特に注目してほしい。一般的なプラスチック製カードと比較して明らかに重量感があり、レストランや高級店での支払い時に「ステータス性・信頼感」を演出できる。
よって、接待や好意のある方との食事などの勝負所で心強い味方となるだろう。
年会費の高さからコスパ重視の方には向かないが、年収600万円以上で質の高いサービスを重視する方や接待・出張が多い経営者・エリート会社員の方にはむしろ必要経費として十分に元が取れる投資といえる。
アメックス・ゴールド・プリファードでは、年間200万円以上の利用で国内対象ホテルの1泊2名分無料宿泊券がプレゼントされるのも魅力だ。
対象ホテルには、ザ・リッツ・カールトン大阪やグランドハイアット東京など、通常1泊5〜10万円クラスの最高級ホテルが含まれている。
年間200万円の利用は月換算で約167,000円となりハードルが低いわけではないが、世帯年収1,000万円以上の共働き夫婦や事業の経費決済が多い個人事業主などであれば現実的な水準だ。
例えば、4人家族だと毎月以下のようにカードを利用できれば達成可能だ。
カード利用項目 | 毎月の利用金額 |
---|---|
食費 | 80,000円 |
電気・ガス代 | 20,000円 |
子育て用品 | 20,000円 |
携帯代 | 10,000円 |
外食代・交際費 | 40,000円 |
合計 | 170,000円 |
毎月17万円をアメックス・ゴールド・プリファードで支払いできれば、年間204万円になり無料宿泊特典1泊分を獲得できる。
また、アメックス・ゴールド・プリファードには、プライオリティ・パスが付帯し年2回まで無料で利用できる。
プライオリティ・パスとは、国内外1,300以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスだ。
プライオリティ・パスの真価は、海外出張や海外旅行の際に発揮される。
例えば、シンガポール・チャンギ空港の「The Haven」ラウンジではシャワー設備があり、シェフが作る本格的な料理を楽しめる。
プライオリティ・パスはランクが最も低いスタンダード会員が利用すると1回あたり35米ドル(約5,000円)かかるため、年2回の海外出張・海外旅行をされる方なら1万円相当の価値があるだろう。
また、アメックス・ゴールド・プリファードのプライオリティ・パスは同伴者1名が無料であることから、配偶者や同僚とラウンジで一緒にくつろぎたいという方にも向いている。
アメックス・ゴールド・プリファードのポイント還元率は通常1.0%だが、AmazonやUber Eatsなどの対象店舗では3.0%還元となる。
さらに、メンバーシップ・リワード・プラスの無料付帯により、ポイントの価値を最大限に引き出せる。
その他、「ゴールド・ダイニング by 招待日和」登録し、国内外約250店舗のレストランの所定コースメニューを2名以上で予約利用すると、1名分のコース料金が無料になる。
通常2万円のコースなら1万円で楽しめるため、大切な人との時間をより特別なものにしたいという方や上質な食事体験をしたいという方にとって割引以上の価値をもたらすだろう。
アメックス・ゴールド・プリファードの国内・海外旅行傷害保険は、傷害死亡・後遺障害でそれぞれ最高5,000万円・1億円と業界トップクラスの手厚さを誇る。
家族特約も充実していて配偶者や18歳未満の子供も自動的に保険対象となるため、家族旅行の際に別途旅行保険に加入する必要がない。
例えば、家族4人で1週間のハワイ旅行をする場合、通常なら家族全員分の海外旅行保険で2〜3万円の費用がかかるが、本特典により保険料が不要となり年1回の海外家族旅行だけで数万円分の節約効果がある。
手荷物無料配送サービスは海外旅行時に手荷物1個まで無料で、頻繁に海外出張をする方が価値を感じやすい特典だ。
通常2,000〜3,000円かかる空港からの手荷物配送が無料となるため、重いスーツケースを持って電車移動する負担を避けたいというビジネスパーソンにとって実用的なサービスといえるだろう。
アメックス・ゴールド・プリファードの詳細
順位(総合点) | 9位(70.71点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 39,600円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 3.0% | |
特典 | ボーナスポイント | 入会から3ヶ月以内に合計50万円のカード利用で20,000ポイントプレゼント 入会から6ヶ月以内に合計100万円のカード利用で70,000ポイントプレゼント 入会後6ヶ月間対象加盟店での利用100円ごとに10ポイント※3 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | プライオリティ・パス※4 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント | |
国際ブランド | AMEX | |
ナンバーレス | 対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 公式サイトに記載なし | |
発行スピード | 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 発行手数料:935円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
- 20,000ポイントまで
- 年2回無料
アメックス・ゴールド・プリファードの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 18.60点 |
ポイント還元力 | 11.40点 |
ラウンジ・トラベル | 9.00点 |
旅行保険 | 9.00点 |
特典の充実度 | 8.00点 |
使い勝手 | 9.60点 |
保有ハードル | 4.00点 |
人気・満足度 | 1.04点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 70.71点 |
ANAアメックスゴールド|マイル還元率1.0%と豪華な入会特典が魅力!
- 年数回以上ANAを利用する出張・旅行が多い人
- マイルを効率的に貯めて特典航空券で旅行を楽しみたい人
- 入会特典68,000マイルの利用条件(3か月で180万円の利用)をクリアできる人
- プライオリティ・パスを有効活用したい人
- 手荷物無料宅配サービスで空港などを快適に利用したい人
ANAアメックスゴールドは、出張や旅行でANAをよく利用し効率的にマイルを貯めたい方向けの特化型ゴールドカードだ。
年会費は税込34,100円かかるものの、マイル還元率1.0%や豪華な入会特典などにより年会費以上のリターンを見込める。
入会特典の詳細は以下のとおりで、本特典だけで年会費の2倍程度のポイントを獲得できるとわかるだろう。
68,000ポイントあれば、東京・ハワイの往復(必要マイル数50,000〜60,000マイル)や東京・ソウルの往復(必要マイル数12,00〜15,000マイル)の特典航空券と交換もできる。
特典の種類 | 獲得できるマイル・ポイント |
---|---|
カード付帯特典 | 2,000マイル |
入会後3ヶ月以内に合計60万円以上のカード利用 | 16,000ポイント |
入会後3ヶ月以内に合計100万円以上のカード利用 | 12,000ポイント |
入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のカード利用 | 20,000ポイント |
合計180万円の通常カード利用 | 18,000ポイント |
合計 | ポイント 68,000 |
出典:American Express「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」
また、ポイントのマイル還元率は1.0%で、ANA便を利用すると25%ボーナスマイルがもらえるのも魅力だ。
例えば、月1回の国内出張で東京と大阪を往復する場合、1年間(往復で計24回の搭乗)で獲得できるマイルは次のように計算できる。
獲得マイルの計算方法
基本マイル280マイル(片道)×24回=6,720マイル
6,720マイル×25%=1,680マイル
6,720マイル+1,680マイル=8,400マイル
- 280マイルはANAのマイレージチャートを参照。
さらに、毎年のカード継続ボーナス2,000マイルを含めると、ANAのフライト関連だけで年間10,400マイル相当(1マイル=2円と仮定すると約20,800円の価値)を獲得でき、年会費の約61%をカバー可能だ。
ANA便への搭乗回数が多いほどマイルが貯まるため、出張や旅行へ頻繁に行く方には最適のカードといえるだろう。
ANAアメックスゴールドのポイントには有効期限がないことから、いつでもANAマイルに1:1で交換できるという特徴もある。
よって、数年かけて特典航空券に必要なマイルを貯めたいなど計画的な方にとってメリットが大きい。
その他、アメックス・ゴールド・プリファードにはプライオリティ・パスが付帯しており、年2回まで国内外1,300以上の空港ラウンジを無料で利用できる。
同伴者1名も無料になるため、配偶者や同僚と世界中の空港ラウンジでゆっくりしたい方にもおすすめだ。
ANAアメックスゴールドの詳細
順位(総合点) | 10位(70.44点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 34,100円 | |
ポ還元率(通常) | 1.0%※2 1.0%※3 | |
ポ還元率(最大) | 2.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | カード付帯特典2,000マイル 毎年のカード継続で2,000マイル 入会後3ヶ月以内に合計60万円以上のカード利用で16,000ポイントプレゼント 入会後3ヶ月以内に合計100万円以上のカード利用で12,000ポイントプレゼント 入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のカード利用で20,000ポイントプレゼント ANAグループ便の利用で25%搭乗ボーナスマイル |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | プライオリティ・パス※4 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | ANAマイルメンバーシップ・リワードポイント | |
国際ブランド | AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 公式サイトに記載なし | |
発行スピード | 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 17,050円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 発行手数料:935円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1マイル
- 100円で1ポイント
- 年2回無料
ANAアメックスゴールドの評価点詳細
評価項目 | 評価点 |
---|---|
コスパ | 20.67点 |
ポイント還元力 | 13.30点 |
ラウンジ・トラベル | 9.00点 |
旅行保険 | 9.00点 |
特典の充実度 | 5.60点 |
使い勝手 | 9.60点 |
保有ハードル | 4.00点 |
人気・満足度 | 0.00点 |
交通・生活圏ボーナス | 0.00点 |
総合点 | 70.44点 |
au PAY ゴールドカード|auユーザー限定で最大10%のポイント還元を実現!
- auの通信サービスを利用中で月額料金が高い人
- au PAYを日常的に利用している人
- お得な入会・利用特典を受け取りたい人
- 年数回の旅行で空港ラウンジを利用したいauユーザー
au PAY ゴールドカードは、通信費とau関連サービスを活用すれば高還元率を実現できる、auユーザーにとってメリットがあるゴールドカードだ。
au PAY ゴールドカードでは、au携帯電話・UQ mobileの支払いにより最大10%のポイント還元を獲得可能だ。
例えば、1ヶ月の携帯料金が税込11,000円なら10%還元が適用され、年間12,120円のポイント還元により本特典だけで年会費11,000円をペイ可能だ。
au携帯電話の月額料金が高かったとしても、au PAY ゴールドカードを使用することでデメリットがメリットに変わる。
また、au PAY残高へのオートチャージで、金額に応じて以下のように最大5%のポイント還元を受けられる。
「入会→支払口座の設定→カード利用」という簡単な流れで効率的にポイントを獲得可能だ。
au PAY残高へのオートチャージの内訳 | ポイント還元率 |
---|---|
au PAY ゴールドカードに入会 | +1% |
au PAY ゴールドカードの支払口座をauじぶん銀行に設定 | +1% |
au PAY ゴールドカードでauでんき料金を支払い | +1% |
au PAY ゴールドカードの家族カードを保有・利用 | +1% |
au PAY ゴールドカードのETCカードを年1回以上利用 | +1% |
さらに、au PAY ゴールドカードでは新規入会・利用特典で合計で最大20,000ポイントが次の3ステップでもらえる。
- カードを受け取ってau PAYカードアプリにログイン
- ショッピング利用3回以上で2,000ポイントプレゼント
- ショッピング利用金額に応じて最大18,000ポイントプレゼント
他にも空港ラウンジが利用できて国内・海外旅行傷害保険が充実しているなどの特徴があるため、au PAY ゴールドカードは旅行好きなauユーザーにも向いているといえるだろう。
au PAY ゴールドカードの詳細
順位(総合点) | 11位(72.32点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 10.0% | |
特典 | ボーナスポイント | ショッピング利用3回以上で2,000ポイントプレゼント ショッピング利用金額に応じて最大18,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | Pontaポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:4日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
三菱UFJカード ゴールドプレステージ|ボーナスポイントや特典が充実していて対象店舗では最大20%の高還元率!
- コンビニを日常的に利用して7%還元の恩恵を受けられる人
- 年間100万円利用してボーナスポイントで年会費を相殺したい人
- Gold Club Off優待でホテル・レストランを頻繁に利用する人
- 資産形成とポイ活を両立したいeスマート証券ユーザー
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、大手銀行系の安心感と実用性を兼ね備えた優待特化型ゴールドカードだ。
年会費は2年目以降に税込11,000円がかかるものの、対象店舗での高還元率と豪華な優待サービスにより日常使いと特別な体験の両方でメリットを実感したい方に適している。
三菱UFJカード ゴールドプレステージでは、以下のように対象店舗の利用で最大20%の高還元率となるのが魅力だ。
条件 | ポイント還元率 |
---|---|
対象店舗でのカード利用 | 7.0% |
携帯電話料金の支払い | 1.0% |
スマホ決済(Apple Pay・QUICPay)の利用 | 0.5% |
MUFGカードアプリにログイン | 0.5% |
三菱UFJダイレクトへのログイン | 1.0% |
その他サービスの利用 | 10.0% |
合計 | 20.0% |
対象店舗としては、次の内容が挙げられる。
対象店舗の 種類 | 店舗名 |
---|---|
コンビニ | セブン ‐ イレブン |
自販機 | コカ・コーラ自販機 |
飲食店 | くら寿司、スシロー、ピザハットオンライン、松屋・松のや・マイカリー食堂、松弁ネット・松屋モバイルオーダー・松弁デリバリー、ロッテリア・ゼッテリア |
スーパー | アオキスーパー、オーケー、オオゼキ、サンリブ、三和・フードワン、スーパー魚長、近商ストア、東急ストア、東武ストア、ドミー、肉のハナマサ、ジャパンミート、ヤマナカ |
また、年間100万円利用で11,000円相当のボーナスポイントが付与されるのも魅力だ。
本特典により年会費分を相殺できるため、年間100万円程度のカード利用があり優待サービスを無料で享受したい方にとってコスパの良い選択肢となる。
さらに、三菱UFJカード ゴールドプレステージでは「Gold Club Off」により全国約20,000件の施設で最大90%オフの優待を受けることが可能だ。
日常のちょっとした贅沢から特別な記念日まで、幅広いシーンで活用したい方に向いているだろう。
例えば、三井ガーデンホテル プラナ東京ベイやホテル京阪 ユニバーサル・タワーなどの高級ホテルに、2名1室で10,000円未満などの格安で宿泊することも可能だ。
その他、三菱UFJカード ゴールドプレステージを利用すれば三菱UFJ eスマート証券と連携して1%還元でクレカ積立もできるので、資産形成とポイ活を両立したい方はぜひ活用しよう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの詳細
順位(総合点) | 12位(71.24点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 20.0% | |
特典 | ボーナスポイント | 年間100万円利用で11,000円相当のポイントプレゼント アプリログイン・利用で最大12,000円相当のポイントプレゼント 友達・家族の紹介入会で最大10,000円相当のポイントを回数無制限でプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 300万円 | |
貯まるポイント | グローバルポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 20歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1~2週間 スピード発行:Visa・Mastercardは最短翌営業日、JCBは最短2営業日、AMEXは最短3営業日 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
JAL CLUB-A ゴールド|JALフライト特化の本格派マイルカード!
- 月1回以上JAL便を利用する出張・旅行が多めの人
- 海外空港ラウンジを優待価格で利用したい人
- JALマイレージパーク加盟店を日常的に利用しマイル2倍の恩恵を受けられる人
- JALのホテル・レストラン優待の恩恵を受けたい人
JAL CLUB-A ゴールドは、JALフライトを軸とした本格的なマイル獲得を目指す方向けの特化型ゴールドカードだ。
年会費が税込17,600円とやや高めだが、マイル還元率の高さやボーナスマイルなどの特典により年会費以上のリターンが見込める。
JAL CLUB-A ゴールドの保有者はショッピングマイル・プレミアムに自動入会となるため、通常のマイル還元率が2倍の1.0%となるのが魅力だ。
加えて、JALマイレージパーク加盟店でカード利用するとさらに2倍となり、マイル還元率2.0%で使用できる。
例えば、JALマイレージパーク加盟店で毎月5万円の買物をする場合は年間12,000マイルを獲得でき、本マイルだけで東京・名古屋間の特典航空券(往復で11,000円)の購入も可能だ。
JALマイルは1マイル=2円程度の価値があると考えると、マイル数以上に価値があるとわかるだろう。
また、JAL CLUB-A ゴールドでは以下のようにボーナスポイントが充実している。
ボーナスポイントの種類 | 獲得できるボーナスポイント |
---|---|
入会搭乗ボーナス | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの25%プラス |
仮に月1回の国内出張で東京と大阪を往復する場合、1年間(往復で計24回の搭乗)で獲得できるマイルは次のように計算可能だ。
獲得マイルの計算方法
入会搭乗ボーナス:5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス:2,000マイル
基本マイル280マイル(片道)×24回=6,720マイル
6,720マイル×25%=1,680マイル
5,000マイル+2,000マイル+6,720マイル+1,680マイル=15,400マイル
- 280マイルはJAL国内線区間マイル表を参照。
ボーナスポイントの活用により国内線特典航空券1回分を獲得できるため、旅行や出張で月1回はJAL便を使う方におすすめの方法といえるだろう。
さらに、JAL CLUB-A ゴールドを保有しているとJALカード特有の空港サービス・割引も受けられる。
JALビジネスクラス・ チェックインや機内販売割引10%などの豊富な特典が用意されているので、これらの優待を受けたい方はぜひ活用しよう。
JAL CLUB-A ゴールドの詳細
順位(総合点) | 13位(70.86点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 17,600円 | |
還元率(通常) | マイル還元率:1.0%※2 | |
還元率(最大) | マイル還元率:2.0%※3 | |
特典 | ボーナスポイント | 入会搭乗ボーナス5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル 搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラス |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料可 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 200〜300万円 | |
貯まるポイント | JALマイル | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Visa/Mastercard:Apple Payのみ JCB:Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1~3週間 オンライン口座振替サービス:1~2週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 8,800円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 発行手数料:無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- ショッピングマイル・プレミアムに自動入会
- 特約店の利用
ANAカード ワイドゴールド(V/M)|豪華キャンペーンやボーナスポイントが充実!
- 豪華キャンペーンやボーナスポイントに魅力を感じる人
- ポイントとマイルを効率的に貯めてANAの特典航空券で旅行したい人
- ANA便での優先サービスや空港ラウンジを活用したい人
- 高還元率でVポイントやANAマイルを貯めたい人
ANAカード ワイドゴールド(V/M)は、ANA便の利用頻度が高く豪華キャンペーンやボーナスポイントに魅力を感じる方におすすめのゴールドカードだ。
2025年8月1日から10月31日の期間限定で、新規入会や条件達成で最大14万マイルをもらえるキャンペーンを開催している。
マイル獲得条件 | 獲得できるマイル |
---|---|
(1)新規入会 | 最大10,000マイル |
(2)期間中に税込30万円以上のカード利用 | 3,000マイル |
(3)期間中に税込80万円以上のカード利用 | 最大9,000マイル |
(4)期間中海外での税込30万円以上のカード利用 | 最大26,000マイル |
(5)家族カードの入会 | 2,000マイル |
(6)特典3の条件を達成された方から抽選で50名 | 90,000マイル |
合計 | 140,000マイル |
出典:三井住友カード「【ANA VISA・マスターカード限定】夏のANAカード新規入会&利用キャンペーン」
期間中にまとまった費用の支払いができる方であれば、(4)の海外でのカード利用以外はそれほど難易度が高くないだろう。
また、ANAカード ワイドゴールド(V/M)は通常時のボーナスポイントも以下のように充実している。
マイル獲得条件 | 獲得できるマイル |
---|---|
新規入会 | 2,000マイル |
毎年のカード継続 | 2,000マイル |
合計 | マイル 4,000 |
加えて、ANAカード ワイドゴールド(V/M)ではOlive フレキシブルペイ ゴールドと同様に、対象店舗での最大20.0%ポイント還元を享受可能だ。
ポイント還元率の内訳 | ポイント還元率の合計 | |
---|---|---|
①通常ポイント | ①のみ | 0.5% |
②対象店舗でのスマホタッチ決済 | ①+② 0.5%+6.5% | 7.0% |
③家族の登録 | ①+②+③ 0.5%+6.5%+5.0% | 12.0% |
④Vポイントアッププログラムの利用 | ①+②+③+④ 0.5%+6.5%+5.0%+8.0% | 20.0% |
スマホタッチ決済により対象店舗のセブン – イレブンやサイゼリヤ・ガストなどでポイント還元率7.0%を達成でき、家族登録やVポイントアッププログラムの利用により20.0%まで到達する。
例えば、ガストで週1回(1回あたり2,000円)の食事をした場合、ポイント還元率20.0%で利用できれば月1,600円・年19,200円相当のポイントを貯めて年会費をペイ可能だ。
コンビニやファミレスを良く利用する一人暮らしや子育て世代の方々に向いている。
他にもANAマイルへの交換や旅行に役立つ優待サービスが揃っているため、これらに魅力を感じる方はぜひ利用の検討をしてみよう。
ANAカード ワイドゴールド(V/M)の詳細
順位(総合点) | 14位(70.43点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 15,400円 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 20.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | 【キャンペーン時】 新規入会や条件達成で最大14万マイルをプレゼント 【通常時】 新規入会で2,000マイルプレゼント 毎年のカード継続で2,000マイルプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | Vポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1〜2週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 4,400円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 200円で1ポイント
タカシマヤカード《ゴールド》|高島屋での買い物で最大10%還元!
- 高島屋で頻繁に買い物をする人
- 化粧品や洋服を百貨店で購入する機会が多い人
- ANA便を利用する頻度が高めの人
- 駐車場利用や百貨店などの特別サービスを重視する人
タカシマヤカード《ゴールド》は、高島屋で買い物を頻繁にするという方に向いているゴールドカードだ。
年会費の税込11,000円に対して最大10%のポイント還元を受けられるため、上手に使えれば年会費分を大きく上回るリターンを得られる。
最大10%のポイント還元率の仕組みは、次のとおりだ。
年間のカード利用金額100万円以上(税抜)の方が高島屋の対象施設で一般的商品を購入すると、ポイント10%還元が適用されるとわかるだろう。
利用店舗・内容 | ポイント率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度および年間の利用金額 (税抜100万円未満) | 年間の利用金額 (税抜100万円以上) | ||||||
高島屋の対象施設 | 国内高島屋※1 | 一般商品 | 商品ポイント | 7% | 合計8% | 9% | 10% | 合計
高島屋ブライダルサロン※2 | クレジット決済ポイント | 1% | 1% | ||||
タカシマヤ フードメゾン | 一般食料品 | 商品ポイント | 0% | 合計1% | 2% | 合計3% | |
タカシマヤ ウオッチメゾン | |||||||
エキ・タカ 泉ケ丘 | クレジット決済ポイント | 1% | 1% | ||||
高島屋のオンライン | 高島屋オンラインストア | ||||||
高島屋コスメサイト「TBEAUT」 | 特価品 生鮮食料品 レストラン 喫茶 文化催会場での物販商品 | 商品ポイント | 0% | 合計1% | 0% | 合計1% | |
タカシマヤファッションスクエア | |||||||
高島屋の食料品宅配ローズキッチン | クレジット決済ポイント | 1% | 1% | ||||
タカシマヤ通信販売※3 | |||||||
タカシマヤ ゲートタワーモール (ジェイアール名古屋タカシマヤ) | 商品ポイント | 0% | 合計1% | 2% | 合計3% | ||
クレジット決済ポイント | 1% | 1% |
- いよてつ高島屋・タカシマヤアウトレットは除く
- 帝国ホテル東京内
- 電話注文含む
出典:TAKASHIMAYA CARD「タカシマヤポイント」
また、タカシマヤカード《ゴールド》は、利用金額などに応じて以下のようにボーナスポイントも獲得できる。
カード発行から3ヶ月以内に10万円以上のカード利用ができる方には、お得な特典といえるだろう。
ボーナスポイント獲得の条件 | 獲得できるボーナスポイント | ||
---|---|---|---|
特典① | 新規入会 | 3,000ポイント | |
特典② | カード発行月を含めて3ヶ月以内 | 3万円以上のカード利用 | 1,000ポイント |
5万円以上のカード利用 | 2,000ポイント | ||
10万円以上のカード利用 | 6,000ポイント | ||
特典③ | タカシマヤのオンライン利用 | 1,000ポイント | |
合計 | 10,000ポイント | 最大
その他、タカシマヤカード《ゴールド》を保有していると、以下の特典を受けることも可能だ。
- メンバーズサロンの利用
- 高島屋各店で行われる文化催・美術催への招待
- 駐車場の優待サービス
- ANA便の搭乗マイル10%アップ
- 優待店の利用
- タカシマヤ ファイナンシャルカウンターの利用
よって、タカシマヤカード《ゴールド》は高島屋の利用に加えて、ANA便の活用や資産形成に力を入れたい方にもおすすめといえる。
タカシマヤカード《ゴールド》の詳細
順位(総合点) | 15位(69.95点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 10.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | 新規入会で3,000ポイントプレゼント 高島屋の利用金額に応じて最大6,000ポイントプレゼント カード発行から3ヶ月以内の利用で1,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | タカシマヤポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 22歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 店頭発行:最短即日 通常発行:3~7営業日後 | |
家族カードの 年会費(税込) | 1,100円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
エムアイカード ゴールド|三越伊勢丹グループでの利用で最大2%還元!
- 三越伊勢丹グループで定期的に買い物をする人
- デパートコスメやブランド品を頻繁に購入する人
- QUICPayの利用を検討している人
- 駐車場利用や百貨店の特別サービスを重視する人
エムアイカード ゴールドは、三越伊勢丹グループで定期的に買い物をする方におすすめのゴールドカードだ。
通常のポイント還元率が1%なのに対し、三越伊勢丹グループでの利用により最大2%の高還元率を実現できる。
また、エムアイカード ゴールドではQUICPayの利用と条件達成で6,000ポイントを獲得できるのも魅力だ。
具体的には、QUICPayの設定をして三越伊勢丹グループ百貨店以外の店舗で利用することで、年間最大6,000ポイントまで還元率5.0%で利用できる。
よって、三越伊勢丹グループを普段から利用する方だけでなく、QUICPayの使用を検討している多くの方が恩恵を受けられるだろう。
加えて、エムアイカード ゴールドを保有していると、「一休.comプラチナ会員ステージ」を最大1年利用できるなどの充実した特典を獲得可能だ。
エムアイカード ゴールドの詳細
順位(総合点) | 16位(69.00点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 5,500円 条件達成で初年度の年会費無料 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 2.0% | |
特 典 | ボーナスポイント | QUICPayの利用と条件達成で6,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | なし | |
海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが年4回まで無料 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | エムアイポイント | |
国際ブランド | Visa/AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1週間〜1ヶ月 | |
家族カードの 年会費(税込) | 1,100円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
楽天ゴールドカード|年会費が安くコスパが良いゴールドカード!
- 手頃な年会費でゴールドカードを保有したい人
- 年数回の出張や旅行で空港ラウンジを利用したい人
- 楽天証券で投資信託の積立を行っている人
- 楽天経済圏を活用してポイントを効率的に貯めたい人
楽天ゴールドカードは、楽天ポイントを効率的に貯めつつ手軽にゴールドカードを保有したい方に最適のカードだ。
年会費が税込2,200円と低価格ながら通常のポイント還元率1.0%や空港ラウンジの無料利用を実現しており、コスパに優れている。
利用できる空港ラウンジは、国内主要空港36箇所とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジだ。
年2回まで無料で利用できるため、旅行や出張や旅行の際に疲れを癒したい方などに向いている。
空港ラウンジは通常1,000円以上かかるケースが多く、年2回利用できる方ならこれだけで年会費分の元が取れるだろう。
また、楽天ゴールドカードを楽天市場で誕生月に利用すると、以下のように最大4.0%のポイント還元を享受できる。
例えば、誕生月に楽天市場で月3万円のカード支払いをした場合、誕生月だけで1,200円相当のポイントを獲得可能だ。
獲得ポイントの内訳 | 獲得できるポイント | 補足 |
---|---|---|
楽天市場の利用分 | 1倍 | 商品ごとの税抜購入金額※1100円につき1ポイント※2 |
楽天カード通常分 | +1倍 | 楽天市場でのカード利用額100円につき1ポイント※2 |
楽天カード特典分 | +1倍 | 楽天市場でのカード利用額※3100円につき1ポイント※4と楽天市場で開催中のSPU※5の特典 |
誕生月特典分 | +1倍 | 楽天市場・楽天ブックスでの楽天ゴールドカードご利用額100円につき1ポイント※6 |
合計 | 4倍 | ー |
- クーポン利用後
- 通常ポイント
- 消費税・送料・ラッピング料除く
- 期間限定ポイント
- スーパーポイントアッププログラム
- 通常ポイント、獲得ポイントの上限は月間2,000ポイント
その他、楽天ゴールドカードを利用して楽天証券で投資信託のクレカ積立を行うことで、楽天ポイントを貯めることもできる。
楽天ゴールドカードの詳細
順位(総合点) | 17位(68.88点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 2,200円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 4.0% | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | なし | |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが年2回まで無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | 楽天ポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:1週間〜10日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 550円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
セゾンゴールド・アメックス|海外の買物で2倍の永久不滅ポイントを獲得可能!
- 家族旅行で配偶者・子供の海外旅行保険を重視する人
- 海外出張や海外旅行でのカード利用が多い人
- プライオリティ・パスのプレステージを優待価格で利用したい人
- ポイント有効期限を気にせず長期的に貯めたい人
セゾンゴールド・アメックスは、海外旅行や海外出張が多い方に最適のゴールドカードだ。
国内の買物で1.5倍のポイントを獲得できることに加えて、海外で買物すると2倍のポイントを得られる。
ただし、セゾンゴールド・アメックスで獲得できるポイントは永久不滅ポイントで、1ポイント当たり5円相当で1,000円で1.5〜2.0ポイント貯まる仕組みなことに注意してほしい。
ポイント還元率に換算すると、0.75〜1.0%となる。
永久不滅ポイントには有効期限がないため、期限を気にせずコツコツとポイントを貯めたい方におすすめできる。
特筆すべき点として、通常の年会費が469米ドル(1ドル=150円とすると約7万円)かかるプライオリティ・パスのプレステージに、優待価格11,000円(税込)で登録できることだ。
プライオリティ・パスは国内外1,300以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスで、旅行や出張が多い方が疲れを癒せる環境が整っている。
また、セゾンゴールド・アメックスを保有していると次のような特典も利用可能だ。
- 映画や旅行が最大66%オフ
- 星野リゾートの宿泊料金が最大40%オフ
- セゾン・アメックス・キャッシュバック
- 国際線手荷物宅配サービス
旅行や出張が頻繁にあり豪華な特典を利用したい方には、セゾンゴールド・アメックスが有効な選択肢の一つとなるだろう。
セゾンゴールド・アメックスの詳細
順位(総合点) | 18位(67.77点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 初年度:無料 2年目以降:11,000円※2 | |
還元率(通常) | 国内の買物:0.75%※3 海外の買物:1.0%※4 | |
還元率(最大) | 15.0%※5 | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | プライオリティ・パス※6 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント | |
国際ブランド | AMEX | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 通常発行:3週間〜1ヵ月程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 1,100円※7 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 年に1回以上の利用で実質無料
- 1,000円で1.5ポイント
- 1,000円で2.0ポイント、1ポイント=5円相当
- セゾンポイントモールの利用で最大30倍
- プレステージの優待価格
- 本会員が年会費無料期間中は無料
TS CUBIC CARD ゴールド|トヨタ車を購入する方に最適なゴールドカード!
- トヨタ・レクサスの車を愛用している人
- 正規ディーラーで車検・修理を行う人
- ENEOS系列で頻繁に給油する人
- カーライフでお得にポイントを貯めたい人
TS CUBIC CARD ゴールドは、トヨタ車を愛用している方やカーライフでお得にポイントを貯めたい方におすすめのゴールドだ。
年会費で税込11,000円がかかる一方、トヨタ・レクサス販売店での利用で1.5%のポイント還元を受けられ、車の購入から維持まで幅広いシーンでのメリットを実感できる。
例えば、年1回の車検で10万円を支払った場合は1,500円相当のポイントを獲得でき、貯まったポイントを今後の車検の支払いなどに充当可能だ。
特に、高額な車の購入や大規模な修理・メンテナンスを行った時には数十万円〜数百万円の支払いが必要なため、一気にポイントが貯まり現金払いより圧倒的にお得であろう。
トヨタ車を長期間愛用し正規ディーラーでのメンテナンスを重視する方は、他のカードでは実現できない高還元率をぜひ享受してほしい。
また、TS CUBIC CARD ゴールドでは国内主要空港ラウンジの無料利用に加え、国内・海外旅行傷害保険がどちらも最高5,000万円まで補償されている。
よって、カーライフ以外のシーンでもゴールドカードとしての価値を感じられるだろう。
TS CUBIC CARD ゴールドの詳細
順位(総合点) | 19位(67.53点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 1.5%※2 | |
還元率(最大) | 4.5%※3 | |
特典 | ボーナスポイント | エントリー・カード利用で最大3,000ポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 250万円 | |
貯まるポイント | ポイントプラス | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 30歳以上 | |
発行スピード | 即時発行:最短即日 通常発行:1〜2週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で10ポイント、1ポイント=最大1.5円相当
- ポイントアップマーケットWEB経由の買物
イオンカードゴールド|年会費無料のイオンユーザー必携ゴールドカード!
- イオンカードを年間50万円以上利用できる見込みがある人
- イオンラウンジで家族とゆっくり過ごしたい人
- 年会費無料でゴールドカードのサービスを受けたい人
- イオンを普段から愛用している人
イオンカードゴールドは、ゴールドカードでありながら年会費無料で利用できる唯一無二のクレジットカードだ。
イオンカードで年間50万円以上を利用することで、イオンカードゴールドにアップグレードされる。
年会費が永年無料でありながら一般的な有料ゴールドカードに匹敵する充実したサービスを受けられるため、イオンユーザーにとってコスパ最強のカードといえるだろう。
また、イオンカードゴールドを保有していると、イオンラウンジを利用できる。
全国のイオンモール内に設置されたイオンラウンジでは、無料ドリンクサービスや休憩スペースを同伴者3名まで使える。
ただし、イオンラウンジを利用するには、イオンカードゴールドで年間100万円以上を達成する必要があることに注意してほしい。
家族でのショッピング中に一息つきたい方や混雑している買い物時に休憩したいという方は、イオンラウンジの利用を検討しよう。
さらに、イオンカードゴールには有料のゴールドカードと同等の国内・海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いている。
年会費無料とは思えない手厚い保険内容になっており、家族旅行や出張の際にも重宝するだろう。
その他、毎月20日・30日にイオンモール専門店で5%オフになるなど、イオン特有の特典も充実しているため、最大限に活用しよう。
イオンカードゴールドの詳細
順位(総合点) | 20位(65.37点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 無料 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 1.0% | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが年2回まで無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | WAON POINT | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | イオンカードで年間50万円以上のカード利用 イオンカードの対象年齢は18歳以上 | |
発行スピード | 通常発行:2〜3週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 200円で1ポイント
Web限定!
\ 最大5,000WAON POINTもらえる! /
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD|東京メトロ利用でマイルが貯まる希少なゴールドカード!
- 東京メトロで通勤・通学している人
- 日常の電車利用でマイルを貯めたい人
- ANA便を頻繁に利用する人
- ポイントとマイルを柔軟に使い分けたい人
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)は、東京メトロで通勤・通学しつつANAマイルも貯めたい方におすすめのゴールドカードだ。
日々の電車利用でマイルが貯まる希少なシステムを採用しており、東京メトロの利用者は多大な恩恵を受けられる。
東京メトロ1乗車で貯まるメトロポイントは、次のとおりだ。
- 平日20ポイント
- 土休日40ポイント
平日往復で通勤する会社員なら、月20日勤務で月800ポイント・年間9,600ポイントを獲得できる。
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDを保有していれば、メトロポイント100ポイントをANAマイル90マイルに高還元率で交換可能だ。
メトロポイント9,600ポイントはANAマイル8,640マイルに交換でき、ANA国内線の特典航空券を負担ゼロで購入できる。
また、ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDのカード利用時には、以下の2つのコースから好きな方を選択できる。
ポイントコース | ポイント還元率 |
---|---|
マルチポイントコース | Oki Dokiポイント:0.5%※1 |
マイル自動移行コース | ANAマイル:1.0%※2 |
- 1,000円で1ポイント貯まる、ポイント還元率は1ポイント=5円相当として計算
- 1,000円で10マイル貯まる
出典:Tokyo Metro To Me CARD「ソラチカゴールドカード」
その他、ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDはボーナスポイントやラウンジ・キーなどの特典も充実しているため、ポイントを効率的に貯めて空港を快適に利用したい方にも向いているだろう。
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDの詳細
順位(総合点) | 21位(65.10点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 15,400円 | |
還元率(通常) | マルチポイントコース:Oki Dokiポイント0.5%※2 マイル自動移行コース:ANAマイル1.0%※3 | |
還元率(最大) | なし | |
特典 | ボーナスポイント | 入会・継続ボーナスで2,000マイルプレゼント キャンペーン特典で最大141,000マイルプレゼント 搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラス 東京メトロ乗車でメトロポイントプレゼント |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | Oki DokiポイントANAマイルメトロポイント | |
国際ブランド | JCB | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | インターネット申込:1週間程度 書面申込:3〜4週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 2,200円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
- 1,000円で10マイル
- オリコモールの利用で1.0%加算、iD・QUICPayの利用で0.5%加算、ショッピングリボ払いの利用で0.5%加算
Orico Card THE GOLD|年会費が初年度無料でゴールド特典が充実!
- 年会費を抑えてゴールドカードを保有したい人
- 年間通して毎月10万円程度利用する人
- シンプルで使いやすいゴールドカードが欲しい人
- 空港ラウンジの利用や旅行傷害保険の充実度に魅力を感じる人
Orico Card THE GOLDは、年会費を抑えながらゴールドカードを保有したい方におすすめのクレジットカードだ。
初年度の年会費が無料で、2年目以降も11,000円と低価格で利用できる。
年間利用額に応じてポイント還元率が翌年最大2.5倍=1.25%になるのも魅力だ。
例えば、月10万円のカード利用を1年間継続すれば、15,000円相当のポイントを獲得でき年会費をペイできる。
新生活のスタート時や引越し時など、支出が増えるタイミングでOrico Card THE GOLDを発行するのが効果的といえるだろう。
また、Orico Card THE GOLDは国内主要空港のラウンジを利用可能で、国内・海外旅行傷害保険もそれぞれ最高5,000万円と手厚く補償されている。
そのため、旅行や出張を頻繁にする方にもおすすめだ。
Orico Card THE GOLDの詳細
順位(総合点) | 22位(64.95点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | 1.25%※3 | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 300万円 | |
貯まるポイント | 暮らスマイル | |
国際ブランド | Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上 | |
発行スピード | 通常発行:8営業日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 2025年12月請求分から1,100円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1スマイル、1スマイル=5オリコポイント相当
- 年間利用額により翌年最大2.5倍
Orico Card THE GOLD PRIME|電子マネーやオリコモールの利用で最大3.0%還元!
- 電子マネー(iD・QUICPay)を頻繁に利用する人
- オリコモール経由でネットショッピングする人
- 最大3.0%の高還元率を活用したい人
- 健康相談や会員制優待サービスを重視する人
Orico Card THE GOLD PRIMEは、電子マネーやネットショッピングを頻繁に利用する方におすすめの高還元ゴールドカードだ。
基本還元率1.0%をベースに、以下の各種ボーナスを組み合わせることで最大3.0%の高還元率を実現できる。
各種ボーナスの内訳 | 加算されるポイント還元率 |
---|---|
オリコモールの利用 | +1.0% |
iD・QUICPayの利用 | +0.5% |
ショッピングリボ払いの利用 | +0.5% |
出典:Orico「Orico Card THE GOLD PRIME」
特に威力を発揮するのは、日常的なコンビニや飲食店での電子マネーの利用だ。
毎日の昼食代やコーヒー代を1.5%還元で支払えば、何気ない支出でも効率的にポイントが貯まる実感を得られる。
また、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどをオリコモール経由で利用することで、通常の2倍のポイントを獲得できるのもメリットだ。
さらに、付帯特典として24時間365日の健康・医療相談サービス「オリコマイドクター24H」や、国内外の有名ホテルや温泉旅館など様々なメニューを優待価格で受けられる「Orico Club Off」も利用できる。
家族の健康管理やレジャー・グルメでの節約効果を期待でき、ポイント還元以外でも価値を感じられるだろう。
Orico Card THE GOLD PRIMEの詳細
順位(総合点) | 23位(63.87点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 初年度:無料 2年目以降:11,000円 | |
還元率(通常) | 1.0%※2 | |
還元率(最大) | 3.0%※3 | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 300万円 | |
貯まるポイント | オリコポイント | |
国際ブランド | Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上 | |
発行スピード | 通常発行:8営業日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 2025年12月請求分から1,100円 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 100円で1ポイント
- オリコモールの利用で1.0%加算、iD・QUICPayの利用で0.5%加算、ショッピングリボ払いの利用で0.5%加算
UCカード ゴールド|老舗銀行系の安心感があるステータス重視のゴールドカード!
- 老舗銀行系カードのステータス性を重視する人
- ビジネスシーンでの信頼感を求める人
- 空港ラウンジや旅行傷害保険を重視する人
- 家族カードを無料で発行・保有したい人
UCカード ゴールドは、みずほフィナンシャルグループ系列の信頼性が高いゴールドカードだ。
年会費が税込11,000円なのに対して基本還元率が0.5%と標準的だが、老舗銀行系の安心感とステータス性が魅力といえる。
どこでカードを提示しても恥ずかしくないブランド力があるため、ビジネスシーンや高級店での利用時に安心感を得られるだろう。
特に、取引先との会食や重要な商談の場面で、カードのステータス性を重視する方にとって価値のある選択肢といえる。
UCカード ゴールドを保有していると国内主要空港やハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用でき、出張や旅行時の待ち時間を快適に過ごせるのも魅力だ。
年数回の出張がある方なら、ラウンジでの静かな環境でメールチェックや資料確認を行える点でメリットがある。
また、海外・国内旅行保険が最大5,000万円まで付帯しており、家族旅行や海外出張時の万が一に備えた手厚い補償を受けられる。
家族カードも無料で発行できるため、家族でポイントを貯めたい方にもおすすめだ。
UCカード ゴールドの詳細
順位(総合点) | 24位(63.87点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 0.5%※2 | |
還元率(最大) | なし | |
特典 | ボーナスポイント | なし |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ利用 | カードラウンジが無料 | |
クレカ積立 | 対応 | |
利用限度額 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | UCポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 20歳以上 | |
発行スピード | 通常発行:5営業日程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 525円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1ポイント、1ポイント=5円相当
ライフカード ゴールド|最高1億円の旅行保険が付帯!
- 最高水準の旅行傷害保険を重視する人
- 家族旅行での保険充実を求める人
- 旅行や出張時に空港ラウンジを利用したい人
- ポイント還元よりも付帯サービス重視の人
ライフカード ゴールドは、充実した保険サービスを重視したい方におすすめのゴールドカードだ。
ポイント還元率は0.75%と控えめだが、最高1億円の国内・海外旅行傷害保険やシートベルト傷害保険も付いていて安全・安心といえる。
国内・海外旅行傷害保険では家族特約も含まれており、家族旅行時の安心感は格別だろう。
例えば、海外での高額な医療費や緊急搬送が必要になった場合でも、十分な補償を受けられる。
特に、年数回の海外旅行を楽しむファミリー層や海外出張が多いビジネスパーソンにとっては、「万が一の時の備えを重視したい」というニーズに応える手厚い保険内容だ。
また、独自の付帯サービスとして、シートベルト傷害保険も利用できる。
徹底的に、保険サービスに特化していることがわかるだろう。
ポイントはLIFEサンクスポイントとして0.75%還元で貯まり、誕生月には1.5%のポイント還元を受けられる。
その他、国内主要空港ラウンジとハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料利用でき、出張や旅行時の待ち時間を快適に過ごせる特典があるのも魅力だ。
最高水準の旅行傷害保険を重視する方や旅行や出張での保険充実を求める方は、ライフカード ゴールドが有効な選択肢の一つとなるだろう。
ライフカード ゴールドの詳細
順位(総合点) | 25位(60.92点)※1 | |
---|---|---|
年会費(税込) | 11,000円 | |
還元率(通常) | 0.75%※2 | |
還元率(最大) | 1.5%※3 | |
特典 | ボーナスポイント | 新規入会プログラム条件の達成で最大10,000円キャッシュバック 使うとおトクプログラム条件の達成で最大5,000円キャッシュバック |
国内旅行傷害保険 | 最高1億円 (利用付帯) | |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 (自動付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが回数無制限で無料 | |
クレカ積立 | 未対応 | |
利用限度額 | 200万円 | |
貯まるポイント | LIFEサンクスポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | |
ナンバーレス | 未対応 | |
タッチ決済 | あり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | |
発行条件 | 18歳以上 | |
発行スピード | 18歳以上(日本国内在住) | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 次年度以降:1,100円 |
- データ基準日:2025年8月26日(特典内容などに変更があった場合は適宜改訂を実施)
- 1,000円で1.5ポイント、1ポイント=5円相当
- 誕生月
ゴールドカードに関するよくある質問(Q&A)
ゴールドカード選びは自分のライフスタイルに合わせるのがおすすめ!
本記事では、アドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が独自の算定基準とアンケートデータをもとに、おすすめのゴールドカード25枚を徹底比較した。
数あるゴールドカードを紹介したが、特におすすめなのはこの3つだ。迷ったらこの3つから選んでみよう。
- コスパや還元率で選ぶなら
⇒ 三井住友カード ゴールド(NL)【ポイント高還元で年会費負担を軽減できる】 - 旅行や通勤などでJRをよく利用するなら
⇒ ビューカード ゴールド【JR利用でポイントがザクザク貯まる】 - 出張や旅行が多いなら
⇒ JCBゴールド【海外旅行保険と空港ラウンジ特典が充実】
自分に合ったゴールドカードは、年会費やポイント還元率に加えて特典や年代・ライフスタイルで選ぶのが重要だ。
この記事で解説したおすすめのゴールドカード25選を参考にし、ぜひ自分のライフスタイルに「最適な1枚」を見つけてほしい。
また、ゴールドカード「最強2枚組み合わせ」も紹介しているため、内容を読み込んでより快適で充実したワンランク上の毎日を手に入れよう。
三井住友カード ゴールド(NL)の還元率・発行スピードについて
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 即時発行できない場合があります。
JCBカードの還元率・発行スピード・キャンペーン・年会費について
- 還元率は交換商品により異なります。
- モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
- 新規入会&利用・家族カード入会&利用で最大24,000円がキャッシュバックされます。キャンペーン期間は2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)までです。
- JCBゴールドのオンライン入会による初年度年会費無料特典は本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。