MENU

ETCカードを年会費無料で作成できるおすすめのクレジットカード7選を紹介

本記事はプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
  • ETCカードのメリットを知りたい
  • ETCカードを作れる年会費無料のクレジットカードを知りたい
  • 年会費無料でETCカードを作成できるゴールドカードを教えてほしい

クレジットカードを申し込むタイミングでETCカードの作成を考えているが、種類が多すぎてどれにするか迷っているという方も多いのではないだろうか。

せっかく作成するなら特典やサービス、ポイント還元率が良いクレジットカードを選びたいもの。

ただ、比較するポイントがわからず、自分に合ったクレジットカード・ETCカード選びに失敗している方がいるのも事実だ。

そこで、本記事ではETCカードを作成できるおすすめのクレジットカードを紹介している。

クレジットカード以外でETCカードを作成する選択肢も説明しているので、ぜひ確認してほしい。

目次

\ あなたに合ったクレジットカードを探そう!

ETCカードのメリット

ETCカードのメリット クレジットカードナビ

ETCカード選びを始める前に、まずはメリットを確認しよう。

メリットを把握しておくことで、比較するポイントが明確になり、自分に合ったものを選びやすくなるからだ。

ETCカードのメリットは以下の通りである。

ETCカードのメリット
  • 料金所をスムーズに通行できる
  • 割引サービスを受けられる
  • ポイントが貯まる

それぞれ詳しく解説しよう。

料金所をスムーズに通行できる

ETCカードを挿入していると、高速道路の料金所をスムーズに通行できるようになる。

料金所での停車が不要なので、一般レーンの渋滞に巻き込まれない。

休日のドライブや通勤時のストレスが大幅に軽減されるうえに、待ち時間を削減でき、効率的に移動できるようになるだろう。

割引サービスを受けられる

ETCカード限定の割引サービスを実施している高速道路があるため、料金を節約できる。

時間や曜日などに応じて適用され、割引のバラエティは豊富だ。ETC割引には以下のようなものがある。

割引サービスサービス概要
深夜割引すべての車種を対象に、午前0時から午前4時までの間に高速道路を利用すると、通行料金が30%オフになる
休日割引土日や祝日限定で、地方部の高速道路が30%割引になる
(※)普通車・軽自動車等(二輪車)限定
ETC 平日
朝夕割引
平日の一定時間内で利用すると、回数に応じて、30%・50%が還元される
割引対象日時:6時~9時・17時~20時
(※)事前にETCマイレージサービスの登録が必要
ETC2.0割引圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名南JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)の区間をETC2.0車で走行すると、割引が適用される
出典:NEXCO東日本「ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ」

深夜割引や休日割引は対象となる時間に少しでも高速道路にいれば、割引になる。

つまり、23時半に高速道路に乗り、2時に降りた場合は深夜割引が適用されるわけだ。

休日割引は、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は適用外になる点に注意しよう。

実際、2023年4月29日(土)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)、8月11日(金)~13日(日)、12月30日(土)、31日(日)、及び2024年1月1日(月)~3日(水)が、適用除外日に設定されていた。

平日朝夕割引は1ヶ月の利用回数(割引対象日のみ)に応じて還元され、翌月以降の支払いに充当できる。

還元対象は通行料金のうち最大100km相当分で、1ヵ月の利用回数が5回〜9回の場合は約30%、10回以上の場合は約50%が還元される。

ETC2.0とは、高速道路に設置されているITSスポットと双方向で通信する次世代型のETCだ。

常に最新の交通情報を把握できるため、渋滞を回避しやすくなるメリットがある。

スムーズなアクセスのために導入が推進されており、割引サービスが導入されている。

ポイントが貯まる

高速道路の通行料金をETCカードで支払うと、ポイントを貯められる。

現金で支払うとポイントは付与されないので、カードで支払った方がお得なのだ。

基本的にETCカードの還元率は、クレジットカードの還元率と同じだ。

そのため、より多くのポイントを貯めるなら、還元率の高いクレジットカードを選択しよう。

特典を加味しない基本還元率が、1%以上だと、高還元率だと言える。

クレジットカード一体型は廃止!現在作成可能な3種類のETCカード

クレジットカード一体型は廃止!現在作成可能な3種類のETCカード クレジットカードナビ

かつてはクレジットカード機能とETC機能が一緒になったETC一体型のクレジットカードが存在していたが、不正利用のリスクの高さから2018年に施行された「改正割賦販売法」によって廃止された。

そのため、現在発行できるETCカードは、大きく3つに分類できる。

  • ETCパーソナルカード
  • ETCコーポレートカード
  • クレジットカードのETCカード

それぞれの特徴を解説しよう。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは、東日本高速道路株式会社や西日本高速道路株式会社などの6社が共同して発行する年会費1,257円(税込)のETCカードだ。

審査がなく、延滞や滞納のような記録がクレジットヒストリーに残っている人でも作成できる。

そのため、未納の場合でも料金を回収できるよう、平均利用額の4倍をデポジットとして入金することを求められる。

平均利用額デポジット額
750円3,000円
1,250円5,000円
2,500円10,000円
5,000円20,000円
10,000円40,000円
15,000円60,000円
20,000円
(以降5,000円単位)
80,000円
(以降20,000円単位)
出典:NEXCO西日本「パーソナルカード」

正しく返済していれば、解約するタイミングでデポジットは変更されるので安心してほしい。

デポジットは利用料金の未納を防ぐための保険だ。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、首都高速道路株式会社や西日本高速道路株式会社などの6社が共同して発行するETCカードだ。

ETCパーソナルカードと違って、大口・多頻度取引割引が適用されるため、高速道路を利用する機会の多い法人向けだ。

発行手数料1,000円、年会費1,000円、月間事務手数料2,200円と、ランニングコストが高い。

そのため、毎月1台につき35,000円以上の高速料金を支払っている場合でなければ、維持費用以上の割引は受けられない。

通常のETCカード発行よりも、手続きには時間も手間もかかるため、個人が作成するメリットはほとんどないと言える。

クレジットカードのETCカード

ETCカードと聞いて最も思い浮かべる方が多いのが、クレジットカード会社で発行するETCカードだろう。

クレジットカードと同時に申し込めるため、作成にはほとんど手間がかからない。

クレジットカードとETCカードともに年会費無料で保有可能なうえに、独自の特典やサービスも活用可能だ。

また、クレジットカードによってはガソリン代が安くなったり、ETCカードの盗難補償が付帯していたりするケースもある。

自分に合ったクレジットカードでETCカードを発行することで、日常生活をより充実させることも可能だ。

ETCカードを作成できる年会費無料のおすすめクレジットカード

ETCカードを作成できる年会費無料のおすすめクレジットカード クレジットカードナビ

ETCカードは年会費無料のクレジットカードでも作成できるので、ランニングコストをなるべく減らしたい方にも安心だ。

ここでは、ETCカードを作成するにあたって、年会費無料のクレジットカードでおすすめ5選を紹介する。

年会費発行手数料
イオンカード
セレクト
無料無料
JCBカードW無料無料
リクルートカード無料無料
楽天カード550円(税込)
(※)ダイヤモンド会員・プラチナ会員は無料
無料

どれもETCカードの年会費、発行手数料ともに無料だ。選びやすくなるように、それぞれのメリットとデメリットを比較しよう。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの特長メリットクレジットカードナビ

イオンカードセレクトは、キャッシュカード機能とWAON機能が一体化した年会費無料のクレジットカードだ。

年会費と発行手数料ともに無料で、ETCカードを作成できる。

なお、ETCカードには、ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付帯している。

ETCゲートで開閉バーに衝突して車両を損傷した事故に対し、年1回、一律5万円分のお見舞金が支払われる制度だ。

イオンカードセレクトのメリット
  • イオングループ対象店舗でポイント還元率が2倍になる
  • お客様感謝デーでは料金が5%オフになる
  • イオンシネマでお得に映画を見られる
  • ゴールドカードへのインビテーションが届く可能性がある
  • カードの利用頻度に応じてイオン銀行の預金金利がアップ

Web限定!最大5,000ポイントもらえる!/

毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では、イオングループの決済時に提示すると、会計が5%割引される。

イオンやマックスバリュ、ザ・ビッグなどが対象店舗だ。

また、イオングループ対象店舗の決済に使用すると、還元率が2倍になるメリットもある。

還元率は1%になり、200円(税込)ごとに2ポイント貯まるわけだ。

対象店舗の一例を表にまとめているので、確認しておいてほしい。

店舗の種類対象店舗
総合スーパー・スーパーマーケット・ショッピングモールイオン
ダイエー
マックスバリュ
OPA
コンビニ・ディスカウントストア・ドラッグストアミニストップ
ウエルシア
ホームセンター・ペットサンデー
ネットショップイオンスタイルオンライン
おうちでイオンイオンネットスーパー
出典:AEON CARD暮らしのマネーサイト「よくあるご質問」

そして、スコアによって特典が増える「イオン銀行Myステージ」によって、普通預金金利は最大0.150%まで上げられる。

利用額や外貨預金残高、インターネットバンキングの登録など、取引によってスコアが変動する仕組みだ。

現在のメガバンクの預金金利は0.020%なので、7.5倍の金利を目指せる。

スクロールできます
ステージブロンズステージシルバーステージゴールドステージプラチナステージ
普通預金適用金利
(2024年1月10日現在)
年0.020%
(税引後年0.015%)
年0.030%
(税引後年0.023%)
年0.050%
(税引後年0.039%)
年0.150%
(税引後年0.119%)
他行ATM入出金利用
手数料無料回数
月1回月2回月3回月5回
他行宛振込手数料
無料回数
0回月1回月3回月5回
必要なイオン銀行
スコア
20点以上50点以上100点以上150点以上
出典:株式会社イオン銀行「イオン銀行Myステージ」

他行ATM入出金利用手数料や他行宛振込手数料が無料になる特典もあり、スコアを上げるとイオン銀行の使い勝手が良くなる。

イオンカードセレクトのデメリット
  • 基本の還元率が高くない
  • 旅行傷害保険が付帯していない
  • イオン銀行しか引き落とし口座に設定できない

一方で、イオングループ以外では還元率が0.50%とそれほど高くない点、旅行傷害保険が付帯していない点がデメリットだ。

ただ、イオン関係の特典は多いので、イオングループを使用する機会が多い方にはおすすめである。

Web限定!最大5,000ポイントもらえる!/

JCBカードW

JCBカードWは、18歳〜39歳限定で作成できる年会費無料のクレジットカードだ。

ETCカードは、年会費、発行手数料ともに無料である。

JCBカードWのメリット
  • ポイント還元率がいつでも2倍になる
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している
  • 最高100万円のショッピングガード保険(海外)
  • セキュリティ対策バッチリのナンバーレス
  • JCB ORIGINAL SERIESでボーナスポイント付与

最大19,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

JCBカードWはポイント還元率の高さに定評があり、ETCカードの利用でもポイントを貯めやすい。

JCB ORIGINAL SERIESに加盟している店舗を利用すると、還元率はさらに高くなる。

加盟店舗の一例と付与倍率をまとめているので、ぜひ参考にしてほしい。

JCB ORIGINAL SERIES店舗ポイントアップ倍率
スーパードラッグひまわり最大8倍(~3/15まで)通常2倍
ハミングバード・グループ最大9倍(~3/15まで)通常3倍
くら寿司最大11倍(~3/15まで)通常5倍
コメダ珈琲店最大8倍(~3/15まで)通常2倍
セブン-イレブン最大9倍(~3/15まで)通常3倍
スターバックス
(スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ)
最大16倍(~3/15まで)通常10倍
出典:株式会社JCB「JCB ORIGINAL SERIES」
JCBカードWののデメリット
  • 国内旅行傷害保険は付帯していない
  • 海外で使える店舗が少ない
  • 40歳以上は作成できない

一方、40歳以上は申し込めない点に注意が必要だ。

一度作成してしまえば、40代以降も継続して保有することができる。

ポイント還元率が高いJCBカードWは、高速料金でお得にポイントを貯めたい方におすすめである。

最大19,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

リクルートカード

リクルートカードは、高い還元率が魅力的な年会費無料のクレジットカードだ。

ETCカードも同様に、年会費、発行手数料ともに無料で発行できる。

基本還元率1.2%と高く、ETCカードでも同様の還元率でポイントを貯められる。

そのため、お得にポイントを貯めたい方におすすめだ。

また、リクルートが運営するオンラインショップのポンパレモールでは、4.2%が還元される。

そして、じゃらんで宿泊予約をすると、3.2%が還元される。リクルート内のサービスを活用する方には、1.2%以上の

ただ、リクルートカードはほかのクレジットカードと比較すると、他社サービスとの相性が良くない。

ほかのクレジットカードは自社サービス以外でもポイントアッププログラムがあるのに対して、リクルートカードにはないのだ。

とはいえ、ポイントアップサービスを活用しなくても、常に還元率が1.2%なのは強い。

何も意識していなくても、自然に高い還元率を維持できる。

\最大8,000円ポイントプレゼント /

楽天カード

楽天カード

楽天カードは年会費永年無料で、基本還元率1%のクレジットカードだ。

ETCカードの発行手数料はかからないが、年会費550円(税込)が必要になる。

ただ、楽天グループ内での会員ランクが、ダイヤモンドもしくはプラチナであれば無料だ。

楽天グループのサービスを定期的に利用している方なら、ETCカードの発行手数料を支払う必要はないだろう。

楽天カードのメリット
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)で多くのポイントを獲得できる
  • 投資信託の積立購入で0.5%還元される(楽天証券)
  • 基本の還元率が高い
  • 楽天スーパーセールや買い回りキャンペーンでお得にポイントを貯められる

\ 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天グループの対象サービスを利用すると、楽天市場の還元率がアップする仕組みだ。

対象サービスとポイントアップ倍率は以下の通りである。

スクロールできます
対象サービス倍率達成条件
楽天モバイル+4倍楽天最強プラン契約
楽天モバイル決済+2倍月に2,000円以上の料金を支払い
Rakuten Turbo/
楽天ひかり
+2倍Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約
楽天カード通常分+1倍楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物
楽天カード特典分+1倍楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物
楽天銀行+楽天カード最大+0.5倍
楽天証券 投資信託+0.5倍当月合計30,000円以上のポイント投資
(※)1ポイント以上を利用したポイント投資が対象
楽天証券 米国株式+0.5倍当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式円貨決済)
楽天ウォレット+0.5倍暗号資産現物取引で月に合計30,000円以上購入(ポイント交換含む)
楽天トラベル+1倍対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間の利用
楽天ブックス+0.5倍月1回1注文3,000円以上買い物
楽天Kobo+0.5倍電子書籍を月1回1注文3,000円以上買い物
Rakuten Pasha+0.5倍クーポンで当月に300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」にて審査通過レシート10枚以上達成
Rakuten  Fashionアプリ+0.5倍Rakuten  FashionアプリでRakuten  Fashion商品を月1回1注文5,000円以上買い物
楽天ビューティー+0.5倍月1回3,000円以上利用(※)クーポン割引後の税込金額
出典:楽天カード株式会社「SPU(スーパーポイントアッププログラム)

また、定期的に開催される楽天スーパーセールや買い回りキャンペーンを活用すると、楽天市場の還元率はより高くなる。

さらに、楽天証券で投資信託を積立購入すると、購入金額の0.5%がポイントとして還元される。

月に30,000円ずつ積み立てると、月間150ポイント、年間で1,800ポイントが貯まる計算だ。

楽天カードのデメリット
  • 公共料金の支払いでは0.2%しか還元されない
  • 国内旅行保険は付帯していない

電気や水道などの公共料金を楽天カードで支払った場合、還元率は0.2%まで下がってしまう。

そのため、公共料金の支払いには、リクルートカードのように還元率が下がらないクレジットカードを使用したい。

\ 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

年会費無料でETCカードを作成できるおすすめのゴールドカード

年会費無料でETCカードを作成できるゴールドカード クレジットカードナビ

ゴールドカードにも、年会費無料でETCカードを作成できるものがある。

ETCカードの作成におすすめのゴールドカードは以下の通りだ。

スクロールできます
クレジットカードの
年会費
ETCカードの年会費ETCカードの
発行手数料
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード39,600円(税込)無料935円
(税込)
三井住友カード ゴールド(NL)5,500円(税込)
(※)年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、
三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
無料
エポスゴールドカード5,000円(税込)
年間50万円以上の利用:翌年以降は永年無料
インビテーションによる作成:初年度から永年無料
ゴールド・プラチナ会員の家族からの紹介:初年度から永年無料
無料無料

それぞれのメリットやデメリットを比較しよう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、旅行に関する特典が充実しているゴールドカードだ。

発行手数料として935円(税込)かかるが、年会費無料でETCカードを作成できる。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリット
  • 旅行系の特典が充実している
  • レストランの優待特典が豊富に用意されている
  • さまざまな保険が付帯している

豊富なトラベル特典を掲載しているので、ぜひチェックしてほしい。

スクロールできます
特典名特典内容
カードラウンジ
無料利用
空港ラウンジを同伴者1名と一緒に無料で利用できる。
ドリンクやWi-Fiなどのサービスでゆったりできる。
ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン世界的なホテル、ブランドをはじめ、600を超えるホテルやリゾートが参加しご優待料金や特典を提供している。国内対象ホテルで2泊以上の予約の際に使える15,000円クーポンをプレゼントしてもらえる。
アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインホテルやレンタカーなどの予約や会員限定の旅行特典を利用できるウェブサイト。予約時のカード決済で100円につき2ポイント貯まる。
プライオリティ・パス・メンバーシップ空港VIPラウンジを利用できるプライオリティ・パス・メンバーシップに年会費無料で登録可能。
手荷物無料宅配サービス海外旅行の際、出発・帰国時(自宅ー空港間)に、カード会員1名につきスーツケース1個を無料で配送してもらえる。
海外旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害保険金最高1億円が付帯
オーバーシーズ・アシストレストランのご予約をはじめ、カード付帯の海外旅行傷害保険のお問い合わせ、医療機関のご紹介など緊急時の支援まで、世界中のほとんどの国から、24時間通話料無料またはコレクトコールで連絡可能。(日本語対応)
出典:American Express「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのデメリット
  • 年会費が高い
  • 審査が厳しい

年会費が31,900円(税込)と、一般的なゴールドカードよりもかなり高い金額に設定されている。

そのため、維持費を抑えたい方には、合っていない。

ただ、旅行へよく行く方はさまざまな特典を活用できるため、すぐに年会費以上の価値を感じられるだろう。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用でクレジットカードの年会費が永年無料になるゴールドカードだ。※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

ETCカードも通常は550円(税込)が必要だが、前年に1度でも利用実績がある場合は年会費は無料になる。

なお、安心の会員保障制度が用意されており、不正利用を60日前までさかのぼって補償してくれる。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
  • 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を行うと最大7%ポイント還元される
  • 国内主要空港のカードラウンジ無料で利用できる
  • 年間100万円以上の利用でボーナスポイントが付与される
  • 最高2,000万円の旅行傷害保険が利用付帯する(国内・海外)
  • 投資信託の積立購入で最大1.0%付与される(SBI証券)
    ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

新規入会&条件達成で

最大8,000相当プレゼント /

※期間:2024/11/1~2025/2/2

対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、最大7%がポイント還元される。

対象のコンビニ・飲食店は以下の通りだ。

店舗形態対象店舗
対象のコンビニセイコーマート・セブン‐イレブン・ポプラ・ミニストップ・ローソンなど
対象の飲食店マクドナルド・モスバーガー・サイゼリヤ・ガスト・バーミヤン・しゃぶ葉・ジョナサン・ドトールコーヒーショップ・エクセルシオール カフェなど
※この他にも対象店舗あり
出典:三井住友カード株式会社「対象のコンビニ、飲食店で最大7%還元!」

また、SBI証券で投資信託を積立購入すると、購入金額の最大1.0%がポイントとして付与される。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

月に30,000円ずつ積み立てると、月間300ポイント、年間で3,600ポイントを貯められる。

30歳から65歳までの35年間にわたって積立購入を継続すると、生涯の獲得ポイントは、126,000ポイントになる。

三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット
  • 旅行傷害保険の補償金額が小さい
  • 基本の還元率が少し低い

基本の還元率が0.5%と少し低いのがデメリットだ。

ただ、年間100万円以上利用するとボーナスポイントが10,000ポイント付与される。

タッチ決済やポイントアップキャンペーンも活用できれば、基本の還元率以上のポイントを獲得できるはずだ。

新規入会&条件達成で

最大8,000相当プレゼント /

※期間:2024/11/1~2025/2/2

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり
 その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用不可、ポイント還元も受けられないので注意

エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、クレジットカードの年会費無料を目指せるゴールドカードだ。

ETCカードは最初から年会費、発行手数料ともに無料だが、カードの紛失・盗難に備えた手厚い補償サービスが付帯している。

エポスゴールドカードのメリット
  • ポイントモール経由で還元率が良くなる
  • 飲食店や遊園地を割引価格で利用できる
  • 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯する
  • マルイやモディの利用で還元率が2倍になる
  • 選べるポイントアップショップの活用でポイントが最大3倍になる

入会で2,000分エポスポイントプレゼント! /

ネットショッピングの前に経由するだけで、還元率が高くなるポイントアップサイトがある。

対象ショップの一例は以下の通りだ。

ショップ付与倍率
楽天市場2倍
Yahoo!ショッピング2倍
ユニクロオンラインストア2倍
Gapオンラインストア9倍
マウスコンピューター10倍
出典:エポスカード株式会社「エポスポイントUPサイト」

また、「選べるポイントアップショップ」の利用で、最大3倍のポイントを貯められる。

これには300以上の店舗が登録されており、選択した3店舗限定でポイント付与率がアップする仕組みだ。

対象ショップは以下の通りである。

ジャンル対象ショップ
スーパー・コンビニ・ドラッグストアアピタ・イオン・ダイエー・キリン堂・サンドラッグ・セブンイレブン・ローソンなど
公共料金朝日新聞・東京都水道料金・関西電力・中国電力・大阪ガス・東部ガス・国民年金など
家電量販店エディオン・カインズ・ケーズデンキ・ビックカメラ・ヤマダ電機・上新電機など
交通(鉄道・飛行機)ANA・JAL・エールフランス・エアアジア・JR東日本・JR西日本・東京メトロなど
ホテル・宿泊ヒルトンホテル・星野リゾート・ルートインホテルズ・リッチモンドホテルなど
レジャー施設・チケット・飲食店イープラス・温野菜・くいもの屋わん・カラオケ館・土間土間・ラクーアなど
保険あいおいニッセイ同和損害保険・日本生命・チューリッヒ・ライフネット生命など
出典:株式会社エポスカード「選べるポイントアップショップ」
エポスゴールドカードのデメリット
  • 基本の還元率が少し低い
  • 国内旅行傷害保険が付帯していない

基本の還元率は0.5%なので、高いとは言えない。

ただ、年間100万円以上を利用すると10,000ポイントが付与され、実質的な還元率は1.5%になる。

そのため、メインカードとして利用する場合は、多くのポイントを獲得できるだろう。

入会で2,000分エポスポイントプレゼント! /

おすすめのクレジットカードと一緒にETCカードを作成しよう

おすすめのクレジットカードと一緒にETCカードを作成しよう クレジットカードナビ

ETCカードを作成するにあたって、おすすめのクレジットカードを紹介してきた。

おすすめクレジットカードの年会費やETCカードの発行手数料は以下の通りだ。

スクロールできます
クレジットカードの
年会費
ETCカードの
年会費
ETCカードの発行手数料
イオンカードセレクトイオンカードセレクトは1枚しかつくれない クレジットカードナビ無料無料無料
JCBカードWJCB W無料無料無料
リクルートカード無料無料無料
楽天カード楽天ゴールドカードと楽天カードの違い クレジットカードナビ無料550円(税込)
※ダイヤモンド・プラチナ会員は無料
無料
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・
プリファード・カード
39,600円(税込)無料935円(税込)
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL)5,500円(税込)
※年間100万円以上の利用で
翌年以降永年無料
550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
無料
エポスゴールドカード5,000円(税込)
年間50万円以上の利用
:翌年以降は永年無料
インビテーションによる作成
:初年度から永年無料
ゴールド・プラチナ会員の家族からの紹介:初年度から永年無料
無料無料

Web限定!最大5,000ポイントもらえる!/

最大19,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

\最大8,000円ポイントプレゼント /

\ 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

新規入会&条件達成で

最大8,000相当プレゼント /

※期間:2024/11/1~2025/2/2

入会で2,000分エポスポイントプレゼント! /

ここで紹介しているクレジットカードは、ほとんどが年会費と発行手数料無料でETCカードを作成できる。

ETCカードの発行を検討している方は、メリットとデメリットを比較し、この中からクレジットカードを選択してみてはどうだろうか。

  • URLをコピーしました!
目次