ビューカードの最新キャンペーン情報!新規入会特典の内容を詳しく解説

本記事はプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
  • ビューカードの新規入会キャンペーンの情報が知りたい
  • ビューカードの特徴が知りたい
  • ビューカード保有者向けの特典が知りたい

クレジットカードを新たに発行する際は、できることならお得なキャンペーン期間に発行したいと誰もが考えるだろう。

カード会社によっては定期的に新規入会キャンペーンを開催しており、新年度を迎える春は、特に積極的に開催される傾向にある。

この記事では、2024年5月時点のビューカードの最新キャンペーン情報をまとめた。

既にビューカードを所有している人向けのキャンペーンも紹介しているので、クレジットカードの新規発行を検討している人はもちろん、保有後の特典が気になる人もぜひ参考にしてほしい。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

目次

ビューカードの新規入会キャンペーン

2024年5月時点におけるビューカードの新規入会キャンペーンは、以下のとおり開催されている。

スクロールできます
ルミネカードビューカード ゴールドビューカード スタンダードJRE CARDビックカメラSuicaカード
条件新規入会
カード利用
新規入会
カード利用
JRE BANK口座設定
新規入会
カード利用
新規入会
カード利用
モバイルSuica定期券購入
新規入会
ビックカメラグループでのカード利用
特典最大4,000ポイントプレゼント最大20,000ポイントプレゼント
家族カード同時入会で3,000ポイントプレゼント
最大10,000ポイントプレゼント
家族カード同時入会で1,000ポイントプレゼント
39歳以下の方の入会で1,000ポイントプレゼント
最大10,000ポイントプレゼント合計最大8,000円相当のポイントプレゼント
申込期間2025年8月1日(金)〜9月30日(火)2025年8月1日(金)〜10月31日(金)2025年5月1日(木)~9月16日(火)2025年8月1日(金)〜10月31日(金)2025年5月1日(木)~8月31日(日)

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

条件を満たすのは比較的簡単なものが多いので、この機会に新規発行し、お得にポイントを獲得しよう。

ビューカードには提携カードを含めてさまざまな種類があり、各カードにおいてキャンペーンが開催中だ。

ルミネカードの新規入会キャンペーンの詳細

ルミネカードは、2025年8月1日〜9月30日にオンラインで申込み、10月31日までにカードが発行(入会)されることが対象条件。

参加には「ビューカードアプリ」へのログインが必要で、ログイン期間は2025年12月31日まで

利用期限は2025年11月30日、特典の進呈は2026年1月中旬以降の予定。

オンライン申込み限定で、Mastercardブランドの入会特典あり

参加条件は上記のとおりで、獲得できるのは最大4,000ポイントだが、その内訳は下表のようになっている。

条件獲得ポイント
Mastercardブランドでオンライン入会(入会特典)1,000ポイント
モバイルSuicaチャージ5,000円以上を含む
総額10万円(税込)以上の利用(利用特典)
3,000ポイント
合計(上限)最大4,000ポイント

ビューカード ゴールドの新規入会キャンペーンの詳細

ビューカード ゴールドは、2025年8月1日〜10月31日にオンラインで申込み、11月30日までにカードが発行(入会)されることがキャンペーン対象の条件だ。

また、Visaブランドでの新規入会限定のキャンペーンとなっている。

参加には「ビューカードアプリ」へのログインが必要で、カードの利用期限は2026年1月5日まで。

なお、特典の進呈は2026年2月中旬予定だ。

最大20,000ポイント獲得の内訳は以下のとおりだ(特典1〜4の合計。家族カード同時入会は別枠の加算)。

条件獲得ポイント
Visaブランドでオンライン入会11,000ポイント
モバイルSuicaチャージ5千円以上を含む
総額30万円(税込)の利用
6,000ポイント
モバイルSuica定期券を25,000円以上購入2,000ポイント
JRE BANK口座を引落口座に設定1,000ポイント
(さらに)家族カードを同時入会+3,000ポイント

実質年会費無料!(2年分)

条件達成で最大20,000ポイントプレゼント!

ビューカード スタンダードの新規入会キャンペーンの詳細

ビューカード スタンダードは、2025年5月1日〜9月16日にオンラインで申込み、10月31日までにカードが発行(入会)されることがキャンペーン対象の条件。

参加には「ビューカードアプリ」へのログインが必要で、利用期限は2025年12月5日、特典の進呈は2026年1月中旬以降の予定。

なお、国際ブランドはJCB限定だ。

キャンペーンの適用で最大10,000ポイントを獲得できるが、さらに家族カード同時入会、および39歳以下の入会でそれぞれ1,000ポイントが別枠で加算される。

条件獲得ポイント
JCBブランドでオンライン入会2,000ポイント
モバイルSuicaチャージ5,000円以上を含む
総額10万円(税込)以上
2,000ポイント
モバイルSuicaチャージ5,000円以上を含む
総額30万円(税込)以上
さらに6,000ポイント
(合計8,000ポイント)
(さらに)家族カード同時入会1,000ポイント
(さらに)39歳以下の入会1,000ポイント

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

JRE CARDの新規入会キャンペーンの詳細

JRE CARDは、2025年8月1日〜10月31日にオンラインで申込み、11月30日までにカードが発行(入会)されることが対象条件。

カード到着後はビューカードアプリへのログインが必要で、利用・ログイン期限はいずれも2026年1月5日まで

特典の進呈は2026年2月下旬以降の予定だ。

キャンペーンの適用で最大10,000ポイントがもらえる(入会特典1+入会特典2+利用特典+定期券特典の合計)。

内訳は以下のとおりだ。

条件獲得ポイント
入会特典1(オンライン新規入会)1,000ポイント
入会特典2(Visaブランドでの入会)2,000ポイント
モバイルSuicaチャージ5,000円以上を含む
総額20万円(税込)以上の利用
5,000ポイント
モバイルSuica定期券購入特典2,000ポイント
(さらに)25歳以下限定特典+1,000ポイント
  • 入会特典2はVisa選択時のみ対象

ビックカメラSuicaカードの新規入会キャンペーンの詳細

入会申込み/エントリー期間:2025年5月1日〜8月31日本カード発行・クレジット利用期間:2025年5月1日〜9月30日

参加にはビックカメラ公式アプリからのエントリーが必要(入会とエントリーの順序は不問)。

特典付与は2025年11月中旬以降の予定だ。

最大8,000円相当(7,000ビックポイント+1,000 JRE POINT)の内訳は次のとおり。

条件獲得ポイント
新規入会1,000ビックポイント
受付店舗での店頭発行カード+
ビックカメラ公式スマホアプリのポイントカード画面提示
1,000ビックポイント
入会後のクレジット利用(対象店舗のみ)5万円以上:+1,000ビックポイント
10万円以上:+2,000ビックポイント
20万円以上:+3,000ビックポイント
30万円以上:+4,000ビックポイント
40万円以上:+5,000ビックポイント(上限)

なお、期間中に本カード(Suica+JCB/VISA)発行が条件となり、店頭の仮カードのみで本カード未発行は対象外だ。

また、支払いのうちポイント利用や商品券利用分は集計対象外(クレジット払い分のみ対象)。Suica支払い、QUICPay/iD(Apple Pay・Google Pay等)も対象外

エントリーは公式アプリからで、カードに紐づくポイントカード番号とアプリのログイン番号を一致させる必要がある。

ビューカードにおける既存会員向けの特別キャンペーン

ビューカードでは、申し込んだユーザーに対するキャンペーンも定期的に開催している。

既存会員向けの特別キャンペーン
  • モバイルSuica×ビューカード新規利用キャンペーン
  • 2024シーズンサッカー観戦チケットプレゼントキャンペーン
  • びゅう商品券 春の送料無料キャンペーン
  • VIEWショッピングステーション 2024春のポイントプレゼントキャンペーン
  • Happiness with JCB!〜ディズニー・オン・アイスへご招待
  • ビューカード×えきねっと 新規利用キャンペーン

2024年3月時点における既存会員向けのキャンペーンは上記のとおりで、各詳細について以下で解説するので、気になる特典があれば入会を検討しよう。

モバイルSuica×ビューカード新規利用キャンペーン

本キャンペーンは、2024年5月31日までにエントリーしたうえで、以下のいずれかの全てを満たすと対象になる。

条件詳細
チャージ・2024年3月14日以前、過去1年以内にビューカードのクレジット払いによるモバイルSuicaチャージの利用がない
・期間中に、モバイルSuicaへのチャージをビューカードで決済
定期券購入・前記同様の条件によってモバイルSuicaで定期券購入をしていない
・期間中に、モバイルSuicaで定期券をビューカードで決済
グリーン券購入・前記同様の条件によってモバイルSuicaでのグリーン券の購入をしていない
・期間中に、モバイルSuicaでSuicaグリーン券をビューカードで決済
出典:ビューカード「モバイルSuica×ビューカード新規利用キャンペーン」

条件を満たした方を対象に、抽選で2,000名に1,500ポイントがプレゼントされるものだ。

2024シーズンサッカー観戦チケットプレゼントキャンペーン

2024年4月8日(対象試合により応募期間は異なる)までであるが、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースのホームゲーム観戦ペアチケットがもらえるキャンペーンも開催中だ。

エントリー方法は、ビューカードホームページ内の「VIEW’s NET」にログインして、応募ページからエントリーするだけである。

ただし、当選した場合は、ジェフユナイテッド株式会社が運営する登録フォームに入力する必要がある点は覚えておこう。

びゅう商品券 春の送料無料キャンペーン

2024年4月30日までに、びゅう商品券注文サイトから注文すると、通常550円(税込)の発送手数料が無料になるキャンペーンを実施している。

全国のJTBや百貨店、商業施設などで利用できる商品券で、エントリー不要で注文できるこの機会を有効活用しよう。

VIEWショッピングステーション 2024春のポイントプレゼントキャンペーン

VIEWショッピングステーションとはビューカードのポイントモールで、エントリーのうえ5月31日までに10,000円以上の買い物をした人のなかから、抽選で以下のいずれかが当たるキャンペーンを開催している。

  • 10名に100,000ポイント
  • 1,000名に1,000ポイント

上記の重複当選はないが、ゴールドカード会員の人と、期間中の利用額が30,000円以上の人の場合、当選確率が10倍になるようだ。

買い物サイトを経由するだけなので、欲しかった商品がないか確認してみるとよいだろう。

Happiness with JCB!〜ディズニー・オン・アイスへご招待

2024年4月30日までの間にエントリーのうえ、JCBカードの利用金額が税込合計3万円以上の人のなかから抽選で135組、270名に、ディズニー・オン・アイス Find Your Giftのチケットが当たるキャンペーンを行っている。

対象は国際ブランドがJCBの場合に限られるが、対象となる金額も3万円なので、日常的に利用していれば容易にクリアできるだろう。

ビューカード×えきねっと 新規利用キャンペーン

ビューカードで初めてえきねっと(JRきっぷ)の予約時決済をした人を対象に、条件を満たすとJRE POINT3,000万ポイントを山分けする企画が開催されている。

期間は2024年4月30日までで、条件は以下の内容をすべて満たす必要がある。

ビューカード×えきねっと 新規利用キャンペーン
  • VIEW’s NETにある応募ページからエントリー
  • カードをえきねっとに登録し、えきねっとでの利用金額が合計10,000円以上
  • 期間中に、ビューカードで初めてえきねっと(JRきっぷ)の予約時決済を行った(2024年1月31日よりも前に、ビューカードを決済手段としてえきねっと(JRきっぷ)の予約時決済をしたことがない))

対象者の合計数で3,000万ポイントを割り、上限1,000ポイントを受け取れるというものだ。

えきねっとを利用してこなかった人は、この機会に利用するとよいだろう。

ビューカードの基本情報をおさらい

ビューカードはJR東日本グループが発行するクレジットカードで、Suicaの利用圏内の人は特にメリットが大きい。

一番スタンダードな「ビュー・スイカ」カードの基本情報は下表のとおりだ。

年会費524円(税込)
申し込み対象者日本国内に居住していて電話連絡のとれる満18歳以上の方
(高校生を除く)
国際ブランドJCB
VISA
Mastercard
基本還元率0.5%
ETCカード年会費524円(税込)
家族カード年会費524円(税込)
付帯保険・国内旅行傷害保険
・海外旅行傷害保険
出典:VIEW CARD「『ビュー・スイカ』カード」

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

カードの還元率は原則0.5%で、決して高還元率とは言えないものの、使い方次第では高還元率カードとして利用できる。

ビューカードを発行するメリット

ビューカードを発行するメリットは以下のとおりだ。

ビューカードを発行するメリット
  • モバイルSuicaへのチャージに対して1.5%還元を受けられる
  • モバイルSuica定期券の購入で5%還元を受けられる
  • 年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

最大のメリットが、モバイルSuicaへのチャージに対する還元率の高さである。

通常0.5%ポイントの還元だが、モバイルSuicaにチャージしたうえで日常の買い物を電子マネー払いにすれば、還元率を一気に引き上げられる。

ほかにも、定期券やグリーン券の購入、えきねっとの利用などにおいても高い還元率が用意されているため、鉄道を頻繁に利用するユーザーほどお得になるだろう。

また、ビューカードは年間の利用額に応じて、別途ポイントを付与している。

「ビュー・スイカ」カード、「ビュー・スイカ」リボカードの場合

年間利用額30万円70万円100万円150万円
もらえるポイント2501,2502,7505,250

ビューゴールドプラスカードの場合

年間利用額100万円150万円200万円250万円300万円
もらえるポイント5,0008,00011,00014,00017,000

これらは通常の買い物で付与されるポイントとは別なので、合計すると平均的な還元率をさらに引き上げられるだろう。

ビューカードの利用がおすすめな人

ビューカードの利用がおすすめな人の特徴をまとめた。

ビューカードの利用がおすすめな人
  • 鉄道の利用が多い人
  • 出張によく出かける人
  • 財布のなかをスッキリさせたい人

先述したとおり、モバイルSuicaをどれほど使えるかがカードを有効活用できる鍵を握る。

Suicaは関東圏に限らず、全国の鉄道やバスでも利用できつつあるため、公共交通機関での移動が多い人は利用メリットが大きいだろう。

そして、新幹線で出張に行く機会が多い人は、えきねっとの利用で5%還元を受けやすいはずだ。

また、ビューカードがあれば交通系ICカードのSuicaは不要になる。

クレジットカードと交通系ICカードを1枚のカードに集約できるため、財布をスッキリさせたい人にもおすすめである。

ビューカードのサービスについては「ビューカードにはどんな特典がある?付帯サービスの内容と活用方法を解説」で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてほしい。

ビューカードの選び方

ビューカードは合計11種類あるが、選ぶ際のポイントは以下を基準にするとよいだろう。

  • よく利用するサービスから選ぶ
  • 年会費以上のメリットを受けられるかで選ぶ
  • 貯めたいポイントから選ぶ

提携カードの場合、ビックカメラのポイントやJALマイルを貯められるため、クレジットカードはライフスタイルも含めて広い視野で選ぶことが重要だ。

ビューカードの選び方については「ビューカードの年会費はいくら?おすすめのカードと合わせて解説」を参考にしてほしい。

新規入会キャンペーンを行っているビューカードを今すぐ作成しよう!

現在、ビューカードではさまざまな新規入会キャンペーンを実施している。

最大28,000マイル、または27,000ポイントを獲得できるため、新年度に向けてクレジットカードを発行しようとしている人は、ビューカードを検討するとよいだろう。

また、既存会員向けのキャンペーンも豊富だ。

いずれも会員サイトから応募ページにエントリーし、場合によっては利用額の条件を満たす必要があるが、比較的容易にクリアできるだろう。

本記事の内容を参考に、自分に最適なクレジットカードを選んでほしい。

なお、どのクレジットカードが自分にぴったりか分からない人は、本メディアに掲載している記事も踏まえて、各種カードを比較検討するとよいだろう。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

ビューカードに関するQ&A

キャンペーンに参加するにはどうすればいいですか?

新規入会キャンペーンは、期間中に当該カードを申し込んだ上で、所定の期間までに一定の利用額を超えると、追加でポイントがもらえるようになる。

既存会員向けの場合は、原則として応募ページからエントリーするだけで参加できるはずだ。

ビューカードの年会費は初年度無料ですか?

JRE CARDやルミネカード、JALカードスイカの普通カードなどは初年度年会費が無料だ。

「ビュー・スイカ」カードやビックカメラSuicaカードなどは、年会費が税込524円かかるものの、ポイント還元によって実質無料にできるだろう。

ビューカードでポイントはどのように貯まりますか?

ビューカードを加盟店で提示すると、税抜100円につきJRE POINTが1ポイント貯まる仕組みだ。

なお、通常の利用においては税込1,000円につき5ポイントを貯められる。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

Suica:Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 モバイルSuica:モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 Suicaのペンギン:Suicaのペンギンは東日本旅客鉄道株式会社の「Suica」のキャラクターです。 ※「Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。」とすることも可能です。 ※スペースが限られている場合は、「東日本旅客鉄道(株)」・「JR東日本」とすることも可能です。

目次