ラグジュアリーカードの評判まとめ|「怪しい」「恥ずかしい」という噂はなぜ?

本記事はプロモーションを含みます

高級クレジットカードとして注目される「ラグジュアリーカード」だが、インターネット上では「怪しい」「恥ずかしい」といった声も聞こえてくる。

年会費55,000円〜220,000円という高額な設定となっており、本当にその価値があるのか疑問を感じる人もいるだろう。

実際のユーザーからは、コンシェルジュサービスの質の高さや豊富な特典に満足している声が多数挙がっている。

本記事では、ラグジュアリーカードの評判を実際の口コミとともに徹底解説し、メリット・デメリットを包み隠さず紹介。

この記事を読めば、自分にとってラグジュアリーカードが本当に必要なカードなのかが分かるはずだ。

あなたの日常を特別にする1枚/

目次

ラグジュアリーカードに怪しい・恥ずかしいという評判がある理由

ラグジュアリーカードについて調べると「怪しい」「恥ずかしい」といったネガティブな声を目にすることがある。

しかし実際にSNSを詳しく調査してみると、そうした声はごく少数。

むしろ実際のユーザーからは高い評価を得ているカードだ。

しかし、なぜこのような評判が生まれたのか、その理由を詳しく見ていこう。

年会費が高めの設定となっているから

ラグジュアリーカードの年会費は高額な設定のため「高額すぎて怪しい」という印象を与える一因となっている。

しかし実際には、同等のサービスを提供する他社カードと比較すると、むしろコストパフォーマンスが優れているケースも多い。

以下の表で、ラグジュアリーカードと他社の同等クラスのカードとの年会費を比較してみよう。

カード名年会費(税込)他社同等クラスカードの年会費例(税込)
ラグジュアリーカード チタン55,000円JCB ザ・クラス
55,000円
ラグジュアリーカード ブラック110,000円アメックス・プラチナ
165,000円
ラグジュアリーカード ゴールド220,000円ダイナースプレミアム
143,000円

比較してみると、ラグジュアリーカード ブラックはアメックス・プラチナより55,000円も安く設定されている。

また提供される特典の内容を考慮すると、決して「ボッタクリ」と言えるような価格設定ではないだろう。

むしろポイント還元率の高さや豊富な特典を考えれば、コストパフォーマンスは優秀な部類に入るのだ。

ハイクラスなカードを「ステータスの誇示」のために持つ人がいるから

高額な年会費のカードを「見栄」や「ステータス性」だけで持つ人が一定数存在することも、ネガティブな印象を与える要因だ。

本来クレジットカードは日常的に使ってこそ価値があるものだが、使わずに持っているだけの人もいる。

こうした使い方をする人が目立つことで「無駄にお金をかけている」「実用性がない」という印象を持たれることがあるわけだ。

実際にはラグジュアリーカードは特典が豊富で、活用すれば年会費以上の価値を得られるカードである。

公式サイトの情報がわかりにくいから

ラグジュアリーカードの公式サイトは、他社のクレジットカードサイトと比べて情報が分かりにくい構造になっている。

とくに「ラグジュアリーカード」で検索すると最初にヒットするページには基本情報がほとんど掲載されておらず、デザイン性を重視したイメージ先行の構成となっている。

詳細な特典やサービス内容を知るためには複数のページを移動しなければならない。

この情報の見つけにくさが「何か隠しているのか」「透明性に欠ける」といった疑念を抱かせる原因となっている。

一般的なクレジットカードサイトのように、年会費や特典を一覧で分かりやすく表示してほしいという声も多い。

この記事の後半ではラグジュアリーカードの情報を網羅的にまとめているので、読み進めて確認していこう。

「ラグジュアリー(豪華な)」というカード名に怪しさを感じるから

カード名の「ラグジュアリー」という言葉自体が、過度に豪華さを演出しているような印象を与えていることも考えられる。

実際にSNSでは以下のような口コミも見つかった。

30代男性

ラグジュアリーカード、内容以前にそのネーミングをどうにかしてほしい。ほんとに。
出典:X

「ラグジュアリー」という直接的すぎるネーミングが、かえって「成金趣味」「品がない」といった印象を与えてしまっているようだ。

自然なカード名であれば、ネガティブな印象は薄れたのかもしれない。

使っている人の口コミがあまりないから

ラグジュアリーカードは2016年に日本でサービスを開始したばかりで、まだユーザー数がそれほど多くない。

実際の使用感やメリット・デメリットに関する口コミが他のカードと比べて少ないのが現状だ。

加えて、2025年8月に「JALラグジュアリーカード」が登場したことで、検索しても「ラグジュアリーカード」の情報が得づらくなっている。

情報が少ないことで「本当に良いカードなのか」「利用者が少ないのには理由があるのか」といった不安を感じる人も多いようだ。

とはいえ、このあと実際の口コミをまとめているが、利用者からの評価は決して悪くない。

とくにコンシェルジュサービスや特典の豊富さに満足している声が目立つ。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードの良い口コミ・評判まとめ

実際のユーザーからは、ラグジュアリーカードのサービスや特典に良い評判が多く寄せられている。

以下で詳しく見ていこう。

コンシェルジュサービスの対応が良い

ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスは、対応の速さと質の高さで多くのユーザーから絶賛されている。

20代男性

ラグジュアリーカードでコンシェルジュに電話したら本当にすぐ繋がったし、大した事ない質問にも対応してくれて本当ありがとうございました。助かるーーー!
出典:X

30代男性

ラグジュアリーカードのラインコンシェルジュ神海外の情報少ない気になるホテルにラウンジあるか、特典もすぐ確認してくれる
出典:X

20代女性

ラグジュアリーカード一択にしようかな。LINEでコンシェルジュ使えるのめっちゃ使える他は電話めんどくさいし確認まで遅い
出典:X

ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスは24時間365日対応しており、電話だけでなくLINEやメールでも相談できる。

とくにブラックカード以上では「LINEチャット」の機能が利用でき、文字でやり取りできるため記録も残って便利だ。

他社のコンシェルジュサービスは電話対応が基本となるため、この柔軟性は大きなメリットといえる。

コンシェルジュが対応してくれる内容も幅広く、レストランの予約から旅行の手配、さらには趣味に関する相談までOK。

海外のホテル情報など、個人では調べにくい情報もスピーディーに提供してくれるため、ビジネス出張や旅行の際には頼りになる存在だ。

特典が充実している

ラグジュアリーカードは日常生活からビジネスシーンまで幅広く活用できる特典が豊富に用意されており、多くのユーザーがその恩恵を実感している。

40代男性

神奈川県に来たので無料コーヒー。ラグジュアリーカード特典。
出典:X

50代男性

ラグジュアリーカードの特典で青山エリュシオンハウスへ。美しくて丁寧な料理に大満足でした。
出典:X

40代男性

ハワイ島でレンタカー借りてホテルに向かいます。ハーツレンタカーで借りましたが、これもラグジュアリーカードの特典で2割引で1万ちょい安くなりましたよ
出典:X

ラグジュアリーカードの特典は国内外のレストラン優待、ホテル特典、レンタカー割引など多岐にわたる。

1滞在あたり平均70,000円相当のホテル優待では、世界3,000軒以上の高級ホテルで客室アップグレードやレイトチェックアウト、朝食無料などの特典を受けられる。

また月2回まで映画を無料で鑑賞できる「映画GIFT」や、高級ホテルのラウンジを優待価格で利用できる「ラウンジアワー」なども好評だ。

これらの特典を活用すれば、年会費以上の価値を十分に享受できる。

ブラックカード以上のリムジンサービスが便利

ブラックカード以上の会員限定で利用できるリムジンサービスは、特別な日のディナーやビジネスシーンで活躍する。

40代男性

昨日初めてラグジュアリーカードのリムジンサービス使いました。一部の提携レストランにはドリンクサービスやリムジンサービス付いていて、カードコンシェルジュを通じて予約するとそれらの特典受けられるんです。特に夏場の暑い時期は京都の街中歩きたくないし、初めてのお店は場所もわからんから車で送ってもらえると助かりますね。
出典:X

50代男性

レフェルヴェソンス、満足度が高いレストランでした。ラグジュアリーカードのブラックカード、ゴールドカード会員ならリムジン送迎サービスもついて最高です!
出典:X

リムジンサービスは東京都心部の提携レストランを中心に提供されており、ブラックカードでは往路、ゴールドカードでは往復の送迎が無料で利用できる。

接待や記念日のディナーなど、特別感を演出したいシーンで重宝するだろう。

道に迷う心配もなく時間通りに目的地に到着できるため、ビジネスシーンでも便利だ。

ただし対象エリアは限られており、地方では利用機会が少ない点は理解しておく必要がある。

主に東京、大阪、京都、名古屋などの都市部が中心となる点は知っておこう。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードの悪い口コミ・評判まとめ

ラグジュアリーカードには良い評判が多い一方で、改善を望む声もある。

アプリの使い勝手や家族カードの年会費については不満の声があった。

以下で詳しく見ていこう。

アプリが使いづらい

ラグジュアリーカードのスマートフォンアプリには、使いづらさを指摘する声が多く挙がっている。

20代女性

ラグジュアリーカード、アプリがクソらしくて萎えた。アプリがクソなのはDCカードだけにしてほしいw本当に今時そんな仕様なの終わってるしめっちゃストレスw
出典:X

40代男性

LC良いんですけど、アプリが超絶使いにくいしダサすぎる。アプラスのセンスの無さ。ラグジュアリーカードとか言ってるのにアプリが全然ラグジュアリーじゃないのは萎えます。
出典:X

アプリの問題点として挙げられるのは「デザインの古さ」「操作性の悪さ」などだ。

「ラグジュアリー」という名前に反して、アプリのデザインがチープに感じられるという声が多い。

利用明細の確認やポイントの管理など基本的な機能は備わっているものの、他社の洗練されたアプリと比べると見劣りする部分がある。

ただし、アプリの改善は継続的に行われており、今後のアップデートに期待したい。

カード自体の品質やサービスは高水準を保っているため、アプリの改善により総合的な満足度はさらに向上するだろう。

券面デザインがシンプルすぎる

金属製の高級感はあるものの、券面デザインがシンプルすぎるという意見もある。

30代男性

ラグジュアリーカードって年会費の割に券面シンプル過ぎて凄み無いわ
昔のダイナースみたいにしてくれ

出典:X

ラグジュアリーカードは縦型でミニマルなデザインを採用しており、カード番号などの記載がない「ナンバーレス」仕様となっている。

この「未来的」なデザインを評価する声がある一方で、もう少し装飾的な要素があってもよいのではとの意見もある。

とはいえ近年は多くのカード会社がナンバーレスデザインを採用しており、このシンプルなデザインはセキュリティ面でもメリットがある。

好みの問題ではあるが、洗練されたデザインと評価することもできるだろう。

家族カード発行の料金が高い

家族カードの年会費についても改善を求める声がある。

30代男性

ラグジュアリーカードは、家族カードが高いのが気になる。
持ってみたいカードではあるけど、家族分も発行するとやっぱり高い気がして躊躇しちゃうんだよな。

出典:X

ラグジュアリーカードの家族カードは、本会員年会費の4分の1の金額に設定されている。

チタンカードで16,500円、ブラックカードで27,500円、ゴールドカードで55,000円となっており、他社と比べても高額だ。

家族全員でカードを持ちたい場合、世帯での年会費負担は相当な金額になる。

ただし家族カードでも本会員と同等の特典やサービスを利用できるため、特典をフル活用するのであればむしろお得だ。

特典の利用頻度が高いなら、家族カードの発行費用も決して高いといえないだろう。

ラグジュアリーカードのメリット

ラグジュアリーカードには年会費の高さに見合う多くのメリットがある。

  • 利用制限のない「プライオリティ・パス」が付帯している
  • トラベル・ダイニング中心に豊富な特典が利用できる
  • コンシェルジュサービスが充実している
  • ポイント還元率が高め&税金支払いでもポイントがもらえる
  • 「ソーシャルアワー」で、経営者同士の横のつながりを作れる
  • 付帯保険が充実していて安心して旅行で使える
  • 法人口座への紐づけで法人カードとしても使える

以下で個別にみていこう。

利用制限のない「プライオリティ・パス」が付帯している

ラグジュアリーカードの大きなメリットのひとつが、制限なしで利用できるプライオリティ・パスだ。

プライオリティ・パスは世界148ヶ国、600都市以上、1,700ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスで、通常は469米ドル(約70,000円相当)の年会費が必要。

ラグジュアリーカードはレストランでの軽食や併設スパ、アルコールを含むドリンクを無制限で利用できるサービスを維持している。

他社カードでは「年間6回まで」「同伴者は有料」といった制限が設けられることが増えてきたが、ラグジュアリーカードなら回数制限なし、家族1人も無料で利用可能だ。

頻繁に海外出張や旅行をする人は、これだけで年会費の元を取れる価値がある。

※家族カードの発行は必要

トラベル・ダイニング中心に豊富な特典が利用できる

ラグジュアリーカードは特典の豊富さが最大の魅力。

とくにトラベル・ダイニング関連の特典が充実しており、年会費以上の価値を実感できる内容となっている。

主な特典を以下の表にまとめた。

スクロールできます
カテゴリ特典内容概要
ホテルラグジュアリーホテル優待世界3,000軒以上で、1滞在平均70,000円相当の特典
宿泊予約agodaからの予約が最大15%オフ
空港プライオリティ・パス世界1,700以上の空港ラウンジ無料利用※1
手荷物宅配サービス片道3個まで無料宅配
レンタカーレンタカー優待割引※2
ダイニングコース料理1名無料対象レストランで2名以上利用時に1名分が無料※3
カフェ・バー優待ラウンジアワーで高級ホテルのラウンジを優待価格で利用可能
エンタメ映画無料鑑賞無料で映画が見られるギフトをプレゼント※4
美術館・博物館優待国立美術館等の入場料優待
ブラックカード以上は同伴者も1名無料
イベント会員限定イベントワインテイスティングや限定ディナー等への招待
  1. 回数制限なし
  2. 詳細は要問合せ
  3. 6名利用時3名無料になるレストランも
  4. TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッド・シネマ、109シネマズの劇場またはインターネットでチケット購入時

特典を積極的に活用すれば、年会費を大きく上回る価値を得ることができる。

とくにホテル優待は年1~2回ほどの利用だけで年会費以上の価値があることも多い。

出張や旅行が多い人は、高い年会費でもすぐに回収できるだろう。

コンシェルジュサービスが充実している

ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスは業界最高水準の品質とサービス内容を誇る。

24時間365日対応で、幅広い依頼に対応してくれる頼もしいサービスだ。

コンシェルジュサービスの詳細を以下の表にまとめた。

項目内容
対応時間24時間365日
連絡手段電話・メール・LINE
レストラン予約国内外の高級レストラン
ホテル手配宿泊先の提案・予約
交通手配航空券・新幹線・タクシー
チケット手配コンサート・スポーツ観戦等
ギフト手配贈り物の提案・手配・配送
旅行プランニング行程の提案・手配
その他旅行中の相談異言語間でのトラブル、旅先での忘れ物などの解決サポート
その他サプライズや演出プロポーズの演出や記念日・誕生日のリマインドなど
  • LINEはブラックカード以上

とくにLINEでやり取りできるのは他社にはないメリットだ。

テキストでやり取りできるため記録が残り、写真の共有も簡単にできる。

忙しいビジネスパーソンでも「コンシェルジュに何を依頼したんだっけ……」となってしまう心配はない。

ポイント還元率が高め&税金支払いでもポイントがもらえる

ラグジュアリーカードはポイント還元率も優秀で、カードランクに応じて以下の還元率が設定されている。

カードランク基本還元率
チタンカード1.0%
ブラックカード1.25%
ゴールドカード1.5%

注目したいのが、税金の支払いでもポイントが付与される点だ。

多くのクレジットカードでは税金支払いは還元率が下がったり、ポイント対象外となったりするが、ラグジュアリーカードなら通常と同じ還元率でポイントが貯まる

とくに年間数百万円の税金を支払う経営者や個人事業主にとって、この差は非常に大きい。

事前入金サービスを活用すれば高額な税金もスムーズに支払え、同時に高い還元率でポイントも獲得できる。

  • ただし、集計期間中(毎年4月6日から翌年4月5日)の税金以外のショッピングのご利用合計金額が、税金のご利用合計金額の3倍以上となっていることが条件。条件を満たさない場合、付与ポイントは半分となる。

「ソーシャルアワー」で、経営者同士の横のつながりを作れる

ラグジュアリーカードならではの特典として「ソーシャルアワー」がある。

これは会員限定の交流イベントで、同じ価値観を持つ会員同士の人脈形成をサポートしている。

30代女性

最近20代にラグジュアリーカードが人気みたい。優待の「ソーシャルアワー」が刺さってるみたい。有用な人間しか居ない場で人脈作れる優待。意識高く頑張ってる20代、実に素晴らしい。
出典:X

ソーシャルアワーでは経営者や起業家、専門職の人が多く参加するため、質の高い交流や情報交換が期待できる。

新しいビジネスチャンスの発見など、金銭では測れない価値を得られる可能性があるのだ。

とくに若い経営者や起業家にとって、同世代の成功者と出会えるチャンスは喉から手が出るほど欲しいだろう。

このような人脈形成の場を提供してくれるのも、ラグジュアリーカードの魅力のひとつといえる。

付帯保険が充実していて安心して旅行で使える

ラグジュアリーカードには充実した保険が付帯しており、安心して海外旅行や出張に出かけられる。

しかも、付帯保険の内容はカードランクを問わず同一だ。

保険種類チタン/ブラック/ゴールド
海外旅行
傷害保険
傷害死亡・
後遺障害保険⾦
最高1.2億円※1
傷害治療費⽤保険⾦200万円程度
疾病治療費用保険金200万円程度
携⾏品損害保険⾦※21旅⾏中100万円限度
保険期間中100万円限度
賠償責任保険金最高1億円
航空機遅延費⽤・乗継遅延費⽤
・出航遅延、⽋航、搭乗不能費⽤
・受託⼿荷物遅延費⽤
・受託⼿荷物紛失費⽤
国内旅行
傷害保険
傷害死亡・
後遺障害保険⾦
最高1億円
⼊院保険⾦1⽇あたり5,000円
通院保険⾦1⽇あたり3,000円
航空機遅延費⽤・乗継遅延費⽤
・出航遅延、⽋航、搭乗不能費⽤
・受託⼿荷物遅延費⽤
・受託⼿荷物紛失費⽤
ショッピング
保険
購⼊⽇から90⽇以内に被った破損・
盗難などの損害
年間300万円
  1. 家族特約最大1,000万円も自動付帯
  2. 1事故につき⾃⼰負担額3,000円

出典:ラグジュアリーカード

海外旅行傷害保険は最高1.2億円と非常に高額で、家族特約も自動付帯しているのが特徴。

一般的なプラチナカードでは家族特約が利用付帯だったり、配偶者が対象外だったりするケースもある。

しかしラグジュアリーカードなら、家族全員が自動的に保障されるのだ。

航空機遅延保険も付帯しており、フライトの遅延や欠航によるホテル代や食事代なども補償される。

海外出張が多いビジネスパーソンも、保険が付帯することで安心して出かけられるだろう。

法人口座への紐づけで法人カードとしても使える

ラグジュアリーカードは法人決済用カードとしても発行可能で、法人口座に紐づけて利用できる。

個人事業主の場合は屋号付きの口座や個人口座も設定でき、柔軟な運用が可能だ。

法人カードとして利用する場合のメリットは以下のとおり。

  • 年会費を経費として計上できる
  • 高額な税金支払いでもポイント獲得できる
  • 最大9,990万円の事前入金で限度額を超えても支払える
  • 最大3名無料のダイニング優待」など法人向けの特典やサービスが使える
  • 社員への追加カード発行や会計ソフト連携で経費処理が効率化できる

法人税や消費税など高額な税金を支払う際も、しっかりとポイントが貯まる。

事前入金サービスを活用すれば、カードの限度額を超える金額でも支払い可能だ。

また、法人カードでも個人カードと同等の特典を利用できるのがメリット。

接待での利用やビジネス出張での活用など、幅広いシーンで価値を発揮する。

年会費は経費として処理できるため、実質的な負担を軽減しながら高品質なサービスを受けられる。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードのデメリット

ここまで、ラグジュアリーカードの多くのメリットを紹介してきた。

しかし一方で、いくつかのデメリットも存在する。

  • 年会費が高い
  • 家族会員にも年会費がかかる
  • 金属製で決済機によっては読み取りづらい
  • 国際ブランドが「Mastercard」しか選べない

とくに年会費の高さや利用できる国際ブランドの制限などは事前に押さえておきたいポイントだ。

発行してから「年会費を無駄にした…」と後悔しないように、しっかりとチェックしておこう。

年会費が高い

ラグジュアリーカードの最大のデメリットは年会費の高さだ。

最低ランクのチタンカードでも、55,000円もの安くはない年会費がかかってしまう。

カード名年会費(税込)
ラグジュアリーカード チタン55,000
ラグジュアリーカード ブラック110,000
ラグジュアリーカード ゴールド220,000

年会費の高さは確かにネックだが、提供される特典やサービスの質を考慮すると、決して割高ではない。

ただし特典を活用しなければ年会費分の価値を得るのは難しい。

出張・旅行や高級レストランの利用が少ない人は、一般的な年会費無料・もしくは安いカードを選んだほうがよいかもしれない。

家族会員にも年会費がかかる

ラグジュアリーカードは家族カードにも安くはない年会費が設定されている。

家族カードの発行・維持には、本会員の年会費の半額が必要だ。

カードランク本会員年会費家族カード年会費
チタンカード55,000円16,500
ブラックカード110,000円27,500
ゴールドカード220,000円55,000

他社では家族カードが無料や格安で提供されることが多いため、この点は明らかにデメリットといえる。

たとえば家族4人全員でチタンカードを持つ場合、世帯で104,500円もの費用が掛かってしまう。

ただし家族カードでも本会員と同等の特典を利用できるため、活用する家族であれば十分に価値がある。

とくに家族カード利用者が無料で利用できる「プライオリティ・パス」は一人当たり実質約70,000円相当の価値だ。

フライトをよく利用するなら、これだけで元が取れるだろう。

金属製で決済機によっては読み取りづらい

ラグジュアリーカードは高級感を演出するために、金属製を採用しているのが特徴のひとつだ。

一方で古い決済端末では、読み取りエラーが発生することがあるのがデメリットといえる。

とくに決済端末を更新していない可能性が高い、地方の個人店などでは注意が必要だ。

また金属製カードは、一般的なプラスチック製カードの4倍程度の重さがある。

約21gとそこまで気になる重さではないが、少しだけ「ずっしり感」を感じるかもしれない。

なるべく財布を軽くしたい人には気になるポイントだろう。

国際ブランドが「Mastercard」しか選べない

ラグジュアリーカードの国際ブランドはMastercardのみで、VISAやJCBは選択できない。

とはいえ、Mastercardは世界シェア第2位の国際ブランドで、国内・海外ともにほとんどの店舗で対応している。

一部の店舗やサービスではVISAやJCBしか使えないこともあるが、日常利用で困ることはほとんどないだろう。

また、ラグジュアリーカードは「World Elite Mastercard」という最上位ステータスとなっている。

Mastercard独自の特典が充実しているのもポイントだ。

3種類のラグジュアリーカードの違いを徹底比較

ラグジュアリーカードには現在3種類のラインナップがあり、すべて一般申込が可能だ。

年会費やサービス内容に大きな違いがあるため、自分のライフスタイル・使い方に合ったカードを選ぼう。

以下に3種類のカードの主な違いをまとめた。

スクロールできます
項目チタンブラックゴールド
年会費(税込)55,000円110,000円220,000円
ポイント還元率1.0%1.25%1.5%
素材ステンレススチール + チタンコーティングステンレススチール24金コーティング
リムジンサービスなしありあり
LINEコンシェルジュなしありあり

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

  • マットブラック

以下で各カードの詳細な特徴と、どのような人におすすめなのかを詳しく解説していこう。

チタンカード|年会費安めで充実の特典が受けられる

出典:ラグジュアリーカード

チタンカードの基本情報

項目内容
年会費55,000円(税込)
家族カード年会費16,500円(税込)
ポイント還元率1.0%
素材ステンレススチール + チタンコーティング
海外旅行傷害保険最高1.2億円※1
国内旅行傷害保険最高1億円※2
ショッピング保険年間300万円
プライオリティ・パス無料※3
コンシェルジュ24時間365日※4
ホテル優待世界3,000軒以上で平均70,000円相当特典
リムジンサービスなし
ラウンジアワー高級ホテルラウンジ優待利用※5
  1. 自動付帯
  2. 利用付帯
  3. 回数制限なし
  4. 電話・メール
  5. 回数・特典の制限あり
チタンカードの特徴
  • ポイント還元だけでも年間550万円の利用で年会費を回収可能
  • 金属製カードを手頃な価格で保有でき、重量感あるステータス性をアピール可能
  • 年会費と特典のバランスがよく、出張や旅行が少ない地方在住者でも価値を実感しやすい

ラグジュアリーカードの入門編として位置づけられるチタンカード。

年会費55,000円でありながら、プライオリティ・パス、ホテル優待、映画無料鑑賞など基本的な特典はしっかりと備わっている。

ポイント還元率1.0%により、年間550万円の利用があれば年会費を上回るポイントが獲得できる計算だ。

とくに特典利用頻度が少ないと想定される、地方在住者や出張頻度が少ない人にはチタンカードをおすすめする。

ブラックカード以上に付帯するリムジンサービスは主要都市部の限られたレストランでのみ利用可能なため、地方では恩恵を受けにくい。

年に数回の旅行でホテル優待や空港ラウンジを利用すれば、十分に年会費以上の価値を得られるはずだ。

あなたの日常を特別にする1枚/

ブラックカード|特典&還元充実のおすすめの1枚

出典:ラグジュアリーカード

ブラックカードの基本情報

項目内容
年会費110,000円(税込)
家族カード年会費27,500円(税込)
ポイント還元率1.25%
素材ステンレススチール※1
海外旅行傷害保険最高1.2億円※2
国内旅行傷害保険最高1億円※3
ショッピング保険年間300万円
プライオリティ・パス無料※4
コンシェルジュ24時間365日※5
ホテル優待世界3,000軒以上で平均70,000円相当特典
リムジンサービス対象レストラン利用時:往路のみ※6
ラウンジアワー高級ホテルラウンジ優待利用※7
  1. マットブラック
  2. 自動付帯
  3. 利用付帯
  4. 回数制限なし
  5. 電話・メール・LINE
  6. 主に東京・大阪・京都・名古屋
  7. 一部を除き、回数・特典の制限なし
ブラックカードの特徴
  • ポイント還元だけなら年間880万円の利用で年会費を回収
  • 特典込みなら年間200~300万円程度でペイ
  • チタンとの年会費差55,000円でリムジンサービス・LINEコンシェルジュ・0.25%の還元率アップが追加
  • 年間約2,000万円以下の利用なら、ゴールドよりもコストパフォーマンスが優秀

ブラックカードはチタンカードの特典に加えて、リムジンサービスとLINEコンシェルジュが利用できる。

ポイント還元率も1.25%と高く、年間880万円の決済があれば年会費分のポイントを獲得できる計算だ。

リムジンサービスは月1回利用すれば年間で数十万円相当の価値があり、これだけでチタンとの年会費差55,000円を大きく上回るだろう。

LINEコンシェルジュは時間や場所を選ばずに利用できる、忙しいビジネスパーソンにとって便利なサービス。

年会費はゴールドカードの半額でありながら、実用的なサービスは大きく変わらないため。

コストパフォーマンスを重視するなら、ブラックカードがベストな選択といえるだろう。

あなたの日常を特別にする1枚/

ゴールドカード|高年会費だがさらに特典充実&券面デザインもグレードアップ

出典:ラグジュアリーカード

ゴールドカードの基本情報

項目内容
年会費220,000円(税込)
家族カード年会費55,000円(税込)
ポイント還元率1.5%
素材24金コーティング
海外旅行傷害保険最高1.2億円※1
国内旅行傷害保険最高1億円※2
ショッピング保険年間300万円
プライオリティ・パス無料※3
コンシェルジュ24時間365日※4
ホテル優待世界3,000軒以上で平均70,000円相当特典
リムジンサービス対象レストラン利用時:往路または復路※5
ラウンジアワー高級ホテルラウンジ優待利用※6
ゴールド限定の
特典・保険
交通事故傷害保険/賠償責任保険 最高1億円

ワイン専門店「THE CELLAR」の会員資格へ招待

東急ホテルズのダイヤモンド会員に招待
  1. 自動付帯
  2. 利用付帯
  3. 回数制限なし
  4. 電話・メール・LINE
  5. 主に東京・大阪・京都・名古屋
  6. 回数や内容の制限なし
ゴールドカードの特徴
  • ポイント還元だけなら年間約1,470万円の利用で年会費を回収
  • 24金製券面による圧倒的ステータス性
  • 年間決済額が4,000万円以上なら、ブラックカードよりもコストパフォーマンスが向上
  • ゴールド限定の特別イベントや優待で、他では体験できない最上級のライフスタイルを実現

ゴールドカードは最高級の特典とステータス性を求める人向けのカードで、24金製の豪華な券面が圧倒的な存在感を放つ。

本物の金を使用した券面は重量感があり、見る人に強烈な印象を与えるだろう。

年会費は220,000円と高額だが、その分ポイント還元率は最高の1.5%に設定されている。

またゴールド会員限定の特別なサービスも用意。

最高1億円の交通事故傷害保険・賠償責任保険で旅行はさらに安心に、ワイン専門店「THE CELLAR」の会員資格はワイン愛好家にはたまらない特典だ。

目安として年間4,000万円以上の高額決済がある富裕層の方や、最上級のステータス性を求める人には魅力的なカードといえよう。

あなたの日常を特別にする1枚/

これからラグジュアリーカードを作るなら「ブラックカード」がおすすめ

3種類のラグジュアリーカードの中でも、とくにブラックカードがおすすめだ。

年会費とサービス内容のバランスがもっとも優れており、コストパフォーマンスを重視する人にはベストチョイスといえる。

以下で、ブラックカードをすすめる理由を詳しく見ていこう。

「リムジン送迎サービス」が追加。取引先との接待などで「特別な瞬間」を演出

ブラックカード以上の会員は、提携レストランで「リムジンによる送迎サービス」が利用できるようになる。

以下のように、とくに接待などのビジネスシーンで活躍するだろう。

  • 重要な取引先との会食時の送迎
  • 新規の顧客との初回商談での好印象づけ
  • 海外からの重要なゲストの接待
  • 記念日や特別な日のディナー
  • 意中の相手とのデート

たとえば初回の商談でリムジン送迎を使えば「このレベルのサービスを日常的に使える人なんだ」という印象を与えられる。

信頼感や安心感を与える材料になり、大きな商談をゲットできるチャンスも広がるはずだ。

また道に迷う心配がなく時間通りに到着できるため、スマートにストレスなく相手を案内できる。

特別感を演出しつつ実用性も兼ね備えたサービスといえるだろう。

コンシェルジュサービスで「LINEチャット」が利用可能。時間拘束なしで便利、ログも残って安心

ブラックカード以上では、業界初の「LINEコンシェルジュサービス」が利用できる。

他社のコンシェルジュサービスは「電話」のみのことが多いが、ラグジュアリーカードなら「LINE」で時間にとらわれずに利用可能だ。

以下のようなシーンで活躍するはずだ。

  • 会議中でも静かに依頼を送信
  • 移動中の電車内での手配依頼
  • 深夜・早朝の時間帯での相談
  • 写真を添付しての具体的な依頼
  • 過去のやり取り履歴の確認

LINEでのやり取りは記録が残るため、「いつ何を依頼したか」「どのような回答をもらったか」を後から確認できる。

電話だと聞き間違いや記憶違いが起こりがちだが、テキストでのやり取りなら記録も正確だ。

また写真の共有も簡単で、例えば「こんなイメージの料理が食べられるレストランを探して」「このような雰囲気のホテルを予約したい」といった依頼も可能だ。

「他社のコンシェルジュを使った経験があるけど、イマイチだった」という経験がある人こそ、ラグジュアリーカードのLINEコンシェルジュサービスを試してみてほしい。

ラウンジアワー・カフェアワーの特典が充実。回数無制限に、メニューも充実

出典:ラグジュアリーカード

ブラックカード以上では、高級ホテルや会員制のラウンジを無料または優待価格で利用できる「ラウンジアワー」と、提携カフェの無料ドリンクサービス・アルコールアップグレードが受けられる「カフェアワー」が回数制限なしで利用できる。

主な活用シーンは以下のとおりだ。

  • 商談前の待ち合わせ場所として
  • 出張先でのワーキングスペースとして
  • 取引先との軽い打ち合わせ場所として
  • 一人でリラックスする癒しの空間として
  • 家族や友人と過ごす特別な場所として

提携カフェは環境が良く、Wi-Fiも完備されているため、たとえばワーキングスペースとしても活用できるだろう。

コワーキングスペースを利用するより高級感があり、重要な商談の前後に利用すれば気分転換にもなる。

回数制限がないため、日常的に、気軽に利用できるのもポイントだ。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカード(ブラックカード)がおすすめな人の特徴

ブラックカードは万人におすすめできるカードではないが、以下のような特徴を持つ人には高い価値がある。

  • 東京・関西圏に住んでいる人
  • 取引先とよく会食する経営者
  • 出張などビジネス利用が多い
  • 高級ホテル・レストランをよく利用する
  • 「880万円以上」の年間利用が見込める
  • ステータスの高さをアピールしたい

以下で詳しく見ていこう。

東京・関西圏に住んでいる人

ラグジュアリーカードの特典の多くは東京・関西圏に集中している。

リムジンサービスは東京都心部、大阪、京都、名古屋の一部レストランでのみ提供されており、地方では利用できる機会がほとんどない。

またラウンジアワーで利用できる高級ホテルも主要都市部に集中している。

対象レストランでのダイニング特典も都市部の高級店だ。

逆に地方在住で都市部への出張や旅行が少ない人は、チタンカードや他社の年会費無料カードの方がコスパよく使えるだろう。

取引先とよく会食する経営者・出張などビジネス利用が多い人

ビジネス利用が多い人、とくに経営者や役員クラスの人には、ブラックカードは非常に価値のあるツールだ。

高級レストランのコース料理1名無料の特典で、実質的な1回1万円以上の接待費削減効果がある。

またホテル優待を使えば、出張時の宿泊費の削減と快適性の向上を両立できる。

さらにリムジンサービスで相手への特別感を演出でき、ビジネスにおける関係構築に役立つだろう。

また税金支払いでもポイントが満額貯まるため、法人税や消費税など高額な税金を支払う経営者ほどメリットが大きい。

事前入金サービスを活用すれば、限度額を超える高額な支払いもスムーズに可能だ。

普段から高級ホテル・レストランの利用が多い人

日常的に高級ホテルやレストランを利用する人にとって、ブラックカードの特典は大きな価値を持つ。

ホテル優待では1滞在あたり平均70,000円相当の特典を受けられるため、年に数回利用するだけで年会費の元を取ることが可能。

レストラン特典では高級店でのコース料理が1名無料になるため、定期的に利用すれば大幅な節約になる。

高級サービスを日常的に利用するライフスタイルの人には、非常にマッチしたカードといえる。

「880万円以上」の年間利用が見込める人

ブラックカード(還元率1.25%)の年会費110,000円をポイント還元だけで回収するには、年間880万円の利用が必要だ。

ただし、これはあくまで「ポイント還元」のみを想定した場合のため、特典も含めて考えると損益分岐点はもっと低くなる。

なお、チタンカードとブラックカードの損益分岐点は年間約2,000万円だ。

利用額が2,000万円以下で特典利用が少ない場合は、チタンカードの方がコストパフォーマンスは良い。

自分の年間利用額と特典利用頻度を考えて、チタンかブラックかを選ぶとよいだろう。

ステータスの高さをアピールしたい人

ブラックカードの金属製の重厚な券面は、一目で高級カードとわかるデザインだ。

デートや食事の際にカードを提示すれば、自然にステータスをアピールできる。

とくに特別な記念日など印象を良くしたい場面では、カードが会話のきっかけになることもあるだろう。

さらにリムジンサービスを利用した送迎やホテル優待を活用した特別な宿泊など、相手にとっても価値のある体験を提供も提供できる。

単なる見栄ではなく「相手を喜ばせたい」雰囲気が伝われば、デートも成功に近づくはずだ。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカード(ブラックカード)をおすすめしない人の特徴

ブラックカードは優秀なカードだが、すべての人に適しているわけではない。

以下のような特徴を持つ人は、他のカードを検討した方が良いかもしれない。

  • 関東・関西など特典の恩恵を受けやすいエリアにあまり行かない人
  • 出張などのビジネス利用・海外旅行がほとんどない人

以下で詳しく解説する。

関東・関西など特典の恩恵を受けやすいエリアにあまり行かない人

ラグジュアリーカードの特典の多くは関東・関西圏に集中している。

リムジンサービスは東京都心部、大阪、京都、名古屋の一部レストランでのみ提供。

ラウンジアワーで利用できる高級ホテルも、対象は主要都市部がほとんどだ。

地方に住んでいて、関東・関西に行く機会が少ない人は価値を実感しにくい。

ブラックカードとチタンカードの年会費差額である55,000円分の元を取れない可能性が高いため、ラグジュアリーカードを作るならチタンカードを検討しよう。

出張などのビジネス利用・海外旅行がほとんどない人

ラグジュアリーカードの特典は出張や旅行での利用を想定したものが多い。

「そもそも仕事で飛行機を使わない」「旅行もほとんど行かないからホテルを利用しない」といった人にとっては価値が薄れてしまう。

ホテル優待は年に数回の利用で年会費以上の価値を得られるが、旅行をしない人には無意味だ。

プライオリティ・パスによる空港ラウンジ利用も同様で、年に1〜2回程度の国内旅行では活用機会が少ない。

むしろ最近では、年会費無料のカードでも国内ラウンジなら利用できることが多い。

また税金支払いでのポイント獲得や事前入金サービスなど、ブラックカードの魅力の多くはビジネス利用が前提だ。

個人で少額しか利用しない場合も、年会費無料や低年会費のカードの方が合っているだろう。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードの申し込み手順

ラグジュアリーカードの申し込みは、以下の手順で完全オンラインにて完結する。

  1. 公式サイトからカード種類を選んでオンライン申し込みする
  2. 本人確認の手続きを行う
  3. 約5営業日程度で審査終了&カード発行

比較的シンプルな手続きで、審査から発行までは最短5営業日だ。

以下で詳しく見ていこう。

①公式サイトからカード種類を選んでオンライン申し込みする

まず公式サイトにアクセスしよう。

チタン・ブラック・ゴールドの3種類から希望するカードの「お申し込み」ボタンを押す。

出典:ラグジュアリーカード

その後、個人/法人種別の選択やメールアドレス入力を求められるので、指示に従って進めていこう。

メールアドレス入力後、申し込みフォームでは以下のような情報を入力する。

申し込みフォームに入力する情報
  • 個人情報(氏名、生年月日、住所、電話番号)
  • 世帯の状況・世帯主年収
  • 職業・勤務先情報
  • 運転免許証の有無
  • リボ払い・ETCや家族カード申し込みの有無
  • 他社借り入れ状況・キャッシング枠の希望額
  • カード暗証番号

申し込み条件は「満20歳以上で安定した収入のある方」となっている。

職業や雇用形態の選択欄にはアルバイトや主婦の選択肢もあるため、比較的幅広い層が申し込み可能だ。

②本人確認の手続きを行う

申し込み後は「オンライン本人確認」の手続きが必要だ。

自分の顔写真と、下記の本人確認書類のいずれか1点を撮影し、その場で本人確認が完結する。

本人確認書類
  • 運転免許証(または運転経歴証明書)
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 在留カード

画像が不鮮明な場合は再提出を求められることがあるため、明るい場所で鮮明に撮影しよう。

③約5営業日程度で審査終了&カード発行

申し込みから審査完了・カード発行までは約5営業日程度だ。

審査結果はメールで通知され、可決の場合はカード発行手続きが開始される。

カードは本人限定受取郵便で送付されるため、受け取り時は本人確認書類の提示が必要だ。

不在の場合は再配達となるため、在宅予定の日時を指定しておくとスムーズに受け取れる。

カードを受け取ったら、さっそく「ラグジュアリー」な日常を満喫しよう。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードは良い評判多数!豊富な特典・サービスで生活を便利に

ラグジュアリーカードについて調査した結果、「怪しい」「恥ずかしい」といった評判は実際にはほとんど見当たらず、むしろ実際のユーザーからは高い評価を得ていることが分かった。

コンシェルジュサービスの質の高さと豊富な特典については、多くの満足の声が挙がっている。

年会費は確かに高額だが、提供されるサービスの質を考慮すると決して割高ではない。

ビジネス利用が多い人や、高級ホテル・レストランを日常的に利用する人にとっては、年会費以上の価値を十分に実感できるカードだ。

3種類のカードの中では、特典と年会費のバランスが最も優れたブラックカードがおすすめだ。

リムジンサービスやLINEコンシェルジュなど、他社にはない独自のサービスが充実しており、ビジネスシーンでの活用価値も高い。

とくに東京・関西圏に住んでいて飛行機・ホテル・レストランの利用が多い人は、ラグジュアリーカードのブラックカードの特典をフル活用できるだろう。

あなたの日常を特別にする1枚/

ラグジュアリーカードに関するよくある質問

ラグジュアリーカードに関するよくある質問と、その回答をまとめた。

「ラグジュアリーカードのプライオリティパスが終了した」という噂は本当?

「ラグジュアリーカードのプライオリティパスが終了した」という噂は事実ではない。

2025年8月現在、ラグジュアリーカードのプライオリティ・パスは回数制限・利用制限なしで継続して提供されている。

近年多くのクレジットカードでプライオリティ・パスの改悪が進んでいるため、この噂が生まれたと考えられる。

「楽天プレミアムカード」では年間5回までなど、利用制限を設けるカードが増えているのだ。

しかしラグジュアリーカードは現在も無制限を維持しており、家族会員も同様に制限なく利用できる。

ラグジュアリーカードの審査基準は?審査に通るコツは?

ラグジュアリーカードの審査基準は公開されていないが、申し込み条件は「満20歳以上で安定した収入のある方」となっている。

職業選択欄にアルバイトや主婦の選択肢もあることから、他社の同クラスカードと比べても特別に厳しいわけではないだろう。

審査に通るコツは以下のとおりだ。

  • 安定した収入を証明する
  • クレジットヒストリーに傷がない状態にする
  • 他社での借入額を減らす
  • 申込情報にウソを書かない

年収の目安としては、チタンカードで400万円以上、ブラックカードで600万円以上、ゴールドカードで1,000万円以上が一般的とされている。

ただし年収だけでなく、職業の安定性や信用情報も総合的に判断される。

申し込み自体は無料のため、一度チャレンジしてみるとよいだろう。

ラグジュアリーカードのホテル優待は、高い年会費の元が取れる?

ラグジュアリーカードのホテル優待は1滞在あたり平均70,000円相当の特典が提供されるため、年に1〜2回利用するだけで年会費以上の価値を得られる。

ホテル優待の具体例は以下のとおりだ。

  • 客室の無料アップグレード(スイートルームへのアップグレードも)
  • アーリーチェックアウト・レイトチェックアウトの適用
  • 毎朝の朝食無料サービス(2名分)
  • ホテルクレジット付与(施設内での利用券)
  • ウェルカムギフト付与
  • 会員限定価格での予約

これらの特典は高級ホテルで提供されるため、1回あたりの価値が非常に高い。

とくにスイートルームへのアップグレードがあった場合、一泊で10万円以上の価値になることもある。

出張や旅行でホテルを利用する機会がある人には、コストパフォーマンスの良い特典だ。

ラグジュアリーカードの見た目はダサい?

ラグジュアリーカードのデザインについては賛否両論あるが、洗練されたデザインと評価する声が多い。

シンプルなデザインを「物足りない」と感じる人もいるのは確かだ。

しかし、近年は多くのカード会社がナンバーレス・ミニマルデザインを採用しており、ラグジュアリーカードはその先駆者といえる。

実際に手に取ると、金属製ならではの質感と重量感により、まさに「ラグジュアリーさ」を実感できるだろう。

マリオットボンヴォイアメックスからラグジュアリーカードに切り替えるのはあり?

マリオットボンヴォイアメックスからラグジュアリーカードへの切り替えは、利用パターンによっては有効な選択といえる。

というのも、マリオットボンヴォイアメックスは2025年8月、年会費の大幅値上げ(49,500円→82,500円)や無料宿泊特典の実質改悪があったためだ。

とくに以下のような場合は、切り替えのメリットが大きくなりやすい。

  • マリオット系以外のホテルもよく利用する
  • 年間利用額が500万円以下である
    (無料宿泊特典がつかないライン)
  • 国税納税額が500万円よりも大幅に多い
    (500万円超にはポイントがつかなくなった)

マリオットボンヴォイの上級会員資格やホテル系の特典を重視する場合は、マリオットボンヴォイアメックスを継続する方が良い場合もある。

しかしラグジュアリーカードのホテル優待は世界3,000軒以上の多様なホテルで利用でき、マリオット系に限定されないのがメリットだ。

利用先がマリオット系に限らないなら、ラグジュアリーカードへの切り替えも選択肢に入るだろう。

あなたの日常を特別にする1枚/

目次