MENU

貯蓄型保険と掛け捨て型保険はどっちがおすすめ?それぞれの違いやメリットについて解説

この記事で解決できるお悩み
  • 貯蓄型と掛け捨て型の保険の特徴が知りたい
  • 貯蓄型と掛け捨て型の保険を比較したい
  • 自分に合った保険の特徴が知りたい

生命保険には、貯蓄型保険・掛け捨て型保険と呼ばれるものがそれぞれ存在する。

では一体どのような違いがあるのだろうか。そこで本記事では、それぞれの保険の違いや比較するべきポイント、自分に合った保険の選び方を具体的に解説する。

自分に合った保険を見つけるときの、参考としてもらいたい。

目次

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い 生命保険ナビ

保険選びは、私たちの生活や未来に大きな影響を与える重要な決断だ。

特に、貯蓄型保険と掛け捨て型保険は、その特性やメリットが大きく異なるため、選択に迷うことも少なくない。

本章では、それぞれの保険の特性やメリットを詳しく解説し、両者の違いを明確にする。

貯蓄型保険の特性とメリット

貯蓄型保険は、保障だけでなく資産形成の観点も持つ保険である。

このタイプの保険は、保険料の一部が積み立てられ、将来的に返戻金として受け取ることが可能だ。

貯蓄型保険は、終身保険や養老保険、学資保険など、さまざまな商品が存在する。

これらの保険は、保障を提供するだけでなく、一定の期間後に積立金として返ってくる特性を持つ。

そのため、将来の資産形成や目的に合わせた資金の準備として利用されることが多い。

例えば、学資保険なら子供の進学時に必要な資金を積み立てることができる。

返戻率が105%の学資保険で200万円の保険料を支払った場合、返戻金として返ってくるのは210万円となる。

このように、貯蓄型保険は資産形成の一環としても利用できるのだ。

貯蓄型保険は長期的な視点でのライフプランを考える際に、非常に有効な選択肢となる。

特に、マイホームや子供の大学受験など将来的な大きな出費を見越している場合や、資産をしっかりと形成していきたいと考える人には、貯蓄型保険がおすすめである。

掛け捨て型保険の特性とメリット

掛け捨て型保険は、短期間の純粋な保障を求める際には最適な選択といえる。

掛け捨て型保険は、保険料が保障のみに使用されるため、同じ保障内容であれば貯蓄型保険よりも保険料が安く設定されるからだ。

掛け捨て型保険は、定期保険や医療保険、がん保険など、さまざまな商品が存在する。

これらの保険は、契約期間中の事故や病気に対する保障を主目的としており、期間終了後には返戻金などの積立部分は発生しない。

そのため、保険料が低めに設定されているのが特徴だ。

例えば、30歳の男性が死亡保障1,000万円の保険に加入する場合、掛け捨て型の定期保険であれば月々数百円から数千円の保険料で加入できるケースが多い。

一方、同じ死亡保障を持つ貯蓄型の終身保険では、月々の保険料がそれよりも高くなることが一般的だ。

掛け捨て型保険は短期間の大きな保障が必要な場合や、予算内で最大限の保障を得たいと考える人にとって、非常に有効な選択肢となる。

特に、若い世代や家族を持ち始めたばかりの人々には、掛け捨て型保険がおすすめである。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いとは

貯蓄型保険は資産形成を目的とした長期の保険であり、掛け捨て型保険は短期間の純粋な保障を目的とする保険だ。

それぞれの保険の特性と目的が異なるため、選択する際のポイントや期待するメリットも変わってくる。

項目貯蓄型保険掛け捨て型保険
主な目的資産形成と保障の両方を目的とする純粋な保障を目的とする
保険料比較的高め比較的安め
期間中の積立あり
(一部が積み立てられる)
なし
解約返戻金あり
(契約期間によるが、一定期間後に受け取れる)
なし
満期時の支払い満期保険金が支払われる可能性あり通常、支払いはなし
保障内容死亡保障、疾病、ケガなど多岐にわたる死亡保障を中心に、疾病やケガのオプションがある
契約期間長期
(10年、15年、終身など)
短期から長期まで
特徴保険期間終了後も一定の金額を受け取れる可能性がある保険期間中のみの保障で、期間後は何も受け取れない

貯蓄型保険は、保険料の一部が積立部分として貯蓄され、契約期間終了時や特定の条件下で返戻金として受け取ることができる。

一方、掛け捨て型保険は、保険料が保障のみに使用され、契約期間終了後には何も返ってこない。

例えば、家族を持ち、子供の教育資金や老後の資産形成を考える場合、貯蓄型保険が適している。

一方、特定の期間だけ大きな保障を得たい、例えば子どもが成人を迎えるまでの間などは、掛け捨て型保険が適している。

保険を選ぶ際は、自身のライフステージや将来の計画、現在の経済状況を考慮し、どちらの保険が自分のニーズに合致するかをしっかりと検討する必要がある。

保険を比較する際のポイント

保険を比較する際のポイント 生命保険ナビ

保険は、私たちの生活を守る大切なサポートとなる。

しかし、多種多様な保険商品が市場に溢れているため、どれを選べば良いのか迷うことも少なくない。

本章では、保険選びの際の注意点や比較の方法を詳しく解説する。

正しい知識を持ち、自身のライフステージや将来の計画に合わせた保険を選んでほしい。

あわせて読みたい

解約返戻金や満期保険金があるか

保険を選ぶ際、解約返戻金や満期保険金の有無は、長期的な資産形成の観点で非常に重要である。

保険はただの保障だけでなく、将来的な資産形成の一部として機能することがある。

そのため、解約時や満期時にどれだけの金額が返ってくるのかは、経済的なメリットを考慮する上での大きなポイントとなる。

解約返戻金は、保険を途中で解約した際に受け取れる金額のことで、満期保険金は、保険契約が満了した際に受け取れる金額のことだ。

特に貯蓄型保険においては、これらの金額が大きな魅力となることが多い。

例えば、10年間で合計100万円の保険料を支払った貯蓄型保険が、満期時に110万円の返戻金を提供する場合、10万円のプラスが得られる。

一方、掛け捨て型保険は、保障期間中に何らかの事故や病気がなければ、お金は戻ってこない。

このように、保険を選ぶ際は単に月々の保険料の額だけでなく、長期的な視点でのリターンも考慮する必要がある。

自身のライフプランや資産形成の目的に合わせて、最適な保険を選ぶことが求められるのだ。

保険会社にどんな特徴があるか

保険を選ぶ際、保険会社の特徴や信頼性は、契約の安心感や満足度に大きく影響する要素だ。

保険は長期間の契約となることが多いため、会社の安定性やサービスの質、アフターサービスなどが非常に重要である。

また、各保険会社には独自のサービスや特色があり、これらを理解することで、より自分に合った保険を選ぶ手助けとなる。

保険会社は大手から中小までさまざまで、それぞれに異なる特色や強みがある。

例えば、大手保険会社は安定性や充実したサービスが魅力だが、中小の保険会社は地域密着型のサービスや特定のニーズに特化した商品を提供していることがある。

例えば日本生命は、自分に必要な保障を自由にカスタマイズできる「みらいのカタチ」という商品を提供している。

死亡や重い病気などに重点的に備えるプランもあれば、保険料を抑え死亡や病気の備えるプランなど、選べるプランは多岐にわたる。

ニッセイみらいのカタチは、自由に選べる14種類の保険で、さまざまな生き方にぴったり寄り添う保障をご提供します。

また、フコク生命が提供している学資保険「みらいのつばさ」は、返戻率の高さと分かりやすいプランで人気を集めている。

フコク生命の学資保険 みらいのつばさ 返戻率 約109.5%

  • 実際の返戻率は、契約者、被保険者(お子さま)の契約日における年齢、契約者の性別、保険料払込方法により異なる
  • 引用:フコク生命「みらいのつばさ」

保険会社の特徴を理解し、自分のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことが、長期的な安心感を得るためのポイントとなる。

保険料と保険金額のバランス 

保険を選ぶときは、保険料と保険金額のバランスを適切に見極めなくてはならない。それが、経済的な安心感を得るためには重要な要素となる。

保険は、未来のリスクに備えるためのものである。

しかし、高額な保険料を支払い続けることが経済的な負担となる場合、その保険は本来の目的を果たしていないと言えるだろう。

保険料は、保険会社が提供する保障内容やサービスに応じて設定される。

一方、保険金額は、契約者が予期するリスクや必要とする保障額に基づいて決定される。この二つのバランスが崩れると、保険の真の価値を享受することが難しくなる。

例えば、月々1万円の保険料を支払い、死亡時に1億円の保険金が受け取れる保険と、月々5,000円の保険料で死亡時に5,000万円の保険金が受け取れる保険があった場合、どちらが自分のニーズに合っているかを検討する必要がある。

前者は高い保険料だが、高額な保険金が受け取れる。後者は保険料が半分であるが、保険金も半分となる。

保険料と保険金額のバランスを考慮することで、自分の経済状況や将来のリスクに適した保険を選ぶことができるだろう。

自分に合う保険を選ぶためには

自分に合う保険を選ぶためには 生命保険ナビ

多種多様な保険商品の中から、自分や家族に最適なものを選ぶのは容易ではない。

選択を誤ると、必要な時に十分な保障を受けられないだけでなく、無駄な保険料を支払うことにもなりかねない。

保険の保障内容や保険料の設定などの重要性について知ることで、自分にとって最適な保険選びができるだろう。

必要な保障内容について考える

保険を選ぶときに重要なのは、自身や家族が必要とする保障内容を明確にすることである。

保険の目的は「リスクをカバーする」こと。そのリスクを具体的に理解し、それに見合った保障を選ぶことが求められる。

過剰な保障は無駄な支出となり、不足する保障はリスクを十分にカバーできないためである。

必要な保障内容は、自身の健康状態や家族構成、生活環境、将来の計画などによって大きく変わる。

病気やケガのリスクを考慮した医療保険、家族を持つ場合の生命保険、将来の老後資金を考慮した終身保険など、それぞれのニーズに合わせて保障内容を選ぶ必要がある。

例えば、独身の20代の場合、突然の病気やケガに備える医療保険を中心に考えることが考えられる。

一方、家族を持つ30代や40代の場合、家族の生計を守るための生命保険や、子供の教育資金を考慮した学資保険を選ぶことが重要となる。

自身のライフステージや将来の計画に基づいて、必要な保障内容を明確にすることは、適切な保険選びの第一歩である。

自分のライフステージに合った保険の考え方

保険を選ぶときは、自身のライフステージに合わせた選択も考えなくてはならない。

ライフステージごとのニーズを理解し、それに見合った保険を選ぶ。

それが、最も効果的な保険選びとなる。なぜならば、ライフステージごとにリスクや必要な保障が異なるからである。

10〜20代の場合、自身の健康や収入の保障が中心となる。そして、30〜40代で家族を持つ中年期には、家族の生活保障や子供の教育資金、さらには老後の生活資金など、多岐にわたる保障が必要となる。

また、退職を迎える60代では、医療費の増加や老後の生活資金の確保が中心となる。

自身のライフステージや将来の計画、現在の生活状況に合わせて、必要な保障内容や保険の種類を選ぶことが重要である。

保険料の設定方法と見直しの重要性

保険料の設定方法とその見直しも重要な要素のひとつだ。

適切な保険料の設定と定期的な見直しを行うことで、自身のライフステージや経済状況に合った最適な保険を維持することができる。

生活環境や健康状態、経済状況は時間とともに変化する。そのため、一度設定した保険料や保障内容が常に最適であるとは限らないのだ。

例えば、30代の独身なら将来の結婚や子育てを考慮して、それに見合った保険料と保障を設定する。

しかし、40代になり家族が増え、子供の教育や老後の生活を考えると、保険料や保障内容の見直しが必要となる。

人生の変化に合わせて保険料や保障内容を見直すことは、無駄な支出を避け、必要な時に適切な保障を受けるための重要なステップである。

定期的な見直しを行うことで、自身のライフステージや経済状況に合った保険を維持することができるだろう。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いや比較する時のポイント、そして自分に合った保険の選び方について解説した。

記事の内容を理解し、自分に最適な保険を選ぶことが何よりも大切だ。

しかし、保険の選び方は専門的な知識が必要で、判断に迷うこともあるだろう。

専門家である保険のプロに相談することで、保険選びの迷いを解消させることができる。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかを見極めることは難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」を利用すれば、条件や意向に合わせて最適な担当者を選び出してくれる。

無料で利用できるため、是非活用してもらいたい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次