MENU

共済と定期保険の違いとは?それぞれの制度の特徴や利用するべき人について解説

この記事で解決できるお悩み
  • 共済と定期保険の違いがわからない
  • 共済と定期保険のどちらに加入すべきか知りたい
  • 自分に適切な保険の選び方が知りたい

共済は一定の地域に住む人や特定の職業の人で構成された組合を指す。

営利目的ではないため安価な保険料で本人や家族の保障ができる制度である。

そんな共済と生命保険の一種である定期保険の違いについて、あなたは理解しているだろうか。

そこで本記事では、共済と定期保険の特徴や違い、それぞれの制度を利用すべき人の特徴、さらに自分に適切な保険の選び方について解説する。

共済と定期保険のどちらを利用すべきか悩んでいる方は、本記事を参考にすることで、自分に適切な保険を選ぶことが可能になるだろう。

目次

共済と定期保険の特徴とメリット・デメリット

共済と定期保険の特徴と違いとは 生命保険ナビ

共済と定期保険は、万が一の際に経済的負担を軽減するための保険であることに変わりはない。

しかし、運営主体や保障内容、保険料など、さまざまな点で違いがある。

まず、それぞれの違いとメリット、デメリットを確認しよう。

共済の概要とメリット・デメリット

共済は、利益を目的としない非営利団体の組合員同士の助け合いによって成り立っている。

日本には多くの共済があるが、その中でも都道府県民共済、こくみん共済coop(全労済)、JA共済、CO-OP共済が、4大共済と呼ばれている。

それぞれの運営者や監督官庁も各共済ごとに異なるが、いずれも営利目的ではないため、保障に対する掛金は非常に割安ということがいえるだろう(民間の保険では、保険料と呼ぶが、共済では掛金という)

たとえば、都道府県民共済であれば、その都道府県に住んでいるか勤務している人が加入することができる。

代表的な商品として、都道府県民共済の生命共済「総合保障2型」は、18−65歳を保障期間として、月掛金2,000円で加入できるプランがある。

入院給付や通院給付、死亡保障などもついていて、格安で保障を得ることができる。

共済のメリットとデメリットについて、以下で確認しよう。

共済のメリット
  • 保障内容がシンプル

共済の保障内容は、シンプルでわかりやすいといえるだろう。

共済は、死亡保障や医療保障、傷害保障など、基本的な保障が中心となっている。

そのため、保障内容が複雑でわかりにくい民間の生命保険に比べて、比較的簡単に理解することが可能だ。

  • 掛金が安価

保険料のことを共済では掛金というが、民間の生命保険に比べて、かなり割安に設定されている。

これは、共済が非営利団体によって運営されているため、利益を追求する必要がないことが理由である。

低い掛金で十分な保障を提供することができるため、予算に制約のある人々にとって魅力的といえるだろう。

  • 割戻金がある

共済の中には、保険料の一部が割戻金として戻ってくる制度がある。

割戻金とは、各共済が1年の決算をした際の剰余金を、加入している組合員に返還するお金のことである。

民間の保険会社では配当金に当たり、その年の共済金の支払状況により変わるが、10-20%程度が戻されることが多い。

共済のデメリット
  • 民間に比べて保障内容が手厚くない

共済の保障内容は、一般的に民間の生命保険に比べて手厚くないことが多い。

共済は予期せぬ支出に対処する手段として保険と同様の価値があるが、死亡給付金や障害給付金の額が少ないことがある。

特に高額の給付金を必要とする場合、民間の生命保険のほうが適しているといえるだろう。

  • 保障期間が短い場合がある

共済の保障期間は、民間の定期保険に比べて短いことがある。

60歳や65歳までで保障が終了したり、保障額が下がったりするものも多いため、終身保険のように長期的な保障を必要とする人には向いていないかもしれない。

保障期間が終了すると、新たな保険に加入する必要が出てくるので注意が必要だ。

共済のメリットとデメリットは、個々の状況やニーズによって異なる。

共済は、掛金を抑えてシンプルな保障を求める人に向いているが、保障内容が民間の生命保険に比べて手厚くない点には注意したい。

定期保険の概要とメリット・デメリット

定期保険は、民間の保険会社が提供する保険商品の一種であり、死亡保障や医療保障など、さまざまな保障が用意されている。

これは、保険契約者が予期せぬさまざまな出来事に備えるための保障を選ぶことができるという意味を持つ。

死亡給付金は家族を経済的に守り、医療保障は病気やケガに対処するのに役立つだろう。

また、定期保険のもう一つの特徴として、保障期間が選択できることがあげられる。

契約者は10年や20年など、特定の期間を選ぶことができる。

定期保険の保険料は共済に比べて高額かもしれないが、終身保険に比べれば割安である。

共済は会費制度で運営され、比較的低い保険料になっているが、その代わりに給付金も限られる。

一方、定期保険は事前に定めた期間、保険料を支払うことで、万が一のときには高額の給付金が支給される。

なお、終身保険は一生涯にわたる保障を得られるが、その分、保険料も高額になる。

定期保険のメリットとデメリットについて、以下で確認しよう。

定期保険のメリット
  • 比較的低い保険料で家族を守る

定期保険は、比較的低い保険料で高額の死亡給付金を提供する特徴がある。

これは、家族を経済的な負担から守ることにつながる。

いままで家計の収入を支えていた人が、突然の死亡により大きな収入を失った場合、死亡給付金は生活費やローンの支払い、子供の教育資金などをカバーするのに役立つはずだ。

  • 一定期間、ニーズに合わせた保障を提供する

定期保険は一定期間(例: 10年、20年)の契約となることが一般的だ。

この期間中、特定のニーズに合わせた保障を選ぶ。

これにより、将来の財政計画に柔軟性を持たせながら、必要なリスクに備えることができる。

たとえば、子どもの教育資金を支えるために、子どもが18歳になるまで教育保険を契約し、万が一の事態に備える。

定期保険のデメリット
  • 保険料は掛け捨てである

定期保険は、一定期間が終了すると契約が終了し、支払い済みの保険料は戻らない。

つまり、契約期間中に支払った保険料は、まるまる掛け捨てとなる。

この点は、長期の保障を必要とする人には不向きだろう。

  • 万が一のことがなければ給付金は支払われない

上記の点と共通するが、万が一のことが起きなければ、支払った保険料は返金されず掛け捨てとなる。

定期保険は、保険期間中に死亡やケガ、入院などの事態が発生しなければ、給付金は支払われない。

貯蓄性のある終身保険と比べると、デメリットといえるだろう。

定期保険は、低コストで高額な死亡給付金や入院給付金などを得られ、特定のニーズに合わせた保障を受けられる点で非常に価値のあるものだ。

しかし、契約期間と給付条件に注意することが重要であり、将来のライフプランに合致するかどうかを検討する際にも慎重に比較したい。

共済と定期保険の比較

以下の表で、共済と定期保険の主な違いを示す。

特徴共済 定期保険
営利性非営利営利
保険期間 比較的長期だが期限あり定期(例: 10年、20年)の契約
カスタマイズ性 保険内容はシンプルで一般的 保険内容や期間をカスタマイズ可能
保険料(掛金) 民間保険に比べて低い共済より高い(終身より低い)
割戻金(配当金) あり ない(あってもごくわずか)

この表を参考にし、自身の状況に最適な保険タイプを選択する際に役立ててほしい。

どちらも一長一短があり、個別のニーズに合致するものを選ぶことが重要となる。

共済と定期保険のメリット・デメリットを踏まえた適性

共済と定期保険 どちらを選ぶべきなのか 生命保険ナビ

共済と定期保険には、どちらにもメリットとデメリットがある。

以下を参考にして、自分に合った保険を選んでほしい。

共済を利用すべき人の特徴

保険料を抑えたい

共済は通常、低い保険料で提供される。

また、割戻金があることも、結果的に保険料の節約につながる。

予算に制約のある人々に適しており、低コストで基本的なカバレッジを求める人に向いているだろう。

保障内容をシンプルにしたい

共済の保障内容は比較的シンプルで分かりやすい。

ある程度の保障が得られれば十分で、複雑な特約などを検討しないで済ませたい、という場合に向いているといえる。

定期保険を利用すべき人の特徴

手厚い保障が欲しい

定期保険は高額の死亡給付金や充実した医療保障を柔軟に設定できるため、自身や家族を経済的に守るのに適している。

共済に比べ、保険内容や保障をカスタマイズすることができるので、高額な給付金や病気のときに十分な治療一時金を受けとれることができる。

手厚い保障は必要な人に向いているといえるだろう。

特定期間の保障が欲しい

定期保険は特定の期間(例: 10年、20年)に、重点的に保障を提供することができる。

子どもが成人するまでのあいだ、十分な死亡保障をつけておきたい、といったように、期間限定のリスクに備える場合に適している。

信頼できる民間保険会社を選びたい

突発的な事故への対応や、保険金の迅速な支払いなど、顧客サービスのしっかりしている保険会社を選びたい、という人もいるだろう。

各社によって、顧客対応力は異なるが、共済に比べて民間の保険会社のほうが、全体的にカスタマーサービスの質は高いことが多いので、安心感を得るためにも民間の定期保険を選ぶことも選択肢の一つになる。

共済と定期保険の両方を利用することはできるのか

共済と定期保険の両方を利用することは可能だが、支出は増えることに注意しよう。

保険料や掛金は両方に対して支払うことになるため、家計の予算を検討しておく必要があるだろう。

なお、複数の保険タイプを組み合わせることで、より包括的な保障を受けられる。

たとえば、共済で基本的な保障を得た上で、定期保険でより高額な死亡給付金を得ることができる。

共済と定期保険のメリット・デメリットがわかったら!自分に合った保険の選び方

自分に合った保険の選び方 生命保険ナビ

共済と定期保険は、もしものときに経済的負担を軽くするための保険であることに変わりはない。

自身にとって適切な保険を選ぶには、以下の3つのポイントを検討することが重要となる。

これらのポイントを詳細に説明しよう。

あわせて読みたい

保障内容や保障期間を確認する

まず、どのような保障が必要なのかを明確にしよう。

保険にはさまざまなオプションや特約があり、特定のニーズに合わせた保障を選ぶことができる。

たとえば、家族の経済的な安定を確保するために死亡給付を含めるか、将来の医療費に備えて医療保険を選ぶかを考える。

また、保険には、それぞれ異なる保障期間が設定されている。

共済の場合は期間が固定されていることが多いが、定期保険は特定の年数(例: 10年、20年)にわたる保障を提供しており、選択可能だ。

将来計画に合わせて適切な保障期間を選ぶようにしたい。

保険金の金額と保険料の支払い期間を確認する

保険金の金額を決める際は、将来に渡ってのリスクに備えるために必要額を計算することが重要だ。

家族の生活費、ローンの支払い、子どもの教育資金など、将来の財政的な要件を考慮し、適切な給付金を決定しよう。

また、合わせて保険料の支払い期間も考える必要がある。

保険料支払いの期間を定めるには、自身の収入がいつまで続くか、今後の支出がどの程度あるかを総合的に考慮しなければならない。

短期間で高額の保険料を支払うことは予算的に難しい場合もあるため、長期間に継続して支払っていくことを前提としながら、財政的な負担を軽減できるようにしたい。

自分のライフステージと比較する

ライフステージによって必要な保障は変わってくる。

結婚、出産、退職などのライフステージの変化に合わせて、保険ニーズを見直そう。

また、ライフステージの変化に合わせて、保険の見直しは定期的に行うようにしたい。

たとえば、以下の点が考えられる。

  • 子どもの誕生
    • 子どもが生まれると、家庭の経済的な負担が増加する。
    • 子育てには教育費、医療費、日常生活費などがかかってくる。
    • 家計の保険ニーズは大きく変わり、死亡保障や教育資金のための資産形成のためのプランを検討しなければならない。
  • 子どもの独立
    • 子どもが独立すると、家計への経済的負担が減少するため、死亡保障の必要性が低くなるかもしれない。また、親は老後に備えて新たな医療保険や年金保険などの検討が必要となるだろう。
  • 世帯主の定年退職による収入減少
    • 世帯主などメインの収入者が定年退職すると、その後の収入が減少してしまう。その際にも、保険の見直しが必要となるだろう。

新しいニーズに合った保険商品を選択するか、既存の保険を調整することで、保障を最適化することが必要となるだろう。

共済と定期保険のデメリットを押さえて、自分に最適な保険を選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、共済と定期保険の特徴や違いの比較、それぞれの制度を利用すべき人の特徴、さらに自分に適切な保険の選び方について解説した。

共済には性別や年齢に関係なく一定の保障が約束されており、保険料が安いが保障内容が限定的であるという特徴がある。

一方、定期保険の保障内容は幅広いが、内容次第で保険料が割高になるという特徴がある。

どちらを選ぶべきかは、自分のライフステージや許容できる保険料の額によって異なってくる。

そのため、本記事を理解しただけでは、一人で適切な保険を選ぶのが難しいという人もいるだろう。

そんな時は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を選択することができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

マッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次