1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 30代のための新NISA活用ガイド!賢い戦略で堅実に資産を築こう

30代のための新NISA活用ガイド!賢い戦略で堅実に資産を築こう

この記事で解決できるお悩み
  • 30代に最適な新NISAの活用法が知りたい
  • 新NISAを利用して資産の拡大を図りたい
  • 長期的な資産形成に向けた具体的な運用戦略が知りたい

本記事は、30代向けに新NISAの賢い活用法を紹介する目的で準備したものだ。

新NISAの基本項目から始め、30代から新NISA投資を始めるメリット、活用時の注意点について丁寧に解説する。

また、実際に投資を行うときの参考になるよう、投資計画立案のポイントや、おすすめのポートフォリオ例も紹介している。

ぜひ最後までお読みいただき、資産形成の一助として活用して欲しい。

目次

30代に最適な新NISAの利用法

まずは、30代が知っておくべき新NISAの基本的事項、活用法について整理する。

なぜ30代代が新NISAを始めるべきなのか

NISAとは、非課税のメリットを受けながら、資産形成をサポートする制度である。

2024年からは、「新NISA」として制度が刷新され、従来のNISAと比較して、生涯にわたって安定的に資産を形成しやすくなっている。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
非課税保有期間無制限無制限
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額1,800万円
※簿価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
1,200万円(内数)
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式、投資信託等
買付けの方法定時・定額の積立投資制限なし
出典:金融庁「新しいNISA

制度の概要と特徴は以下のとおりである。

  • NISA口座で購入した金融商品から得た利益には、通常の投資で課される20.315%の税金が免除になる
  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は併用できる
  • 2024年から制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限になった
  • 非課税で保有できる限度額は「1,800万円」
  • 年間投資枠の上限は360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠で240万円)

30代から新NISAを始めるメリット

30代から新NISAを始めるメリットは、長期で複利効果を受けられることで、少額資金を大きく増やせる点にある。

このことを、投資元本が同じで、投資期間が短くなる場合を想定したシミュレーションで確かめてみよう。

投資元本360万円は60歳時にいくらになるの?

スクロールできます
運用開始年齢毎月の投資額運用期間最終積立金額
(リターン3%)
差額
30歳10,000円30年5,827,369円
40歳15,000円20年4,924,530円902,839円
50歳30,000円10年4,192,243円1,635,126円
出典: 楽天証券「積立かんたんシミュレーション」

次に、少し視点を変え、目標資産額を達成するために必要な月額投資額を整理する。

60歳で資産2,000万円を達成するのに月いくらの投資が必要?

スクロールできます
運用開始年齢毎月の投資額運用期間投資元本運用収益(リターン3%)
30歳34,321円30年12,355,490円7,644,510円
40歳60,920円20年14,620,685円5,379,315円
50歳143,121円10年17,174,579円2,825,421円
出典: 楽天証券「積立かんたんシミュレーション」

非常に単純化されたシナリオなので、実際にこのとおりの資産が形成できるかとは限らない。

しかし、年齢が若い時点で始めるほど、時間を味方につけられるため、資産形成に有利に働くことがよくわかる。

30代のライフステージに合った新NISAの利用法

新NISAは、30代の多様なライフイベントに対応しつつ、長期的な資産形成にも適した設計となっている。

ここでは、30代の方々に適した新NISAの活用法を紹介する。

無理のない積立額で長く続ける

投資は、無理なく始めることが重要だ。30代からの資産運用では、複利効果により、少額の投資でも長期間継続することにより、十分な資産形成が可能だ。

具体的には「新NISAを利用した資産拡大戦略」の項で詳しく説明する。

「積立投資」による投資の自動化

30代は仕事やプライベートで忙しい年代だ。投資に多くの時間を割けない方は、新NISAで「積立投資」を実践しよう。

投資タイミング、投資対象、投資額をあらかじめ決めておくことで、日々の管理に時間を費やす必要がない。

自動的に資金が引き落とされて投資が行われるため、いつの間にか資産が増えているという嬉しい結果も期待できる。

非課税枠の再利用で中期の資金ニーズに対応

新NISAでは非課税枠が再利用できるので、ライフイベント資金のニーズがが必要になった場合は、資産を売却することも選択肢に入る。

売却によって空いた非課税枠は、翌年以降にまた資産購入に利用できる。

つまり中断があったとしても、非課税の投資を続けられるのだ。

ご自身や家族の病気など、予期せぬ資金ニーズにも柔軟に対応することが可能である。

30代が新NISAを始める際の注意点

ここで大切になるのが、リスク管理の考え方だ。

年齢だけを見ると30代は比較的リスク許容度を高めに設定できる年代とされる。

これは、たとえば30年などの長期スパンで投資を行う場合、市場の暴落が発生しても、回復を待つ時間が確保できるためである。

しかし、運用目標を10〜20年と設定するなら、より慎重なリスクのとり方が推奨される。

10年後に使用予定の資金なら、その時期に市場が暴落している場合、目標となる資金額を確保できない可能性があるからだ。

30代なら、資産形成の残り時間はまだまだ十分である。

無理に大きな元手を投じて大きなリターンを狙うより、長期にわたってコツコツと分散投資を行い、リスクを抑えて資産の拡大を目指すことが賢明だ。

このように、いつ新NISAを始めるかによって適切な運用法は変化する可能性が高い。年代別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、年代ごとのポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。

30代から始める新NISAの実践的な戦略

ここでは、資産を拡大するための新NISA活用戦略を紹介していく。

30代の目標に合わせた資産配分の方法

新NISAに限ったことではないが、投資においては目標に合わせて資産配分を行うことが重要だ。

30代の資産形成目標は多岐にわたるが、ここでは2つのケースを想定して、新NISA資産の配分を提案する。

中期的資金ニーズに備える

30代は、教育資金、住宅の頭金など、中期的なライフイベントに備えて新NISAを利用するケースもあるだろう。

たとえば学資金を目標とする場合は、「必要となる時期に必要な金額が確保できること」を最優先とし、リスクは低く抑えるべきだ。

毎月1万円を年利3%で18年間運用した場合は、資産は約285万円となる。

大学進学に際しての費用としては、十分でないだろうか。これは、以下の資産配分で達成が目指せる。

  • 株式投資信託
    • 50%(国内10%、先進国30%、新興国10%)
  • 債券投資信託
    • 50%(先進国30%、新興国20%)

老後資金を形成する

老後資金の形成に目を向ける場合も考えてみよう。

仮に投資に回せる資金が毎月5万円で、1万円は中期資金ニーズに充てるなら、毎月4万円が積立できる(投資元本1,440万円)

目標を30年後の3,500万円に置くなら、年5.3%での運用が必要になる。

この場合は、より高いリターンを目指すことになるため、株式型の比率は高くなる。

  • 株式投資信託
    • 70%(国内10%、先進国40%、新興国20%)
  • 債券投資信託
    • 30%(先進国20%、新興国10%)

30代から新NISAで始める長期投資と積立投資の効果

前項のシミュレーションを見て、「意外と少ない額の投資でも、目標達成は可能なんだな」と思ったのではないだろうか。

これは、長期投資による複利効果の恩恵によるものだ。

複利効果とは「利息が利息を生む」現象を指し、長期間にわたる投資ではその効果が顕著に現れる。

初期投資額が少なくても、長期にわたり利益が再投資されることで、最終的な資産額は大きく増加する。

ここに「積立投資」によるリターン改善効果も加わると、資産拡大のペースはさらに加速する。

積立投資は、一定期間ごとに一定額を投資する戦略だ。

価格が高いときは少なく、安いときは多く購入することで、投資対象の平均購入単価を下げて長期的なリターンが改善する。

長期投資と積立投資の組み合わせは、確実かつ効率的に資産形成を進められる方法だ。

長期的な視点で資産形成を目指す30代にとっては、非常に有効なアプローチだと言える。

30代が新NISAで税金のメリットを最大限に活用する方法

税制優遇の新NISAを活用する以上は、可能な限り非課税の恩恵を受けたいものだ。

利用できる特典である以上、これを活用して効率良く資産を形成するのが望ましい。

以下に、非課税特典をしっかり享受するためのコツを紹介しよう。

非課税枠を超えないように注意する

新NISAでは、年間の投資枠を超える投資や、非課税枠1,800万円を超える投資は、課税口座での取り扱いとなる。

投資を非課税の範囲に抑えたいなら、口座内の資金を売却して枠の再利用をするなど、細やかな確認と調整が必要だ。

損を出さないように投資する

損失には税金が課されないため、損失を出すことは「非課税利益を受ける機会を逃す」ことに等しい。

不必要なリスクを避けて利益を確保することは、新NISAの税制優遇を活用するうえで重要だ。

配当金の受取方法は「株式数比例配分方式」

NISA口座で購入した株式の配当金を非課税にしたいなら、受取方法は「株式数比例配分方式」を選択する必要がある。

これ以外の「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式・個別銘柄指定方式」では、配当金に20.315%の税金が課される。

配当株や配当ETFは国産のものに限定する

外国株式や外国ETFからの配当金には、その国の税法に基づく税金が課されることがある。

税金の支払いを完全に避けたいなら、日本株や国産ETFを選択することが賢明だ。

30代が新NISAで長期的に資産を築くには

ここでは、投資計画の策定からそれをポートフォリオに具体化する過程までを解説する。

堅実に資産を築くための投資計画の策定

30代は、キャリアの中盤に差し掛かり、収入が安定してくる一方で、家族を持つなどのライフイベントが多く発生する時期でもある。

投資戦略は、そうした背景を考慮しつつ丁寧に立案して欲しい。

以下は、戦略立案の基本的なステップである。

STEP
現在位置を明確にする

資産と負債を確認し、収入と支出を分析する

STEP
投資目標を設定する

短期・中期・長期の目標を具体的に定める。目標には、達成したい金額と時期を含めるのがポイントだ

STEP
リスク許容度を評価する

自身がどれだけのリスクを取れるかを認識する。

この主観的な評価は、投資戦術や商品選択において極めて重要な役割を果たす

STEP
ポートフォリオを構築する

株式、債券、不動産、現金等、異なる資産クラスへの投資を通じて、バランスの取れたポートフォリオを構築する

具体的な投資先(投資商品)、投資タイミング、投資額などの戦術は、この投資計画に基づき決めていくことになる。

だから、計画策定は慎重に行う必要があるが、変化の多い30代が精緻にプランを作ることは難しいだろう。

だからこそ、定期的に見直して、計画を調整していく必要があるのだ。

定期的な投資見直しと調整の重要性

30代は、結婚、子どもの誕生、住宅購入、キャリアの転機といった多くのライフイベントが重なる時期だ。

これらのイベントは、財務目標や必要な資金額に変更をもたらす可能性がある。

また、金融市場は常に変動している。投資計画が市場変動に対応できているか、確認する必要がある。

投資計画が資産形成の目標から外れていることがわかったら、計画自体に調整を加えることも一案だ。

また、見直しの際にポートフォリオ計画と実際の資産割合に乖離が見られたら、「リバランス」も検討すべきである。

リバランスは、投資先のパフォーマンスにより特定の資産クラスの比率が増加した場合などに、比率を元に戻すために行う。

ここで重要なのは、「計画の変更は、リスクレベルや目標の変化に基づくべき」ということだ。

実際の資産割合が計画から逸脱した場合は、計画を変更するのではなく、保有資産を調整すべきである。

これを実践できてはじめて、資産形成の目標に近づくことができる。

30代におすすめの運用例

以下に、30代で積極運用を行う投資家におすすめの運用例を紹介する。

リスク控えめな例は「目標に合わせた資産配分の方」を参照して欲しい。

月額5万円を30年間投資し、年率5.4%(目標資産は4,500万円)のリターンを目指すケースを想定した。

この場合、積極的な運用が必要になる。先進国および新興国の株式型投資信託に高い比率で割り当てている。

  • 株式投資信託
    • 70%(国内10%、先進国40%、新興国20%)
  • 債券投資信託(国内外)
    • 15%(先進国: 20%、新興国10%)

リスクを抑えたいなら、国内債券を組み入れるのも一考だ。またREIT(不動産投資信託)を5%〜10%の範囲で割り当てることで、分散投資の強化と配当収入獲得を目指すこともできる。

なお、これはあくまでも一例にすぎず、実際のポートフォリオ構築には個人の状況を丁寧に考慮する必要がある。

30代から始める新NISAの相談は誰にするべきか

30代が新NISAでの資産形成を始めるなら、適切な相談相手を見つけることが重要だ。

将来に向けた投資と運用の基礎を築くことは、30代にとって目指すべき目標と言える。

この目標の達成には、適切なアドバイスができる「相棒」の存在が不可欠だ。

30代の新NISA活用における専門家の重要性

資産形成の一つの鍵は、自分の投資目標とリスク許容度に合った計画に基づく、適切な金融商品の選択だ。

新NISAでの投資では、選択可能な金融商品の範囲が広く、さまざまな戦略が取れる。

ここで選択した商品は、運用益に直接的かつ大きな影響を及ぼす。

このため、できるだけ多くの選択肢から「あなたに最適なもの」を提示できる専門家の存在が重要なのだ。

IFAの役割と相談するメリット

だから新NISA活用では、独立系ファイナンシャルアドバイザー「IFA」をおすすめする。

IFAはその名の通り、独立して活動するお金に関する専門家だ。

特定の金融機関に属さず、アドバイザリー業務を主に行う。

この独立性が、特定の商品や機関に偏らない中立的な提案を可能にし、顧客との信頼関係構築にも寄与するのである。

金融機関を介さない「人と人との関係」を長期にわたり築けることも、IFAを選択するメリットである。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

IFA検索サービス「資産運用ナビ」は、忙しい30代にこそ使っていただきたい、投資家とIFAをつなぐサービスだ。

登録者の経歴や専門分野などの情報は、サービス上で簡単に確認できる。

これらをじっくり読み込んで、自分で良い候補者を選ぶこともできる。

もっとサッと探したい方には、検索の利用がおすすめだ。

希望条件を入力すれば、あなたのニーズに合った候補者をサービス側から提案する。

無料相談もあるので、「まずはお試しから」という方にピッタリだ。

30代から新NISAを始めよう

本記事では、30代向けの新NISA運用のポイントや、資産拡大のための戦略とテクニックに触れ、具体的なポートフォリオ例も提示した。

30代は、将来に向けた資産形成のために新NISAを効果的に活用する絶好の機会である。

この時期に適切な投資計画を策定し、資産を増やすことができれば、長期的な財政の安定を得ることも十分に可能だ。

新NISAを活用した資産運用に疑問や不安があれば、専門家に質問して解消して欲しい。

IFAなら中立的な立場から、あなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供できる。

「資産運用ナビ」を利用して信頼できるアドバイザーを見つけ、賢い資産形成への第一歩を踏み出して欲しい。

30代の新NISAに関するQ&A

30代で新NISAを始めるメリットは何ですか?

30代で新NISAを始める最大のメリットは、非課税メリットを受けつつ、長期的な視野で資産形成を行える点にある。

仮に、30代から投資と運用を開始し、年間3%の利率で運用した場合、30年後の資産総額は約2,913万円に達する見込みだ。

元本1,800万円に収益約1,137万円を上乗せできるのは、非課税と複利の力によるところが大きい。

さらに、時間分散によるリスクの低減も、30代から新NISAを始める際のメリットである。

一度に大量の資金を投資するのではなく、投資のタイミングを分散させ、市場価格の高騰時に多くを買いすぎるリスクや、低迷時に投資機会を逃すリスクも軽減できる。

30代は新NISAの投資戦略をどのように策定すれば良いですか?

投資戦略策定ステップは、本記事の「確かな資産形成のための投資計画の策定」を確認していただき、ここでは新NISAの戦略に絞って回答する。

新NISAでの投資戦略を策定する際には、まず新NISA制度について深く理解することが重要だ。

この制度を利用するうえで、どのような選択肢があるのかを知っておくことが不可欠だからである。

たとえば投資時期や投資額の決定ひとつをとっても、「つみたて投資枠のみでコツコツ積立する」「2枠を併用し、積立投資と一括投資を行う」「年間投資枠をフルに使って、最短5年で一気に投資を終える」などの選択肢がある。

これらの選択肢を、投資目標、リスク許容度、そして財務状況に照らし合わせ、どのように活用するかを検討する。

これこそが、効果的な投資戦略を策定する際の鍵となる。

30代は資産拡大に向けてどのようなステップを踏むべきですか?

まずは、自分の現在の財務状況を正確に把握することから始めて欲しい。

資産と負債、収入と支出の分析に加え、以下の2点は投資を始める前に検討していただきたい。

  • 緊急時資金
    • どの程度の金額をどのように準備しておくか
  • 債務の確認
    • 債務の状況を確認し、返済が賢明なら計画を立て実行する

これらに加えておすすめしたいのが、投資・財務の専門家への相談である。

資産拡大の過程では、多くの複雑な決定を下す必要があり、専門家からの助言は大きな助けになるからだ。

IFAなら、個々の財務状況に合わせた戦略が提案をし、資産拡大の道のりを効率良くナビゲートしてくれる。

新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いは何ですか?

つみたて投資枠と成長投資枠には、以下のような違いがある。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間投資上限額120万円240万円
投資方法積立投資一括投資もしくは積立投資
対象商品長期運用や分散投資に適していると
金融庁に認められた投資信託
上場株式や所定の投資信託など

成長投資枠は、つみたて投資枠よりも年間投資上限額が高いだけでなく、投資方法も一括投資もしくは積立投資から選択が可能だ。

また、つみたて投資枠で対象となっている商品は、成長投資枠でも投資できる。

そのため、つみたて投資枠よりも成長投資枠の方が幅広い商品の選択肢があり、投資方法も柔軟に選択できることがわかるだろう。

30代が新NISAで始める長期運用に効果的なリスク管理の方法にはどのようなものがありますか?

30代が新NISAでの長期運用を始めるにあたって、効果的なリスク管理方法としては「分散投資」が挙げられる。

分散投資には、具体的に「資産クラスの分散」「投資地域の分散」「投資時期の分散」の3つの方法がある。

資産クラスの分散とは、株式や債券、不動産など投資先を分散させることをいう。

異なる値動きをする資産クラスを組み合わせて運用することで、価格変動リスクを抑えた運用が可能だ。

次に、投資地域の分散とは、国内だけでなく先進国や新興国といった複数の国に投資することをいう。投資地域を分散すれば、為替変動リスクにも対応しやすくなる。

最後に、投資時期の分散とは、一括投資をするのではなく、複数回に分けて投資することをいう。

投資時期の分散に適している投資手法には「積立投資」がある。

積立投資を行うと、一定の時期に一定の金額で商品を買付することとなるため、商品の価格が高いときには少なく、価格が安いときは多く買付され、購入単価が平準化されるといったメリットがある。

また、高値掴みとなるリスクを抑えられるのも魅力的なポイントだ。

新NISAでのリバランスの頻度とタイミングはどのように決めるべきですか?

リバランスの頻度とタイミングは、1年に1回やボーナスが入ったとき、ライフプランが変更になったときなどと決めておくと良いだろう。

また、新NISAでの運用に慣れてきたら、定期的なリバランスに加えて、自分が目標としている運用成果から数%の乖離が起きたときなどにもリバランスを行うことをおすすめする。

新NISAの相談をするアドバイザーを選ぶ基準を教えてください。

相談するアドバイザーを選ぶ際には、以下の3つの基準をもとにしてほしい。

  • 取り扱い商品が幅広いか
  • アドバイザーが今まで担当してきた客層・分野が自分とマッチしているか
  • 手数料体系が明確であるか

自分に最適な資産運用を行うためにも、幅広い商品を取り扱っており、知識や経験が豊富であるかを確認してほしい。

また、アドバイザーによっても得意としている分野が異なるケースがある。

資産運用の相談をしたいのに相続に詳しいアドバイザーに相談してしまう、といったことが起きないよう、あらかじめアドバイザーの経歴等をチェックしておくことがおすすめだ。

さらに、アドバイザーに相談をすると、手数料の支払いが必要となる。

どのタイミングで手数料が発生するのかを明確に示しているアドバイザーは、信頼性が高いといえるだろう。

新NISAの運用を始める最適なタイミングはいつですか?

新NISAの運用を始める最適なタイミングは「今」である。

これは、円安だからというわけではない。なるべく早く始めることで、長期の運用期間が確保できるからだ。

新NISAを始めるか迷っている方は、今すぐに始めることをおすすめする。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次