ETCカードを作りたくても、種類が多すぎてどれがいいかわからないと悩んでいる方は少なくない。
クレジットカードに付帯して発行されることが多いETCカードは、年会費の有無やポイント還元率、特典などが多岐に渡る。
しかし、選ぶカードを誤ると年会費で数千円の損失や本来得られるはずのポイント還元を逃してしまうため、注意を要する。
そこで本記事では、アドバイザーナビ株式会社のクレジットカードおすすめナビ編集部が独自の算定基準に基づき、厳選したETCカードおすすめ15選を紹介する。
この記事を読めばあなたのライフスタイルに合った一枚が見つかり、高速道路をスムーズかつ割引料金で通過して快適な生活ができるようになるだろう。
ETCカードの利用目的がお決まりなら早見表をチェック!
利用目的 | おすすめの クレジットカード | 公式サイト | 申し込み前の チェックポイント |
---|---|---|---|
特定のお店で 効率良く使う | JCBカード W![]() | ・申込み年齢が18〜39歳で 制限あり ・国際ブランドはJCB指定 | |
どこでも高還元 | リクルートカード![]() | ・特約店が限定的でリクルート系サービスが中心 ・ポイント交換先が少なくPontaポイントとdポイントがメイン | |
イオンでお得に お買い物 | イオンカードセレクト![]() | ・基本還元率0.5%と低め ・イオングループ以外では 特典が少ない | |
コスモ石油で ガソリン給油 | コスモ・ザ・カード・オーパス![]() | ・基本還元率0.5%と低め ・コスモ石油とイオングループ以外では特典が少ない |
1分でわかる!あなたにピッタリのETCカード診断フローチャート
ETCカード選びで迷っているなら、以下のフローチャートを活用して自分に最適な一枚を見つけよう。
本フローチャートでは、「最も重視するのは?」という質問から始まり、あなたのライフスタイルに合った、かつ編集部おすすめのETCカードを見つけることができる。

ポイント還元率の高さを重視する場合、特定のお店で効率よく使いたいならJCBカード W・どこでも常に高還元を求めるならリクルートカードがおすすめだ。
一方、利用するお店の割引や特典を重視するなら、普段よく利用するお店に応じて選択肢が変わる。
イオンでの買い物が多いならイオンカードセレクト、コスモ石油でのガソリン給油が中心ならコスモ・ザ・カード・オーパスが合っているだろう。
本フローチャートにより複雑なETCカード選びを1分程度で完了させ、あなたのライフスタイルに合った最良の選択をしてほしい。
失敗しない!ETCカード選びの4つの鉄則と申し込み前のチェックポイント
ETCカードが多種類あり、どのように選んだらいいのかわからないという方は多いのではないだろうか。
前提として、ETCカード自体が単体で発行されるのは稀で、ほとんどの場合クレジットカードに付帯する形で発行される。
つまり、ETCカードを選ぶ際は「クレジットカード選び」にETCの観点も加えて選択するのが有効ということだ。
本章では、ETCカード選びで失敗しないための以下の鉄則4つについて解説する。
これらの鉄則を押さえれば、年会費で損をしたり本来得られるはずのポイント還元を逃したりする失敗を回避できる。
ETCカードの選び方をマスターして、あなたのライフスタイルに最適なカードを選択しよう。
年会費も発行手数料も『完全無料』のカードを選ぶ
ETCカードを選ぶ際、年会費も発行手数料も無料のカードを選ぶのが重要だ。
具体的には、次の3つすべてが無料のカードを選ぶのが鉄則といえる。
- クレジットカード本体の年会費
- ETCカードの年会費
- ETCカードの発行手数料
クレジットカードの中には「年1回の利用で無料」といった条件付きで無料となるのもありお得に見えるが、条件を満たさなかった場合は年会費が発生する点に注意が必要だ。
条件付きで年会費無料のカードを選択肢の一つとする場合は、確実に条件をクリアできるかを事前に検討するようにしよう。
【年会費の元は取れる?「回収ライン」を簡単シミュレーション】
有料のクレジットカードやETCカードを検討する際は、年会費の元が取れるか損益分岐点を把握しておくのが望ましい。
損益分岐点の計算式は次のとおりだ。
クレジットカードの年会費が税込5,500円・ETCカードの年会費が税込550円であると仮定し、各還元率に応じた損益分岐点の早見表を以下に示す。
カードの種類 | 年会費(税込) | 損益分岐点 | |
---|---|---|---|
還元率1.0% | 還元率2.0% | ||
クレジットカード | 5,500円 | 550,000円 | 275,000円 |
ETCカード | 550円 | 55,000円 | 27,500円 |
例えば、年会費が税込550円のETCカードで還元率1.0%の場合、年間55,000円以上を利用すれば元が取れる計算だ。
損益分岐点を把握して年会費をペイできるかをカード発行の判断基準にしよう。
還元率は1.0%以上が基本!「普段の買い物」での貯まりやすさも重視
ETCカード選びでは、基本還元率が1.0%以上のカードを選ぶことをおすすめする。
なぜなら、還元率が低いとカード利用の恩恵が少なく、年会費がかかるカードなら損してしまう場合もあるからだ。
また、カードを選ぶ際はETC利用時の還元率だけでなく、コンビニやネットショッピングなど自身の生活圏でポイントが効率よく貯まるかという視点が重要となる。
ETC利用額よりも日常の買い物での利用額の方が圧倒的に多いケースがほとんどだからだ。
例えば、還元率が異なるクレジットカードでそれぞれ年間100万円を利用した場合、獲得ポイントは以下のように変動する。
カードの種類 | 還元率 | 獲得ポイント |
---|---|---|
カード1 | 0.5% | 5,000ポイント |
カード2 | 1.0% | 10,000ポイント |
カード3 | 1.5% | 15,000ポイント |
還元率が0.5%と1.5%のカードを比較すると、獲得ポイントが年間で10,000ポイントも変わるのだ。
対象のコンビニやスーパーを利用することで還元率が上がるカードもあるため、あなたのライフスタイルに合ったカードを選べば効率的にポイントを貯められるだろう。
車をよく使うなら「ガソリン割引」などのドライバー向け特典に注目
車を頻繁に利用する方は、「ガソリン割引」などのドライバー向け特典も重視して選ぶのがおすすめだ。
主なドライバー向け特典には以下のようなものがある。
項目 | 内容 |
---|---|
ガソリンスタンドでの割引やポイントアップ | コスモ石油・ENEOS・出光興産など特定のスタンドでお得になる |
ロードサービス | 万が一の故障やバッテリー上がりの際に重宝する |
レンタカー割引 | 旅行や出張時の費用を抑えられる |
車検・整備優待 | 定期的なメンテナンス費用を節約できる |
これらの特典を活用することでETC以外の車関連費用を効率的に抑えられ、よりお得なカーライフを実現可能だ。
ETCカードを選ぶ際は、ドライバー特典も含めて検討するようにしよう。
「すぐに届く」とは限らない!発行日数と申込条件を必ず確認
ETCカードを選ぶ際、発行日数と申込条件を必ず確認する必要がある。
その理由は、クレジットカードとETCカードでは発行日数と申込条件が異なるケースが多いからだ。
クレジットカード | ETCカード | |
---|---|---|
発行日数 | 即時発行・翌営業日発行対応の カードあり | 郵送で1〜2週間程度 かかる場合が多い |
申込条件 | ・年齢制限あり 例)JCBカード W:18歳以上39歳以下 ・特定の銀行口座が必要 例)イオンカードセレクト:イオン銀行の口座が必須 | ・国際ブランドにより発行手数料が異なる 例)リクルートカード JCB:無料 Visa/Mastercard:発行手数料1,100円 ・ETC利用実績で年会費が異なる 例)三井住友カード(NL):ETC利用実績があれば翌年の年会費が無料 |
前提として、「クレジットカードの即時発行」と「ETCカードの発行」は全く別物だと認識しておこう。
クレジットカードは即時発行や翌営業日発行に対応している場合でも、ETCカードは後日郵送となり1〜2週間程度かかるのが一般的だ。
急いでETCカードが必要な場合は、必ず発行日数を事前に確認しよう。
また、クレジットカードには年齢制限や特定の銀行口座の制限があり、ETCカードでは国際ブランドにより発行手数料が異なるケースもあることに注意してほしい。
これらの条件を事前に把握しておくことで申し込み後のトラブルを回避し、スムーズにETCカードを取得できるだろう。
【徹底比較】編集部が厳選!ETCカードおすすめ人気ランキングTOP15
ETCカードには多くの種類があるため、どのカードがおすすめなのかわからず困っている方が多いのではないだろうか。
本章では、アドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が厳選したETCカードおすすめ人気ランキングTOP15について解説する。
ETCカードおすすめ人気ランキングの比較表は、次のとおりだ。
順位(総合スコア) | 1位(4.4) | 2位(4.1) | 3位(3.9) | 4位(3.8) | 5位(3.7) | 6位(3.6) | 7位(3.6) | 8位(3.5) | 9位(3.4) | 10位(3.3) | 11位(3.2) | 12位(3.2) | 13位(3.1) | 14位(2.8) | 15位(2.6) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | JCBカード W![]() | リクルートカード![]() | イオンカードセレクト![]() | コスモ・ザ・カード・オーパス![]() | apollostation card![]() | JCBカード S![]() | dカード![]() | 楽天カード![]() | ENEOSカード S![]() | Orico Card THE POINT![]() | 三井住友カード(NL)![]() | エポスカード![]() | au PAY カード![]() | PayPayカード![]() | 三菱UFJカード VIASOカード![]() | |
公式サイト | ||||||||||||||||
クレジットカードの年会費(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 初年度:無料 カード利用請求が1年1回以上:無料 前年度カード利用請求なし:1,375円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 550円 | 無料 | 無料 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 無料 | 無料 | 550円 | 無料 | |
ETCカード 発行手数料(税込) | 無料 | JCB:無料 Mastercard/Visa:1,100円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円 | |
還元率(通常) | 1.0%※ | 1.2% | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5% (1,000円で5ポイント) | 1.0%※ | 1.0% (100円で1ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | 0.6% (1,000円で6ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5% (200円で1ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | 1.0% (200円で2ポイント) | 0.5% (1,000円で5ポイント) (1ポイント=1円相当) | |
還元率(最大) | 10.5%※ | 3.2% | 1.0% | 1.5% | 15.0% | 10.0%※ | 3.0% | 3.0% | 2.0% | 2.0% | 7.0%※ | 15.0% | 5.0% | 1.5% | 12.5% | |
おすすめポイント | スターバックスなどの対象店舗で 最大10.5%還元※ ETCカードが約1週間で届く | どこで使っても1.2%の ポイント高還元 | イオンでの買物がお得 | 全国のコスモステーションで燃料油最大400Lまで10円/Lキャッシュバック ETCカード利用で還元率3倍 | ガソリン・軽油が最大10円/L割引 出光カードモールで最大30倍の ポイント還元 | スターバックスなどの対象店舗で 最大10.0%還元※ ETCカードが約1週間で届く | ドコモの携帯料金支払いから 普段の買い物まで幅広く活用可能 | ガソリンの給油でポイントが貯まる | ガソリン・軽油が常に2円/L引き ENEOSカーメンテ商品は最大2.0%のポイント還元率 | 入会後6ヵ月間は還元率が 2.0%にアップ オリコモールの利用で0.5%特別加算 | コンビニなどの対象店舗で 最大7.0%還元※ | 年会費無料で全国10,000店舗の 優待を利用可能 | 街やネットでの買物に加えて 公共料金でも還元率1.0% | ソフトバンク・ワイモバイルスマホの通信料で最大1.5%の高還元 | オートキャッシュバック機能あり 新規入会で最大10,000円の キャッシュバック対象 店舗での利用1,000円ごとに 最大120ポイント獲得 | |
国際ブランド | JCB | Visa/Mastercard/JCB | Visa/Mastercard/JCB | Visa/Mastercard/JCB | Visa/JCB/AMEX | JCB | Visa/Mastercard | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/JCB | Mastercard/JCB | Visa/Mastercard | Visa | Visa/Mastercard/AMEX | Visa/Mastercard/JCB | Mastercard | |
カード発行条件 | 18〜39歳 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上 (日本国内在住・高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(日本国内在住) | 18歳以上(学生を除く) | |
発行スピード | 即時発行:最短5分※ | 即時発行:最短5分 | 即時発行:最短5分 通常発行:2〜3週間程度 | 即時発行:最短5分 通常発行:2〜3週間程度 | 通常発行:2週間程度 | 即時発行:最短5分※ | 通常発行:1〜3週間 | 通常発行:1週間〜10日程度 | 通常発行:1〜2週間程度 | 通常発行:1〜2週間程度 | 即時発行:最短10秒※ | 店頭発行:最短即日 通常発行:1週間程度 | 通常発行:4日程度 | 通常発行:1週間程度 | 通常発行:3日~1週間 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカードを選ぶ際に知っておくべき年会費や発行スピードなどをまとめているため、気になるカードを効率的に比較しよう。
また、それぞれのETCカードの詳細について、以下で順番に解説するので、あなたに最適な1枚を絞り込んでいこう。
ランキングの算定方法(評価基準・比重)
当ランキングは、ETCカードを選ぶ上でユーザーが重視する項目を5つの大項目に分け、合計100点満点で評価している。特に、コストパフォーマンスと日常での使いやすさを重視し、比重を高く設定した。
- ① 総コスト(40点): 年会費や発行手数料など、カードの保有にかかるコストを評価。
-
- クレジットカード年会費(15点): 永年無料を最高点とし、条件付き無料、有料の順に減点。
- ETCカード年会費(15点): 永年無料を最高点とし、条件付き無料、有料の順に減点。
- ETCカード発行手数料(10点): 無料を最高点とし、有料の場合は減点。
- ② 実質還元力(30点): ポイントの貯まりやすさを評価。
-
- 基本ポイント還元率(10点): 常時1.0%以上を高評価。
- 普段使いでの優遇(15点): 主要なコンビニ・ECサイト・スーパーなど、日常的に利用する店舗でのポイントアップ特典の豊富さと還元率の高さを評価。
- ETC利用時還元率(5点): ETC利用料金に対するポイント還元率を評価。1.0%以上を高評価。
- ③ ドライバー向け特典(15点): 車利用者にとって直接的なメリットとなる特典を評価。
-
- ガソリン割引・還元(10点): 特定のガソリンスタンドでのリッターあたりの割引額や、ポイント還元の優遇度を評価。
- その他特典(5点): ロードサービス、レンタカー優待、車両損傷お見舞金制度など、ユニークな付帯サービスの有無を評価。
- ④ 利便性(10点): 発行のスムーズさや申し込みやすさを評価。
-
- 発行スピード(10点): ETCカードが手元に届くまでの最短日数を評価。日数が短いほど高評価。
- ⑤ 申込条件(5点):
-
- 申込条件のハードルの低さ(5点): 年齢制限や特定の銀行口座が不要など、誰でも申し込みやすいカードを高評価。
各項目スコアの詳細
カード名 | ①総コスト (5.0) | ②実質還元力 (5.0) | ③ドライバー特典 (5.0) | ④利便性 (5.0) | ⑤申込条件 (5.0) | 総合スコア (5.0) |
---|---|---|---|---|---|---|
JCBカード W | 5 | 4.5 | 2.7 | 4 | 4 | 4.4 |
リクルートカード | 4.6 | 4.7 | 1.3 | 3.5 | 5 | 4.1 |
イオンカードセレクト | 5 | 3 | 3 | 3 | 5 | 3.9 |
コスモ・ザ・カード・オーパス | 5 | 2.8 | 4 | 3 | 5 | 3.8 |
apollostation card | 5 | 1.8 | 4.7 | 3 | 5 | 3.7 |
JCBカード S | 5 | 2.5 | 2.7 | 3 | 5 | 3.6 |
dカード | 4.6 | 4.2 | 1.3 | 2.5 | 5 | 3.6 |
楽天カード | 3.1 | 4.7 | 2.7 | 3.5 | 5 | 3.5 |
ENEOSカード S | 3.8 | 1.7 | 4.7 | 4 | 5 | 3.4 |
Orico Card THE POINT | 5 | 3.3 | 1.3 | 3.5 | 5 | 3.3 |
三井住友カード(NL) | 4.6 | 3.5 | 0.3 | 2.5 | 5 | 3.2 |
エポスカード | 5 | 2 | 1.3 | 3 | 5 | 3.2 |
au PAYカード | 4.3 | 3.7 | 1.3 | 3.5 | 5 | 3.1 |
PayPayカード | 3.1 | 3.7 | 0.3 | 3.5 | 5 | 2.8 |
三菱UFJカード VIASOカード | 3.8 | 2.3 | 0.3 | 2.5 | 5 | 2.6 |
1位:JCBカード W|入会は39歳まで!スタバで最大10.5%還元※の高還元ETCカード
総合評価:★★★★★(4.4)
こんな人におすすめ |
---|
18歳以上39歳以下でETCカードを初めて作る方 スターバックスやAmazonを頻繁に利用する方 年会費無料で高還元率のETCカードが欲しい方 JCBブランドに抵抗がない方 |
JCBカード Wのメリット・デメリット
メリット | ETCカードの年会費と発行手数料が無料 基本還元率1.0%と高還元※ Amazonやスターバックスなどの特約店で最大10.5%※還元 カードを一度作れば40歳以降も利用可能 |
---|---|
デメリット | 申込みは18歳以上39歳以下限定 国際ブランドはJCB指定 WAONやnanacoなどの電子マネーチャージはポイント付与の対象外 |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードは後日別送となるため、クレジットカード申込みの際はETCカード発行も忘れずに同時申込みしておこう。
クレジットカードが即時発行できてもETCカードは1週間程度かかるため、余裕を持って申請するのが重要だ。
JCBカード W
ここがおすすめ!
- いつでもポイント還元率1.0%
- Amazon・セブン – イレブンでポイント4倍
- スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージでポイント20倍
- 年会費永年無料で発行まで最短5分※1
- クレカ積立金額に応じてポイント0.5%還元

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0〜10.50%※2 | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
- モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
- 還元率は交換商品により異なります
2位:リクルートカード|どこでも1.2%還元!年会費無料で業界最高水準の還元率
総合評価:★★★★☆(4.1)
こんな人におすすめ |
---|
どこで使っても高還元率を重視する方 ホットペッパーやじゃらんなどリクルート系サービスを利用する方 Pontaポイントやdポイントをメインで貯めている方 年会費無料で安定した高還元カードが欲しい方 |
リクルートカードのメリット・デメリット
メリット | 年会費無料で基本還元率1.2%の業界最高水準 じゃらんやホットペッパーの利用で最大3.2%還元 一般カードで国内・海外旅行傷害保険がどちらも付帯 |
---|---|
デメリット | 国際ブランドによりETC発行手数料が異なる 特約店が限定的でリクルート系サービスが中心 |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードの発行手数料を無料にしたい場合は、JCBブランドで申し込むのがおすすめだ。
ただし、海外利用が多い方はVisaやMastercardを選び、発行手数料は必要コストと割り切ろう。
リクルートカード
ここがおすすめ!
- いつでも1.2%還元
- 年会費永年無料
- リクルート系サービスで最大3.2%相当還元
- 電子マネーチャージもポイント対象
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険付き(利用付帯)

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.2%〜3.2% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay、楽天Edy、モバイルSuica |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) |
\最大6,000円分相当のポイントプレゼント /
3位:イオンカードセレクト|イオンユーザー必携!特典満載のETCカード
総合評価:★★★★☆(3.9)
こんな人におすすめ |
---|
イオンやイオンモールでの買い物が多い方 イオン銀行の口座を開設済み、または開設予定の方 WAONを普段から利用している方 家族でイオン系列店をよく利用する方 |
イオンカードセレクトのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 イオングループで常時ポイント2倍 毎月20・30日はイオングループで5%オフ イオン銀行・WAON・クレジットカードの一体型 |
---|---|
デメリット | 基本還元率0.5%と低水準 イオングループ以外では特典が少ない イオン銀行の口座開設が必須 |
申し込み時のワンポイントアドバイス
イオン銀行口座とクレジットカード・電子マネーWAONが一体となったカードのため、イオン銀行口座を持っていない場合は同時開設が必要だ。
ETCカードは後日郵送で1週間から10日程度かかる点に注意しよう。
イオンカードセレクト
ここがおすすめ!
- クレカ・電子マネー・キャッシュカード機能が一体化
- WAONポイントが二重取りでお得に貯まる
- イオングループならいつでもポイント還元2倍
- 年間50万円(税込)以上の利用でゴールドカードに切り替え

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜1.00% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、イオンiD |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
\Web限定!最大5,000ポイントもらえる/
4位:コスモ・ザ・カード・オーパス|コスモ石油ユーザー必携のガソリン割引ができるETCカード
総合評価:★★★★☆(3.8)
こんな人におすすめ |
---|
コスモ石油での給油が多い方 イオンでの買い物も頻繁にする方 年会費無料でガソリン割引を受けたい方 WAONも一緒に使いたい方 |
コスモ・ザ・カード・オーパスのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 全国のコスモステーションで燃料油最大400Lまで10円/Lキャッシュバック ETCカード利用で還元率3倍 毎月20・30日はイオングループで5%オフ |
---|---|
デメリット | 基本還元率0.5%と低水準 コスモ石油とイオン以外では特典が少ない |
申し込み時のワンポイントアドバイス
コスモ石油とイオンの両方を利用する方にお得なETCカードだ。
ETCカードは2〜3週間程度で届くため、給油とETCの両方が必要な方は早めに申し込みを行い、ガソリン割引とイオン特典のダブル恩恵を獲得しよう。
コスモ・ザ・カード・オーパス
ここがおすすめ!
- 全国のコスモステーションで燃料油10円/Lキャッシュバック(最大400L)
- ETCカード利用でポイント還元が基本の3倍
- 燃料油が会員価格でお得
- お客様感謝デーの5%オフ・映画鑑賞割引等のイオン特典もあり

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5% ~ 1.5% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
\ 会員価格で燃料油がおトク! /
5位:apollostation card(出光カード)|apollostation系ガソリンスタンド利用者必携の燃料代節約ETCカード
総合評価:★★★★☆(3.7)
こんな人におすすめ |
---|
apollostationでの給油が多い方 ガソリン代を少しでも節約したい方 年会費無料でドライバー特典重視の方 車のメンテナンス費用も抑えたい方 |
apollostation cardのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 ガソリン・軽油が最大10円/L割引 出光カードモールでポイント還元率最大30倍 |
---|---|
デメリット | 基本還元率0.5%と低め 出光系以外のガソリンスタンドでは特典なし |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ガソリン・軽油は最大10円/L割引の特典があり、ETCカードは2週間程度で届く。
給油とETC利用の両方でメリットを得たいドライバーにおすすめの選択肢といえる。
apollostation card(出光カード)
ここがおすすめ!
- 年会費が永久無料
- ガソリン代が最大10円/L引き
- ねびきプラスサービスが初年度年会費無料
- 入会特典で最大10,000円分相当のポイントがもらえる

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
6位:JCBカード S|年齢制限なしでJCBの特典が使えるETCカード
総合評価:★★★★☆(3.6)
こんな人におすすめ |
---|
40歳以上でJCBカードを検討している方 JCBの充実した優待サービスを利用したい方 年会費無料でスタンダードなカードが欲しい方 海外でのJCBプラザサービスを活用したい方 |
JCBカード Sのメリット・デメリット
メリット | ETCカードの年会費と発行手数料が無料 高校生を除く18歳以上の方が発行できる Amazonやスターバックスなどの特約店で最大10.0%の高還元 JCBプラザなど充実したサービスあり |
---|---|
デメリット | 基本還元率0.5%と低め 海外での利用可能店舗が少なめ |
申し込み時のワンポイントアドバイス
JCBカード Wの年齢制限に引っかかる方におすすめだ。
ETCカードの年会費や発行手数料が完全無料で、JCBの安心感とサービスを年齢制限なしで利用できる。
JCBカード S
ここがおすすめ!
- 年会費永年無料で3種類のデザインから選べる
- JCB カード S 優待 クラブオフで国内外20万ヵ所以上で最大80%割引
- 最高2,000万円(利用付帯)の海外旅行傷害保険
- 松井証券とSBI証券にてクレカ積立可

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜10.00%※1 | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
- 還元率は交換商品により異なります
7位:dカード|ドコモユーザー必携!dポイントがザクザク貯まるETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.6)
こんな人におすすめ |
---|
ドコモの携帯電話やドコモ光を利用している方 dポイントを効率的に貯めたい方 マツモトキヨシやローソンをよく利用する方 年会費無料で基本還元率1.0%のカードが欲しい方 |
dカードのメリット・デメリット
メリット | 年会費無料で基本還元率1.0% ドコモ ポイ活 MAXの対象決済で最大3.0%還元 dポイント加盟店が多く使いやすい |
---|---|
デメリット | ETC年会費は初年度無料だが2年目以降550円(年1回ETC利用で無料) ドコモ以外のユーザーへの恩恵が少ない |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードの年会費を無料にするには、年1回以上のETC利用が必要だ。
高速道路を年数回でも利用する予定があれば実質無料で使える。また、ドコモユーザーなら携帯料金支払いでもポイントが貯まるため、メリットが大きいだろう。
dカード
ここがおすすめ!
- 年会費永年無料
- 基本1%還元
- 特約店でさらにポイント上乗せ
- 29歳以下なら海外旅行保険が付帯(利用付帯)

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | iD、Apple Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (29歳以下・利用付帯) |
8位:楽天カード|楽天経済圏で真価を発揮する使い勝手が良いETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.5)
こんな人におすすめ |
---|
楽天市場や楽天トラベルを頻繁に利用する方 楽天モバイルや楽天銀行など楽天経済圏をフル活用している方 楽天ポイントをメインで貯めている方 ENEOSでのガソリン給油が多い方 |
楽天カードのメリット・デメリット
メリット | 年会費無料で基本還元率1.0% 楽天市場で最大3.0%の高還元 楽天ポイントの使い道が豊富で実用性が高い |
---|---|
デメリット | ETCカードは年会費550円が必要 楽天経済圏以外では特典が少ない サービスが改悪されることがしばしばある |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードは年会費550円がかかるが、楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド・プラチナ会員なら無料になる。
楽天経済圏をフル活用するユーザーなら、実質無料で利用できて重宝するだろう。
楽天カード
ここがおすすめ!
- 新規入会だけで2,000ポイントもらえる
- 100円につき1ポイント貯まる(常時1%還元)
- 楽天市場でのお買い物ならポイント3倍※1
- 楽天トラベル・楽天市場などでポイントが使える
- 4つの国際ブランドから選べて2枚持ちも可

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%〜3.0%※2 | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 |
\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /
※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。
- 「楽天カード+2倍」の内訳は、「楽天カード通常分1倍」と「楽天カード特典分1倍」となります。「楽天カード通常分」は、楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。「楽天カード特典分」は、楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。
- 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。
9位:ENEOSカード S|ENEOS利用者必携のガソリン割引とロードサービス付きETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.4)
こんな人におすすめ |
---|
ENEOSでの給油が多い方 ロードサービスを無料で付けたい方 ガソリン割引を重視するドライバーの方 年会費をかけてもドライバー特典が欲しい方 |
ENEOSカード Sのメリット・デメリット
メリット | ETCカードの年会費が無料 ガソリン・軽油が常に2円/L引き ENEOSカーメンテ商品は最大2.0%還元 24時間365日のロードサービス付帯 |
---|---|
デメリット | カード利用請求が1年1回未満だと年会費1,375円がかかる 基本還元率0.6%と低め ENEOS以外では特典が少ない |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードの年会費が無料で、ガソリン割引やENEOSカーメンテ商品の購入で優待を受けられる。
ロードサービスも付帯するため、車をよく使う方なら年会費以上の価値があるだろう。
ENEOSカード S
ここがおすすめ!
- ENEOSでガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
- 灯油も常時1円/L引き
- 年1回のカード利用で年会費無料
- 24時間365日受付のロードサービス
- オリックスのレンタカーを初めとするENEOSカード会員の割引・特典あり

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.60〜2.0% | 1,375円 初年度無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | QUICPay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
10位:Orico Card THE POINT|ネットショッピング重視派におすすめの高還元ETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.3)
こんな人におすすめ |
---|
Amazon・楽天市場などのネットショッピングが多い方 年会費無料で基本還元率1.0%のカードが欲しい方 オリコモールを活用してポイントを効率的に貯めたい方 入会特典でポイントを効率的に獲得したい方 |
Orico Card THE POINTのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 クレジットカードの年会費無料で基本還元率1.0% 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ オリコモールの利用で0.5%特別加算 |
---|---|
デメリット | ドライバー向け特典が少ない リアル店舗での特約店が限定的 |
申し込み時のワンポイントアドバイス
入会後6ヶ月間は還元率2.0%になるため、ETCカード到着後は積極的に利用してボーナスポイントを獲得するのがおすすめだ。
ネットショッピング中心で高還元を狙いたい方に適しているが、ドライバー特典を重視するなら他カードの利用も検討しよう。
Orico Card THE POINT
ここがおすすめ!
- ポイント還元率はいつでも1.0%
- 入会後半年間はポイント付与が2倍
- 年会費無料
- Apple Pay対応
- eオリコで500オリコポイントからリアルタイムに交換可能

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0〜2.0% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | QUICPay、Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
11位:三井住友カード(NL)|セキュリティ重視のナンバーレスカード
総合評価:★★★☆☆(3.2)
こんな人におすすめ |
---|
ナンバーレスでセキュリティを重視したい方 コンビニやマクドナルドをよく利用する方 三井住友ブランドの安心感を求める方 カード券面にカード番号を表示したくない方 |
三井住友カード(NL)のメリット・デメリット
メリット | ナンバーレスでセキュリティ性が高い 対象店舗で最大7.0%還元 即時発行により最短10秒でカード番号を取得可能 |
---|---|
デメリット | 基本還元率は0.5%と低め ETC年会費は初年度無料だが2年目以降550円(年1回ETC利用で無料) |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードの年会費を無料にするには、年1回以上のETC利用が必要だ。
また、ナンバーレスカードの場合はETCカードを別途申し込みが必要なため、クレジットカード発行後は忘れずに手続きしよう。
三井住友カード(NL)
ここがおすすめ!
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元※1
- ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で最大7%還元
- 家族登録で最大5%還元率アップ
- アプリに月1回ログインで1%還元率アップ
- クレカ積立で毎月積立額の最大0.5%がもらえる※2

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5%〜7%※1 | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当プレゼント/
※期間:2025/10/1~2026/1/6
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
12位:エポスカード|全国10,000店舗で割引が受けられるETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.2)
こんな人におすすめ |
---|
マルイやモディでの買い物が多い方 レストランやカラオケなどの優待を活用したい方 海外旅行保険を無料で付けたい方 即日発行でカードを受け取りたい方 |
エポスカードのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 ETC利用でエポスポイントが貯まる 全国10,000店舗の優待を利用可能 クレジットカードは店頭発行で最短即日 |
---|---|
デメリット | 通常のポイント還元率が0.5%と低め Visaブランドのみでブランド選択不可 |
申し込み時のワンポイントアドバイス
マルイ店舗での即日発行に対応しているが、ETCカードは後日郵送となることに注意してほしい。
優待特典を重視しつつETCカードも欲しい方におすすめだ。
エポスカード
ここがおすすめ!
- ナンバーレスで高セキュリティ
- 即時利用通知で不正利用対策もできる
- マルコとマルオの7日間で年4回10%OFF
- 会員限定サイト経由でポイント最大30倍
- エポスポイントを投資にも使える

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、楽天Edy |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高3,000万円(利用付帯) |
オンライン限定!
\ 2,000円分のポイントプレゼント! /
- 「セゾンの木曜日」はクレディセゾンが発行するセゾンカード・UCカード会員様を対象としたサービスです。WEB購入の場合はクーポンコードを入力、劇場購入の場合は自動券売機に2次元コードを読み取らせたうえでチケットをご購入ください。
13位:au PAY カード|auユーザー必携のPontaポイントが貯まるETCカード
総合評価:★★★☆☆(3.1)
こんな人におすすめ |
---|
auの携帯電話やauひかりを利用している方 Pontaポイントを効率的に貯めたい方 ローソンやau PAYをよく利用する方 年会費無料で基本還元率1.0%のカードが欲しい方 |
au PAY カードのメリット・デメリット
メリット | ETCカード年会費と発行手数料が無料 クレジットカードの年会費無料で基本還元率1.0% 新規入会とカード利用で最大5,000ポイントを付与 |
---|---|
デメリット | auユーザー以外にはメリットが少ない 特約店がau系サービス中心で限定的 国際ブランドがVisa/Mastercardのみ |
申し込み時のワンポイントアドバイス
auユーザーは携帯料金の支払いでもポイントが貯まるため、メリットが大きい。
ETCカードは1〜2週間程度で届くが、au料金の支払い設定も忘れずに行い還元率を最大化しよう。
au PAYカード
ここがおすすめ!
- いつでもPontaポイント1.0%還元
- 年会費は永年無料
- Apple Payに登録してQUICPayでスピーディー決済
- タッチ決済搭載カードでかざすだけの支払いに対応
- 海外旅行傷害保険最高2,000万円

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%〜1.5% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
14位:PayPayカード|ソフトバンク通信料で最大1.5%還元のPayPayユーザー向けETCカード
総合評価:★★★☆☆(2.8)
こんな人におすすめ |
---|
PayPayを普段からよく利用している方 ソフトバンクやワイモバイルユーザーの方 Yahoo!ショッピングでの買い物が多い方 年会費無料で基本還元率1.0%のカードが欲しい方 |
PayPayカードのメリット・デメリット
メリット | 年会費無料で基本還元率1.0% ソフトバンク・ワイモバイルスマホの通信料を最大1.5%付与 PayPayステップの条件達成で最大1.5%のポイント還元率 |
---|---|
デメリット | ETCカードの年会費が550円かかる 特約店がヤフー系サービス中心で限定的 PayPay以外のポイント活用法が少ない |
申し込み時のワンポイントアドバイス
ETCカードは年会費550円がかかるため、年間のETC利用料金と還元ポイントを比較して損益を計算しよう。
PayPayヘビーユーザーやソフトバンクユーザーなら、通信料のポイント還元だけでETCカードの年会費をカバーできる可能性が高いだろう。
PayPayカード
ここがおすすめ!
- 審査は最短2分で完了
- PayPayクレジット利用で最大2%
- Yahoo!ショッピング・LOHACO利用で最大5%
- 1ポイント=1円で全国のPayPay加盟店で使える

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%~5.0% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
\最大1.5%のPayPayポイント※がもらえる!/
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
15位:三菱UFJカード VIASOカード|自動キャッシュバック機能付きの手間がかからないETCカード
総合評価:★★★☆☆(2.6)
こんな人におすすめ |
---|
ポイント管理が面倒で自動キャッシュバックを希望する方 三菱UFJブランドの安心感を求める方 ETC・携帯電話・インターネット料金をまとめて支払いたい方 ポイント交換手続きを忘れがちな方 |
三菱UFJカード VIASOカードのメリット・デメリット
メリット | ETCカードの年会費が無料 貯まったポイントは自動でキャッシュバック ETC・携帯・ネット料金はポイント2倍 対象店舗での利用1,000円ごとに最大120ポイントを獲得可能 三菱UFJブランドの信頼性 |
---|---|
デメリット | ETC発行手数料1,100円が必要 基本還元率0.5%と低め |
申し込み時のワンポイントアドバイス
便利な自動キャッシュバック機能が付帯していて、ETCカードの年会費が無料なのも魅力だ。
ただし、ETC発行手数料1,100円もかかり基本還元率が0.5%と低めなため、ライフスタイルを把握した上で申し込むべきか検討しよう。
三菱UFJカード VIASOカード
ここがおすすめ!
- 貯めたポイントが自動でキャッシュバック
- ETC利用でポイント2倍
- POINT名人.comの経由で最大24倍
- 海外旅行傷害保険(利用付帯)が最高2,000万円

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5〜1.0% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
【目的・タイプ別】あなたにピッタリのETCカードはこれ!
「ETCカードのおすすめ人気ランキングだけでは選べない!」という方向けに、6つの目的・タイプ別におすすめのETCカードを厳選して紹介する。
判断しにくい理由は、人により年会費や還元率など重視するポイントが異なるからだ。
あなたの利用目的やライフスタイルに最も近いタイプを選んで、最適なETCカードを利用しよう。
とにかく年会費無料!コストをかけたくない人におすすめのETCカード3選
コストを一切かけずにETCカードを持ちたい方には、クレジットカード本体・ETCカードの年会費とETCカードの発行手数料がすべて無料の次の3枚がおすすめだ。
おすすめの ETCカード | 公式サイト | 特徴 |
---|---|---|
JCBカード W![]() | 年会費無料で1.0%の高還元率を実現※ | |
イオンカードセレクト![]() | イオン銀行・WAON・クレジットカードの一体型で WAONオートチャージも可能 | |
エポスカード![]() | マルイでの買い物と全国の優待特典がお得 |
これらのカードは年会費と発行手数料が条件なしの永年無料のため、保有コストゼロでETCライフを楽しめる。
高速道路もガソリンもお得に!ヘビードライバーにおすすめのETCカード3選
車を頻繁に利用するヘビードライバーには、ガソリン代や車関連の特典が充実した次の3枚がおすすめだ。
おすすめの ETCカード | 公式サイト | 特徴 |
---|---|---|
コスモ・ザ・ カード・オーパス ![]() | コスモ石油での給油優待に加えて イオングループでの特典も受けられる | |
apollostation card![]() | ガソリン・軽油が最大10円/L割引 出光カードモールで最大30倍のポイント還元率 | |
ENEOSカード S![]() | ガソリン・軽油が常に2円/L引き ENEOSカーメンテ商品は最大2.0%のポイント還元率 |
ガソリンの給油や高速道路の料金を割引し、お得なカーライフを実現しよう。
普段の買い物でポイントざくざく!ライフスタイル別おすすめETCカード
普段の買い物でのポイント還元を重視するなら、以下のように自分の経済圏に合ったカードを選ぶのがおすすめだ。
おすすめの ETCカード | 公式サイト | 特徴 |
---|---|---|
楽天カード![]() | 楽天市場での買い物が多い楽天経済圏の方に最適 楽天市場利用時は最大3倍のポイント還元 | |
JCBカード W![]() | Amazonユーザーやスターバックスなどの特約店を使う方向け Amazon利用で最大4.0%※ スターバックスの利用で10.5%の高還元※ | |
イオンカードセレクト![]() | イオングループでの買い物が多い方向け イオン利用時の還元率1.0% 毎月20・30日の5%オフ |
自分のライフスタイルに合ったカードを選択し、ポイントを効率的に貯めよう。
【家族・複数台所有者向け】複数枚発行や家族カードにおすすめのETCカード
家族で複数台の車を所有している場合や複数枚のETCカードが必要な方には、特別な発行システムがあるカードがおすすめだ。
例えば、イオンカードセレクトや三井住友カード(NL)は家族カードの年会費と発行手数料が無料で家族カード1枚につきETCカード1枚を追加できるため、家族全体でETCカード管理がしやすいだろう。
これらの発行システムを活用し、状況に応じて賢くETCカードを利用しよう。
【学生・女性向け】初めてでも安心のおすすめETCカード
クレジットカードやETCカードを初めて保有する学生や女性には、サポートが充実した安心のカードがおすすめだ。
例えば、JCBカード Wは18歳以上39歳以下限定で学生でも申込可能で、基本還元率1.0%の高還元に加えてJCBの充実したサポート体制が魅力といえる。
また、エポスカードは年会費永年無料であり、全国の優待特典や24時間対応のサポートデスクがあるのが特徴だ。
三井住友カード(NL)はナンバーレスデザインでセキュリティ面も充実しているため、初めてのカード保有でも安心して使えるだろう。
【法人・個人事業主向け】経費管理が楽になるETCカード
事業用途でETCカードを利用する法人や個人事業主には、経費管理が楽になるカードがおすすめだ。
例えば、Vpassアプリの家計管理機能がある三井住友カード(NL)は利用額を銀行やクレジットカードなどのカテゴリに分類でき、会計ソフトと連携した経費精算の効率化もできる。
また、JCBカード W(個人事業主向け)は明細データのCSVダウンロードが可能で、確定申告時の資料作成をスピーディに実施可能だ。
さらに基本還元率1.2%と高還元率で経費削減効果があるリクルートカードなら、年会費無料のため事業コストを抑えられる点も魅力といえる。
ETCカード付きクレジットカードで高速代を最大限節約する3つの方法
ETCカードのメリットは料金所をスムーズに通過できることだが、実はそれだけではない。
本章では、クレジットカード付帯のETCカードだからこそできる、高速道路料金を最大限節約する3つの方法を紹介する。
これらの節約術を組み合わせることで、通常の現金払いと比べて年間数万円の節約も可能だ。
高速道路を頻繁に利用する方は、以下の3つの方法をぜひ実践してほしい。
「ETCマイレージ」と「クレカポイント」の二重取りを狙う
ETCカード付きクレジットカードで節約したいなら、ETCマイレージとクレカポイントの二重取りを狙うのが有効といえる。
ETCマイレージとは高速道路会社が提供する無料のポイントサービスで、クレジットカードのポイントとは別に貯まる仕組みだ。
具体的には、月間利用額に応じて還元率4〜18%程度のマイレージポイントが貯まり、高速道路料金の割引として利用できる。例えば、愛知道路コンセッション株式会社では、月5,000円以上を利用すると4.0%還元・月10,000円以上で8.0%の還元を受けることが可能だ。
ETCマイレージへの登録は、ETCマイレージサービスの公式サイトからETCカード番号と車載器管理番号の入力などで完了する。
ETCマイレージとクレカポイントの二重取りにより実質的な還元率は大幅にアップするため、「ETCマイレージサービスへの登録は必須」と認識しておこう。
「ETC時間帯割引」適用後の料金から、さらにクレカポイントを獲得する
ETCカード付きクレジットカードでは、ETC時間帯割引を適用した後の金額に対してクレジットカードのポイントを貯められる。
つまり、基本料金から割引を受けた上で、さらにポイント還元という二段階の節約効果を得ることが可能だ。
例えば、普通車で東京IC→名古屋ICを利用する場合は、以下の節約効果を得られる。
項目 | 節約効果 |
---|---|
通常料金 | 7,320円 |
休日割引(30%オフ)適用 | 5,120円 |
還元率1.0%のクレカ利用 | 51ポイント獲得 |
実質支払額 | 5,069円相当 |
このように、時間帯割引とクレジットカードポイントを組み合わせることで通常料金から2,251円も節約でき、「平日朝夕割引」「深夜割引」でも同様の効果が期待できるだろう。
ETCカード付きクレジットカードを上手に活用し、最大限の恩恵を獲得しよう。
カード独自の「ガソリン割引」や特典で、ドライブ全体のコストを下げる
ETCカード付きクレジットカードを利用する際、カード独自のガソリン割引や特典によりドライブ全体のコストを下げるのも有効だ。ガソリン代は高速道路料金と同じか、それ以上の出費になることも多い。
例えば、コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油での給油優待に加えてイオングループでの買い物特典も併用できるため、ドライブ途中のサービスエリアでの飲食費や買い物代も節約可能だ。
このようにカード独自の特典を活用することで、トータルの交通費を大幅に圧縮できるだろう。
高速道路利用だけでなくその前後の給油なども含めた「ドライブ全体の節約」という視点を持ち、ガソリン割引などのクレジットカードの独自特典をぜひ活用しよう。
初心者でも簡単!ETCカードの作り方と使い方
最後に、ETCカードの作成から利用開始まで初心者の方でも迷わず進められるよう、以下の3ステップでわかりやすく解説する。
- クレジットカードを申し込む
- 審査通過後カードが郵送される
- 車機器にセットして利用開始
まずは、希望するクレジットカードの公式サイトから申し込みを行おう。
その際、「ETCカードも同時申込」にチェックを入れる作業が必要だ。
申し込みして審査に通過すると、クレジットカードは即日〜1週間程度・ETCカードは1〜2週間程度で自宅に届く。
ETCカードが届いたら車の機器にセットし、有効期限を確認して利用を開始する流れだ。
ETCカードの利用にあたっては、次の点に注意してほしい。
項目 | 内容 |
---|---|
車載器の準備とセットアップ | ETCカードだけでは利用できず、車載器の設置とセットアップが別途必要 |
有効期限 | ETCカード裏面に記載された有効期限を定期的にチェックし、更新手続きを忘れずに行う |
車内への挿しっぱなしのリスク | 高温によるカードの変形や車上荒らしでの盗難リスクがあるため、長時間駐車時は取り外す |
実際にETCカードを使い始める際は、これらの注意点を押さえておくことで安心したETCライフをスタートできるだろう。
ETCカードに関するよくある質問(Q&A)
ETCカードは年会費やドライバー向け特典に着目して選ぶのがおすすめ!
本記事では、アドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が独自の算定基準をもとに、ETCカード15枚を徹底比較した。
ETCカード選びは、付帯するクレジットカードの「総コスト」「ポイント還元率」「特典」「利用条件」の4つを見比べるのが重要といえる。
数あるETCカードでも、特におすすめの4枚は次のとおりだ。
- 特定のお店で効率良くポイントを獲得したいなら「JCBカード W」がおすすめ
- どこでも常に高還元を求めるなら「リクルートカード」がおすすめ
- イオンでの買い物が多いなら「イオンカードセレクト」がおすすめ
- コスモ石油でのガソリン給油が中心なら「コスモ・ザ・カード・オーパス」がおすすめ
自分に合ったETCカード選びで迷ったら、自分の利用目的やライフスタイルに合わせて選ぶと失敗・後悔する確率を減らせる。
この記事で解説したおすすめのETCカード15枚を参考にし、ぜひあなたのライフスタイルに「最適な1枚」を見つけよう。
三井住友カード(NL)の還元率・発行スピードについて
- 最大7%還元について:最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 発行スピードについて:即時発行できない場合があります。
JCBカードの還元率・発行スピードについて
- 還元率について:還元率は交換商品により異なります。
- 発行スピードについて:モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。