- ANA VISA nimocaカードをおすすめできるポイントを知りたい
- ANA VISA nimocaカードをおすすめできないポイントを知りたい
- ANA VISA nimocaカードの特徴を知りたい
ANA VISA nimocaカードは、nimocaと一体化したクレジットカードである。
ANAカードにはほかにもさまざまな種類があり、ANA VISA nimocaカードがいいかどうか迷っている人もいるだろう。
この記事では、「ANA VISA nimocaカードをおすすめできるポイントを教えてほしい」「ANA VISA nimocaカードをおすすめできないポイントがあれば知りたい」「ANA VISA nimocaカードの特徴を知りたい」と考えている人向けに、ANA VISA nimocaカードをおすすめできるポイントなどについて解説する。
ANA VISA nimocaカードおすすめポイント

ANA VISA nimocaカードをおすすめできるポイントや逆におすすめできないポイントを紹介する。
ANA VISA nimocaカードを申し込むかどうか迷っている人やクレジットカードを探している人は参考にしていただきたい。
ANA VISA nimocaカードをおすすめできるポイント
ANA VISA nimocaカードは交通系IC一体型カードである。
nimocaは福岡・大分・熊本・佐賀・長崎・宮崎・山口・函館を利用エリアとするカードだが、相互利用により全国で使える。エリアに住んでいる人は特に、利用頻度が高いカードといえるだろう。
ANA VISA nimocaカードの年会費については、初年度無料だが、2年目以降は2,200円(税込)かかる。ただ、年会費割引特典を適用できれば、年会費826円(税込)でカードを保有できる。
また継続時には1,000マイル贈呈されるため、上手に活用することで、年会費の負担を抑えることが可能だ。
ANAのカードなので、フライトの距離に応じたマイルを獲得できる。出張などで飛行機を利用する機会が多い人は、年会費以上のメリットを得られる。
ANA VISA nimocaカードをおすすめできないポイント
ANA VISA nimocaカードをおすすめできない場合もある。電車やバスを利用する機会が少ない場合や飛行機を利用する機会が少ない場合は、あまり向いていない。
特に飛行機を利用することで獲得できるマイルに大きなメリットがあるため、カード申込み前に年間の飛行機搭乗回数や予定獲得マイルなどをシミュレーションしておくとよい。
ただ、カードの利用で200円(税込)ごとに1Vポイントを獲得できる。
またVポイントとは別に、ANAカードマイルプラスの加盟店ではマイルを獲得できる。このメリットを重視する人にとっては、十分にカードを活用できるだろう。
ANA VISA nimocaカードの特徴とメリット

ANA VISA nimocaカードをおすすめできるかどうかの判断は、カードの特徴やメリットをもとにしている。
そこで、ANA VISA nimocaカードの特徴とメリットをまとめておく。
ANA VISA nimocaカードの特徴
ANA VISA nimocaカードは交通系ICが付帯されたVISAカードである。本会員のほか、家族会員にも対応しており、家族の年会費は割安となっているため、一家で加入することも可能だ。
年会費割引特典を適用できれば、年会費の負担は抑えられる。特に通勤・通学でnimocaを使う機会が多ければ、マイルやポイントを獲得できる機会が増え、年会費以上の見返りがある。
ANA VISA nimocaカード 特徴

申込条件 | 満18歳以上 (高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 無料 2年目以降:2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~2.00% |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | iD ApplePay GooglePay PiTaPa |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 1,000万円 国内航空傷害保険 1,000万円 ショッピング補償 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 通常3~4週間 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行に口座所持の方は2週間程度 |
ANA VISA nimocaカードには、旅行傷害保険とお買物安心保険が自動付帯されている。
海外旅行や買い物の補償が付いているため、万一のときにも安心だ。電子マネーやETCカードも利用できるため、利用シーンに合わせて選択しよう。
ANA VISA nimocaカードのメリット
ANA VISA nimocaカードは、交通系ICカードとして、オートチャージ機能も使える。
通勤・通学に便利なほか、ANA VISA nimocaカードのメリットには、Vポイントやマイルを獲得できる点にある。
Vポイントやマイルの獲得方法や効率的な使い道を理解しておきたい。
「マイ・ペイすリボ」で年1回以上のリボ払いを利用すれば、年会費割引特典を適用できる。本会員は2,200円が826円に、家族会員は1,100円が522円になる。
年会費の負担が気になる場合は、特典の適用を目指すとよい。ただ、リボ払いの利用頻度が高いと、リボ払い手数料のほうが高くなる。
リボ払いでカードを利用するならよいが、割引特典のためのリボ払い利用には注意しよう。
ANA VISA nimocaカード以外にもある!おすすめのANAカード

ANAカードには、ANA VISA nimocaカードのほかにも種類があり、Suica、PASMO、Kitaca、SUGOCAに対応したカードがある。
全国相互利用のマークがあれば、エリアを気にせず使えるが、エリア外だと手続きが行えない場合もあるため、基本的には対応するエリアのカードを選ぶと良い。
ANAカードには次のような交通系IC一体型カードがある。エリアの違いはあるが、獲得できるポイントも異なる。
たとえば、JQ SUGOCA ANAは、Suicaエリア、PASMOエリア、Kitacaエリア、manacaエリア、TOICAエリア、PiTaPaエリア、ICOCAエリアで利用できるが、JRキューポを使うには、JRキューポアプリ加盟店でしか使えないなど、エリア外の人にとっては制約がある。
ただ、特典商品への交換や提携ポイントへの交換などほかの使い道もある。
ふだん利用しないエリアのカードがほしい場合は、貯め方と使い道を確認しておこう。
交通系ICと一体化したANAカード
カード名 | おもなエリア | マイルとポイント |
ANA VISA nimoca カード | 九州エリア(福岡・大分・熊本・佐賀・長崎・宮崎)・山口・函館 | マイル Vポイント |
ANA VISA Suicaカード | 首都圏エリア | マイル Vポイント |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 首都圏エリア | マイル Oki Dokiポイント メトロポイント |
JRタワースクエアカード ANA Kitaca | 札幌周辺 (苫小牧・小樽・岩三沢など) | マイル JRタワースクエアカードのポイント |
JQ SUGOCA ANA | JR九州(福岡・大分・熊本・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島) | マイル JRキューポ |
マイルへの還元率
前述の交通系IC一体型カードは、フライトの距離などに応じてマイルを獲得できる。また、貯まったポイントをマイルに変換することも可能だ。
フライトマイルの算出方法はどのカードも同じだが、このマイルへの還元率はカードによって異なるため、まとめておく。
ポイントからマイルへの変換 還元率
カード名 | 還元率 |
ANA VISA nimocaカード | 100% ※通常コース |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 100% ※通常コース |
ANA VISA Suica カード | 100% ※通常コース |
JRタワースクエアカード ANA Kitaca | 約33.3% |
JQ SUGOCA ANA | 50% |
ポイントからマイルへの還元率だけ比較すると、「ANA VISA nimocaカード」「ANA To Me CARD PASMO JCB」「ANA VISA nimoca カード」が優れている。
これらのカードには、移行手数料を年間6,600円(税込)払うとマイルが倍になる2倍コースもある。
マイルを集中的に貯めたい場合で、ポイントを獲得できる機会が多い人は、参考にしよう。
逆に、マイルを各種ポイントに変換することもできる。マイルではなくポイントとして利用したい人は注目すべきだろう。
たとえば、「JQ SUGOCA ANA」で、1,000ポイント分のJRキューポを交換すると500マイルになるが、10,000マイルであれば、10,000ポイントと交換できる。
マイルからポイントへの変換
交換マイル ポイント | パートナー |
10,000マイルごとに10,000円分 | スタバカード/楽天Edy/メトロポイント/Suicaやnimocaへのチャージ/Tポイント/nanacoポイント/JRタワースクエアポイント/JRキューポ/ヤマダポイント など |
10,000マイルごとに8,000円分 | 楽天ポイント など |
ただ、マイルを航空券に充当する場合は、マイルとして使った方がお得になることもあるので注意が必要だ。国内線か国際線かの違いによっても異なる。
おすすめのANA VISA nimocaカードはマイルとポイントが貯まる

ANA VISA nimocaカードはマイルとVポイントを獲得でき、マイルをポイントに、ポイントをマイルに変換することも可能だ。
利用シーンを想定し、両方をためるか、どちらかに集中するか決めてもよい。
フライトや日々の買い物で獲得したマイルやポイントを効率よくためられれば、カードを十分に活用できているといえるだろう。
ANA VISA nimocaカードを十分に活用するためには、この記事で紹介したマイルやポイントの仕組みを理解し、フライトや日々の買い物で獲得したマイルやポイントを効率よく貯めなければならない。
この記事を通して、特徴やメリットを確認できたら、カードを申し込んでみよう。
ANA VISA nimocaカードの審査や作り方について詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてほしい。

