MENU

定期保険の保険期間は10年が良い?適切な期間の決め方と更新時の注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 定期保険の期間は何年にするのが適切なのか知りたい
  • 定期保険を更新する際の注意点が知りたい
  • 自分に適切な定期保険の選び方が知りたい

生命保険はいざという時に自分や家族の暮らしを保障してくれるもので、非常に多くの世帯が何かしらの生命保険へ加入している。

その中でも、死亡保険は自分に「もしも」が起こった際の家族のことを考えて、加入を検討するのではないだろうか?

実は死亡保険にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があってどれを選んでも良いと言うわけではなく、あなたの求める保障内容に応じて適切に選択する必要がある。

特に、保障期間については非常に悩み考えるところだろう。

そこでこの記事では、そのような悩みや不安を解消できるように、定期保険の種類や期間、保険料や保険金についての知識はもちろん、実際にどのように保障の長さを決めれば良いのか選び方のポイントなどを具体的に説明していく。

加入や見直しの際に、是非参考にしてほしい。

目次

10年?定期保険の保険期間はどう決めるべきか

定期保険の保険期間はどう決めるべきか 生命保険ナビ

万一に備えて保険に加入するにあたり、しっかりと保障を受けつつも保険料をできるだけ抑えたい。そんな理由から定期保険を選択する人もいるだろう。

ここでは、契約する際にどうするべきか迷うことも多い保険期間の設定について、どのように考えれば良いかを解説する。

そもそも定期保険とは何か

定期保険」という言葉は何度も耳にしたことがあったとしても、どういうものかきちんとした知識を持っている人はどのくらいいるだろう。

まずは、基本的なことを説明するので、改めて確認してほしい。

生命保険には医療保険などいくつか種類があり、その1つとして死亡保険がある。

そして、死亡保険の中で更に分かれているうちの1つが定期保険である。

死亡保険は、主に「終身保険」と「定期保険」の2つに分類される。

終身保険は、保障が一生涯続き、途中で解約しても解約返戻金を受け取ることができる。

定期保険は、保障の期間が定められており、満期保険金もなく、途中解約しても返戻金はない(※返戻金がある商品も中にはあるが、その額は非常に少ない)

一般的に「掛け捨て型」と呼ばれる死亡保険である。

これだけで比較すると、どう考えても終身保険を選ぶべきだと思うかもしれない。

しかし、終身保険は保険料が高い。なぜなら保障が一生涯続き、解約しない限り必ず保険金が受け取れ、解約しても返戻金を受け取れるからだ。

一方で、定期保険は掛け捨てである分、終身保険と比べ保険料が安い。

加入目的や状況次第では、こちらを選ぶことで保険料を抑えつつ、十分な保障を受けることができるのだ。このあたりの知識やポイントを、引き続き説明していく。

あわせて読みたい

保険期間の違いによって保険料は影響されるのか?

定期保険を契約する際に、最も頭を悩ませるのは保険期間であろう。

また、保険料にはどのような影響があるのか気になる人もいるかと思う。

結論から言うと、定期保険の場合、定められた契約期間中は保険料は一定であり変動することはない。

掛け捨てである分、金額も安く設定されている。

もし、契約期間と保険料の関係で気にするべき点があるとしたら、この後詳しく解説する「更新型」の場合だろう。

保険料は加入時(更新時)を基準として決めるので、更新する際は以前よりも保険料が高くなるのが一般的だ。

また、更新型と対をなす「全期型」と呼ばれる契約では、保険期間が長くなるほど金額が高くなる傾向がある。

自分に適切な保険期間を決めるポイント

終身保険ではなく定期保険を選ぶ場合、将来に対してある程度の見通しがあり、保障を受けたいポイントについてもしっかりとした具体的な理由がある場合が多い。

定期保険は期間限定で効力を発揮する商品なので、未来に対してのプランや道筋が明確であるほど、保険をピンポイントで設定して効率よく加入することができる。

つまりは、自分自身が今後の人生について理解していないと、設定すべき合理的な保険期間は判断できないであろう。

これは、保障を受けられる期間についてのみの話ではなく、保障の内容についても同じことが言える。

どの程度の保障を求めることが適切なのか判断するためにも、自分の将来の見通しをじっくりと考えてみてほしい。

それこそが、保険期間を決めるポイントとなる。

生命保険を10年で更新する際のポイント

更新する際のポイント 生命保険ナビ

定期保険は、満期を迎えると更新される「更新型」という保険と、満期を迎えると契約終了となる「全期型」という保険がある。

ここでは2つの違いに簡単に触れた上で、更新型にフォーカスして話をしていく。

「全期型」と「更新型」について知る

定期保険に加入する場合、契約の期間に関する取り扱い方で主に2つのタイプがある。

全期型

  • 契約する際に保障を受けられる全期間を設定し、満期を迎えると更新はなく保険契約が終了するタイプ
  • 契約終了まで保険料は一定で変動しない
  • 一般的に加入初期は更新型より保険料が高いが、同じ期間加入し続けるとすると払込総額は全期型の方が安い

更新型

  • 10年や20年などのように契約期間を設定し、満期を迎えると自動的に更新され続けていくタイプ
  • 保険料は、加入時(更新時)の年齢を基準に算出されるので、更新のたびに通常は高くなる
  • 一般的に加入初期は全期型よりも保険料が安いが、同じ期間加入し続けるとすると払込総額はこちらの方が高くなる

この2つはそれぞれにメリットがあり、保険に加入する目的に応じて使い分けることで、効果的な保障となる。

もしも、今後の長きに渡り保険を見直す予定がないのならば、全期型で契約した方がトータルの保険料も抑えられ、保険を見直す手間もないので良いかもしれない。

もしそうではなく、人生設計などをしっかりと立ててピンポイントで加入する前提であれば、更新型の方がお勧めである。

更新型は、あなたが保障を必要とする人生の時間に、あなたが求める分だけ保障を受けることができるのが特徴だ。

例えば、住宅ローンの返済が終了するまでや、子供が生まれてから大学を卒業するまでなど、比較的短期目線でピンポイントで保障を受けることができる柔軟性がある。

掛け捨てな上、加入当初は年齢的にも若いことを想定すると保険料もかなり安く、ある一定期間のみ手厚く保障を準備したい人には向いていると言えるだろう。

保障を求める長さがあらかじめ分かっていれば、例えば20年なら20年の更新型定期保険に加入し、無事に満期を迎えたら更新せずに解約すれば良い。

もちろん、状況の変化により、引き続き保障を継続したくなったのならば更新するという選択肢も取れる。

一方、定年や年金を受け取り始めるまでを保障したいなどの場合は、更新型では何度か更新時期を迎え、その度に保険料が上がっていくので、全期型での契約が適切となるだろう。

65歳や70歳で満期を迎える全期型の定期保険に加入することで、ずっと保険料は変わらずに一定であり、経済的にも把握しやすい。

無保険状態になる可能性に注意する

可能性の1つとして注意したいのは、更新型で次回の更新をしない旨を申し出たままにすると、満期を迎えた後、無保険状態になることだ。

保障が途切れないように次の保険を契約しておかないと、保険契約に空白ができてしまう。

たとえ短期間であっても、万が一その時に死亡するなどの事態となったら、無保険状態なので当然一切の保障が受けられないということになる。

全期型に関しても、満期を迎えた後のことについて事前に何かしらの対策をしておかないと、それ以降は保障されないので同様に注意してほしい。

保険料の金額や保障内容を現在のライフステージと比較する

更新型を検討する際に、いくつか押さえておきたいポイントがある。

定期保険を選択するということは、保険料を抑えつつ万一の事態に備えたいということかと思う。

少しでも効率的で必要十分であり、かつ過剰じゃない保険を組むことによって、結果として必要最低限の保険料で保障を受けることができるようになる。

更新型は特に必要な期間に必要な分の保障を組めることがメリットなので、是非このメリットを活かしたい。

そのためには、自分自身のライフステージを把握し、自分がなぜ定期保険に加入するのか?

どのような保障を求めているのか?を明確にすることが極めて重要なポイントとなる。

これを把握しないまま保険を検討すると、必要以上の保障内容にしてしまったり、あるいは保障が足りなかったり、不要な期間まで加入してしまったりなど、不都合が発生してしまうことになりかねない。

保険に求めるものは人それぞれなので、一概に何が良いと言うことができない。ただし、保険を選ぶ際に必要なことは万人に共通している。

このことは、定期保険に限ったことではなく、広く生命保険全般についても同じことが言えるので、頭に入れておいてほしい。

10年更新?自分に必要な定期保険を選ぶには

自分に必要な定期保険を選ぶには 生命保険ナビ

定期保険への加入を希望する場合、保険期間以外にも選ぶ際のポイントがある。

ここでは、実際に契約する上でどのようにして商品を選べば、自分に合った適切な選択をすることができるのかについて解説する。

これから加入する人も、加入中で見直しを考えている人も、どちらにも参考になる内容となっている。

平準型と逓減型はどちらが良いか

定期保険には、全期型と更新型があるということは説明した。これは保険の保障期間についての区別となる。

この他に、保険金額の仕組みによっての区別もあり、その中でも代表的な「平準型」と「逓減型」という2つについて解説したい。

「平準型」の定期保険は、契約期間中の保険金額が変わらない定期保険である。

1番わかりやすい定期保険の形であり、一般的には定期保険というと、この平準型を指す場合が多い。

保障が続く限り、変わらず一定の保険金を受け取れるように保障を受けたい場合に選ぶ。

「逓減(ていげん)型」の定期保険は、毎年保険金額が減っていく保険である。

その分、保険料は平準型よりも更に安い。使い所としては、子どもがいる世帯が加入し、子供の成長と共に必要な保障額が減っていき、成人の頃に満期を迎えるイメージが理解しやすいかもしれない。

逓減型は、保障期間中に被保険者が死亡もしくは高度障害状態になった場合、保険金が一時金として支払われる。

これに対して、保険金を年金として受け取ることができる「収入保障保険」というタイプもある。

平準型、逓減型、どちらが良いかは加入者自身の状況によるので、やはりこれも一概に言うことはできない。

これらの特徴を理解すれば自ずと選ぶべきタイプは決まってくると思うので、ライフステージを認識した上で判断してほしい。

年齢や家族構成に応じ必要な保険金額を把握する

保障期間や選ぶべき定期保険のタイプについては解説してきた。では、保険金についてはどう選べば良いのだろうか?

これについては、あなた(被保険者)が死亡した場合に、遺された家族にどのくらいの資金が必要かを考えれば自ずと見えてくるだろう。

この時、現時点での経済状況などのみで判断するのではなく、この先の家族の人生をしっかりとシミュレーションしてから導き出すことが大切である。

具体的な金額の考え方はシンプルだ。あなたが死亡した後、家族に必要な支出と家族の収入を比較すれば良い。

つまり、

「家族が生きていく上で必ずかかる金額(支出)」ー「家族の収入」= 必要保障額

ということである。

これを、現在の年齢から将来を見据え、どの程度になるかシミュレーションし想定し考える。

なるべく具体的なストーリーを描き、曖昧な計算にならないようにした方が、効率的な保険契約を結ぶことができるだろう。

保険料と保障内容のバランスを見極める

定期保険のタイプや保険金額が決まったら、あとはなるべく多くの保険会社の保険商品を比較し、保険料とのバランスを確認していくことになる。

可能な限り多くの商品を見た方が、理想に近い保険を見つけられるだろう。

保障内容が求めている条件を満たしているのならば、保険料は安いに越したことはない。

その上で、保険会社の信頼性や、アプリなどの利便性など、ユーザー目線での感覚も大切にしながら、最終的にどの保険に加入するか決断する。

非常に多くのことを考えて、多くの商品を比較し、その中から適切な判断をし選択するのが生命保険の加入である。

もし、少しでも不安があるのならば、保険の専門家に相談をするのも大変有効な方法だ。

「生命保険ナビ」では全国の多くの専門家からあなたに合った人を見つけることができるので、この機会に試してみると良いだろう。

下のリンクから申し込めるので、是非利用してみてほしい。

10年?20年?生命保険の更新は保障の見直しのチャンス!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、死亡保険の中でも、掛け捨てなので保険料が安く抑えられる定期保険について、基本から解説してきた。

定期保険には、全期型や更新型、平準型や逓減型などいくつかの種類があることにも触れ、それぞれの特徴や加入の判断ポイントなどにも言及した。

また、選び方についても取り上げ、ライフステージなど自分自身の状況を認識し、保険に何を求めているかを明確にすることの重要性などを具体的に説明した。

保険期間や種別などを選ぶ上で、きっと参考になることと思う。

しかし、選ぶとは言っても実際は非常に多くの要素を考慮しながら、沢山ある商品の中から適切な保険を選ぶわけである。

これは素人には難しい作業であり、自分に合った保険を選べるか不安に感じるのも無理はない。

そのような時は、その道のプロに相談すると良い。

あなたの状況を考慮し、適切なアドバイスをもらいながら保険を選ぶことができる。

だが、生命保険の専門家は全国に数多く存在し、どうやって相談先を探せば良いか迷ってしまうだろう。

そんな時は「生命保険ナビ」を使えば、あなたの条件に合った保険のプロとマッチングすることができる。

なぜなら、日本中の保険のプロが数多く登録しているからだ。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次