若い頃に作ったクレジットカードをなんとなく使い続けている、そんな50代の方も多いのではないだろうか。
または、年会費が高いクレジットカードを保有しているなら、本当に元が取れるカードなのかを見極めることが大切だ。
本記事では50代におすすめのクレジットカード決定版として、おすすめランキング5選やカード選びで後悔しないための判断基準などについて解説する。
この記事を読めば、結論だけ知りたい方・じっくり比較して後悔したくない方のどちらにも最適なカードが見つる。
アドバイザーナビのクレジットカードおすすめナビ編集部が監修し、ランキングはコスパやステータス性などを「実質価値スコア」で表示しています。
\ 新規入会&利用で最大89,500円分プレゼント※ /
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【結論】50代ならこの3枚!目的別おすすめカード早見表
まずは、結論だけを最速で知りたい50代の方向けに、目的別のおすすめクレジットカードを厳選して紹介する。
目的 | おすすめカード | こんな人向け |
---|---|---|
ステータスと 実用性の両立 | JCBゴールド![]() | 年齢相応の信頼感と バランスの取れた特典を求める方向け |
ポイントと お得感重視 | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | 年間100万円以上利用し年会費実質無料※で 高還元を狙いたい方向け |
交通・出張・趣味 | ビューカード ゴールド![]() | 新幹線やJRをよく利用し移動や旅行を お得に楽しみたい方向け |
JCBゴールドにはゴールドカードのステータスがあり、最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)やラウンジ・キーなどの充実した特典が付帯している。
よって、50代でステータスと実用性を両立したい方におすすめだ。
三井住友カード ゴールド(NL)は1年間で100万円カードを利用できれば翌年以降の年会費が無料になるため、ポイントやお得さを重視する方におすすめだ※。
また、交通・出張・趣味を目的とする方には、新幹線やJRでの移動や旅行をお得に楽しめるビューカード ゴールドが向いているだろう。
あなたの目的に合わせて、最適なクレジットカードを効率的に把握しよう。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
50代におすすめのクレジットカード総合ランキング TOP5
クレジットカードの種類は膨大で、どのクレジットカードが50代の自分におすすめなのかわからないという方は多いだろう。
本章ではじっくり比較して後悔しない選択をしたくない方向けに、50代におすすめのクレジットカード総合ランキング5選について解説する。
50代におすすめのクレジットカード総合ランキングは、次のとおりだ。
順位(総合スコア) | 1位(4.65) | 2位(4.60) | 3位(4.50) | 4位(4.40) | 5位(4.30) | |
---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | JCBゴールド![]() | 楽天プレミアムカード![]() | ビューカード ゴールド![]() | アメックス・ゴールド・プリファード![]() | |
年会費 (税込) | 5,500円 条件達成で翌年以降の年会費無料※ | 11,000円 オンライン入会なら初年度入会費無料※ | 11,000円 | 11,000円 | 39,600円 | |
還元率 (通常) | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5%※ | 1.0% (100円で1ポイント) | 0.5% (1,000円で5ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | |
還元率 (最大) | 7.0% | 10.0%※ | 4.0% | 10.0% | 3.0% | |
特典 | ボーナス ポイント | 年間100万円の利用で 毎年10,000ポイントプレゼント | 新規入会・クレカ積立・お友達紹介 キャンペーンでキャッシュバックなど※ | 新規入会とカード3回利用で 5,000ポイントプレゼント | 新規入会で5,000ポイントプレゼント 利用金額に応じたボーナス付与 | 入会後3ヶ月以内に 50万円利用:20,000ポイント 入会後6ヶ月以内に 150万円利用:30,000ポイント |
国内旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | |
海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) | 最高1億円 (利用付帯) | |
空港 ラウンジ | カードラウンジが無料 | カードラウンジが無料 | プライオリティ・パス (年5回無料) | カードラウンジが無料 | プライオリティ・パス (年2回無料) | |
クレカ 積立 | 対応 | 対応 | 対応 | 未対応 | 未対応 |
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
50代におすすめのクレジットカードランキングをさらに詳しく見たい方はこちら
順位 (総合スコア) | 1位(4.65) | 2位(4.60) | 3位(4.50) | 4位(4.40) | 5位(4.30) | |
---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | JCBゴールド![]() | 楽天プレミアムカード![]() | ビューカード ゴールド![]() | アメックス・ゴールド・プリファード![]() | |
利用限度額 | 200万円 | 個別に設定 | 300万円 | 200万円 | 個別に設定 | |
貯まるポイント | Vポイント | Oki Dokiポイント | 楽天ポイント | JREポイント | メンバーシップ・リワードポイント | |
国際ブランド | Visa/Mastercard | JCB | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/JCB | AMEX | |
ナンバーレス | 対応 | 対応 | 未対応 | 未対応 | 対応 | |
タッチ決済 | あり | あり | あり | あり | あり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | |
発行条件 | 18歳以上(高校生を除く) | 20歳以上(学生を除く) | 20歳以上 | 20歳以上 (日本国内在住・学生を除く) | 公式サイトに記載なし | |
発行スピード | 即時発行:最短10秒※ | 即時発行:最短5分※ | 通常発行:1週間程度 | 店頭発行:30分程度 通常発行:1週間程度 | 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの年会費(税込) | 無料 | 本会員支払い型:1名様無料、2人目より1名様につき1,100円(税込) | 550円 | 無料 | 無料 | |
ETCカードの年会費(税込) | 無料※ | 無料 | 無料 | 524円 | 無料 発行手数料:935円 |
- 初年度無料。前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
ランキングの評価基準と配点
本ランキングの評価基準と配点は、以下のとおりだ。
評価基準 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
① コスパ | 40% | 年間100万円利用時の実質的な価値(ポイント還元+特典価値-年会費) |
② ポイント還元力 | 20% | 基本還元率の高さと特定の店舗での還元率アップの使いやすさ |
③ ステータス性 | 15% | カードランク、券面デザイン、社会的な信頼性 |
④ 旅行・出張特典 | 15% | 空港ラウンジの質、旅行傷害保険の充実度(自動付帯かなど) |
⑤ 将来性・独自性 | 10% | クレカ積立への対応度、独自の優待サービス |
5つの評価基準に対して評価点を配分し、5点満点のスコアで算出した。
これらの評価はポイント還元率の高さだけでなく、クレジットカードおすすめナビ編集部の知見に基づき「50代の方がそのカードを1年間使った際に利用者が本当に満足できるか」という視点で総合的に評価している。
50代におすすめのクレジットカード 総合評価スコア
50代におすすめのクレジットカード5選に関する総合評価スコア表は、以下のとおりだ。
本スコア表により各クレジットカードの特徴を数値でわかるため、比較しやすいだろう。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | 楽天プレミアムカード | ビューカード ゴールド | アメックス・ゴールド・プリファード | |
評 価 基 準 | 総合スコア(5.00) | 4.40 | 4.20 | 4.00 | 3.90 | 3.80 |
① コスパ(5.00) | 4.80 | 4.00 | 3,90 | 3.50 | 3.10 | |
② ポイント還元力(5.00) | 4.30 | 3.80 | 4.00 | 3.50 | 3.80 | |
③ ステータス(5.00) | 4.00 | 4.70 | 3.30 | 4.00 | 5.00 | |
④ 旅行・出張特典(5.00) | 4.00 | 4.70 | 4.70 | 5.00 | 4.70 | |
⑤ 将来性・独自性(5.00) | 4.40 | 4.00 | 4.50 | 4.00 | 3.50 |
それではここから、各カードの詳細について解説する。
それぞれの内容を確認し、おすすめのクレジットカードからあなにあった1枚を絞り込もう。
【1位】三井住友カード ゴールド(NL)- 年間100万円利用で最強コスパ
三井住友カード ゴールド(NL)は、コスパ最強かつナンバーレスでセキュリティ面にも強いクレジットカードだ。
年間100万円以上をカード決済する方で、コストを抑えながらもゴールドカードのステータスと特典を獲得したい堅実志向の50代におすすめといえる。
注目特典は、年間100万円の利用達成で翌年以降の年会費が永年無料※になり10,000ポイントがボーナスとして付与されることだ。
実質年会費無料でゴールドカード特典を永続的に利用できる点にメリットがある。
年会費5,500円の元が取れる損益分岐点は、以下のように20,500円相当を獲得できる「年間100万円のカード利用」だ。
項目 | 1年間で得られるリターン |
---|---|
通常ポイント | 5,000ポイント |
年会費無料※ | 税込5,500円が無料 |
ボーナスポイント | 10,000ポイント |
合計 | 20,500円相当 |
年間100万円利用で最強コスパを求める50代の方は、三井住友カード ゴールド(NL)の利用をぜひ検討しよう。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
三井住友カード ゴールド(NL)
ここがおすすめ!
- 年間100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料※1
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元※2
- 最高2,000万円補償の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
- 国内主要都市の空港ラウンジの利用が無料
- 家族登録で最大5%ポイントアップ

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5〜7%※2 | 5,500円(税込)※1 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) | 最高2,000万円(利用付帯) |
新規入会&条件達成で
\最大23,600円相当プレゼント!/
※期間:2025/10/1~2026/1/6
- 年間100万円利用で翌年以降無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【2位】JCBゴールド – ステータスと手厚い保険で信頼の1枚
JCBゴールドは、日本発の国際ブランドとして高いステータス性を誇り、充実した旅行傷害保険が魅力のクレジットカードだ。
海外出張や旅行の機会が多く、万が一の際の手厚い補償を求める50代におすすめといえる。
注目特典は、最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)と国内外の空港ラウンジの無料利用サービスだ。
ラウンジ・キーも提供され、旅行やビジネスシーンで上質な体験を実現可能だ。
年会費11,000円(税込)の元を取る損益分岐点は通常時のポイント還元率0.5%なら年間220万円、スターバックスで還元率10.0%を適用すれば年間11万円と計算できる。
ステータス性と実用性の両方を求める50代の方には、JCBゴールドが適切な選択となるだろう。
JCBゴールド
ここがおすすめ!
- オンライン入会なら初年度年会費無料※1
- 海外旅行傷害保険が最大1億円(利用付帯)
- 海外で利用すると自動でポイント2倍付与※2
- JCBゴールド・ザ・プレミアに早期招待
- JCBのクレカ積立で最大8%還元※3

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜10.00%※3 | 11,000円(税込)※1 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
最高5,000万円 (利用付帯) | 最高1億円 (利用付帯) |
- オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
- JCB海外加盟店でのご利用が対象です(海外オンラインサイトでのオンラインショッピングも対象)。「MyJチェック」の登録が必要です。
- 還元率は交換商品により異なります
【3位】楽天プレミアムカード – 楽天経済圏で圧倒的高還元を実現
楽天プレミアムカードは楽天市場での買物頻度が高く、楽天経済圏をフル活用したい50代に最適なクレジットカードだ。
日用品から趣味のアイテムまで楽天市場で購入し、楽天ポイントを効率的に貯めたい節約志向の方に向いている。
注目特典は、楽天市場でのポイント還元率が4.0%になることとプライオリティ・パスが無料で年5回利用できる点だ。
年会費11,000円の元を取る損益分岐点は通常時のポイント還元率1.0%なら年間110万円、楽天市場の利用で最大4.0%還元を適用すると年間275,000円と計算できる。
プライオリティ・パスなどの特典を利用できる方は、さらにお得に感じられるだろう。
楽天経済圏でお得にポイントを貯めたい50代の方は、楽天プレミアムカードの利用をぜひ検討してみよう。
楽天プレミアムカード
ここがおすすめ!
- 常時ポイント還元率1.0%
- 楽天市場でポイント最大5倍
- プライオリティ・パス無料付帯(年会費469米ドル相当)
- 最高5,000万円の海外旅行傷害保険

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%〜3.0% | 11,000円(税込) |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高5,000万円 (利用付帯) | 最高5,000万円 (4,000万円は自動付帯) |
\ 新規入会&利用で10,000ポイントプレゼント /
※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。
【4位】ビューカード ゴールド – JR利用者必携の交通系最強カード
ビューカード ゴールドは、JRや新幹線を頻繁に利用し交通費でお得にポイントを貯めたい50代に特化したクレジットカードだ。
通勤や出張で電車移動が多く、Suicaチャージや定期券購入で効率的にポイント還元を受けたい交通重視の方におすすめといえる。
注目特典は、JR東日本グループでの利用時にポイント還元率が最大10%になることと、国内・海外旅行傷害保険がどちらも自動で最高5,000万円付帯することだ。
年会費11,000円の元を取る損益分岐点は通常時のポイント還元率0.5%なら年間220万円、新幹線eチケットの購入で10.0%還元を適用できるなら年間11万円と計算できる。
例えば、以下のように新幹線eチケットを利用すれば、年会費分をペイ可能だ。
項目 | 内容 |
---|---|
カード利用先 | 新幹線eチケット |
新幹線の乗車区間 | 東京〜金沢 |
片道運賃 | 14,180円 |
年間の乗車回数 | 8回(往復4回) |
年間利用額 | 113,440円 |
ポイント還元率 | 10.0% |
獲得利益 | 11,344円 |
JR利用頻度の高い50代の方には、ビューカード ゴールドが交通費節約の観点で強い味方となるだろう。
ビューカード ゴールド
ここがおすすめ!
- キャンペーン適用で実質年会費無料!(2年分)※
- Suicaオートチャージ機能付きで1.5%還元
- モバイルSuica定期券を買うと6%還元
- モバイルSuicaグリーン券を買うと10%還元
- えきねっとの新幹線eチケット(チケットレス)で10%還元

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜10.00% | 11,000円(税込) キャンペーン適用で実質年会費無料!(2年分)※ |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | Suica、Apple Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
最高5,000万円 (自動付帯) | 最高5,000万円 (自動付帯) |
実質年会費無料!(2年分)
\ 条件達成で最大20,000ポイントプレゼント!/
※別途ご入会特典5,000ポイント含む
- 別途ご入会特典5,000ポイント含む
【5位】アメックス・ゴールド・プリファード – 最高峰のステータスと充実したサービスが魅力
アメックス・ゴールド・プリファードは、ステータスの高さと充実した特典を求める50代にマッチするクレジットカードだ。
接待や会食の機会が多く、カードブランドの格式やステータスを重視する上質志向の方に向いている。
注目特典は、レストラン予約サービスやコンシェルジュサービスなどの充実したライフスタイル特典と、プライオリティ・パスが年2回無料利用できることだ。
アメリカン・エキスプレスならではの上質なホスピタリティを体験できるだろう。
年会費39,600円の元を取る損益分岐点は、通常時のポイント還元率1.0%なら年間396万円、対象店舗を利用して最大3.0%還元を適用できるなら年間132万円と計算できる。
また、アメックス・ゴールド・プリファードでは年間200万円以上の利用で国内対象ホテル1泊2名分(5〜10万円クラス)の無料宿泊特典を獲得できるため、本条件を損益分岐点と捉えても問題ない。
最高水準のステータスとサービスを享受したい50代の方には、アメックス・ゴールド・プリファードがおすすめだ。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
ここがおすすめ!
- 年間200万円以上の利用で国内対象ホテルで1泊2名分の無料宿泊券
- カード更新時に10,000円分のトラベルクレジット
- プライオリティ・パス年会費無料+1回35ドルが年2回無料
- 入会&利用条件達成で合計65,000ポイント※1

基本還元率 | 1.0% |
---|---|
年会費 | 39,600円(税込) |
旅行特典 | 年間200万円以上の利用で「フリー・ステイ・ギフト」(国内対象ホテルで1泊2名分の無料宿泊券) 「トラベルクレジット」(アメックストラベルオンラインで使える10,000円分) |
マイル | 交換可能マイル: JALマイレージバンク、ANAマイレージクラブ、スカイマイルを含む全⚪︎社 交換レート:1,000ポイント = 1,000マイル※2 実質還元率:約2.0%(マイル価値を1マイル=2円換算時) |
- メンバーシップ・リワード®のポイントです。獲得ポイントには通常ご利用ポイント15,000ポイントを含みます。
- ANA移行には年会費5,500円(メンバーシップ・リワード・プラス登録時)必要。その他航空会社は手数料不要
【ランク別解説】50代が選ぶべきゴールドカードとプラチナカード
年齢相応のステータスがあるカードを保有したいという50代の方には、ゴールドカードやプラチナカードも有効な選択肢の一つとなる。
本章では、ゴールドカード ・プラチナカードのそれぞれについて、50代に合ったカードを紹介する。
50代でゴールドカードを持つ意味とは?おすすめ3選
年会費と特典のバランスが最適なゴールドカードは、50代にとってステータスになるだけでなく、実用性も高いといえる。
50代という年齢に相応しい落ち着いたステータス性を演出でき、ビジネスシーンや接待での信頼感向上に寄与する。
また、年会費5,000〜2万円程度で空港ラウンジや旅行保険など実用的な特典を獲得でき、年会費が2万円以上するプラチナカードと比較して負担が少ないのも魅力だ。
50代におすすめのゴールドカードとしては、次の3つが挙げられる。
JCBゴールドは日本発の国際ブランドとしての信頼性と最高1億円の手厚い旅行傷害保険(利用付帯)が魅力で、将来的にはJCBザ・クラスへのインビテーション獲得も期待できる。
三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用で年会費永年無料※という圧倒的コスパを誇り、ナンバーレスデザインでセキュリティ面も安心できる点で重宝するだろう。
ビューカード ゴールドはJR利用が多い50代に最適な交通系ゴールドカードで、新幹線eチケットの購入で10.0%還元を獲得できるのが特徴だ。
50代でゴールドカードを保有したい場合、これら3つのカードから自分にマッチするものがないか検討することをおすすめする。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
プラチナカードは必要?50代におすすめの1枚とインビテーション制度
プラチナカードは年会費が2~15万円程度と高額だが、以下のようにゴールドカードとは明確に異なるサービスを提供している。
ゴールドカード | プラチナカード | |
---|---|---|
年会費(目安) | 5,000〜2万円 | 2〜15万円 |
年収(目安) | 300〜500万円 | 500〜1,000万円 |
コンシェルジュ | 一部のみ | 24時間対応 |
空港ラウンジ | 国内・海外一部カードはプライオリティ・パス付帯 | プライオリティ・パス付帯 |
入手方法 | 申込み | 申込み・招待制 |
プラチナカードの年会費に見合う人物は、以下のいずれかに該当する方だ。
- 年収500万円以上で年会費負担に余裕がある
- 接待や会食の機会が月2回以上ある
- 海外出張や旅行が年に数回ある
- コンシェルジュサービスなどの時間を買うサービスに価値を感じる
50代におすすめのプラチナカードは「JCBプラチナ」だ。
年会費は27,500円(税込)でプラチナカードとしては安めで、プライオリティ・パスや24時間対応のコンシェルジュサービスなどの充実した特典が付帯しているのが特徴だ。
また、プラチナカードは招待制(インビテーション)により入手できる場合もあり、究極のステータスカードとして50代の憧れの存在となっている。
ゴールドカードを超えるステータスや特典に惹かれる場合、JCBプラチナなどのプラチナカードも候補の一つとして検討してはいかがだろうか。
【深掘り解説】50代がクレジットカード選びで後悔しないための「3つの判断基準」
50代におすすめのクレジットカードがわかったところで、あなたが自分に合ったカードを判断するための選び方について解説する。
具体的には、次の3つの判断基準により選ぶことでカード発行後に失敗・後悔する確率を減らすことが可能だ。
- 年会費の元は取れるか
- あなたの生活に合っているか
- 年齢相応のステータスはあるか
最も重要な判断基準が「年会費の元は取れるか」で、各カードに応じて損益分岐点を意識するのが重要といえる。
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)であれば年間100万円のカード利用により年会費5,500円が無料になる仕組みだ※。
つまり、損益分岐点は年間100万円のカード利用で、本条件を達成できる方ならカードを保有しても損することはないと解釈できる。
2つ目の判断基準が、あなたのライフスタイルに合っているかだ。普段の買い物や旅行など、普段の生活で強みを発揮できるクレジットカードを使うと良い。
3つ目は年齢相応のステータスがあるかで、50代であれば以下の条件を満たしているカードを利用するのがおすすめだ。
条件 | 内容 |
---|---|
デザイン面 | シンプルで洗練された券面、ナンバーレス対応 |
ブランド力 | 国際的知名度(Visa、Mastercard、JCB、AMEX) |
特典 | 空港のラウンジ利用、ホテルやレストランの優待、旅行傷害保険など |
年会費無料の一般カードやキャラクター系デザインは、50代には不相応として避けた方が無難だろう。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
【応用編】50代で実践したいクレジットカード「最強の2枚」の組み合わせ
多くの方は最高の1枚を求めてクレジットカードを探すが、実は2枚を組み合わせることでさらにメリットを追求することもできる。
本章では応用編として、50代で実践したいクレジットカード「最強の2枚」の組み合わせについて解説する。
50代でカードを2枚持ちすれば、利用シーンでの使い分けができ、国際ブランドの補完やリスク分散も可能だ。
メインカードとサブカードの2枚持ちで、クレジットカードをより有効に活用しよう。
パターン | メインカード (ステータス・メイン決済) | サブカード (特定シーン・高還元) | 合計年会費の目安 (税込) |
---|---|---|---|
① ステータス × 実用性 | JCBゴールド![]() | 楽天カード![]() | 11,000円 |
② ポイント 最強 | 三井住友カード ゴールド(NL)![]() | リクルートカード![]() | 5,500円※ |
③ 旅行・出張 特化 | ビューカード ゴールド![]() | 楽天プレミアムカード![]() | 22,000円 |
- 三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
クレジットカードを2枚持ちする際はメインカード70%・サブカード30%程度の配分を心がけ、両方のカードで特典を最大化するのがおすすめだ。
それぞれの組み合わせがおすすめの理由について、以下で順番に解説する。
ステータス×実用性
JCBゴールドは接待や出張などビジネスシーンで活用し、楽天カードは楽天市場での買物や日常の支払いで高還元を狙う。
楽天カードの年会費は無料のため、発生する年会費はJCBゴールドの税込11,000円のみで、国際ブランドもJCBとVisa/Mastercard/AMEXで補完が可能だ。
ポイント最強
三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円利用を達成し年会費5,500円を永年無料※にした上で、リクルートカードの1.2%高還元を特定の支払いで活用する。
つまり、実質無料の合計年会費で最強のポイント戦略が可能だ。
三井住友カード ゴールド(NL)の対象店舗を利用できる場合は最大7.0%の還元率で利用でき、それ以外はリクルートカードを使用することで獲得ポイントを最大化できるだろう。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
旅行・出張特化
国内はビューカードでJR利用によるポイント還元を最大化し、海外旅行では楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスを活用する。
移動の多い50代には理想的な組み合わせとなるだろう。
50代の“こんな時どうする?” シーン別カード活用術Q&A
【全カード徹底比較】詳細データ一覧表
本記事で紹介したおすすめクレジットカードに関する一覧表は、以下のとおりだ。
カード名 | 公式サイト | 年会費(税込) | 基本還元率 | 主な特典 | 旅行保険 | 空港ラウンジ | クレカ積立 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL)![]() | 5,500円※ | 0.50% | ・年間100万円利用で1万ポイント ・対象コンビニ/飲食店で最大7.0% | 海外:最高2,000万円 (利用付帯) 国内:最高2,000万円 (利用付帯) | 国内主要空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 | SBI証券 (最大1.0%) | |
JCBゴールド![]() | 11,000円 オンライン入会は初年度無料※ | 0.50% | ・空港宅配優待 | 海外:最高1億円 (利用付帯) 国内:最高5,000万円 (利用付帯) | 国内主要空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 | SBI証券 (最大1.0%) 松井証券 (最大1.0%) | |
ビューカード ゴールド![]() | 11,000円 | 0.50% | ・モバイルSuicaチャージ1.5% ・年間利用ボーナス ・東京駅ラウンジ | 海外:最高5,000万円 (自動付帯) 国内:最高5,000万円 (自動付帯) | 国内主要空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 | ー | |
楽天プレミアムカード![]() | 11,000円 | 1.00% | ・プライオリティ・パス ・楽天市場でポイントアップ | 海外:最高5,000万円 (利用付帯) 国内:最高5,000万円 (自動付帯) | プライオリティ・パス (年5回無料) | 楽天証券 (最大1.0%) | |
アメックス・ゴールド・プリファード![]() | 39,600円 | 1.00% | ・無料宿泊特典(年間200万利用) ・グルメ優待(1名無料) | 海外:最高1億円 (利用付帯) 国内:最高5,000万円 (利用付帯) | プライオリティ・パス (年2回無料) | ー | |
JCBプラチナ![]() | 27,500円 | 0.50% | ・プライオリティ・パス ・コンシェルジュサービス | 海外:最高1億円 (利用付帯) 国内:最高1億円 (利用付帯) | プライオリティ・パス (無料) | SBI証券 (最大1.0%) 松井証券 (最大1.0%) | |
リクルートカード![]() | 無料 | 1.20% | ・じゃらんなどでポイントアップ | 海外:最高2,000万円 (利用付帯) 国内:最高1,000万円 (利用付帯) | ー | ー |
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
年会費に対する基本還元率や獲得できる特典を考慮した上で、自分に合ったクレジットカードを選択しよう。
50代のクレジットカード選びは年会費とステータス重視で選ぶべき!
本記事では50代におすすめのクレジットカード決定版として、おすすめランキング5選やカード選びで後悔しないための判断基準などについて解説した。
50代に最もおすすめのクレジットカードは、年間100万円のカード利用ができれば翌年以降の年会費無料や毎年10,000ポイントを獲得できる三井住友カード ゴールド(NL)だ。
年齢相応のステータスがあるカードを保有したい場合、ゴールドカードやプラチナカードの発行も有効な選択肢の一つとなる。
50代で自分に合ったクレジットカードを選ぶなら、年会費の元は取れるかや年齢相応のステータスはあるかの観点で選ぶのが重要だ。
まずは、本記事で紹介したおすすめ5選のなかからあなたのスタイルに最も近いクレジットカードの公式サイトをチェックしよう。
50代でクレジットカードを見直すことで、あなたの毎日はさらに充実したものとなるだろう。
本記事にはプロモーションが含まれますが、評価基準は全てのカードで統一しています。
三井住友カード ゴールド(NL)の発行スピードについて
- 即時発行できない場合があります。
JCBカードの還元率・発行スピード・キャンペーン・年会費について
- 還元率は交換商品により異なります。
- モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
- 新規入会&利用・家族カード入会&利用で最大45,000円がキャッシュバックされます。キャンペーン期間は2025年10月1日(水)~2026年1月12日(水)までです。
- JCBゴールドのオンライン入会による初年度年会費無料特典は本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。