- 保険についての知識が浅く何から検討すれば良いのか分からない
- 様々な保険商品がある中でどれが自分にあった商品なのかが分からない
- これからの生活設計に沿った保険選びの方法を知りたい
20代の自分には、保険なんてまだ早いだろうと考える人も多いのではないだろうか。
しかし、保険は生活のあらゆるリスクに備えるために重要な役割を果たすものであり、たとえ20代であっても、もしもの事態に備えて保険に加入することをお勧めする。
20代の女性が考えるべき保険の種類とその選び方についての一助となるよう、本記事では保険の基礎知識から女性専用保険の特徴、選び方のポイントまで幅広く解説する。
保険加入をこれから検討し始める20代前半の方、多種多様な女性専用の保険商品から適切なものの選び方が分からない方、自身のライフプランに応じた保険を見つけたい方、そんな方々の保険選びの道しるべを提供する。
これから自身にとって最適な保険との出会い方について、一緒に探っていこう。
20代女性が押さえるべき保険の基礎知識
保険は万一が起きたときに自分の生活を金銭面で支えてくれる大事なものだ。
保険への加入を検討するなら、まず保険の基礎知識をつけることが重要である。
ここからは20代女性が押さえるべきポイントを解説していく。ぜひ参考にしてほしい。
保険の概要と目的
生命保険とは大勢の人が公平に保険料を支払い、万一のときに保険金が受け取れる仕組みだ。
生きている限りいつどのようなリスクが起きるかわからない。
死亡したときや病気になったときの備えとして、大勢の加入者が保険料を出し合い、必要な人に支払われる。
このような相互扶助の仕組みのもとに成り立っている。
保険の種類とそれぞれの特性
各保険会社により種類は異なるが、代表的な保険の種類を解説していく。
しかしその前に生命保険の基本的な3つの型を知っておこう。
定期保険
定期保険とは定められた期間中に死亡した場合に、あらかじめ指定した受取人に保険金が支払われるものだ。
「掛け捨て」とも呼ばれており、解約返戻金がほとんどない代わりに保険料が割安なのが特徴である。
基本的には更新することになるが、そのままの保障を維持しようとすると保険料が急激に上がる。
これは、更新時期の年齢で保険料が再計算されるからだ。
定期保険は「子どもが独立するまで保険料を抑えつつ高い保障をもちたい」という方に向いている保険である。
終身保険
終身保険は払込終了後も保障が一生涯続くものである。
更新がないため保険料は加入時からずっと変わらないのも特徴だ。
また、終身保険には貯蓄性があるため、ある一定の期間を越えると支払い総額よりも多くの解約返戻金が受け取れる場合がある。
保障と貯蓄性を兼ね備えているのが終身保険のメリットだが、定期保険に比べると保険料は割高になる。
養老保険
養老保険とは定めた期間に死亡した場合は受取人が死亡保険金を受け取り、満期日まで生存していた場合は自分が満期金を受け取れる「生死混合保険」である。
終身保険と同様、保障と貯蓄を兼ね備えているが、保障は一生涯ではなく期間が定められている。
養老保険は死亡しても生存していても確実に保険金が受け取れるため保険料は割高だ。
養老保険の更新はなく、満期日がくれば満期金を据え置くか、満期金を受け取り契約が終了となる。
死亡保険
死亡保険は被保険者が死亡したときに、受取人に支払われる保険だ。
万一のときの葬儀費用や家族の生活費、教育費などを死亡保険で備えることができる。
加入するときの貯蓄額や家族構成、配偶者や子どもの有無によって必要な保障金額は変わる。
上記で解説したように、死亡保険に加入する場合は定期保険・終身保険・養老保険の3つのなかから選ぶ必要がある。
保険料を抑えて一定期間高い保障をもちたい人は定期保険。
更新がなく一生涯続く死亡保障に入りたい人は終身保険。死亡保障にも満期金にもなる保険に入りたい人は養老保険。
自分のライフスタイルや収入、家族構成に合わせてどの死亡保険に入るべきかを慎重に検討しよう。
医療保険
ケガや病気で入院・手術をしたときに給付金を受け取れるのが医療保険だ。
公的医療制度では足りない治療費を補う役割をもっている。
近年では女性特有の病気で入院、手術をしたときに手厚い保障が受けられる、女性専用の医療保険もある。
何日からの入院が対象になるか、どのような手術でどのくらいの給付金が受け取れるのかなどの支払い要件は、各保険会社で異なるため加入前にしっかりと確認、理解すべきだ。
がん保険
がん保険はがんと診断されたときや、がんによる入院・手術をしたときに給付金を受け取れるものだ。
がん保険の給付金とは主に下記のようなケースが該当する。
- がんと診断されたとき
- がんの治療を目的とした入院
- がんの手術をしたとき
- がんの治療を目的とした通院
- 放射線治療を受けたとき
また、女性特有のがんの場合に給付金が上乗せされる保険や、乳房再建術を保障する保険も販売されている。
乳がんや子宮がんは20代で罹患する人が増加傾向にあり、入院が長期化する場合や治療費が高額になる可能性が高い。
万一のときの経済リスクを軽減するためにがん保険は必要な保険だといえるだろう。
個人年金保険
個人年金保険とは老後の経済リスクに備えるための保険である。
あらかじめ定めた受取日から年金方式で毎年受け取れるのが特徴だ。
国民年金や厚生年金といった公的年金だけでは足りず、自助努力しなければ老後生活に困窮する人が増えるといわれている。
少子化が進んでいる近年、まさに今の20代にとって深刻な問題だ。
そのようなリスクをカバーしてくれるのが個人年金保険である。
また、個人年金保険は貯蓄性のある保険だが生命保険控除が使えるので、将来の貯金をしながら所得税や住民税の負担が軽減されるのもメリットだ。
介護保険
介護を必要とした場合の費用に備えるのが介護保険だ。
日本では40歳から介護保険料を支払うことが義務付けられているが、公的介護保険から支給されるのはお金ではなく現物支給(介護サービス)だと知っているだろうか。(一部を除く)
月々の介護費用は平均で8.3万円、住宅改造・介護用ベッドの購入で必要な費用の合計は平均74万円にもなる。
介護状態になったときの経済リスクに備えるのが介護保険の役割である。
就業不能保障保険
近年注目されてきた就業不能保険。ケガや病気で働けなくなったときに給付金が受け取れる保険だ。
会社員や公務員は働けなくなっても最長1年6ヶ月までは疾病手当(お給料の約2/3)が支給されるのですぐに生活に困窮することはないだろう。
しかしフリーランスやパートには疾病手当がないため、働けなくなるのは死活問題だ。
就業不能保険とはこのようなリスクに備える保険である。
学資保険
子どもの教育費の準備を目的としているのが学資保険だ。
子どもの入学や設定した満期日にお祝い金や学資金が支払われる。
契約者(原則両親どちらか)が死亡した場合は以降の払込が免除され、お祝い金と学資金は通常どおり受け取れるのがメリットだ。
20代女性の保険にかかる費用
生命保険は人生のなかで「家」の次に高い買い物といわれている。
公益財団法人生命保険文化センターの生活保障に関する調査によると、20代女性の平均保険料は年間で9,6万である。月々にすると8,000円だ。
保険料は長期的に支払っていくものなので自分の収入とのバランスや将来設計をしたうえで慎重に判断する必要がある。
20代女性に必要な保険の特徴とその活用法
保険の基本的な型や種類は把握できたのではないだろうか。
ここからは20代女性に必要な保険と、その活用法を紹介していく。選ぶべき保険や必要な保障額は既婚か独身かでも大きく変わってくる。
既婚・独身どちらのケースも解説するので参考にしてほしい。
必要な保障は既婚か独身かで異なる
まず既婚の場合、自分だけでなく配偶者の生活を守ることも考えて必要保障額を決めなければならない。
子どもがいるならさらに高い保障額が必要だ。自分が万一死亡したときにどのくらい保険で補う必要があるのか計算してみよう。
- 遺族の生活費
- 子どもの教育費
- 葬儀費用
- 住居費
- 遺族年金
- 死亡退職年金
- 遺族の収入
- 貯蓄
上記のように遺族の支出から遺族の収入を差し引きし、足りない金額を保険で備える必要がある。
20代既婚女性の保険の選び方と活用法
既婚女性は上記の必要保障額が補える死亡保険への加入を検討しよう。
子どもがいる場合は、子どもが独立するまで定期保険で保険料を抑えながら高い保障をもつのがおすすめだ。
将来かかる子どもの教育費との兼ね合いを見ながら、ケガや病気で入院した場合の医療保険、がんと診断されたときのがん保険、万一働けなくなったときの就業不能保険の加入も検討しよう。
がんや子宮筋腫などの女性特有の病気は、20代にも増えてきている。
万一のときに自分がしっかりと治療に専念し、家族の生活を守れる保障を備えるべきだ。
20代独身女性の保険の選び方と活用法
独身女性の場合は高い死亡保障に備える必要はない。
保険料のバランスを考えながら自分の葬儀費用を、貯蓄性のある終身保険で備えるのもいいだろう。
それに加えて既婚女性と同様、医療保険、がん保険、就業不能保険がおすすめだ。
独身女性の場合は、万一のときの自分の治療費や生活費を保険で備えることをおすすめする。
このように、「いつ保険に加入するか」で最適なプランは異なる。また同じ20代であっても、性別や独身・既婚などのステイタスによってその最適解は変わってくる。
年齢別におすすめの保険や20代におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただくと、より20代女性が気をつけるべきポイントへの理解も深まるだろう。
20代女性向け!自分自身に合う保険の選び方
20代女性といっても、一人ひとりに合う保険は異なる。ここからは自分自身に合った保険の選び方について解説していく。
自身のライフプランを明確にする
ライフプランとは、結婚・出産・マイホーム購入・車の買い替え・子どもの進学などの、人生で起こりうる大きなイベントを具体的に描くとともに、その際にかかる費用を算出することだ。
ライフプランを明確にすることで必要保障額がおのずと見えてくる。
ライフプランがあやふやなままでは、本当に必要な保障額がわからず、保険選びにも苦戦するだろう。
保険料と保障内容のバランスを理解する
保険料は、保障内容や保険に加入するときの年齢、保障期間などで異なるものだ。
自分の備えたい保障がすべて揃った保険に加入するのが理想だが、想定より保険料が高くなる場合もあるだろう。
保険は一過性ではなく長期で支払い続ける固定費といえる。
家計を圧迫するほど高い保険料を支払うのは望ましくない。
保険料と保障内容のバランスを理解し、自分の家計に負担にならない範囲で決めるべきだ。
保険の更新時期と保険会社の選び方
終身保険や養老保険を除く保険には更新時期がある。
保険を更新するときの年齢と保険料率で新たに保険料が計算されるため、更新後も同等の保障額を維持しようとすると、保険料が跳ね上がるのが一般的だ。
例えば子どもが15歳のときに更新時期がきてしまった場合、高い保障額と保険料のどちらかを妥協しなければいけなくなるだろう。
また、保障内容や保険商品を選ぶ前に、保険会社の経営状態にも目を向けてほしい。
保険会社も破綻・倒産する可能性はあるのだ。経営状態を判断する指標となるのが「格付け」や「ソルベンシーマージン比率」である。
格付け
格付けとは、専門的な知識を用いて格付け会社が行うもので、保険会社の営業利益や支払い余力などを見て総合的に財務健全性を表したものである。
格付け会社は複数あり、代表的なのは下記の5社だ。
格付け会社 | 最高ランク |
スタンダード&プアーズ(S&P) | AAA |
ムーディーズ・ジャパン(MJ) | Aaa |
格付け投資情報センター(RI) | AAA |
日本格付研究所(JCR) | AAA |
フィッチレーティングス(FR) | AAA |
アルファベットや記号を用いて表される。最高ランクがついているからと言って将来の保険金や給付金が支払われる保証があるわけではないが、保険選びをするにあたって格付けは重要な判断材料の1つである。
ソルベンシーマージン比率
保険会社の支払い余力を示す指標をソルベンシーマージン比率という。
大規模な災害などにより予測を超える保険金の支払いが起きたときに支払う余力があるかを表した数字だ。
ほとんどの会社は800〜1,200%になっており、200%を下回ると金融庁から行政指導を受ける対象になる。
つまり、保険会社のソルベンシーマージン比率が高いほうが現段階で支払い余力があるということだ。
20代女性に必要な保険の知識と活用法を理解して、自分に合った保険を選ぼう
本記事では、20代女性が保険を探すうえで押さえておきたい基本的な知識から、20代女性に必要な保険の特性、そして自身に合った保険の見つけ方について解説した。
しかし、保険はその性質上、人々の生活背景やライフステージに深く結びついたものであり、個々人にとって最適な保険は異なる。
そのため1人で自分に合った保険を見つけるのは難しいこともあるだろう。
保険業界の専門家に相談することも積極的に検討してほしい。
「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロから、あなたの条件に合った担当者を簡単に探せるマッチングサービスを提供している。
信頼できる保険のプロに相談して、自分のライフスタイルにぴったりの保険プランを見つけてみてはいかがだろうか。
無料相談へのお申し込みはぜひこちらから。