1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 積立NISAとNISAの違いとは?どちらを選ぶべきか解説

積立NISAとNISAの違いとは?どちらを選ぶべきか解説

資産運用の関心が高まる中、資産形成の手段として積立NISAを始める人が増えています。

積立NISAは普通のNISAと、一体何が違うのでしょうか。

この記事で、積立NISAとNISAの違いについて、解説しています。

目次

積立NISAとNISAの仕組み

積立NISAとNISAの仕組み 資産運用ナビコラム

積立NISAとNISAは少額投資非課税制度の一種です。投資枠内で購入した金融商品の売却益や配当金にかかる税金をなくすことができるため、より効率的な運用を行えます。

では積立NISAとNISAの仕組みついて、さらに詳しく見ていきましょう。

積立NISAとは

積立NISAは2018年1月よりスタートした少額投資非課税制度の一つです。

非課税投資枠は年間あたり40万円であり、投資期間は最長20年までと定められています。投資対象となる銘柄は信託報酬が低く、売買手数料が無料で、なおかつ分配金の支払われる回数が少ない投資信託に限られます。

長期的な資産形成に適しているため、

特に今後20年から30年を見据えた老後の資産形成に効果的な制度です。

NISAとは

NISAは2014年1月からスタートした少額投資非課税制度です。

年間120万円までの投資に対して発生した売却益と配当金の税金をなくすことができます。

投資期間は最長5年までとなりますが、翌年以降の非課税枠をロールオーバーという形で移すことによって、投資期間をさらに5年間延長できます。

NISAは投資信託に加えて、株式やREIT、ETFなど様々な金融商品に投資できるという特徴があります。

積立NISAとNISAの違い

積立NISAとNISAの違い 資産運用ナビコラム

積立NISAとNISAの違いには、以下のような点が挙げられます。

非課税投資枠と投資可能期間

積立NISAとNISAは毎年用意される非課税投資枠と、投資可能期間に違いがあります。積立NISAとNISAの非課税投資枠と投資可能期間は、それぞれ次のように定められています。

積立NISANISA
非課税投資枠年間40万円まで年間120万円まで
投資可能期間最長20年間最長5年間
運用金額合計最大800万円最大600万円

非課税投資枠は積立NISAが毎月約33,000円で年間40万円までなのに対して、NISAは年間120万円までと、積立NISAと比べて金額が大きくなります。

一方、投資可能期間は積立NISAが2018年〜2037年までの最長20年間であるのに対して、NISAは5年間でロールオーバーを含めても最長10年間となります

そのため、非課税の恩恵を受けられる運用金額の合計は、積立NISAが最大800万円であるのに対して、NISAは最大600万円となるため、積立NISAの方が、200万円ほど節税効果の受けられる金額が大きくなります。

対象となる金融商品

積立NISAとNISAは、非課税投資枠で購入できる金融商品の種類に違いがあります。具体的な違いとしては、以下の通りです。

積立NISANISA
対象商品公募投資信託
上場投資信(ETF)
国内株式
公募投資信託
上場投資信託(ETF)
不動産投資信託(REIT)
外国株式

積立NISAで購入できる金融商品は、金融庁が定める一定の要件を満たした投資信託と、上場投資信託(ETF)のみとなります。

積立NISAは長期的な資産形成を目的とした制度であるため、金融庁が定めたどの商品を選んだとしても、長期的な運用コストが抑えられた商品です。

一方、NISAは投資信託に加えて、株式やREITなどの商品を、投資対象として選べるため、投資信託以外の商品を購入したい方に最適です。

買付タイミングの自由度

積立NISAとNISAは買付タイミングの自由度に違いがあります。

というのも、NISAが購入タイミングを自身で判断して買い付けるのに対して、積立NISAはあらかじめ設定したタイミングで、自動的に買い付けが行われるからです。

積立NISANISA
買付タイミング毎日・週1回・月1回など最初に設定したタイミング自身が購入したいタイミング

積立NISAは自身で購入タイミングを見計らう必要がない分、自由度が低くなるものの、感情に左右されることなく投資が継続できるといったメリットがあります。

積立NISAとNISAのどちらを選ぶべきか?

積立NISAとNISAのどちらを選ぶべきか? 資産運用ナビ

積立NISAとNISAのどちらを選ぶべきでしょうか。積立NISAとNISAを選ぶべき人は、それぞれ以下の通りです。

積立NISAを選ぶべき人

積立NISAを選ぶべき人は、以下のような人です。

積立NISAを選ぶべき人
  • 投資の始め方がわからない
  • 長期的にコツコツ資産を形成したい
  • 資産運用に手間をかけたくない
  • 投資信託で運用をしたい
  • 少額から投資を始めたい

基本的に20〜30年先を見据えた老後の資産形成に関心がある層になります。

なぜなら、積立NISAは毎月少額の投資信託を買う仕組みであり、短期的な利益を狙うよりも、年利ベースで運用益を積み上げていく方針で用意されているからです。

また、投資を行ったことがない初心者に向いている制度でもあります。

というのも、金融庁が厳選した投資信託を選択し、買い付けるタイミングを決めるだけで、自動的に運用が行われるからです。

初心者にありがちな安いときに買えず、高いときに買ってしまうという感情に左右された売買を避けられるため、損失を出す可能性が低くなります。

投資初心者で長期的な資産形成を目的とする方は、積立NISAで運用することがおすすめです。

NISAを選ぶべき人

NISAを選ぶべき人は、以下のような人です。

NISAを選ぶべき人
  • 投資経験や知識がある
  • 売却益を狙いたい
  • 買付タイミングを自分で決めたい
  • 株式やREITなど投資信託以外にも投資したい
  • ある程度まとまった金額を投資したい

NISAは基本的に、売却益を非課税で受け取りたい方に向いているといえます。

なぜなら、自分が好きなタイミングである程度まとまった金額を、様々な金融商品に投資できるからです。

はじめに積立NISAで検討してみて、投資したい対象商品がない場合や投資金額が年間40万円を超える予定の方、また積立方式ではなく自由に対象商品を買い付けたい方は、NISAの利用を検討しましょう。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

積立NISAとNISAの違いには、非課税枠の金額や投資可能期間の長さ、対象商品の種類や買付タイミングの自由度などがある。

投資が初めての方で長期的な資産形成を目的としているのであれば積立NISAを検討し、それ以外の方はNISAを選ぶと良いであろう。

その中で、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次