1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 【資産運用の今後】専門家から学ぶ基本戦略と運用方法のポイント

【資産運用の今後】専門家から学ぶ基本戦略と運用方法のポイント

この記事で解決できるお悩み
  • 資産運用の今後の動向について知りたい
  • 将来的な資産運用の方法を学びたい
  • 専門家の意見を参考に資産運用を見直したい

将来に向けて資産運用を始めているという方も多いだろう。資産運用を取り巻く状況は常に変化していくため、今後の動向を予測しながら最適な運用戦略を取っていく必要がある。

今後の動向を把握するためのポイントを押さえた上で、運用の基本戦略を練っていくことが重要だ。

本記事では、今後の動向を予測するために把握しておくべきポイントや運用の基本戦略、効果的な運用方法を解説する。

記事の最後には資産運用の今後について相談できるサービスも紹介するので、ぜひ本記事を参考に最適な運用戦略を立てていこう。

目次

現在の経済状況を把握しよう

将来の資産運用について考えるためには、現在の経済状況が今後に与える影響を把握しておく必要がある。

ここでは、今後の動向を予測するために押さえておきたいポイントを解説する。

金利・インフレの影響を理解する

金融商品の価格は金利やインフレなどの影響を受けやすい。運用の今後を考えていくためには、金利・インフレによる影響を理解することが重要だ。

経済が好循環になると、インフレが起こって物価が上昇する。適度なインフレは経済にとってメリットが大きいものの、インフレが加熱すると物価が上昇し過ぎてしまい、かえって経済を悪化させてしまう。

こうした状況を防ぐために、各国の中央銀行は政策金利を引き上げることでインフレの抑制を図る。金利が引き上げられると企業や個人の資金調達のコストが高くなり、景気が減速する要因となるのだ。

つまり金利の上昇やインフレが起こっている局面では、将来的に景気が減速する可能性があることを踏まえて資産を運用しなければならない。反対に金利が下落している局面では、将来的に好景気になる可能性が高いことを頭に入れておこう。

株式市場の動向を掴む

株価の「トレンド」を把握し、株式市場の動向を掴むことも重要だ。トレンドとは、株価の大局的な動きのことを指す。

株価は常に変動しているものの、長期的に見ると同じ方向に動く傾向が見られる。上昇トレンドならば株価チャートは右肩上がり、下降トレンドならば右肩下がりが続くことが多い。

トレンドは、株価の高値同士または安値同士を結ぶことで全体的な方向感を掴むことができる。株式市場の動向を把握し、今後の戦略を考えていくことも大切だ。

ただしトレンドはずっと同じ方向に続くわけではなく、違うトレンドに切り替わる場合もあるため注意しておこう。トレンドの変化を察知して運用戦略を切り替えることも必要だ。

国際情勢の影響を評価する

経済がグローバル化している現代においては、国際情勢も金融商品の価格に影響がある。今後の動向を把握するためにも、国際情勢による影響を見極めることが必要だ。

例えば2018年頃から始まったとされる「米中貿易摩擦」では、米国と中国が貿易を巡って対立していた。この対立による影響は米国・中国の株式市場だけでなく、日本の株式市場にも影響があった。

このように、資産運用の今後を考えるためには国際情勢や海外の政策などもチェックしておかなければならない。

資産運用の基本戦略を学ぶ

資産運用の今後を予測するためのポイントを解説してきたが、将来を正確に予測することは容易ではない。そのため、今度の動向に左右されないしっかりとした運用戦略を練ることが重要だ。

ここでは資産運用の基本戦略を解説していく。

分散投資の重要性

資産運用では分散投資が重要だ。分散投資とは、複数の投資対象に分けて投資を行う手法のことである。

金融資産は種類によって異なる値動きとなる傾向がある。例えば、株価が上昇している局面で債券価格が下落したり、反対に株価が下落している局面で債券価格が上昇したりといった具合だ。

この場合、どちらか一方の資産にのみ投資していると、大きく利益を出せる可能性がある一方で、大きな損失を抱える可能性もある。しかし、両方に分散投資していれば、一方の損失をもう一方がカバーできるため、大きな損失をなりにくい。

前述の通り、今後の予測は容易ではなく、「株価が上がる」「債券価格が上がる」といった予測を正確に当てることは難しい。だからこそ分散投資で大きな損失を防ぎながら、堅実に運用していくことが重要となるのだ。

リスクとリターンのバランスを取る

投資の世界における「リスク」とは、金融商品の価格の振れ幅を指す。リスクが大きい投資手法は価格が大きく動くため、上手く行けば大きなリターンを期待できる一方で、失敗による損失も大きくなる可能性があるという仕組みである。

資産運用の戦略を立てる際は、リスクとリターンのバランスを考えることも重要だ。大きなリターンを期待してリスクが大きい投資法にするか、損失が大きくなることを避けて堅実なリターンを狙う投資法にするか選ぶ必要がある。

自分自身がどの程度のリスクを許容できるかを考え、リスクとリターンのバランスが取れた運用方法を選択しよう。

長期的な視点で投資を行う

投資を始める際は長期的な視点を持つことも重要だ。時間をかけて運用することで、リターンがさらなるリターンを生む「複利効果」を期待できる。

投資で得たリターンを投資元本に再投資すると、元本は少しずつ増えていく。元本が増えればリターンも増え、増えたリターンを再投資することでさらに元本は大きくなっていく。

こうした複利効果は運用期間が長くなるほどそのメリットを発揮するため、長期的な視点で時間を味方につけながら資産を運用していこう。

専門家の意見を取り入れた運用方法

基本的な運用戦略を押さえたところで、専門家の意見を取り入れた運用方法も頭に入れておきたい。実際に運用する場合にどういった方法を取るべきか知っておく方が良いだろう。

ここでは実際の運用にあたって考えておくべきポイントを解説していく。

アクティブ運用とパッシブ運用の選択

資産運用は「アクティブ運用」と「パッシブ運用」の2種類に分けられる。自分に合う運用方法を選択しよう。

アクティブ運用は、ベンチマークとなる指数を上回ることを目標に運用する方法のことだ。日経平均株価やS&P500などの指数をベンチマークとし、市場平均を上回るリターンを狙いに行くこととなる。

一方のパッシブ運用は、ベンチマークと連動するように運用する方法である。指数と連動するETFや投資信託などを購入し、市場の平均リターンを得ようとする手法だ。

アクティブ運用は今後の予測をしながら具体的な銘柄を選ぶ分、手間やコストがかかる。しかし運用が上手くいけば、市場平均以上のリターンを期待できることが魅力だ。

パッシブ運用は手間やコストを抑えられる反面、リターンは市場平均に限定される。

どちらの運用スタイルが自分に合っているか考え、適した方法を選択しよう。

テクノロジーを活用した資産運用

近年は、AIなどを活用して資産運用をする方法がある。代表的なものに「ロボアドバイザー」が挙げられる。

ロボアドバイザーは、AIを活用して投資アドバイスや運用代行を行うサービスのことだ。最適な資産配分を提案するだけの「アドバイス型」と、運用や資産のリバランスまで代行する「投資一任型」の2種類がある。

自身に最適な運用戦略を立てるために、AIなどのテクノロジーを活用するのもひとつの手だ。

専門家にアドバイスを受ける

資産運用について専門家によるアドバイスを受けることも視野に入れよう。プロに相談することで、今後の予測を踏まえた最適な運用戦略を練ることができる。

前述の通り、資産運用において今後の予測をするためには、金利やインフレ、市場のトレンド、国際情勢などのあらゆる情報を分析しなければならない。投資初心者にとっては非常にハードルが高いと言えるだろう。

金融の専門家であれば、豊富な知識と経験をもとに今後の動向をある程度予測できる。適切な運用戦略への切り替えや具体的な運用方法のアドバイスを受けることも可能だ。

運用の今後について悩んでいる方は、専門家に相談することを検討してみてはいかがだろうか。

IFAと連携して最適な資産運用を実現

最適な資産運用を実現したいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

ここでは、IFAの特徴やサービス内容、選ぶ際のポイントを解説していく。

IFAとは何か?

IFAは金融アドバイザーの一種で、顧客の資産運用をサポートする専門家のことだ。既存の金融機関に所属せず、独立した立場からアドバイスを行うことが特徴である。

金融機関に所属するアドバイザーの場合、自社の利益を優先しなければならない。課せられたノルマを達成するために、顧客に必要ではない商品を提案するケースがある。

しかしIFAは金融機関に所属しているわけではなく、商品販売のノルマも設けられていない。中立な立場で顧客に本当に必要な商品を提案することができる。

顧客に寄り添った資産運用のアドバイスをもらえる点がIFAに相談するメリットだ。

IFAが提供するサービスの活用

IFAに相談することで以下のようなサービスを受けられる。

  • 今後の予測やライフプランを踏まえた投資戦略の策定
  • 具体的な運用方法の提案
  • 定期的な資産バランス・保有商品の見直し
  • 税制面での最適化のアドバイス
  • 資産承継問題への対応

IFAは投資戦略の策定から運用方法の提案、運用開始後のアフターフォローまでしっかりとサポートを行う。原則として転勤もないため、長期的な関係性の中でサポートできることが特徴だ。

また、相続や贈与などの資産承継問題についても、税理士や弁護士などの専門家と連携しながらアドバイスを行う。ライフステージの変化に応じた相談ができる点もIFAの魅力である。

あらゆるサービスを活用しながら、資産運用のサポートを受けられる点はIFAに相談する大きなメリットと言えるだろう。

IFAを選ぶ際のポイント

IFAを選ぶ際、まずは自分が希望する相談内容に対応できるかどうかを確認しよう。IFAにはそれぞれ専門領域があり、希望するサービスを受けられるとは限らないためだ。

また、料金体系についても事前に確かめておくと良いだろう。相談料や金融商品売買時の手数料など、どの程度の費用が発生するのかを把握しておくことが大切だ。

自分に合ったIFAを探したいのであれば「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。希望する相談内容などの条件で検索をかければ、ニーズにマッチした最適なアドバイザーに出会うことができる。

「資産運用ナビ」を活用し、最適なIFAを見つけ出し、資産運用を成功させよう。

まとめ

資産運用の今後を予測するためには、現在の経済状況の把握が不可欠だ。しかし投資初心者が経済状況を分析し、将来の予測をするのは非常に難しいと言える。

IFAに相談することで、現在の経済状況や資産運用の基本戦略を踏まえた最適な資産運用の方法を提案してもらえる。適切な分散投資やリスク管理など、寄り添ったサポートを受けることが可能だ。

「資産運用ナビ」を利用して最適なIFAに出会い、自分自身の資産運用を成功させよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次