1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. マイナンバーは不要?投資におけるマイナンバーの真実とその手続き

マイナンバーは不要?投資におけるマイナンバーの真実とその手続き

この記事で解決できるお悩み
  • マイナンバーと投資の関わりがわからない
  • 金融機関にマイナンバーを提出する手順を知りたい
  • マイナンバーを提出しなくても大丈夫なのかどうかを知りたい

資産運用をする場合、金融機関に口座を開設しなければならない。口座開設のためには、いくつかの書類を提出する必要があり、その書類にマイナンバーが含まれる。

マイナンバーカードの交付率は、67.0%(2023年3月末日)であり、約3割はマイナンバーカードを取得していないことになる。このような状況で、本当にマイナンバーが必要なのかどうか、疑問に感じている人もいるだろう。

そこでこの記事では、「投資でマイナンバーが本当に必要なのか知りたい」「マイナンバー提出の流れを知りたい」「マイナンバーを提出しなかった場合のリスクが知りたい」と考えている人向けに、投資とマイナンバーについて解説する。

目次

マイナンバーが投資にどう関わるのか

マイナンバーが投資にどう関わるのか 資産運用ナビコラム

マイナンバー制度が導入されてから、さまざまな分野でマイナンバーが必要かどうかの判断が求められる。書類によっては、「マイナンバーを記載しないでください」と注意書きがあるほど、状況によって取り扱い方法が異なる。

それでは、取引口座を開設する場合や利益を受け取る場合はどうだろうか。ここでは、マイナンバーと投資の関係について解説する。

投資の目的とマイナンバー制度の関係

個別株や投資信託の購入、FX、金・プラチナなどの取引をするためには、銀行や証券会社などの金融機関に口座を開設しなければならない。投資はおもに安く買って高く売る売却益や分配金・配当金を目的とする。

マイナンバーは、金融機関に口座を開設する際や売却代金や分配金・配当金を受け取る際に必要となる。そのため、口座開設の必要書類にマイナンバー確認書類が含まれている。

マイナンバーが投資で果たす役割

口座開設時に提出したマイナンバーについて、金融機関ではマイナンバーで本人確認をし、法定調書を作成する。法定調書は税務署への提出が義務付けられている書類で、マイナンバーが記載された法定調書は税務署に提出される。

この手続きにより、本来、投資家が必要な確定申告などの税手続きが簡素化されており、だれでも投資しやすい環境となっている。たとえば、NISA口座を開設するだけで、非課税制度を利用できる。

確定申告をしなくても、一定額までなら利益に対して税金がかからない。

投資におけるマイナンバーの法的根拠

マイナンバーは所得税法(第224条)において、投資家が株式等を売却したり、配当金等を受け取ったりする場合、金融機関にマイナンバーを告知することを義務付けている。

所得税法で定められているため、金融機関が個別に判断できるものではなく、どの金融機関であっても同じ扱いになる。逆に言えば、マイナンバーの提出を求められないと法令順守の観点から、問題になる可能性がある。

金融機関へマイナンバーを提出する手順

金融機関へマイナンバーを提出する手順 資産運用ナビコラム

金融機関へマイナンバーを提出する手順についてまとめる。手続きは証券会社によって異なるため、詳細は金融機関に問い合わせていただきたい。

口座開設時のマイナンバー提出

金融機関で取引口座を開設する場合、金融機関所定の「マイナンバー届出書・告知書」に必要事項を記入し、「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」を提出する。このほかに、印鑑と金融機関の口座番号が必要となる。

近年では金融機関の窓口ではなく、ネットや郵送で手続きするケースが多い。書類の不備があると、口座開設まで時間がかかるため、提出する前に記入漏れや書類の不備がないか確認しよう。

マイナンバーを後から提出する場合

証券口座を開設する際にマイナンバーの提出が必要となったのが、2016年1月1日以降である。2015年12月31日以前にすでに証券口座を開設している場合にはマイナンバーをあとで提出することになる。

口座を開設し、取引をしていなかった人で、投資を始めようと考えている場合には、マイナンバーを提出しなければならない。具体的な手続きは金融機関によって異なるので、早めに問い合わせておこう。

提出方法と注意点

マイナンバーの提出方法は金融機関によって異なる。マイナンバーカードのコピーを提出する方法のほか、近年ではスマホで指示に従って提出する方法もあり、都合に合わせて選べる。

マイナンバーを提出する前に、住所と名前が正しいかどうか確認する。異なる場合には、変更手続きをしなければならない点に注意しよう。

マイナンバーを提出しなかった場合の影響

マイナンバーを提出しなかった場合の影響 資産運用ナビコラム

投資家のなかには、すでに取引口座を開設していて、法改正によりマイナンバーの提出をあとから求められるケースもある。マイナンバーがない人は、わざわざマイナンバーを取得したくないと考えているかもしれない。

ここでは、マイナンバーを提出しなかった場合の影響について解説する。

口座開設ができないリスク

金融機関によっては、口座開設の申込みをして、運転免許証などの本人確認書類をアップロードし、必要事項を入力すれば、IDとパスワードが送られてくる。この時点でログインできるが、このあとマイナンバーを提出しなければ取引できない。

マイナンバーの提出は義務付けられており、マイナンバーも必要書類のひとつとなるため、必ず提出しよう。

税務上の問題と罰則

マイナンバーカードや通知カードが手元になく、マイナンバーを確認できない人もいるだろう。

マイナンバーを提出しなかった場合でも罰則はない。しかし、売却代金や分配金などを受け取る際にはマイナンバーが必要であるため、口座を開設できたとしても取引できない。

資産運用したい場合は、市区町村役場で、マイナンバー付きの住民票を取得しよう。

資産管理が困難になるリスク

銀行の預金口座や金融機関の証券取引口座は、ネット上で利用できる。金融機関はどのような取引であれ、口座開設の際にはマイナンバーの提出を求めている。投資による利益の受け取りではマイナンバーが必要だが、取引内容によっては不要となるケースもある。

しかし近年は、各金融機関の口座情報をまとめ、資産管理をするアプリも充実している。マイナンバーを提出しないことで受けられるサービスが限定されると、資産管理は難しくなる。金融機関が提供するツールを最大限に活かすためにも、マイナンバーを提出しておこう。

IFAが投資におけるマイナンバー問題を解決する方法

IFAが投資におけるマイナンバー問題を解決する方法 資産運用ナビコラム

これから口座開設をして、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)と連携しながら資産運用をする場合、マイナンバー問題も解決しやすいだろう。

ここでは、マイナンバーとIFAについて解説する。

IFAがサポートする手続きの流れ

IFAは金融機関から独立している投資の専門家で、複数の金融機関と契約して、顧客をサポートしている事業者もある。ネット証券など一部の金融機関にはIFAコースがあり、IFAのサポートを受けたい場合は、このコースを選択する方法もある。

自分に合ったIFAを見つけるために、まずは複数のIFAと実際に会い、信用できると思ったIFAと契約する。IFAサービスの多くは無料で利用できるが、選ぶIFAによって、数十年後の運用結果が変わるため、時間をかけて検討したい。

契約するIFAが決まり、取引口座を開設していなければ、マイナンバーが必要かどうかを含めてIFAの案内を受けながら手続きを進めよう。

IFAと連携したマイナンバー管理のメリット

マイナンバーを提出し、取引できるようになれば、IFAと連携して、理想とする資産形成を目指す。マイナンバーが必要な取引であれば、コンプライアンスを守っていると考えられるため、投資詐欺トラブルに発展する可能性は小さくなる。

またマイナンバーを提出しておくことで、株式や投資信託などの取引ができるだけでなく、NISAやiDeCoの税制優遇を受けられるため、メリットは大きい。

IFAのアドバイスによる投資戦略の最適化

マイナンバーを提出し、売却代金や分配金・配当金を受け取れるようになれば、税制優遇を踏まえた投資戦略を立案できる。IFAのヒアリングにより、投資目的や運用期間、目標額などを決定し、ポートフォリオを構築する。

金融商品の組み合わせは、投資家のリスク許容度によって変わり、債券の比率でリスクを調整するのが一般的だ。IFAによっては、REITや金、ETFなども組み合わせて、リスク許容範囲内でリターンの最大化を目指す。

マイナンバーなど口座開設の手続きを含めてIFAに相談しよう!

マイナンバーなど口座開設の手続きを含めてIFAに相談しよう! 資産運用ナビコラム

この記事で解説した投資におけるマイナンバーの必要性・提出手続き、リスクを理解し、対策を講じることが重要である。

IFAに相談することで、投資におけるマイナンバー問題の解決が期待できるほか、手続きのサポートや資産管理におけるアドバイスを受けられる。安心して資産運用ができるだろう。

「資産運用ナビ」では、専門家によるサポートを受けられるため、安心して投資の世界に足を踏み入れられる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次