1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 投資の基礎知識を習得し、賢く資産運用を始める方法

投資の基礎知識を習得し、賢く資産運用を始める方法

この記事で解決できるお悩み
  • 投資の基礎知識を身につけたい
  • 投資を始める前に必要なことがわからない
  • 資産運用の目的と適切な方法を知りたい

投資について知識を身に付けたいと考えていても、何から学べば良いかわからないという方も多いのではないだろうか。

世の中に投資できる商品は無数に存在するため、自分にどんな資産運用方法が合っているか悩んでしまう方もいるだろう。

本記事では、投資の基礎知識や資産運用を始めるにあたって必要なことについて詳しく解説する。 

目次

投資の基本概念を理解しよう

投資の基本概念を理解しよう 資産運用ナビコラム

そもそも「投資」とは何を指すのだろうか。

投資の基本概念や投資の種類、リスク・リターンの関係について確認していきたい。

投資とは何か

資産形成には「投資」と「貯蓄」の2つの方法がある。

「貯蓄」はその名の通りお金を「貯める」ことを重視した資産形成方法だ。普通預金や定期預金などが貯蓄に当てはまる。

一方、「投資」はお金を「増やす」ことを意識した資産形成方法だ。株式や投資信託、債券といった金融商品や不動産、金・プラチナといった実物資産を購入することを指す。

購入した商品そのものの値上がりによるリターンを期待して投資する場合もあれば、配当や利息によるリターンを期待して投資する場合もある。

株式投資、債券投資、不動産投資の違い

投資にはいくつか種類がある。ここでは、株式投資、債券投資、不動産投資の違いについて紹介する。

株式投資企業が資金調達のために発行する株式への投資。
業績や景気によって価格が変動しやすく、積極的にリターンを狙える一方、価格が変動するリスクも高い。
債券投資国や企業などが資金調達のために発行する債券への投資。
金利や満期日が決まっているため、株式に比べてリスクは低いもののリターンも小さい。
不動産投資マンションやオフィス、土地などの不動産への投資。
実際に不動産を購入する方法もあれば、証券化した不動産を売買するREIT(不動産投資信託)という投資手法もある。

資産の特徴の違いを理解しておくことで、自分のリスク許容度や投資目的に合わせた投資先を選びやすくなるだろう。

また、株式・債券・不動産に資産を分けて投資する方法を「財産3分法」と呼ぶこともある。異なる値動きをする資産に分けて投資することで、それぞれの値下がりをカバーしやすくなるというメリットがある。

リスクとリターンの関係

投資には、リターンだけでなくリスクも存在する。リスクと聞くと「危険」「損失」と捉える人も多いが、投資におけるリスクとは、投資によるリターンの変動幅を指す。

変動幅が大きいことを「リスクが大きい(高い)」、小さいことを「リスクが小さい(低い)」と表す。つまり、リスクが大きい投資商品は「大きくリターンが得られる可能性がある一方、大きく損失が生じる可能性もある」と言える。

一般的に、リスクを下げようと思うとリターンは小さくなり、大きなリターンを得るためには大きなリスクを許容する必要がある。そのため、「リスクが低く、リターンが高い」という商品は存在しないということを覚えておこう。

投資を始める前に準備すること

投資を始める前に準備すること 資産運用ナビコラム

投資を始めるにあたって、何も考えずにとりあえず始めるのはおすすめしない。

リスクを抑えつつ効率よく投資を行うためにも、以下のポイントに従って準備をした上で投資を始めよう。

自分の投資目的を明確にする

まずは、「何のために投資を行うのか」を明確にしておこう。

老後資金の準備のため、子供の教育資金確保のため、趣味にかけるお金のため、といったように人によって投資の目的は異なる。投資目的を明らかにしておくと、「いくらリターンを得たいのか」という目標も設定しやすく、投資に対するモチベーションも高まるだろう。

資産運用の期間とリスク許容度を把握する

投資目的を把握したら、資産運用を行う期間やリスク許容度についても検討する。住宅購入資金のため、退職後の老後資金のため、といった投資の目的から逆算して考えると良いだろう。

また、自分がどの程度リスクを許容できるかについても検討すべきだ。リスク許容度は人によって異なるが、収入や金融資産額、これまでの投資経験、家族構成、自分の性格などさまざまな要素をもとに総合的に判断する必要がある。

思わぬ値下がりが生じた場合に、具体的にどこまでなら耐えられるかをイメージしておくのがポイントだ。

貯金と投資のバランスを考慮する

今あるお金のうち、どのくらいを投資に回すかも重要だ。貯蓄と投資のバランスについて明確な正解はないものの、将来に向けて資産を増やしたいのであれば、年齢や投資目的、ライフスタイルに合わせて適切な金額を投資に振り向けることが必要である。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、日本の総世帯における金融商品の保有額は下記のとおりだ。

金融資産保有額預貯金金銭信託生命保険損害保険個人年金保険債券株式投資信託財形貯蓄その他金融商品
全国1,150498131301670452311062318
20歳代1859551131172215133
30歳代515237752526595641310
40歳代7853311088114625151733712
50歳代1,199473141541910018253944925
60歳代1,6897912118922123762791501424
70歳代1,755737151902770100417171721
出典:金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査(総世帯)各種分類別データ(令和4年)種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む) <問2(a)>(単位:万円)

調査によると、どの年代においても預貯金の割合が最も高く、特に若い世代ほど資産が預貯金に偏っている。若い世代は、生活資金など短期的に必要なお金の割合が高くなるため、流動性の高い預貯金が増えやすくなると予測できる。

一方、ある程度資産に余裕のある年代では、株式や投資信託といった金融資産の割合も高くなる。

とはいえ、年齢にかかわらず人によって資産の状況や投資ニーズは異なる。そのため、自分に合った貯蓄と投資のバランスを見つけることが肝心だ。

投資手法と銘柄選びのポイント

投資手法と銘柄選びのポイント 資産運用ナビコラム

投資を始める準備ができたら、具体的な投資へと進んでいこう。

ここでは、どんな投資手法を選べば良いかや、銘柄選びのポイントを解説していく。

株式投資の基本戦略

投資の基本は、「長期・積立・分散」投資だと言われる。

  • 長期投資:数年〜数十年という長期スパンで金融商品の保有を続ける投資方法
  • 積立投資:毎月・毎年など任意のタイミングで定期的に金融商品を購入する投資方法
  • 分散投資:投資する商品や投資するタイミングを分散させる投資方法

上記の3つの投資手法を組み合わせることで、リスクをうまくコントロールしつつ、コツコツとリターンを狙うことが可能だ。

どのように株式投資を始めれば良いかわからない場合は、まずは「長期・積立・分散」投資を意識してみよう。

ETFや投資信託を利用した分散投資

個人投資家の場合、長期投資や積立投資に比べて分散投資はハードルが高いと感じられる場合もある。国内外の資産に複数投資をするためには、さまざまな情報を収集する必要があり、管理の手間もかかりやすいためだ。

この分散投資を手軽に行える金融商品として、ETFや投資信託がある。

例えば、日経平均に連動するETFや投資信託を購入すれば、日経平均に採用されているすべての銘柄を購入するのとほぼ同等の投資効果を得られる。

個別銘柄に投資するよりも少額での投資が可能で、管理も楽という点がメリットだ。

債券や不動産投資の選び方

債券は、国が発行する「国債」や企業が発行する「社債」などに分類される。いずれの場合も、債券においては「どこが発行しているか」が最も重要なポイントだ。

債券の発行体にはAAA〜Cまで格付けが付与されており、BBB以上が「投資適格格付け」として比較的信用度が高いと言われる。一般的に、格付けの高い債券ほど信用度が上がる分利回りが低く、格付けの低い債券はその逆となる。

不動産投資についても、「どの物件に投資するか」が重要だ。予算や利回りだけで選ぶのではなく、長期的に価格が安定しやすいかや空室が生まれにくいかなども判断する必要がある。

債券や不動産の場合も、ETFや投資信託の形で保有することが可能だ。複数の銘柄を組み合わせて投資したい場合や、専門家に運用を任せたい場合は、債券や不動産に投資するETF・投資信託を検討すると良いだろう。

IFAが投資を行うサポート

IFAが投資を行うサポート 資産運用ナビコラム

投資初心者の場合、投資や金融商品に関する十分な知識を持っていないことも考えられる。

そうした方は、資産運用のプロから投資についてのアドバイスをもらうことも検討してみよう。

IFAとは何か

IFAとは、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」ともいい、資産運用について提案や助言を行う専門家のことを指す。銀行や証券会社に属していないため、中立的な立場で相談に乗りつつ、顧客目線でのアドバイスをしてくれる。

銀行や証券会社に勤めていた人がIFAに転身するケースも多く、経験豊富な担当者が多いのも特徴的だ。

IFAが提供できること

IFAは顧客の年齢やライフスタイル、投資目的に合わせて資産運用のアドバイスを行ってくれる。

資産運用に関して疑問点や不安なことがあれば気軽に相談できるため、投資の初心者にとっては心強いパートナーとなるだろう。

投資に関する幅広い知識や経験を持っているのはもちろん、案件によっては税理や弁護士、不動産会社と提携して業務にあたるため、幅広いニーズに応えられるのも特徴だ。

IFAを活用するメリット

証券会社や銀行の営業担当者は、特定の会社に雇用されているため、営業としてノルマが課せられている。厳しいノルマを達成するためには、顧客のニーズにそぐわない商品を提案する場合もある。

しかし、IFAの場合は会社の方針やノルマに制限を受けないため、顧客のニーズにとことん寄り添った提案が可能だ。

また、金融機関のような転勤制度がないため、信頼できる担当者に長期的に資産運用を任せられるというメリットもある。

検索プラットフォーム「資産運用ナビ」などを利用すれば、自身の条件にマッチしたIFAを簡単に探すことができる。どのアドバイザーに相談するべきか悩んでしまった時は、ぜひ活用してみてほしい。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

この記事では、投資の基本概念や投資を始める前の準備、投資手法と銘柄選びのポイントについて解説した。これから投資を始める場合は、資産運用のプロであるIFAに相談するのも一つの手だ。

IFAに相談することで、投資について専門的なアドバイスを受けつつ、自分に合った投資手法を選択しやすくなる。

金融機関からは独立したプロの立場で投資に関する悩みや疑問も解決してくれるため、安心して投資を始められるだろう。

また、IFAの検索・選択には「資産運用ナビ」がおすすめだ。現在の資産状況や相談内容を選択すれば、簡単にアドバイザーとマッチングし、無料相談もできるので、まずは一度問い合わせてみてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次