1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 【40代の家計管理】起こり得る問題とその解決策を徹底解説

【40代の家計管理】起こり得る問題とその解決策を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 40代として家計のバランスを保つ方法を知りたい
  • 投資を開始するために適切な資金を把握したい
  • 40代における家計の最適化方法を身につけたい

様々なライフイベントが重なる40代。家計管理に関して悩みを抱えている方も多いのではないだろうか。

本記事では、40代で直面する家計管理の課題や家計バランスを保つ方法、家計を強化するための投資に関する基礎知識について解説していく。

ぜひ最後まで読んで、今後の家計管理に役立ててほしい。

目次

40代としての家計管理のチャレンジ

40代として家計管理のチャレンジ 資産運用ナビコラム

40代は会社での役職が上がり、収入も上がるだろう。ただ、収入が増える40代だが、ライフイベントが目白押しであることから支出も増える。ここでは、以下の3点について解説していく。

  • ライフイベントと家計への影響
  • 子育てと親の介護による負担
  • 退職準備と家計への影響

ライフイベントと家計への影響

マイホームの購入や子どもの進学など、ライフイベントは次々とやってくる。そうしたライフイベントが続くと、家計への影響は大きい。

まず、マイホームの購入についてだ。マイホームを購入するときは、住宅ローンを利用する方が多いだろう。そして、住宅ローンに申し込む際に必要となるのが頭金だ。近年では頭金がいらないフルローンもあるが、月々のローン返済額が増え、家計を圧迫することに繋がりかねない。

頭金は一般的にマイホーム購入金額の1〜2割が相場となる。そのため、4,000万円のマイホームを購入した場合は、400万円〜800万円を準備しておかなければならない。加えて、毎月のローン返済にあてるお金も必要だ。

また、子どもの教育費用も考えなくてはならない。公立校か私立校かによってかかる教育費は大きく異なる。例えば、幼稚園から大学まで全て私立校に通った場合の教育費は以下のとおりだ。

幼稚園小学校中学校高等学校大学
1年あたりの教育費30万8,909円166万6,949円143万6,353円105万4,444円96万3,341円
※文系学部の金額を記載出典:文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査」(2023年6月参照)文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)」(2023年6月参照)

これは、1年あたりにかかる教育費の平均だ。表に記載の金額をもとに大学卒業までの教育費の合計を計算すると、約2,200万円となる。この金額以外にも、入学金が必要だったり、一人暮らしをする場合は家賃や生活費も必要となったり、さらに支出が上乗せされる。

短期間で住宅ローンの頭金や子どもの教育費を準備するのは難しい。早めに資産形成を始めよう。

子育てと親の介護による負担

自分が40代になると、親も高齢になる。そうなると、自分の子育てだけでなく、親の介護についても考えなくてはならない。

生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護に必要となった金額はひと月あたり平均で約8.3万円、介護期間は平均で5.1年といわれている。およそ500万円必要であるということだ。

加えて、介護費用は在宅介護を希望するのか施設介護を希望するのかで、かかる費用が異なる。在宅介護の場合、住宅のリフォームや介護機材の導入といった初期費用が考えられるだろう。

反対に施設介護の場合は、施設への入居一時金として1,000万円以上かかるケースも少なくない。

退職準備と家計への影響

マイホーム購入、子育て、親の介護。これだけでも家計には大きな影響を与える。しかし、自分たちの将来の生活に備え、老後資金も準備する必要があるだろう。

生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、老後生活において最低限必要と考える金額は、ひと月あたり23.2万円との結果が出ている。ゆとりある生活を送ろうと思うと、平均37.9万円必要とのことだ。

ただ、退職金や公的年金など、老後生活においては一定程度の収入がある。ねんきん定期便などに記載されている受給見込額などを踏まえ、老後生活を送るために足りない金額を計算し、貯蓄しておこう。

40代での家計バランスを保つ戦略

40代での家計バランスを保つ戦略 資産運用ナビコラム

ここでは、40代での家計バランスを保つ戦略について解説していく。

家計の健康診断

家計バランスを保つためには、現状を把握することが最優先だ。毎月の収入はいくらで支出はいくらなのか。収入を増やせる見込みはあるのか、削れる支出はないか。

削れる支出を探していく中で、毎月の支出となる固定費は必ず確認してほしい。携帯料金やWi-Fi代などの通信費に加え、生命保険などの保険料も見直そう。

ライフスタイルに適合した資金計画作り

普段の生活に追われ、家計に関して考える時間は少ないかもしれない。ただ、今後必要となる資金については、早めに貯蓄しておく必要がある。

資金計画を立てる際には、無理して生活を切り詰める必要はない。固定費を見直すことで、大きく支出が削れるケースもある。不要な支出を減らしつつ、無理のない範囲で計画を立てよう。

節約と資産形成の両方を目指す

家計を見直すことによって、不要な支出を節約できるはずだ。節約できた分は、資産形成に回そう。

資産形成には大きく分けて「貯金」と「資産運用」の2つが挙げられる。

貯金というと、銀行口座への預金を思い浮かべる方も多いだろう。しかし、大手銀行の預金金利は今や0.001%。1,000万円預金したとしても、年間で100円の利息しかつかないのだ。口座残高がマイナスになることはないものの、大きく増える見込みもない。

一方、資産運用であれば、貯蓄を増やせる可能性がある。1,000万円を年利4%で10年間運用した場合、10年後にはおよそ1,480万円になる見込みだ。

ただ、リターンが見込める分、元本割れするリスクがあるのも事実である。リスクをしっかり認識した上で、資産運用に取り組もう。

投資の力を活用し、40代の家計を強化する

投資の力を活用し、40代の家計を強化する 資産運用ナビコラム

資産形成をしていくためには、投資の力を活用することが大切だ。ここでは、投資に関する基礎知識や少額から始められる投資の方法、投資リスクの管理について解説していく。

投資の基礎知識と40代での投資の意義

投資を始めるにあたって、知識として覚えておかなければならないのは以下の3点だ。

  • 長期運用
  • 分散投資
  • 投資リスク

投資は長期運用することによって、リターンが見込める。なぜなら、複利の効果が働くからだ。複利とは、元本に前年の利息を加えた金額に対して利息がつくことをいう。

例えば、元本100万円を年利5%、複利で運用した場合、1年目の利息は100万円×5%=5万円だが、2年目の利息は(100万円+5万円)×5%=5万2,500円となる。そして、この複利の効果は、投資期間が長くなるにつれて大きくなっていく。老後資金のために投資をするのであれば、退職までに20年ほど運用することになる。長期運用で資産を増やしていこう。

次に、分散投資に関する知識も深めてもらいたい。分散投資とは、投資先を分散したり、投資時期を分散したりすることをいう。投資において、集中投資はおすすめできない。なぜなら、価格変動リスクに晒されやすくなるからだ。

特定の企業の株式に集中投資し、万が一その企業の株価が暴落した場合には、自分の資産も大きく減少することになる。それを防ぐためにも、投資信託や債券などに資産を分散してほしい。

加えて、一度に多額の投資をするのではなく、時期を分散した定期的な投資も効果的だ。株式などの価格が高いときは購入量を減らし、価格が低いときは購入量を増やす。そうすることで、購入価格の平均化が図れる。

最後に、投資にはリスクがあることも忘れてはならない。投資におけるリスクとしては、主に以下のものがある。

株価変動リスク株式の価格が上下する可能性のこと
信用リスク(デフォルト・リスク)株式や国債・債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと
流動性リスク市場で金融商品を売りたいときに得ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと
金利変動リスク金利の変動によって債券の市場価値が変動する可能性のこと
為替変動リスク異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建ての円換算による金融商品の価値が変動する可能性のこと
出典:金融庁「投資の基本」(2023年6月参照)

ここに挙げたもの以外にも、投資には様々なリスクが伴う。投資リスクを正しく認識しておくことが大切だ。

少額から始められる投資の方法

少額から始められる投資方法としては、以下の3つがある。

  • ミニ株
  • 投資信託
  • ポイント投資

ミニ株とは、単元未満株のことをいう。通常、株式の売買単位は1単元(100株)からとなっている。そのため、投資する企業によっては元手が数十万円必要となるケースもある。

しかし、ミニ株であれば100株未満でも購入できるため、少額から株式投資をすることが可能だ。ただ、証券会社によっては取扱いがない場合もあるため、ミニ株の取扱有無については事前に確認しておこう。

投資信託も少額から始められる投資方法の一つだ。投資信託とは、投資家から集めた資金を元手に資産運用のプロが運用し、利益が出た場合に投資家へ分配するものをいう。100円から投資が可能なため、貯金箱に100円玉を入れるような感覚で投資ができるだろう。

ポイント投資は、自身が保有する楽天ポイントやdポイントなどを利用して投資することをいう。証券会社によっては1ポイントから利用でき、現金も必要ない。今まで投資に手を出せなかった人でも気軽に始められるはずだ。

投資リスクの管理と家計への影響

先述のとおり、投資には様々なリスクがある。そのため、無理に投資資金に回すのではなく、あくまでも余裕資金で投資しよう。

そして、投資をする際には「長期運用」「分散投資」に心がけてほしい。

IFAと一緒に家計を最適化する

IFAと一緒に家計を最適化する 資産運用ナビコラム

家計の見直しには、客観的な視点も必要である。家計管理について悩みや疑問があれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみよう。

IFAと共に資金計画を立てるメリット

IFAは資産運用に関するアドバイスはもちろんのこと、家計の収支管理についてもアドバイスをしてくれる。

IFAと共に家計を見直し、今後に向けた資金計画を立てることで、より目標に近づく資産運用ができるのだ。

IFAが投資戦略をサポートする方法

投資戦略を立てるためには、目標が必要である。いつまでにいくら準備したいのかはあらかじめ明確に決めておこう。

IFAは、設定した投資目標に沿って、豊富な金融知識を駆使しながら個々の投資家にあった投資戦略をアドバイスしてくれる。

投資は常に状況が変化する。状況の変化に左右されないポートフォリオを組めれば問題ないが、長期に渡る運用の中で、大きく変動しないケースは考えられない。そのため、定期的なポートフォリオの見直しが必要だ。

IFAに相談することで、市場動向に応じた適切な商品を提案してもらえる。

IFAとのパートナーシップで40代の家計を次のレベルへ

40代の家計を強化するためには、貯金をするだけでなく資産運用も検討しよう。

資産運用は長期にわたるため、IFAとの付き合いも長くなる。信頼できるIFAと協力し、適宜投資戦略を見直しながら、投資を成功に導いてほしい。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

本記事では、40代で直面する家計管理の課題、適切な家計バランスの保持方法、そして投資を活用した家計強化について説明した。

40代は様々なライフイベントがあることから、しっかりとした資産管理が大事になる。そのため、専門的な知識を持ち合わせたIFAに相談することがおすすめだ。

「資産運用ナビ」を活用し、IFAに相談することで、40代の家計管理の複雑さを解消し、資産形成を助けてもらえる。IFAの専門的な知識をもとに40代から資産形成を行いたい方は、以下のボタンから気軽に相談してみよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次