1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 資産運用の新手法!確定拠出年金の活用で賢く資産を管理しよう

資産運用の新手法!確定拠出年金の活用で賢く資産を管理しよう

この記事で解決できるお悩み
  • 確定拠出年金の運用方法について詳しく知りたい
  • 確定拠出年金での資産運用のポイントを掴みたい
  • 確定拠出年金を活用し、セカンドライフに向けた投資戦略を立てたい

確定拠出年金について学び、セカンドライフに向けた資産運用を始めたいと考えている方も多いだろう。そのためには、確定拠出年金の仕組みや特徴などの基本を押さえることが重要である。

今回は、確定拠出年金の基礎部分の解説を始め、確定拠出年金における資産運用の具体的な方法やリタイアメント生活の準備など、将来へ向けた戦略を解説していく。

投資戦略を立てて、豊かに資産を築きたいと考えている方は、参考にしてほしい。

目次

確定拠出年金とは何か

確定拠出年金とは何か 資産運用ナビコラム

まずは、確定拠出年金とは何かを知ろう。確定拠出年金について、以下3つに分けて解説していく。

  • 確定拠出年金の仕組みを理解する
  • 確定拠出年金の特徴とメリット
  • 確定拠出年金の運用のための基本戦略

それぞれ見ていこう。

確定拠出年金の仕組みを理解する

出典:厚生労働省「年金制度の仕組みと考え方

確定拠出年金を深く理解するために、まずは日本の年金制度から理解しよう。

日本の年金制度は3階建て構造で、1階部分は全ての国民が対象となる国民年金、2階部分は会社員・公務員のみが対象となる。

3階部分は私的年金に分類され、掛金を企業が拠出する企業型年金と、個人が拠出する個人型年金に分かれる。

なお、確定拠出年金は私的年金に分類されることも覚えておこう。

確定拠出年金の特徴とメリット

確定拠出年金(Defined Contribution Plan)は、企業または個人が掛金を拠出し、加入者自ら運用して給付を受ける。

確定拠出年金には、以下の特徴がある。

  • 加入者が運用商品を選び、自ら運用する
  • 運用結果に応じて将来の給付金が決定する
  • 税制優遇を受けられる
  • 加入者が離職・転職した場合、資産を他に移せるケースがある
  • 60歳以降に年金もしくは一時金で受け取れる

私的年金は自分で運用商品を決められるため、自由度が高く税制優遇があるのも大きな特徴の一つである。

確定拠出年金の運用のための基本戦略

確定拠出年金は自分で運用商品を決めるため、運用に成功すれば大きなリターンを得られるものの、失敗すれば元本割れのリスクもある。

運用商品は定期預金や保険などの元本保証商品と、投資信託などの価格変動商品に分けられ、加入者は複数の運用商品を組み合わせて運用可能だ。

運用の基本戦略は、リスクとリターンを考えることである。損をしたくないと考える方であれば、元本保証商品を中心に選定することをおすすめする。

適切な運用をするためには、リスクとリターンのバランスを取ることが重要である。

確定拠出年金における資産運用の具体的な方法

確定拠出年金における資産運用の具体的な方法 資産運用ナビコラム

ここでは、確定拠出年金における資産運用の具体的な方法を、以下3つに分けて確認していこう。

  • リスク許容度に基づくポートフォリオ作成
  • 資産クラスの特徴と分散投資の役割
  • 再投資とドルコスト平均法の利用

投資戦略1つで将来の資産額が変わるため、しっかり押さえよう。

リスク許容度に基づくポートフォリオ作成

まずは、自分が許容できるリスク範囲に合わせてポートフォリオを作成する必要がある。

例えば、元本割れでマイナス5%までなら許容できるという場合、95%を元本保証商品、5%を価格変動商品の割合で分散すると良いだろう。

もちろん、5%の価格変動商品全てが損失するわけではない。しかし、投資初心者は自分が何に投資したか把握できなくなるケースもあるため、なるべくシンプルなポートフォリオを作成することをおすすめする。

資産クラスごとの特徴と分散投資の役割

資産クラスとは、資産運用での投資対象を債券、株式、不動産、ヘッジファンド、通貨などのように、資産ごとに大まかに分類分けした種類を指す。

資産クラスごとにリスク・リターンのバランスは異なる。例えば、現金であれば元本割れのリスクは0%である。(日本円の価値が下がっていることは含まない)

株式の中でも先進国株式は相対的にリスク・リターンが低く、新興国株式はハイリスク・ハイリターンだ。

大きい枠組みで考えると、資産クラスごとにリスク・リターンのバランスが異なり、その中でも細かくリスク・リターンが変わることに留意しておこう。

再投資とドルコスト平均法の利用

再投資とは配当金で再び投資をすることで、ドルコスト平均法とは一定期間、一定額を継続して金融商品を購入する方法である。

ドルコスト平均法は、長期的に考えれば高い確率でプラスに転じるという性質を持つ。

再投資とドルコスト平均法を併用すると、低いリスクで高い収益率を見込めるだろう。

確定拠出年金を用いたリタイアメント生活の準備

確定拠出年金を用いたリタイアメント生活の準備 資産運用ナビコラム

確定拠出年金などの資産運用術を活かし、リタイアメント生活を豊かにしたいと考えている人も多いだろう。

以下の見出しで、確定拠出年金を用いたリタイアメント方法について、徹底解説していく。

退職後の収入源としての確定拠出年金

確定拠出年金は退職後の収入源の1つとなる。

確定拠出年金で得られる額は、拠出額・期間・運用成績によって異なるため、長期に渡って運用を続ける分だけ退職後に得られる金額は増える。

公的年金だけでは退職後に安定した生活を送るのは難しい可能性があるため、他の収入源として、確定拠出年金がリタイアメント生活において果たす役割は大きいと言える。

長期運用を視野に入れた投資戦略

確定拠出年金の基本的な戦略としては、長期的な運用を心がけることである。

確定拠出年金は複利効果が発生するため、長期間運用するとその分利益が増えていく可能性が高い。

もちろん、他の銘柄に移し替える場合には、利益を確定させる必要がある。しかし、利益を確定させると複利効果が無くなるため、できる限り運用を続けた方がいいことに留意しよう。

リタイアメント生活を見据えた適切な資産配分を

リタイアメント生活を見据える場合、長期的に運用する必要があるため、偏った資産運用はリスクが高い。

理想は、それぞれの資産クラスごとに複数銘柄分散することだが、管理が大変で手数料が高くつきやすいデメリットもあるため、必要以上に分散する必要もない。

ポートフォリオ作成について不安がある方は、資産運用のプロに相談するのも一手だ。

確定拠出年金の運用で困ったときはプロに相談

「確定拠出年金の運用で困ったときはプロに相談」 資産運用ナビコラム

資産運用のプロに相談すると、あなたが長年悩んでいたことをサクッと解決してくれる可能性がある。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、証券会社や金融機関に比べて中立の目線でアドバイスをしてくれるため、プロの中でも特にIFAの助けを借りることをおすすめする。

詳しくは以下の見出しで解説するため、確認してほしい。

プロの助けを借りるメリット

プロの助けを借りるメリットは、悩みをサクッと解決してくれるコスパの良さである。

プロの助けを借りると、お金がかかると案じている方も多いと思う。確かに多少の手数料はかかるかもしれないが、プロがサクッと解決できることで悩み、大きな機会損失が発生している可能性もある。

短期的に考えると出費ではあるものの、長期的に考えるとプラスに転じる可能性が高いため、悩んでいる場合は早い段階で助けを借りることをおすすめする。

適切なアドバイスを得るためには

プロから適切なアドバイスを得るためには、抱える問題点を明確にしつつ、今後どのような未来を考えているかを共有することだ。

投資戦略は、人によって変わってくる。例えば、40年後のために資産構築していきたいと考えている方であれば、長期的に安定した利益を出せる銘柄を選定する必要がある。

また、株主優待を受けたい方であれば、国内銘柄を中心に購入するべきだろう。

このように、人によって状況は変わってくるため、プロに対して自分の抱える問題点と未来を共有して適切なアドバイスを得よう。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の役割と利用方法

IFAは、独立系ファイナンシャルアドバイザーの略で、金融機関から独立したお金のプロを指す。

証券会社や金融機関に常駐しているプロに頼るのも一手だが、彼らはノルマ達成のために多種多様な銘柄を提案してくるケースもある。

一方でIFAは、ノルマが存在していないため、中立的な立場からアドバイスをくれる可能性が高い。

相性の良いIFAと出会えれば、長期的にサポートを受けることも可能である。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

確定拠出年金による資産運用において、短期ではなく長期的な視点で資産運用を行い、また分散投資を活用することが大切であることを説明した。

また、IFAに相談することで、確定拠出年金の基本的な仕組みから具体的な運用方法についてのアドバイスを受けられ、退職後の生活のための準備までを最適化することができる。

さらにIFAは個々のライフステージやリスク許容度に合った確定拠出年金の運用戦略を練ることが可能だ。

「資産運用ナビ」に相談することで資産運用に関する様々な疑問や悩みを解決できるだろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次