1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAの開始を待つべき?つみたてNISAを始めるタイミングについて解説!

新NISAの開始を待つべき?つみたてNISAを始めるタイミングについて解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAについて知りたい
  • 現行のNISAを今から始めるべきか悩んでいる
  • 新NISAと現行のNISAの違いを知りたい

資産運用を始めるとき、NISAの制度を活用すると良いと様々な場所で言われている。そこでNISAについて調べてみると2024年から新しく制度が拡充する見通しなのだ。

それなら、今すぐNISAを始めるのではなく新NISAの開始を待った方が良いのか、と悩んでいる人もいるだろう。

そこで今回は、新NISAと現行のNISAの概要、そして始めるべきタイミングについて解説していきたい。

目次

つみたてNISAはやるべき?新NISAとの違いは?

2024年より現行のNISAが終了し、内容が拡充された新NISA制度を実施する見通しとなっている。

現行のつみたてNISAは、新NISAでは「つみたて投資枠」と呼ばれるようになる。

まだNISAを始めておらず、検討している人の多くは2024年開始の新NISAから始めようと考えているだろう。

しかし、今すぐNISAを始められる環境が整っている人は、新NISAを待つ前につみたてNISAをはじめることをおすすめしたい。ここでは、その理由について解説をしていく。

つみたてNISAはやっておいたほうがいい

NISAに回すことができる資金があり、運用計画を立てている人はすぐにでもつみたてNISAを始めることをおすすめする。

つみたてNISAには、年間で40万円の投資枠がある。今すぐ始めることで、2024年の新NISAを待つ人よりも最大で40万円多く非課税での運用が可能となるからだ。

また、後ほど説明するが新NISAの制度変更に伴い、通常の投資のように自己判断で利益を確定していくタイミングが多くなる事が予想される。

資産運用そのものに慣れる意味でも、初心者でも運用しやすいと言われているつみたてNISAを今のうちから始めておくのも良いだろう。

つみたてNISAのメリット

金融庁のNISA特設ウェブサイト内にある「つみたてNISA早わかりガイドブック」を参考につみたてNISAのメリットとデメリットについて解説する。

つみたてNISAのメリットは、少額で始めることができ、20年間非課税で分散投資ができる点があげられる。また、自動で積み立てられるため買うタイミングを見極める必要もない。積み立てなので、結果的にドルコスト平均法での投資となり、比較的安定した運用が可能となる点があげられる。

反対にデメリットとしては一般NISAと比較して年間投資枠が40万と少ない点があげられる。

つみたてNISAと新NISAの「つみたて投資枠」の違い

以下に、現行のつみたてNISAと新NISAの「つみたて投資枠」についてそれぞれ表にまとめてみた。

多くの人は、「年間投資枠」や「非課税保有限度額」が増えたことや、「非課税保有期間」が無期限化した所に注目しているかと思う。しかし、実際に運用を行っていく上でより注目しておきたい変更点がある。それは、「非課税保有限度額」に記載しているが、新NISAには「簿価残高方式」が適用されている点だ。

簿価残高方式を採用しているので、年間の投資可能枠はすべて買値が基準となる。また、購入した商品を売却すると、投資枠が復活する。

そのため、購入や売却のタイミングについて、投資戦略がより重要となるのだ。立案した戦略によっては利益の最大化出来る場合もあるが、反対に元本割れを起こすリスクも高まるとも言える。

つみたてNISA(現行制度)新NISA つみたて投資枠
年間投資枠40万円120万円
非課税保有期間20年間無期限化
非課税保有限度額800万円(枠の再利用は不可)1800万円(成長投資枠との総枠)
※簿価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
口座開設期間2023年まで恒久化
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たした投資信託に限定)長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(現行のつみたてNISA対象商品と同様)
対象年齢18歳以上18歳以上
出典:金融庁「新しいNISA」

新NISAとは

新NISAとは2024年から導入予定となっている現行のNISA制度を拡充・恒久化した新制度である。

新NISAの概要

金融庁のNISA特設ウェブサイトによると、新制度のポイントは以下の5つとなっている。

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
  • 年間投資枠の拡大
  • 非課税保有限度額が拡大
出典:金融庁「新しいNISA」

「貯蓄から投資へ」をすすめたい政府の意向もあり、投資枠や非課税保有期間、限度額も拡充している。では、どのようなメリットやデメリットがあるのか、解説していこう。

新NISAのメリットとデメリット

新NISAをはじめるメリットとデメリットについてNISA特設ウェブサイトの「新しいNISA」を参考に考えてみたい。

メリット

新NISAのメリットはこれまでのNISA制度であった制限が緩和されている点があげられる。

それぞれメリットとなる変更を確認してみたい。

  • 非課税保有期間
    • つみたてNISAは20年間、一般NISAは5年間 ⇒ 新NISAは無期限
  • これまでは選択制だったが「つみたて投資枠」と、「成長投資枠」の併用が可能に
  • 年間投資枠
    • つみたてNISA 40万円、一般NISA 120万円 ⇒ つみたて投資枠 120万円、成長投資枠 240万円
  • 非課税保有限度額
    • つみたてNISA 800万円、一般NISA 600万円(枠の再利用が不可。)
    • ⇒ 全体で1,800万円(枠の再利用が可能。)

デメリット

基本的に制度としての新NISAのデメリットは無いとも言える。

しかし、制限が緩和され投資の自由度が増したことから、より資産管理や運用戦略が重要となってくる。

これまでのNISAでは「非課税保有期間がそれぞれ5年と20年」に設定されていたため、出口戦略を考えやすい環境であったが、「非課税保有期間が無制限」となったこと、また「枠の再利用が可能」となったこともあり資産をどう運用するのか判断するタイミングが増えているため注意が必要となる。

現行のつみたてNISAは終了予定

新NISAが開始するにあたり、現行のつみたてNISAは2023年をもって終了となる。

なお、つみたてNISAで投資した商品に関しては、期間が満了となるまで保有することが可能である。また、新規で積み立て投資を継続したい場合は、2024年からは新NISAでの「つみたて投資枠」を利用する必要がある。

ちなみに、現行のつみたてNISAの口座内容を「新NISA」に引き継ぐことは出来ないので注意が必要だ。

新旧のNISA制度をうまく活用するには

2024年開始の新NISAを待たずに現行のNISA制度を活用し、今から資産運用を行うことは有効である。

そのためには、それぞれの制度を理解し上手く活用する必要がある。

まずは資産管理から

今すぐNISAを始めようと思ったとき、まずは資産管理からはじめると良い。

現行のNISAを活用し、上手く税制の優遇措置を受けることも重要だが、焦ってはいけない。まずは、資産管理を行い、自分の資産状況を把握することが大切である。

NISAにもリスクは当然ある。自分のリスクの許容度を知っておくためにも資産管理が役立ってくるからである。

運用戦略でNISA制度を有効活用

資産管理を行い、自身の資産状況やリスクの許容度を知ることができたら、次は運用戦略の立案が重要となる。

つみたてNISAやつみたて投資枠の場合、一定の期間で購入が決定している。一般的な投資とは違い、買うタイミングの戦略は不要である。

つみたてNISA、つみたて投資枠で重要となるのは、出口戦略である。特に新NISAのつみたて投資枠は「簿価残高方式」となるため、適切なタイミングで売ることで利益の最大化を目指すことが可能である。

個別に専門家への相談も検討

特に新NISAもはじめようとしている人は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの個別の専門家への相談も視野に入れておきたい。

というのも、新NISA制度は制限が緩和されたメリットがある反面、緩和されたからこそ、投資の中で意思決定をするタイミングが増える。そのため、難しい選択を迫られる機会も増えることが予想されるからだ。

上の章で説明した様に、投資をして終わりではなく、出口戦略を考えることがこれからの新NISAでは特に必要になってくる。

その意思決定が正しい判断なのか、一人で悩んでも解決はしない。そこで、いつでも相談できるパートナーがいると心強いだろう。

NISA制度を最大限活用するためには 

投資を新たに始める人にとって、NISAは比較的安定して資産運用を行えるという理由から人気がある。

しかし、投資においてリスクは必ずついてくる。新NISAは制限が緩和される分、売却のタイミングや売却後に空いた枠を活用するなど自分で判断しなければならないタイミングが増える。いわゆる出口戦略が重要となる。

そのような場合、IFAに頼るのも検討してみると良い。IFAは、生涯における資産運用のプロとして、信頼できるアドバイザーが担当になる。継続的なフォローを提供してもらえるので、スムーズなフォローが期待できる。

IFAは「特定の金融機関に所属していない」資産運用のプロとして、顧客へ中立なアドバイスが行える。IFAなら売却のタイミングに限らず、投資に関する疑問や不安にも寄り添い、それぞれの投資家に沿った資産運用の最適化に貢献してくれる。

IFAに相談してみたいと感じた方は、「資産運用ナビ」を利用してみてはどうだろうか。専門的な知識と豊富な経験を持つIFAが信頼できるパートナーになり、効果的な投資方法や資産形成のサポートを行ってくれる。

無料相談も行っているので、NISAを活用した資産形成に成功したい方は一度相談だけでもしてみると良い。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次