1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 【現預金比率を理解する】資金管理と経済状況への影響を把握

【現預金比率を理解する】資金管理と経済状況への影響を把握

この記事で解決できるお悩み
  • 資金管理や経済状況との関連性を知りたい
  • 現金預金比率について理解したい
  • インフレに備えたいがわからないので方法を知りたい

より効率よく資産運用を行うためには、適切な現預金比率を保つことが大切だ。ただし適切な現預金比率の水準は人によって異なるため、よく自分の投資意向や資産状況を把握したうえで検討する必要がある。

この記事では、現預金比率の基本的な考え方や注意すべきポイントについて解説していく。

目次

現預金比率の基本的な考え方

まずは、現預金比率の基本的な考え方について考えていこう。

現預金比率とは

個人における現預金比率とは、「全体の金融資産のうち現金・預金が占める割合」のことである。

仮に全体の金融資産が800万円で、現金や預金で400万円保有している場合、現預金比率は50%となる。

なお、企業における現預金比率は、短期的な支払い能力を測る指標で、現金・預金を流動負債で割って算出される。

現預金比率の考え方は個人と企業でまったく異なるため、あらかじめ留意しておこう。

個人における現預金比率の意義

現預金比率を適切な水準に保つことは、資産運用で効率よくパフォーマンスを上げるためにも欠かせない。

現預金比率が高いままでいると、資産運用によって利回りが得られず、結果として資産が増加するペースが落ちてしまう。特に低金利政策が続くうちは、現金預金で保有する資産は最低限にしておきたい。

反対に、現預金比率が低すぎるのもリスクがある。必要なお金まで運用に回してしまっているため、急な出費が続いたり、生活費が足りなくなったりすると、手元の預貯金で対応できなくなる。

結局、保有している株式や投資信託を売却して現金化しなければならないため、余計に手数料がかかってしまうこともあるだろう。

このように、現預金比率は高すぎても低すぎても資産形成に良い影響を与えない。より効果的に資産形成を行うためには、自分にとっての適切な現預金比率を把握することが大切だ。

現預金比率と資産管理

とはいえ、「そもそも適切な現預金比率が分からない」と悩んでいる人も多いだろう。

ここからは、現預金比率の適正水準を考えるポイントについて解説していく。

現預金比率の適正水準

個人における適切な現預金比率の水準は、一般的に「年齢とイコール」といわれている。つまり、現在30歳の人は現預金比率30%が望ましいということだ。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、絶対的な水準ではない。現預金比率の水準を考える際は、近いうちに起こりうるライフイベントについても考慮したい。

「現在35歳で、2年後に自己資金300万円で車を買い替える」という予定がある場合、現預金比率が35%では対応できない可能性がある。

仮に全体の金融資産が1,000万円とすると、現預金で保有しているのは350万円だ。2年後に300万円を車の購入に充てると、手元に残る現金は50万円となってしまう。

近いうちに大きな出費を控えている場合は、それを見越して現預金比率を高めておくことが大切だ。

リスク管理の観点からの現預金比率

適切な現預金比率を保つことは、資産運用によるリスクをコントロールすることにも有効だ。

次のケースでシミュレーションしてみよう。

保有資産
  • 現預金400万円
  • 投資信託300万円
    • 合計700万円

市況の大きな変動が想定され、保有している投資信託の下落が見込まれる場合、投資信託の一部を売却して下落に備えることを検討したい。ここでは、半分の150万円を売却したとしよう。

その後、投資信託の基準価額が20%下落すると、保有資産は次の通りだ。

保有資産
  • 現預金550万円
  • 投資信託120万円(売却後の150万円から20%下落)
    • 合計670万円(損失は30万円)

下落を見越して売却をしていた場合、全体の損失は30万円に抑えられた。では、何も対策を講じなかった場合はどうだろうか。

保有資産
  • 現預金400万円
  • 投資信託240万円(300万円から20%下落)
    • 合計640万円(損失は60万円)

このケースでは損失が60万円で、先ほどの例よりも2倍の損失になっていることが分かる。この通り、現預金比率は市況に合わせてコントロールすることも大切だ。

現預金比率と経済状況

現預金比率は経済状況とも密接な関係がある。ここでは、金融政策とインフレリスクとの関係について見ていこう。

金融政策と現預金比率

銀行預金で一定の利回りが得られる場合、そこまでシビアに現預金比率を気にする必要はない。

仮に預金で保有している金額が大きくなったとしても、きちんと利回りを得られるためだ。

しかし、低金利政策が続く日本では、預貯金に預けている資産はほぼ利回りが得られない。

何も考えずに預貯金で保有していると、資産運用で得られたはずの利回りを逃してしまう「機会損失」につながる。

したがって、低金利政策が続くうちは、きちんと現金預金比率を管理することが大切だ。

現預金比率とインフレーション

現預金比率を適切な水準に保つことは、インフレリスクへの対処としても有効だ。

銀行の預金利率以上にインフレが進行すると、預けているお金の実質的な価値は目減りしてしまう。

しかし、インフレリスクに強いとされる株式や投資信託に資産を分散していれば、預貯金での目減り分を他の資産でカバーすることが可能だ。

とはいえ、「どのような資産に分散すればいいのか分からない」という人も多いだろう。より効率よく資産運用に取り組むためには、金融のプロへ相談することがおすすめだ。

次項では、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)についてくわしく紹介していく。

IFAが解決できる現預金比率に関する悩み

適切な現預金比率の水準を保つためには、金融のプロであるIFAからアドバイスを受けることも検討したい。

IFAは資産形成のサポートを行う金融アドバイザーであり、各顧客のライフステージや運用意向に応じた現預金比率についても提示してくれる。

ここからは、IFAへ資産形成の相談を行うメリットについて紹介していこう。

資産管理における現預金比率の最適化

適正な現預金比率の水準は、各世帯の収支状況や家族構成、投資意向によって異なる。

そのため、資産形成に取り組む際は、自分の世帯に適した現預金比率を割り出す必要がある。

しかし、初めて資産形成に取り組む人は「どれくらい投資に回すべきか分からない」「適切な現預金比率の水準が分からない」と悩むことも多いだろう。

そういった場合は、IFAのような専門家に相談することで、自分に合った現預金比率を一緒に探っていくことができる。

IFAは、各顧客の資産状況を踏まえたうえでアドバイスをしてくれるため、利用者はプロからの助言を得ながら最適なポートフォリオを組むことが可能だ。

市況に応じた対応策の検討

現預金比率は、市況に応じて変動させることも大切だ。

前述の通り、大きな市場変動が見込まれる際は、金融商品から預貯金へ資産を移しておくことで、大きな下落による損失を回避できる。

とはいえ、初心者にとって市況を先読みすることは容易ではない。その点、IFAを活用して資産形成の相談を行っていれば、売買のタイミングについて適時アドバイスをもらえる。

もちろん誰しも相場の先行きを当てることはできないものの、プロの意見を直接聞くことは利用者にとって大きなメリットがあるといえる。

IFAの専門的アドバイスによる資産運用の改善

IFAは現預金比率だけでなく、資産運用全般に関する相談が行える。

将来を見据えた長期的なマネープラン形成のサポートも受けられるため、より自分の人生観に合った資産形成に取り組むことが可能だ。

また、IFAは豊富な情報提供を行ってくれることも魅力のひとつだ。

資産運用では常に情報収集を行うことが欠かせないが、仕事や家庭のことに追われていると資産運用が後回しになることもあるだろう。

その点、IFAは定期的にアフターフォローを行ってくれるため、自分が取りこぼしていた情報も教えてもらえるメリットがある。

「なるべく資産運用に掛ける手間を減らしたい」という人ほど、IFAを活用することを検討してみよう。

現預金比率の悩みはIFAへ相談してみよう

よりよい資産形成に取り組むためには、適切な現預金比率を保つ必要がある。

しかし、適切な現預金比率の水準は人それぞれであるため、初心者は「どのくらいの水準が適切か判断できない」と感じることも多い。

より自分の資産状況やマネープランに適した現預金比率を知るためには、金融のプロであるIFAへ相談することがおすすめだ。

IFAはこれまでの経験で得た知見から、顧客それぞれに応じた現預金比率を提示してくれる。もちろん資産運用全般の相談もできるため、ぜひこの機会にIFAの利用を検討してみよう。

当サイト「資産運用ナビ」では、全国各地のIFAを検索できるサービスを提供しております。

相談内容や資産の状況に応じて相性の良いIFAをご紹介しておりますので、どうぞお気軽にご利用ください。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次