1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. iDeCoにおすすめの商品と運用法とは?

iDeCoにおすすめの商品と運用法とは?

この記事で解決できるお悩み
  • iDeCoでおすすめの商品が知りたい
  • iDeCoをするのにおすすめの金融機関が知りたい
  • iDeCoの効果的な運用法が知りたい

私的年金の備えや税負担の軽減として活用できるiDeCo。資産形成の一環として取り組む人も多いが、「どの商品で運用すればいいか分からない」と悩む人も少なくない。

iDeCoには投資信託や定期預金などの対象商品があり、その中から自分で運用先を選択する必要がある。

本記事では、これからiDeCoを始める人向けにおすすめの商品を紹介していく。

目次

iDeCoのおすすめ商品の特徴

iDeCoでは、各金融機関が選定した金融商品の中から自分で運用先を選定する。

商品のラインナップは金融機関によって異なるが、「どうやって選べばいいか分からない」と不安を感じる人も多い。

まずは、iDeCoの投資対象となる金融商品の種類や、おすすめ商品に共通する特徴を確認していこう。

iDeCoの投資対象

iDeCoの投資対象は、主に「元本確保型」と「元本変動型」の2種類に分けられる。

元本確保型定期預金
保険
元本変動型投資信託

元本確保型では、定期預金や保険を用いて運用し、原則投資した元本が守られる仕組みとなっている。

ただし、その分適用される利率は低めとなっているため、大きな利益を得ることは難しいといえる。

一方、元本変動型には投資信託が用いられており、下記のようなさまざまな種類のファンドを選ぶことができる。

  • 国内株式型
  • 海外株式型
  • 国内債券型
  • 海外債券型
  • バランスファンド

投資信託では株式や債券などを用いて運用するため、元本確保型に比べて高い利回りを期待できるメリットがある。

しかし、元本の保証がないため、運用状況によっては投資した元本が割れるリスクがある点に注意が必要だ。

iDeCoのおすすめ商品に共通する特徴

iDeCoでおすすめされる商品には、いくつかの共通するポイントがある。それぞれくわしく解説していこう。

運用コストが安価

iDeCoでおすすめされる投資信託は、「信託報酬」と呼ばれるコストが安価であることが特徴だ。

信託報酬とはファンドの運用や管理にかかる手数料で、各ファンドによって手数料率が異なる。

iDeCoは最長75歳まで運用することができ、長期運用を前提に取り組む制度である。

そのため、少しのコストの差が結果的に大きな差に広がることも考えられる。

より効率的に資産運用を行うためには、運用コストが安価な商品を選ぶことがおすすめだ。

純資産総額が大きい

iDeCoのおすすめ投資信託は、純資産総額が大きいことも特徴のひとつである。

純資産総額とはファンドの規模の大きさを示す指標のひとつで、純資産総額が大きいファンドほど投資家からの資金が集まっている、もしくは運用状況が良い状態を示している。

一方、純資産総額が小さいファンドは安定的な運用が行いにくく、市況によっては繰上償還となってしまうケースも少なくない。

もともとiDeCoの対象商品では、比較的純資産総額が大きいファンドが選定されているものの、投資先を選ぶ際のひとつのポイントとして押さえておきたい。

良い運用成果を残している

iDeCoのおすすめ商品は、過去の運用成果が良いことも特徴のひとつだ。

投資信託のように元本保証がない金融商品へ投資する際は、過去の運用成績がひとつの評価ポイントとなる。

投資信託の運用成果は、「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロの投資家の運用手腕にかかっているためだ。

たとえば、直近でいうとコロナショックによる影響の大きさや、基準価額を戻すまでにかかった期間などをチェックしておきたい。

コロナショックの影響下でもあまり基準価額が下がらなかったファンドや、基準価額が下がっても短期間で回復したファンドなどは、優秀なファンドマネージャーのもとで運用できているといえる。

もちろん、過去の運用成果が良かったからといって、今後も安定した運用が行われる保証にはならない。

あくまで参考程度ではあるが、過去からの価格推移は必ずチェックしておこう。

iDeCoのおすすめ商品とは?

iDeCoでは各金融機関が対象商品を選定しており、どの金融機関を利用するかで投資できる商品が異なる。ここでは、おすすめ商品の特徴を踏まえたうえで、具体的な商品を紹介していこう。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

ファンド名eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
分類外国株式インデックス
基準価額26,000円
純資産総額37,299.21億円
信託報酬年率0.05775%
(※2024年6月20日現在)

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」をベンチマークとするインデックスファンドだ。

日本を含む世界各国の株式に投資しており、先進国から新興国まで幅広く投資できることが魅力だ。

2024年5月現在、マイクロソフトやアップル、エヌビディア、アマゾンなど世界を代表するような大企業が組み入れられており、少額投資でも大手企業へ投資できるメリットがある。

また、信託報酬も年率0.05775%となっており、一般的なインデックスファンドと比較しても安価な水準となっている。

「運用コストを抑えたい」「世界に分散投資したい」という人は、本ファンドへの投資を検討してみよう。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

ファンド名eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
分類外国株式インデックス
基準価額31,235円
純資産総額49,822.48億円
信託報酬年率0.09372%
(※2024年6月20日現在)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、米国の株価指数であるS&P500をベンチマークとするインデックスファンドである。

S&P500には半導体やソフトウェアをはじめとして、メディア、金融、医薬品など幅広い業界の銘柄が採用されており、米国の株式市場に幅広く投資できるメリットがある。

2024年5月現在の組入上位10銘柄は下記の通りだ。

  • マイクロソフト
  • アップル
  • エヌビディア
  • アマゾン
  • メタ
  • アルファベットA、C
  • バークシャーハサウェイ
  • イーライリリー
  • ブロードコム

誰でも聞いたことがあるような企業に手軽に投資ができるのは、投資信託ならではの魅力といえる。

さらに、信託報酬も年率0.09372%と安価に設定されており、低コストで資産形成に取り組むことが可能だ。

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

ファンド名三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
分類国内株式インデックス
基準価額47,015円
純資産総額1,377.18億円
信託報酬年率0.176%
(※2024年6月20日現在)

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドは、TOPIXをベンチマークとするインデックスファンドである。

TOPIXは大半がプライム市場の上場銘柄で構成されており、日本を代表するような大手企業に投資することが可能だ。

2024年5月現在の組入上位10銘柄は下記の通りである。

  • トヨタ自動車
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • ソニーグループ
  • ⽇⽴製作所
  • 東京エレクトロン
  • 三井住友フィナンシャルグループ
  • キーエンス
  • 三菱商事
  • 三井物産
  • リクルートホールディングス

また、本ファンドは日本株のみで構成されているため、為替リスクを避けたい人にも向いているといえる。

「為替の影響を受けたくない」「日本の大手企業に投資したい」という人は、本ファンドを検討してみよう。

eMAXIS Slim新興国株式インデックス

ファンド名eMAXIS Slim新興国株式インデックス
分類外国株式インデックス
基準価額16,761円
純資産総額1,708.59億円
信託報酬年率0.15180%
(※2024年6月20日現在)

eMAXIS Slim新興国株式インデックスは、MSCIエマージング・マーケット・インデックスをベンチマークとするインデックスファンドである。

インドや台湾、韓国、中国などの新興国に投資するファンドで、新興国の経済成長による恩恵を受けられるメリットがある。

ただし、新興国株式に投資する際は国内や先進国株式に比べてリスクが高いことに注意したい。

あくまで、ポートフォリオの一部に加えるような資産配分にすることがおすすめだ。

「スパイス的な資産を加えたい」「リスクを取りながらリターンを目指したい」という人は、資産配分を考慮したうえで本ファンドを組み入れるとよいだろう。

ひふみ年金

ファンド名ひふみ年金
分類国内外株式アクティブ
基準価額22,473円
純資産総額823.17億円
信託報酬年率0.836%
(※2024年6月20日現在)

ひふみ年金は、レオスキャピタルワークスが運用するひふみシリーズの中で確定拠出年金専用のファンドである。

主に国内株式をメインに投資するアクティブファンドで、成長性に期待できる企業を発掘して投資するファンドだ。

2024年5月現在の組入銘柄は187社で、上位10銘柄は下記の通りである。

  • トヨタ自動車
  • 三井住友フィナンシャルグループ
  • 三越伊勢丹ホールディングス
  • DMG森精機
  • 第一生命ホールディングス
  • M&A総研ホールディングス
  • ダイキン工業
  • 味の素
  • QUALCOMM INC
  • ソフトバンクグループ

ひふみ年金はアクティブファンドであるため、これまで紹介してきたファンドに比べるとやや信託報酬が高い傾向にある。

しかし、プロの投資家が選定した企業へ投資できるメリットを考えれば、十分コストは安価だといえるだろう。

「自分では発掘できないような銘柄に投資したい」「アクティブファンドでリターンを狙いたい」という人は、本ファンドへの投資を検討してみよう。

投資のソムリエ

ファンド名投資のソムリエ
分類バランス
基準価額10,519 円
純資産総額3,773.95 億円
信託報酬年率1.54%
(※2024年6月20日現在)

投資のソムリエは、国内外の株式、債券、REITに投資するバランスファンドである。

1つのファンドを通じて複数の資産クラスに分散投資できるため、「リスクを低減したい」「どのファンドを組み合わせたらいいか分からない」という人に向いている。

また、投資のソムリエはコロナショック下でも基準価額が大きく下落しなかったことでも知られている。

今後も同様の運用成果が保証されているわけではないものの、優秀なファンドマネージャーがいることは魅力のひとつといえる。

基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えることを目標としているため、大きなリターンを狙うことはできないが、低リスクで運用したい人や長い運用期間が取れない人にはおすすめのファンドだ。

三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド2060

ファンド名三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド2060
分類バランス
基準価額17,267円
純資産総額48.09億円
信託報酬0.396%(2045年9月11日まで)
(※2024年6月20日現在)

iDeCoでは、ターゲットイヤーファンドを活用する方法もある。

ターゲットイヤーファンドとは、年金の受取時期に合わせてポートフォリオの変更を行ってくれるファンドである。

通常、iDeCoでは年金の受取時期に合わせてポートフォリオを低リスク資産へと移行していく必要がある。

しかし、「手間をかけたくない」「どのタイミングで変更すればいいのか分からない」という人もいるだろう。

その点、ターゲットイヤーファンドは自動でポートフォリオの調整を行ってくれるため、運用を任せきりにすることが可能だ。

本ファンドは2060年をターゲットイヤーとしているが、その他にも2050年や2055年などさまざまな種類があるため、自分のライフプランに合わせて選んでみるとよいだろう。

iDeCoにおすすめの金融機関 

iDeCoの申込は金融機関の窓口やオンライン、郵送などで手続きを行う。

長く利用する金融機関となるため、慎重に選ぶことが重要だ。ここからは、iDeCoの利用におすすめの金融機関を紹介していこう。

iDeCoが利用できる場所

iDeCoが利用できる場所として、次のような選択肢が挙げられる。

  • 銀行
  • 信用組合
  • 信用金庫
  • 労働金庫
  • 証券会社
  • 保険会社 など

それぞれ取り扱っている金融商品や手数料が異なるため、複数の金融機関を比較して利用先を決めることが大切だ。

なお、iDeCoは申し込み手続きを行ってから掛金の拠出がスタートするまで、通常1〜2ヶ月程度かかるため、あらかじめ留意しておこう。

iDeCoにおすすめの金融機関

iDeCoを申し込む際は、取扱金融商品が多いところや、運営管理手数料が安いところを選ぶことがおすすめだ。

ここでは、iDeCoの利用におすすめの金融機関として5つの金融機関をピックアップした。

ここで紹介する金融機関は、どこも運営管理機関が徴収する手数料を0円としており、国民年金基金連合会や事務委託機関へ支払う最低限の手数料のみで利用できる。

その他、各金融機関の特徴を紹介するため、ぜひiDeCoへ加入する際の参考にしていただきたい。

SBI証券

取扱商品数元本確保型1本
元本変動型37本
加入時手数料2,829円
口座管理手数料171円

SBI証券は2005年からiDeCoを取り扱っており、加入者数が最も多い金融機関である。

長い取扱歴があることは、利用者にとっても安心感につながる。

取扱商品も37本と多く、低コストで運用できる商品を中心に取り揃えられている。

豊富なラインナップの中から投資先を選定できるので、自分の投資意向に合ったファンドが見つかるはずだ。

また、SBI証券はiDeCoの他に株式や投資信託、債券などを取り扱っており、複数の金融資産とまとめて管理できることも魅力だ。

「ネットで手軽に手続きしたい」「NISAの利用先も検討している」という場合は、SBI証券の利用を検討してみよう。

楽天証券

取扱商品数元本確保型1本
元本変動型34本
加入時手数料2,829円
口座管理手数料171円

楽天証券では、iDeCoの加入者向けにウェブセミナーを定期的に開催している。

iDeCoは変動のある金融商品で運用するため、しっかりと金融市場の状況や自分の投資意向を理解しながら取り組む必要がある。

しかし、投資経験が浅い人にとってはどのような投資判断を下せばいいのか悩むことも多いだろう。

その点、楽天証券では制度概要や商品の特徴などについてのセミナーを実施してくれるため、iDeCoの加入に不安を感じている人でも疑問点を解決しながら資産形成に取り組める。

また、楽天証券は1つのIDで証券資産とiDeCoの資産を管理できることも特徴だ。

投資信託や株式など他の金融資産とまとめてiDeCoの管理を行いたい人は、楽天証券の利用が便利だろう。

松井証券

取扱商品数元本確保型1本
元本変動型40本
加入時手数料2,829円
口座管理手数料171円

松井証券は創業100年を超える老舗証券会社である。

iDeCoはこれから数十年かけて運用していくため、信頼できる金融機関を利用することが重要だ。

その点、松井証券は長い歴史を持つ証券会社であり、財務状況も健全であるため、安心して利用することができる。

また、松井証券は、業界最多水準となる40本もの投資信託を取り扱っていることが特徴だ。

低コストのファンドを中心に、国内外株式や債券、バランスファンドなど幅広く取り揃えているため、あらゆるニーズに対応することができる。

「歴史のある証券会社を利用したい」「多彩なラインナップの中から投資先を選びたい」という人は、松井証券の利用を検討してみよう。

大和証券

取扱商品数元本確保型1本
元本変動型20本
加入時手数料2,829円
口座管理手数料171円

大和証券は、加入後のサポートとして専用のコールセンターを利用できることが特徴だ。

ネット証券は利便性が高い一方、「分からないことがあるときに誰に相談したらいいのか分からない」という不安を感じることもある。

その点、大和証券では経験豊富なスタッフに、制度や手続き、保有資産の状況などを直接たずねられるので、誰でも安心して利用することができる。

また、iDeCoの申し込み手続きは大和証券の店頭窓口でも行えるため、「記入方法を教えてほしい」「担当者にたずねながら申し込み手続きをしたい」という人にもおすすめの金融機関だ。

りそな銀行

取扱商品数元本確保型2本
元本変動型27本
加入時手数料2,829円
口座管理手数料171円

りそな銀行では、店頭窓口とオンラインの2種類の申し込みに対応している。

店舗によっては土日祝日や17時以降も営業しているところもあるので、平日に窓口へ行けない人も都合に合わせて手続きを行うことができる。

オンラインの手続きでは専門のオペレーターがサポートしてくれるので、「手続きが分かるか不安」という人でも疑問点を解決しながら手続きを進められる。

また、りそな銀行では「DC資産運用クリニック」によって自分にぴったりのポートフォリオの提案を受けることができる。

DC資産運用クリニックでは8問の質問に答えるだけで、投資意向に沿った運用資産の組み合わせや資産の構成割合を提案してもらえる。

「どのファンドに投資すればいいか分からない」という人は、りそな銀行のDC資産運用クリニックを活用してみよう。

iDeCoにおすすめの運用法

iDeCoにおすすめの運用法 資産運用ナビ

iDeCoは自ら投資先や運用方法を選択する必要がある。

しかし、投資経験が浅い人にとっては、どのように運用に取り組めばいいか分からないこともあるだろう。

ここからは、iDeCoにおすすめの運用方法について解説していく。

長期投資

iDeCoは60歳から受取が開始できるが、最長75歳まで運用することも可能だ。

仮に40歳からiDeCoに加入すると、20年間から35年間の運用期間がある計算となる。

資産運用では、長期投資に取り組むことで複利効果を得やすいメリットがある。

複利効果とは、資産運用で得た利益を再び資産運用に回すことで、効率よく利益を得られる仕組みのことである。

そのため、iDeCoでは若いうちから加入することで時間を味方につけた運用が可能となる。

また、長期投資を前提に取り組むことで、短期的な市場の変動に対して動揺せずに済むメリットもある。

もし金融市場に大きな変動が起きても、長期的な目線で冷静に判断できるため、適切な投資判断を下しやすいといえる。

分散投資

iDeCoで投資先を選定する際は、分散投資を徹底したい。特に分散を心がけたいのは、次のようなポイントだ。

  • 投資する地域
  • 投資する資産クラス
  • 投資する通貨
  • 投資するタイミング

資産運用では、適切に資産を分散してリスクを低減する必要がある。

たとえば、複数の国・地域に分散していれば、1つの金融商品で損失が出ても他の保有資産の利益でカバーできる可能性があるためだ。

iDeCoでは複数の金融商品を組み合わせて保有することができるので、自分の投資意向に合ったポートフォリオを築くように心がけよう。

なお、資産運用では投資するタイミングの分散も重要なポイントだ。

「ここが買い時だ」と思っても、結果的に高値掴みとなってしまうケースも少なくない。

その点、iDeCoは積立投資の方法で金融商品を買い付けていくため、自動的に投資のタイミングが分散されるメリットがある。

リバランス

iDeCoの運用に取り組む際は、定期的にリバランスを実施することも重要だ。

リバランスとは、市況の変動によってバランスの崩れたポートフォリオを元の配分に調整することである。

たとえば、株式市場が上昇すると保有資産の評価額も上がり、ポートフォリオの株式の配分が大きくなってしまうことがある。

保有資産のバランスを当初のものに戻すためには、株式を売却して他の資産に振り分ける手続きが必要だ。

iDeCoではこのリバランスを「スイッチング」と呼び、手数料無料で行うことができる。

通常の投資信託でリバランスを行う際は、再度購入手数料がかかることもあるが、iDeCoではコストを気にせずリバランスを行うことが可能だ。

常に最適なポートフォリオを保つためには、「保有資産のバランスを見直すタイミングを決めておく」などマイルールを作っておくことがおすすめである。

iDeCoのおすすめ商品や運用法が知りたいなら誰に相談するべき?

iDeCoにはさまざまな金融商品があり、運用中も投資先の見直しやリバランスを実施する必要がある。

より自分のライフプランや投資意向に合った資産運用に取り組むためには、金融の専門家へ相談することがおすすめだ。

ここからは、iDeCoを活用する際に相談したい専門家について紹介していこう。

iDeCoの利用は専門家への相談がおすすめ

iDeCoへ加入した後は、投資先やポートフォリオのバランスを自分で決める必要がある。

また、年齢やライフステージに応じて投資先を見直すことも重要だ。

「自分にどのような金融商品が合っているのか分からない」「1人で決定するのが不安」という人は、金融の専門家へ相談することがおすすめである。

iDeCoの相談先として、次のような選択肢が挙げられる。

  • 銀行
  • 証券会社
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

特に最近注目されているのが、IFAと呼ばれる金融アドバイザーだ。

IFAとは特定の金融機関に所属しないことが特徴で、中立的なアドバイスをもらえる先として投資家から評価されている。

次の章で、IFAへ相談するメリットについてさらにくわしく紹介していこう。

IFAは長期運用の心強い味方

IFAへ相談する大きなメリットとして、「転勤によって担当が変わらない」という点が挙げられる。

iDeCoは金融機関でも相談ができるが、銀行や証券会社ではおよそ3年ごとに担当者が転勤するため、定期的に担当者が変更される。

iDeCoのように長期間運用に取り組むにあたって、担当者がコロコロと代わることはデメリットになるといえるだろう。

その点、IFAでは生涯担当制が用いられており、1人の担当者と深い信頼関係を築くことができる。

自分のライフプランや投資意向をよく理解してくれる人に相談し続けられるのは、大きな安心感にもつながるだろう。

また、IFAはiDeCoだけでなく他の金融商品や家計の見直し改善、税金対策など幅広い相談にも対応している。

お金に関することをワンストップで相談できるので、これから資産形成に取り組むにあたって心強い味方になってくれるはずだ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」で相談先を見つけよう

IFAにはそれぞれ得意とする相談分野や取扱商品に違いがある。

より自分のニーズと合致したIFAを探すためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用することがおすすめだ。

「資産運用ナビ」では、いくつかの質問に答えることで相性の良いIFAを紹介してもらうことができる。

投資経験や投資意向、資産の状況などに応じてIFAをピックアップしてくれるので、自分で相談先を探す手間がかからない。

検索サービスは誰でも無料で利用できるので、ぜひ気軽に活用してみよう。

IFAとiDeCoのおすすめ商品を探そう

iDeCoに加入する際は、自分の投資意向やライフプランに合った投資先を選ぶことが大切だ。

また、加入後も定期的にリバランスや運用先の見直しに取り組むことも忘れてはならない。

より適切な資産形成を行うためには、金融のプロであるIFAへ相談することがおすすめだ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、信頼できる相談先を探してみよう。

iDeCoのおすすめに関するQ&A

iDeCoのおすすめに関するQ&A 資産運用ナビ

iDeCoで一番人気のある投資信託はどれですか?

iDeCoでは、「低コストで運用できる商品」や「純資産総額が多い商品」、「過去の運用成果が良い商品」などに人気が集まっている。

具体的には、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)などである。

ただし、選ぶべき投資先は各個人の投資意向によって異なるため、まずは自分の投資意向をよく理解したうえで投資先を選ぶようにしよう。

iDeCoはどのような人に特におすすめですか?

iDeCoは「将来の年金に備えたい人」や「税負担を軽減したい人」におすすめの制度だ。

iDeCoは私的年金のひとつであるため、公的年金とは別の収入源を用意することができる。

特に、公的年金が国民年金しかない自営業者などはiDeCoの加入を検討したい。

また、iDeCoは拠出した資金をすべて所得から控除することができる。

所得税や住民税の負担を軽減したい人もiDeCoへの加入を検討してみよう。

iDeCoにおすすめの金融機関にはどのような特徴がありますか?

iDeCoにおすすめの金融機関として、取扱商品が多いところが挙げられる。

投資信託のラインナップは金融機関によって異なるため、なるべく多くのラインナップから商品を選べる金融機関を選ぼう。

また、運営管理手数料が安価な金融機関もおすすめだ。

中には運営管理手数料が無料の金融機関もあり、コストを最小限に抑えながらiDeCoでの運用に取り組むことができる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次