MENU

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の特徴と評判を徹底解説!なぜ投資家に選ばれているのか

この記事で解決できるお悩
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券のサービスにどのような特徴があるのか知りたい
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の評判が知りたい
  • 運用相談をどこにするべきかわからない

世界を代表する金融機関である三菱UFJフィナンシャルグループとモルガン・スタンレーのジョイントベンチャーとして誕生した三菱UFJモルガン・スタンレー証券。

富裕層向けのサービスや高い情報提供力が評価されている証券会社だが、具体的にどのような特徴を持つ証券会社なのだろうか。

本記事では、証券会社としての概要や特徴、利用者からの評判を紹介しつつ、メリット・デメリットを詳しく解説する。

どのような投資家におすすめなのかも分析しているため、ぜひ今後の投資の参考にしていただきたい。

また、三菱UFJモルガンスタンレー証券のような対面証券の評判とその特徴についてはこちらにまとめてあるのでぜひ見てほしい。

[hikaku_button id=”button_a_top”]

目次

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の総合評価

まずは、弊社が三菱UFJモルガン・スタンレー証券で取引をする投資家を対象に実施したアンケートをもとにした三菱UFJモルガン・スタンレー証券の総合評価から確認しよう。

※各項目の指標
口座開設:手続きやキャンペーンの内容など
取引手数料:妥当だと感じるか
取扱商品:種類や充実度
取引のしやすさ:取引ツールや分析ツールの利便性など
提供される情報:情報提供はタイムリーか、情報量は充実しているかなど
サポート体制:担当者のクオリティや問い合わせ窓口の対応など
特典・サービス:ポイント投資・銀行やクレジットカードとの連携など

項目詳細
総合評価 3.21
口座開設 3.14
取引手数料 2.98
取扱商品 3.23
取引のしやすさ 3.17
提供される情報 3.35
サポート体制 3.30
特典・サービス 3.18
※弊社実施のアンケート結果より算出

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の良い評判と口コミ

資産運用ナビでは三菱UFJモルガン・スタンレー証券を利用しているユーザーに独自アンケートを実施した。

特に目立ったのは以下の3つの内容が評価されていた。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の良い評判と口コミ
  • レポートとセミナーが充実
  • 投資について相談できる
  • 安心できる使いやすい取引環境

それぞれの口コミと概要を確認してみよう。

レポートとセミナーが充実

30代男性

HP上でも毎日更新されるレポートを見れますし、たまに来る担当者の人もいい情報を提供してくれます。

40代男性

毎月のレポートがわかりやすく見やすいのでその後の運用に必要な情報をしっかりと把握できる。

30代男性

三菱UFJモルガンスタンレー証券で最も満足している点は、やはりグローバルな視点に基づいた質の高い情報提供です。海外経済の動向や、個別銘柄の分析レポートなど、投資判断に役立つ情報が豊富に提供される点が魅力的で、安心して資産運用に取り組むことができます。

50代男性

情報提供が的確でタイムリーであるため時期を逃すことがなく運用できています。

20代男性

投資情報サービスが充実しており 市況情報やニュース、経済指標などをリアルタイムでわかります。また投資初心者から上級者まで、レベルに合わせたセミナーを多数開催してるの点も満足度が高いです

30代男性

レポートの内容が参考になり、実際に利益をあげることができた。

特に目立ったのが情報提供に関する口コミだ。特にレポートに関しての評価が目立つ。レポートの種類も豊富だ。

「リサーチレポート」では三菱UFJモルガン・スタンレー証券の専門家による株式、為替のレポートが不定期だが、高い更新頻度で配信されている。

また、「各種レポート」でも様々な投資情報が配信されている。

更新頻度の高いレポート

スクロールできます
レポート名更新頻度
本日の銘柄ストラテジー月曜日を除く毎営業日
DailyMarketReview(国内株式)毎営業日
米国株マーケット・デイリー毎営業日

毎営業日、日本株と米国株のマーケットレポートが更新される。

また、本日の銘柄ストラテジーでは前日の市況を踏まえた内容、注目の銘柄についても紹介される。即時性の高い情報を入手できるのは魅力的だろう。

また、日本株、外国株(米国がメイン)、世界の市況、マクロ経済の分析でも様々なレポートが週1、月1、不定期で配信されている。

世界経済の動向から日米を中心とした個別株の銘柄情報も充実しており、投資戦略を決める際に参考になるだろう。

これらのレポートは「オンライントレード」の申込をすれば公式サイトで全て閲覧できる。

レポートだけでなくセミナーに関する口コミもあった。家でも視聴できるインターネットセミナーも豊富に用意されている。

最前線のプロの意見を臨場感のある分かりやすい動画形式で視聴できるのも満足度が高いポイントとなっている。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の独自レポートやセミナーの豊富さは高く評価されていると言ってもよいだろう。

投資について相談できる

三菱UFJモルガン・スタンレー証券はネットで自分の判断で取引もできるが、アドバイザーと相談しながら取引することもできる。

具体的な口コミを以下にまとめた。

30代男性

担当者が非常に丁寧かつ専門的な知識を持っており、投資に関する的確なアドバイスを提供してくれるため信頼しています。また、こちらのニーズをしっかりと理解し、それに応じた提案をしてくれる点が大変満足です。

30代女性

手数料を抑えたテラスコースでも、投資に関するわからないことや知りたいことの相談が気軽にできる。

20代女性

担当者がとても丁寧で、直接アドバイスがもらいたい私にはぴったりでした。 自分で判断できる上級者からすると高い手数料かもしれませんが、私は投資初心者なので自分で判断し間違えて無駄なお金使うよりはいいと思いました。

20代女性

自分のペースで売買ができるから気に入っています。もちろん、今後の値動きについての助言やアドバイスも希望すれば、担当者が親切丁寧に教えてくれます。

自分の判断で取引したいが不安なときはプロと相談したいという人も多いのではないだろうか。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券はネット取引もできるが、困ったときに担当者に相談できる点が一般的なネット証券との違いだ。

投資をはじめたばかりの人がオンラインの取引環境だけ用意されても、なかなか投資を始められなかったり、不安を感じたりすることも多いのではないだろうか。

しかし、プロに相談しながら運用できる環境があれば自信を持って投資を始め続けていきやすくなる。

大手ネット証券が日本株の手数料無料サービスを提供する中、取引コストが高い点は否めないがプロと相談できる対価と考えれば納得できる人も多いだろう。

安心できる使いやすい取引環境

40代男性

利用し始めてから現在まで、システムトラブルなどの不具合が一度も起きた事がないので、それだけ取引もしやすくて満足しています。

40代女性

主に利用している会社であり安心感があります。ツールなども使いやすく良いです。

30代女性

リアルタイムでのスムーズな取引が出来るサービス内容になっている。

取引環境について評価する口コミもあった。

システムトラブルなく安定して取引できる環境は市場が開いている限り値が動き続ける投資の世界では口座選びで重要な項目の一つだ。

また、日々、値動きを確認したり注文をしたりする上でシステムの使い勝手の良さも大切だが、口コミでは肯定的な評価が確認できる。

安心してネット取引もできそうだ。

ただ、本アンケート集計後の2025年1月6日朝からシステム障害が発生し、翌日7日午後に復旧したという報道があった。

安定しているシステムでも障害が起きることもある点については留意してほしい。

[hikaku_button id=”button_a_middle”]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の悪い評判と口コミ

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、レポートをはじめとする投資情報の充実度やプロに相談できる環境では肯定的な評価が目立った。

しかし、ユーザーが不満に感じているところもある。次は悪い評判と口コミについても確認してみよう。特に目立ったのは以下の3つだ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の悪い評判と口コミ
  • 割高な取引手数料
  • 不満の残る対応
  • 不満を感じる取引環境

特に不満が多かったのは手数料に関するところだ。それぞれ確認してみよう。

割高な取引手数料

20代男性

サービス対応は良いですが、その分手数料が高く感じる。

20代男性

少額の取引では、他社のネット証券と比べて手数料が割高になってしまうので、改善して欲しいと思います。

30代男性

他社と比較して取引手数料が高めであり、頻繁に取引を行う場合に負担が大きく感じます。競争力のある手数料体系に見直すことで、さらなる利用意欲が高まると考えます。

30代男性

他の証券会社と比べてやや割高の手数料であることがネックで、取引スタイルに合わせたプラン設定も少ないと感じる。

20代女性

米国株なんか数百万の取引になればネット証券に比べ軽く数万円の差がつく。正直手数料が高すぎて株価そのものに勝てても手数料負けする。

取引手数料の高さを不満に感じている口コミが特に目立った。手数料を抑えたMUFGテラス・コースでも大手ネット証券に比べて割高だ。

公式サイトの国内株式の手数料体系をもとに計算してみると約定代金に対して以下の手数料となった。

スクロールできます
約定代金オンライントレードテレフォントレード取引店
30万円1,650円2,574円(0.858%)3,432円(1.144%)
50万円2,145円(0.429%で計算)4,290円(0.858%)5,720円(1.144%)
100万円3,663円(0.3036% + 627円で計算)7,326円(0.6072%+1,254円)9,768円(0.8096% +1,672円)
500万円14,091円(0.2079% + 3,696円で計算)28,182円(0.4158% +7,392円)37,576円(0.5544% +9,856円)
参考:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 MUFGテラス・コース

大手ネット証券で取引手数料無料プランも選べる時代もあってか、この取引手数料を割高に感じるユーザーも多いようだ。

取引回数が増えるほど、これらの手数料負担は重くなる。特に日計りのような取引回数が多い運用をする場合には不向きだろう。

相談できるサービスの手厚さと手数料を比べて、納得できるかどうかを口座開設の前に確認したい。

不満の残る対応

40代男性

問い合わせに対してなされる説明がやや漠然としていてあまり分かりやすくない。

20代女性

コールセンターに操作方法の問い合わせをしたら、第一声から最悪でした。 老人男性だったのですが、横柄で不親切、説明も分かりにくく最後まで処理できませんでした。

40代男性

対面によるアドバイスを重視しているためでしょうか、電話がかかってくることが時々あります。正直言って煩わしい。

プロやカスタマーサポートに相談できる点で肯定的な口コミもあったが、逆に不満を感じたという口コミも散見された。

特に人が介在するサービスは、担当者や連絡がとれたスタッフ次第で印象も左右される。丁寧な人もいれば、あまり印象が良いとは言えない人もいるようだ。

特に三菱UFJモルガン・スタンレー証券のような大きな会社だと良い人に当たるかどうかは運次第になってしまうことは否めない。

また、人によっては電話がかかってくることに不満を感じた口コミもあった。

このような不満の声があることも、資産運用の相談前に留意しておく必要があるだろう。

不満を感じる取引環境

30代男性

取引における画面がやや見づらいので、シンプルな操作性を追い求める場合はやや不満です。

30代男性

休日や深夜早朝のメンテナンスが多くて普通のサラリーマンには使いにくい。

20代女性

オンライントレードのみ使用している。 他証券会社よりサイトが使いにくい。 何がどこに有るか分かりにくい。

取引環境に関しては良い口コミも多かったが、不満を感じる口コミも散見された。

ただ、特に取引システムの使いやすさに関してはユーザーとの相性もある。

また、口コミの中には深夜や早朝のメンテナンスが多くて使いづらい、またサービスの対応時間に関する不満の声もあった。

積極的に取引回数を重ねる運用をする場合は、取引環境に関してはこだわる必要がある。

ただ、中長期投資の場合、注文する回数自体は少ないため、それほど不満に感じない人もいるのではないだろうか。

しかし、気になる場合は一旦、口座管理費用は無料なので一度、使い勝手を確かめてみるのも良いだろう。

[hikaku_button id="button_a_middle"]

特徴と評判から見た三菱UFJモルガン・スタンレー証券が向いている投資家とは

証券会社と投資家には相性がある。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が向いているかどうかを確認できるようにアンケート結果をもとに投資家が重視するべき項目に点数をつけた。

あなたにとって向いている証券会社かどうかを判断する参考にしてほしい。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が向いている人
  • レポートやセミナーを重視している人
  • プロに相談できる環境やサポートを重視する人
  • 取扱商品や相続・資産継承・事業継承サポートに魅力を感じる人(富裕層向け)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が向いていない人
  • 取引手数料を気にする人
  • アドバイスや提案が不要な人
  • 短期売買をする人

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の項目別評価

まずは、冒頭に紹介した三菱UFJモルガン・スタンレー証券の総合評価について、取引手数料や情報提供、サポート体制などの項目ごとにその詳細を解説していく。7つの観点から同社の満足度を5点満点で評価した。

最も高い評価となった項目は「提供される情報」、逆に最も低い評価となったのは「取引手数料」という結果になった。

口コミでもレポートやセミナー等の情報提供に関しては肯定的な内容が目立ち、逆に取引手数料に関しては不満を感じる内容が多かったことが結果に現れている。

それぞれの結果に対する見解も載せておくので参考にしてほしい。

口座開設(3.1点)

口座開設の手続きやキャンペーンに関しては約8割の人が可もなく不可もなくという評価だった。

口座開設の申込方法に関しては、公式サイトで手順を確認できる動画が用意されている。

また、専用ダイヤルやチャットボットによる案内もある。指示に従っていけば迷わず口座開設まで進められるだろう。

取引手数料(3.0点)

取引手数料に関しては残念ながら不満を感じている人の割合が少し高かったため7つの項目の中で最も低い点数となった。

ただし内訳を確認してみると不満を感じたユーザーと、ほぼ同程度のユーザーが手数料に関して妥当と評価していた。

手数料に関して不満の声もあるが妥当と感じているユーザーが多いこともあわせて強調したい。

取扱商品(3.2点)

取扱商品は、4点以上をつけているユーザーの割合は20%以上となった。

3点(可もなく不可もなく)の割合は75%だった。一方、2点以下の評価の割合は全体の2.6%。不満を感じているユーザーは少数派だ。

ちなみに三菱UFJモルガン・スタンレー証券の取扱商品をよく確認してみると、FXや先物、オプションなどのデリバティブ取引に関しては取り扱いがないが、外国株式に関しては、なかなか充実している。

北米、欧州、アジアの主要な市場の取り扱いがあり大手ネット証券にはない投資先も多い。また、債券やラップサービスなど中長期の投資家に向いている商品も目立つ。

ネット証券に口座を持っている人も一度、取扱商品を確認してみると投資妙味のある商品に出会えるかも知れない。

取引のしやすさ(3.2点)

取引ツールや分析のしやすさに関しては、ユーザーの主観に左右されやすい項目だ。ただ、2点以下の評価をしたユーザーは全体の5%程度。

相性はあるが、取引のしやすさに関してはさほど問題はなさそうだ。

提供される情報(3.4点)

特に情報提供に関しては満足しているユーザーが多く、5点満点中5点をつけたユーザーの割合が高かった。

三菱UFJモルガン・スタンレーを選ぶ一番のメリットと言って良いだろう。

更新度が高く日々の市況を確認できるレポート、専属のアナリストや専門家による独自レポートなど情報を重視する投資家には魅力的なのではないだろうか。

サポート体制(3.3点)

サポート体制に関しては一部ユーザーからの不満はあったが4点〜5点をつけているユーザーの割合が25%と高め。

逆に1点〜2点の低い評価をつけているユーザーは約5%に留まっている。全体で見ると悪くない評価と言えるのではないだろうか。

資産管理(3.2点)

資産管理(運用の提案やパフォーマンスの評価)に関しては4点以上をつけたユーザーが約20%、3点が75%だ。

2点以下をつけたユーザーは全体の4%以下に留まっているため不満を感じているユーザーは少数派と言えそうだ。

向いている人の特徴

アンケートの評価と公式サイトの情報をもとに、三菱UFJモルガン・スタンレーに向いている人の特徴をまとめた。

あなたと相性が良いかどうかを確かめる参考にしてほしい。

レポートやセミナーの充実度を重視する人

三菱UFJモルガン・スタンレーは各種レポートとセミナーが充実している。

特に専属のアナリストや専門家による独自の情報や見解が手に入りやすい点は同社を選ぶメリットと言えそうだ。

更新頻度も高く、レポートの種類も多い。投資について最前線のプロの見解を参考にすることで投資判断もしやすくなるのではないだろうか。

近年、投資に関する情報をさまざまなメディアで目にする。しかし、中には出どころが不明な情報や投資詐欺も横行している。

何を基準に投資すれば良いのか分からないという人が出てくるのも無理はないだろう。

このような状況だからこそ、プロの独自レポートやセミナーは参考になるはずだ。

プロに相談できる環境やサポートを重視する人

三菱UFJモルガン・スタンレーはサポート体制が充実しており、投資判断に関しても担当者からアドバイスを得られる。

投資はなんの予備知識も経験もなしにうまくできるほど簡単ではない。

リスク許容度に見合わない投資をしてしまったり、運用の目標に合わない投資をしてしまったりすることもあるだろう。

特に初心者は投資信託や個別株の注文の仕方でも戸惑うだろう。

ネット証券のように取引環境だけ用意されても「何をすれば良いのか分からない」という人は投資判断の相談やサポートが期待できる同社はおすすめだ。

アンケート結果でも一部、不満の声もあったが概ね丁寧な対応で満足しているユーザーも多い。

取扱商品や相続・資産継承・事業継承サポートに魅力を感じる人(富裕層向け)

三菱UFJモルガン・スタンレーの取扱商品とサービスは以下の通り。 

取扱商品

  • 投資信託
  • 株式(外国株も豊富)
  • 債券(国内外債券)
  • ラップサービス
  • ネット信用取引
  • 年金、保険
富裕層向けと考えられるサービス
  • 相続
  • 資産継承
  • 事業継続

FXやCFD、先物などのデリバティブ取引に関する商品の扱いはないが、中長期投資に向いている商品が多い。

個別株に関しては外国株の取扱いも豊富。債券やラップサービスなどもそろっている。

すでに別のネット証券などの口座を持っている人でも、また違った投資対象に出会えるかもしれない。

また、富裕層向けと考えられる相続、資産継承、事業継続に関するサービスもある。

資産運用だけでなく資産やビジネスの継承などのコンサルティングを期待している投資家に力を入れていることがうかがえる。

向いていない人の特徴

口コミや特徴から考えられる三菱UFJモルガン・スタンレーが向いていない人の特徴も解説する。

小口の投資家や積極的に売買をする投資家には向いていない。それぞれの特徴を確認してみよう。

取引手数料を気にする人

取引手数料に関しては大手ネット証券に比べると割高だ。取引手数料に対する不満の口コミも多かった。

ただし、アンケートの結果では、サポート体制が手厚い分、取引手数料に関して納得しているユーザーもいる。

そのため手数料に関して納得できるかどうかを口座開設前によく確認してほしい。

アドバイスや提案が不要な人

プロのアドバイスや提案が不要な人には、三菱UFJモルガン・スタンレーはあまり向いていない。

特に担当者から営業などの電話がかかってくるのを煩わしく感じる人は避けた方がよい。

また、投資方針がすでに決まっており投資情報を参考にする気がない人も三菱UFJモルガン・スタンレーのメリットを活かしづらい。

例えば「インデックスファンドの積立投資しかしない」「決められたルール通りにしか売買しない」など確固たる運用方針がある人だと豊富なレポートやアドバイスを活かせないだろう。

ただし、独りよがりな考えで資産運用を成功させるのは難しい点に注意してほしい。

不特定多数の人に向けられた資産運用の情報だけでは、なかなか上手くいかないものだ。

本気で資産運用をするなら専門家と相談しながら進めることをおすすめする。

短期売買をする人

商品ラインナップが中長期投資に適したものが多い点、取引手数料が決して低くはない点を考慮すると短期売買向きとは言えないだろう。

小さな利益をたくさんの売買で積み重ねていこうとしても「手数料負け」しやすい。

どちらかと言えば中長期の目線で資産運用に取り組みたいという人に三菱UFJモルガン・スタンレー証券は向いている。

もし、同じMUFG系列で手数料を抑えて売買をするならauカブコム(三菱UFJ eスマート証券)が向いているだろう。

ただし資産運用の基本は長期・積立・分散投資だ。投資を始めたばかりの人が安易に短期売買を繰り返して利益をあげるのは簡単なことではない。

[hikaku_button id="button_a_middle"]

資産運用の相談先にはどんな選択肢がある?

資産運用の相談先として本記事で紹介した三菱UFJモルガン・スタンレー証券のような大手証券会社を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。

しかし、大手証券会社だけが資産運用の相談先ではない。例えばIFAという別の選択肢もある。

特に近年の大手証券会社の経営方針やデメリットもあるため注意したい。大手証券会社のデメリットとIFAの具体的な探し方について解説する。

近年の大手証券会社の傾向とデメリット

大手対面証券が主な顧客として考えているのは金融資産が豊富にある富裕層だ。

小口の投資家やアクティブなトレーダー等はネット証券、富裕層に対する手厚いサービスは大手の対面証券と棲み分けができている。

もし、あなたが小口の資産形成期の投資家、短期売買を積極的にしたいトレーダーなら大手の対面証券よりも取引コストの低いネット証券の方が合っているだろう。

大手の対面証券の近年の営業方針として富裕層の資産管理を目的としたサービスが多い。

例えば資産運用を丸ごと請け負うラップサービスや相続・事業継承などはその典型だ。

金融資産が十分にあればコストに関しても納得できるかもしれない。

しかし、コストに見合わない運用資金しかないと富裕層向けのサービスのメリットを活かしきれないだろう。

また、大手証券会社のアドバイザーは会社員で営業方針に縛られやすい。

例えば、販売ノルマがあったり積極的に提案できる商品が決められていたりする。

残念ながら顧客にとって有利な商品より、証券会社の利益になる商品が提案されることも珍しくない。

資産運用は専門家と進めるのがおすすめ

資産運用で意にそぐわない提案をされる位なら専門家に相談などしない方が良いと思うかもしれない。

しかし、専門家に相談せずに資産運用をするのは難しい。まず、資産運用には全ての人にとって最適な正解がない。

例えば職業、年齢、ライフイベントの有無、リスク許容度や目標リターンなどによって適した運用法が変わってしまう。

そのため、不特定多数に向けられたおすすめの運用があなたに合っているとは限らない。

だからこそ専門家に相談しながら、あなたに合った運用をする必要がある。

また、市況を取り巻く環境は常に変化している。経済、国際情勢の動向などは常に変わっていくため新しい情報を追い続けていく必要がある。

しかし、専門知識がなければどんな情報を追い、どう判断すれば良いのか分からないだろう。

一人で闇雲にニュースを追っても不安になるはずだ。

資産運用で継続的に利益を出すには、専門家のたしかなアドバイスのもとで自分にあった運用を続けることが欠かせない。

また、個人と市況を取り巻く環境も常に変化していくため専門家による継続的なアフターフォローも資産運用成功の鍵となる。

やはり、信頼できる専門家と資産運用を進めるのがおすすめだ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」ならあなたにあったプロを探せる

信頼できる専門家として注目されているのがIFAだ。特定の金融機関に属さない資産運用の専門家で「独立系ファイナンシャルアドバイザー」とも呼ばれる。

IFAは大手証券会社のアドバイザーと異なり、販売ノルマや営業方針に縛られない提案ができる。

そのため、顧客ファーストの提案をしてくれる専門家を探すならIFAがおすすめだ。ただし、あなたに合ったIFAを自力で探すのは簡単なことではない。

そこで、おすすめのサービスが「資産運用ナビ」だ。ウェブ上で簡単な質問に答えるだけで、あなたに合ったIFAが提案され無料相談できる検索サービスだ。

相談する前にプロフィールなども確認できるため、ニーズに合ったアドバイザーを選べる。

実際に相談してみて信頼できるIFAなら資産運用のパートナーとして指名することもできる。

大手証券会社だと自分の資産を任せる担当者を指名したり、選んだりすることは通常できない。

しかし、「資産運用ナビ」なら、大切な資産を任せるアドバイザーを自分の目で判断できるのでおすすめだ。

[hikaku_button id="button_a_middle"]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の会社概要

ここまでアンケート調査に基づく三菱UFJモルガン・スタンレー証券の評判や口コミについて解説してきた。

ここでは改めて、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の会社概要やサービス内容、取扱商品の詳細について確認しておこう。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の会社概要

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、2010年に三菱UFJフィナンシャルグループとモルガン・スタンレーとのジョイントベンチャーとして誕生した会社だ。

三菱UFJフィナンシャルグループが60%、モルガン・スタンレーが40%という株主比率で構成されている。

三菱UFJフィナンシャルグループが提供する多様なサービスと、モルガン・スタンレーのグローバル・リーチや卓越した商品提案力に強みを持つ証券会社だ。

世界41ヵ国以上にネットワークを持ち、日本のみならず海外にも積極的に事業を展開している。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券と同時に誕生したのが「モルガン・スタンレーMUFG証券」という証券会社だ。

よく似た名称の会社ではあるが、モルガン・スタンレー証券の株主比率の方が高いという特徴がある。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が提供するサービス

提供しているサービスや取扱商品、取引コースは下記の通りだ。

取扱商品投資信託
株式
国内債券
外国債券
ラップサービス(グランゴール、ミライバリュー)
ネット信用取引
年金・保険
取引コースMUFGテラス・コース
コンサルティング取引コース
入金方法銀行振込
三菱UFJモルガン・スタンレー証券カード
カンタン振替
自動振替サービス「マネフリ」
外貨送金
出金方法三菱UFJモルガン・スタンレー証券カード
店舗での受付
自動振替サービス「マネフリ」
オンライントレード・テレフォントレード
外貨送金

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、MUFGテラス・コースとコンサルティング取引コースのどちらかを選ぶことができる。

MUFGテラス・コースは、手数料を抑えて気軽に取引しやすいプランだ。

自分の都合が良い時間帯に気軽に投資相談を行ったり、マーケットAIですぐに株価や株式ニュースを知ったりすることができる。

コンサルティング取引コースは、資産運用のみならず公私にわたる資産マネージメントを依頼したいという方向けの取引コースだ。

法人口座での資金活用法から事業証券、相続・贈与など多岐にわたる相談ができる。

弊社が三菱UFJモルガン・スタンレー証券のユーザーを対象に実施したアンケートにおいても7割近い回答者が「担当者のサービス品質の高さ」を同証券のメリットとして挙げており、これが大きな強みとなっていることが伺える。

MUFGテラス・コースとコンサルティングコースのそれぞれのサービスをまとめると次の通りだ。

スクロールできます
コースMUFGテラス・コースコンサルティング取引コース
サービス窓口オンライン
トレード
テレフォン
トレード
取引店オンライン
トレード
テレフォン
トレード
取引店
取扱商品株式、公社債、投資信託など一部の商品を除く取扱商品
※オンライントレード・テレフォントレードでは一部注文できない商品あり
株式、公社債、投資信託、年金保険などすべての商品を取引可能
※オンライントレード・テレフォントレードでは一部注文できない商品あり
注文サービス窓口により異なるチャット専用
ダイヤル
サービス窓口により異なる来店、電話
国内株式等売買委託手数料基本手数料の70%割引ボイストレード:基本手数料の70%割引
コールセンター:基本手数料の40%割引
基本手数料の20%割引基本手数料の50%割引ボイストレード:基本手数料の50%割引
コールセンター:基本手数料の20%割引
基本手数料
投資信託の
購入時手数料
通常の購入時手数料から
30%割引
通常の購入時
手数料
通常の購入時
手数料から10%割引
通常の購入時手数料
手続き方法サービス窓口により異なるチャット、メール、専用ダイヤルサービス窓口により異なる来店、電話
投資相談受付不可チャット、メール、専用ダイヤル受付不可来店、電話
出典:MUFGテラス・コースのご案内
出典:コンサルティング取引コースのご案内

どちらのコースを選ぶか、どんな方法で取引するかによって注文方法や手数料が異なる点に注意しよう。

例えば、MUFGテラス・コースで株式のオンライントレードを行うと、基本手数料から70%の割引を受けられる。

しかし、コンサルティング取引コースで対面で相談すると、通常の基本手数料が必要となる。

MUFGテラス・コースでは取引手数料を抑えて投資しやすいが、一部の商品は取引できない点や、対面での投資相談はできない点に気をつけよう。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の特徴

富裕層向けのサービスが充実している点が、証券会社としての大きな特徴だ。

通常の資産運用のサポートのみならず、相続や事業承継など富裕層特有のニーズにも広く対応している。

ラップサービスやオーダーメイドサービスなど、一人ひとりに合わせた金融サービスを多数提供しており、プロに資産管理を任せたいという人にとっては魅力的だろう。

また、MUFGグループならではの総合力を活かし、三菱UFJ銀行や三菱UFJ信託銀行、MUFG Union Bank,N.A.などのグループ各社と協働しながら、さまざまな金融ニーズにワンストップで応えられるのも魅力的だ。

また、auカブコム証券との協働も進めており、顧客一人一人が目的にあった資産運用が行えるような仕組みも作っている。

まとまったお金の活用方法をじっくりプロに相談したい時は三菱UFJモルガン・スタンレー証券、NISAやポイント投資など豊富なラインナップで手軽に資産運用を行いたい時はauカブコム証券、といったように両者の口座を使い分けることも可能だ。

[hikaku_button id="button_a_middle"]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の口座を開設するには

口座開設の手順を解説する。まずは開設に必要な書類を用意しよう。

必要書類
  • マイナンバーを確認できる本人確認書類
  • 住所を確認できる書類 

スマートフォンとマイナンバーカード1点があれば、口座開設は簡単にできる。

ただし、マイナンバーカードがない場合は「マイナンバー通知カード」と住所確認ができる書類、またはマイナンバー記載の住民票の写しまたは住民票記載事項証明書と住所確認書類が必要となる。

必要な書類を用意したら以下の手順で口座開設を進めよう。

  • 口座開設申込ページでメールアドレスや情報を登録
  • URL付きメール受信、口座の種類選択、規約確認や各種必要事項の登録、本人確認書類の選択
  • オンラインで本人確認または本人確認必要書類を郵送で提出
  • 申込完了
  • 口座開設完了
  • 郵送物受け取り
  • 取引開始

本人確認の方法はいくつかあるが、一番、簡単なのはマイナンバーカードを用意して、ICチップを読み取る方法だ。

専用アプリをスマートフォンにダウンロードして読み取るだけだ。この方法なら運転免許証などを用意する必要もない。

公式サイトには口座開設の手順を説明した動画もある。大まかな流れが分かれば後は公式サイトの指示通りに進めていけば迷わず口座を解説できるだろう。

[hikaku_button id="button_a_middle"]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は富裕層向けでレポートが充実と評判!

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の特徴と評判について解説した。最後に結論をまとめる。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の良い評判と口コミ
  • レポートとセミナーが充実
  • 投資について相談できる
  • 安心できる使いやすい取引環境
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の悪い評判と口コミ
  • 割高な取引手数料
  • 不満の残る対応
  • 不満を感じる取引環境

レポートやセミナーなど独自の情報提供や投資について相談できる環境を肯定的に評価する口コミが多かった。

一方、取引手数料に関しては割高だという不満の声が目立った。富裕層向けの手厚いサービスに強みはあるが、その分、利用には相応のコストがかかる。

サービスの手厚さがコストに見合うと判断できれば口座開設の検討をしても良いだろう。

ただし、三菱UFJモルガン・スタンレー証券をはじめとする大手証券にはデメリットもある。

特に資産運用の相談をするとなるとアドバイザーがノルマや営業方針に縛られてしまい、顧客の利益より証券会社の利益を優先にされてしまうことも考えられる。

しかし、資産運用は専門家と相談しながら進める方が望ましい。専門的な知識をもとに個々にあった運用戦略を継続的に続けなければ利益をあげ続けることは難しい。

そこで、本当に信頼できる相談先としておすすめなのが独立した立場で顧客に提案ができるIFAだ。

IFAを探すなら「資産運用ナビ」を活用してほしい。無料で自分の判断で資産運用を任せるパートナーを選べる仕組みだ。

自分の担当者すら選べない大手証券に比べて、自分の目で資産を預けるアドバイザーを選べるため、本当に信頼できる資産運用のパートナーを探す助けとなるはずだ。

[hikaku_button mode=”10″ id=”button-a-bottom”]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の評判に関するQ&A

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は初心者にも適していますか?

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、コンサルティング取引コースを選ぶと、担当者に対面で相談できる。

初心者でも投資商品などを相談しながら取引できるため、安心して取引しやすいだろう。

ただし、コンサルティング取引コースでの対面相談は取引手数料が最も高くなりやすいというデメリットがある。

なるべく取引手数料を抑えたいという方には、あまり適していないかもしれない。

投資相談をする際は、どのような質問を準備するべきですか?

投資相談を行う際は、具体的にどのようなコストがどのくらい発生するかを確認しておくようにしよう。

証券会社で相談する場合や、IFAに相談する場合など、どんな相談先に資産運用の相談を行うかで報酬形態が異なる。

具体的にいつの時点でどのくらいの手数料・費用が発生するかを把握しておくことで、安心して相談を勧められるだろう。

また、自分の興味のある金融商品や相談範囲について対応してくれるかもしっかりと確認しておこう。

相談を進めてから「実はこの商品は取り扱っていない」とならないように、早い段階で取扱商品や相談可能範囲を知っておくことが重要だ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券ではどのような投資戦略が有効ですか?

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、ラップサービスを活用した投資戦略がおすすめだ。

ラップサービスとは、証券会社との間で投資一任契約を結び、運用ニーズをもとに資産運用を任せるサービスのことだ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券で取り扱っているラップサービスは「GRAN GOAL(グランゴール)」と「Mirai Value(ミライバリュー)」の2種類となる。

GRAN GOALは、プロファイリング・プランニング・アクション・レビューの4つのプロセスで資産運用を進めていく次世代ラップサービスだ。

Mirai Valueはスマホで手軽に長期・積立・分散投資ができるサービスで、初期投資金額10万円、積立金額1万円という少額投資にも対応しているという特徴がある。

ニーズに合わせてラップサービスを使い分けられるのも魅力的だ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券はどのような投資家に適していますか?

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、担当者による手厚いサポートを受けたいという人や、富裕層向けの充実したサービスを求める人に適した証券会社だ。

資産運用のみならず事業承継や相続・贈与など資産管理に関する幅広いサービスを提供しているため、お金の悩みについてワンストップで対応してくれるというメリットがある。

一方、一般的な株取引や投資信託の取引では手数料が割高になりやすいという点がデメリットだ。

シンプルな取引を好む人や少額からコツコツ投資を始めたい人は、他の証券会社の方が適している可能性が大きい。

[hikaku_button mode=”10″ id=”button-a-bottom”]

この記事を書いた人

目次