1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 投資信託はいくつ保有するべきなのか適切な保有数について徹底解説

投資信託はいくつ保有するべきなのか適切な保有数について徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 投資信託に関する知識を深めたい
  • 投資信託はいくつ保有するべきなのか知りたい
  • 投資信託の銘柄数とリスク分散のバランスについて理解を深めたい

投資信託について知ることは、今後投資をしていく上で非常に重要である。とはいえ、投資信託がどのようなものか、分からない投資初心者も多いのではないだろうか。

そこで本記事では、投資信託の種類や特徴、投資信託の選び方について紹介する。

投資信託を活用して将来のお金を増やしていきたい人は、最後まで確認してほしい。

目次

投資信託を活用した運用

投資信託を活用した運用 資産運用ナビコラム

投資信託の基本を押さえるために、以下3つについて解説していく。

  • 投資信託とは
  • 投資信託の特徴と種類
  • 投資信託の選び方

順番に確認していこう。

投資信託とは

投資信託とは、複数の投資家から集めた資金を1つにまとめ、資産運用の専門家が債券や株式、不動産などに投資する金融商品だ。

発生した利益は投資家に還元され、損をすれば還元されない金融商品であることも押さえておこう。

投資信託の特徴と種類

投資信託は多種多様で似ている金融商品も多いため、投資初心者は違いを把握するのが難しいだろう。

そこで、一目で要点が掴めるよう簡潔に説明しよう。

投資信託の募集方法による分類
  • 公募ファンド
    • 一般投資家を対象としており、リスクの低い投資手法が多い
  • 私募ファンド
    • プロの投資家を対象としており、投資手法に制限がない

公募ファンドは、私たちのような一般投資家を対象としており、低リスクの商品・手法が多い。

一方で私募ファンドは、金融機関といったプロの投資家を対象としているため、制限がほとんど設けられていない。

また、投資商品には「債券」「株式」「不動産」「バランス型」に分けられ、バランス型はそれぞれの商品が組み入れられている。

同じ投資商品を組み入れたものに比べ、リスクの分散が期待できる。

投資信託の選び方

投資信託は手数料がかかるものの、プロの投資家に任せられるという点で安心できる。

プロに任せられるという投資信託の性質上、投資信託を選ぶ人は「なるべくリスクを取らず、安定して利益を出したい」と考えるケースが多いだろう。

そんな人は、次のポイントを押さえつつ、選んでいこう。

  • 少額から始められる
  • 運用コストが低い
  • 値動きが分かりやすいもの
  • 分散投資を意識する
  • 将来性を視野に入れる

投資初心者は不安を感じやすいため、上記3つの条件が揃っているものを選ぶことをおすすめする。

その上で、分散投資を意識すると、大きな損失が発生するリスクを抑えられる。

さらに「アメリカの企業は成長し続けているから、米国株に投資しよう」と、将来性を視野に入れて投資できれば、さらに投資信託の精度は高まるだろう。

投資信託の銘柄数が投資戦略に与える影響

投資信託の銘柄数が投資戦略に与える影響 資産運用ナビコラム

ここでは、以下の順に沿って戦略的に投資信託を行うポイントを確認していこう。

  • 投資信託の銘柄数とリスク分散の関係
  • 多様性とコスト効率性のバランス
  • 投資の目的別 銘柄数のベストな選択

投資信託において、銘柄数は非常に重要なポイントのため、参考にしてほしい。

投資信託の銘柄数とリスク分散の関係

基本的には、銘柄数を分散すればその分リスクは低くなる。

たとえば、3つの会社に分散投資している場合をシミュレーションしてみよう。

シュミレーション

会社A:株価30%下落(1万円→7,000円)※-3,000円
会社B:株価5%上昇(1万円→1万500円)※+500円
会社C:株価5%上昇(1万円→1万500円)※+500円

上記のように、会社Aが30%の株価暴落を起こしたとしても、全体としては2,000円の損失に抑えられる。

仮に、会社Aに集中して投資している場合には、次のように損失リスクが高まる。

会社A:株価30%下落(3万円→2万1,000円)※-9,000円

分散すればするほどリスクは抑えられるものの、リターンも少なくなることを覚えておこう。

多様性とコスト効率性のバランス

ここまでの内容を読めば、運用コストを気にしつつ分散投資をすれば良いと考える人も多いだろう。

しかし、分散して銘柄数が多くなれば、管理が難しくなるというデメリットもある。

それぞれの銘柄ごとに管理できなければ、購入や売却のタイミングを失い、損失が発生するリスクがあるため、管理できる銘柄数で分散することを意識しよう。

投資の目的別の銘柄数のベストな選択

保有しておきたい銘柄数は、投資の目的によって異なる。

積極的に利益を狙っていきたい場合には、2〜3つの銘柄を選ぶことをおすすめする。仮に大きな利益を狙いたい場合でも、リスク管理のために最低でも2つは選んでおきたいところだ。

なるべくリスクを減らしつつ、安定して利益を狙っていきたい場合には3〜5つの銘柄を選ぼう。

中には10つ以上の銘柄を選択している人もいますが、管理が大変になり後々負担になるため、多くても10つ以内に抑えておこう。

投資信託選択のパフォーマンス測定

投資信託選択のパフォーマンス測定 資産運用ナビコラム

ここでは具体的に、運用成績の見方や投資信託の運用成果を表す指標について解説していく。

運用成績やそれぞれの指標を理解した上で投資信託を選ぶことは重要なためのため、要点を押さえて理解してほしい。

運用成績の見方

まずは、運用成績のパフォーマンス評価について紹介しよう。

  • トータルリターン
    • 期間内にどれだけ値上がり・値下がりが表した指標
  • 標準偏差
    • 基準価格からの値動きを表した指標
  • シャープレシオ
    • 投資信託の運用効率性の高さを表した指標

トータルリターンは、ある一定の期間内においてどれだけのリターンがあったかを示す指標だ。リターンが大きいほど過去の運用成績が良かったことを表す。

シャープレシオでは、投資信託の効率性の高さを表す。1のリスクに対して、どれほどのリターンを出せたかを定量的に表す。

たとえば、大きな利益が出たとしても、そこには大きなリスクが伴っているとシャープレシオの値は高くならない。

このように、リスクとリターンの関係性を数値化したものがシャープレシオで、数値が大きいほどリスクに対して大きなリターンが得られる。

一方で、運用体制の充実度や運用方針の明確さといった要因は、投資信託の利益率に繋がる可能性が高いものの、パフォーマンス評価には含まれないため注意しよう。

投資信託選択時のパフォーマンス評価の重要性

投資信託において、半年・1年・5年といった一定の期間でのファンドの騰落率を指標にしたり、運用目標の基準値であるベンチマークに対しての動きを見ることは重要である。

たとえば、投資信託1単位当たりの価値を示す基準価額がベンチマークを安定的に上回ることができていれば、今後も利益が出る可能性の高い優良ファンドと言えるだろう。

また、基準価額の値動きを表す標準偏差を指標にするのも重要だ。標準偏差が大きくなればなるほど値動きが大きいことを表すため、リスクが高い投資信託と判断できる。

このように、パフォーマンス評価を正しく理解できれば、自分の目的に合った投資信託を選べるだろう。

パフォーマンスを最適化する投資信託の銘柄数

結論としては、複数銘柄に分散投資をすると、パフォーマンスを最適化できるだろう。

答えが曖昧と感じた人も多いかもしれないが、そもそも人によって投資の目的は異なるため、最適な銘柄数など存在しない。

重要なのは「自分の投資目的を明確化すること」「ある程度分散投資すること」「余剰資金で投資すること」の3つだ。

自分の投資目的が曖昧であれば、どのくらいの銘柄数に分散すればよいかイメージできない。

しかし「積極的に利益を狙っていきたい」と目的が明確であれば、2〜3銘柄に集中して投資すれば良いと判断できる。

また、精神的ストレスを感じず冷静な判断ができるよう、余剰資金で投資することも重要だ。

投資初心者で、不安があるものの管理も難しいという人は、複数の銘柄に分散投資しよう。

投資信託数選びにおけるIFAの役割

投資信託数選びにおけるIFAの役割 資産運用ナビコラム

「投資信託の基本情報は把握できたけど、具体的な銘柄や自分に合った銘柄数が分からない」と感じている人は、IFAに相談することをおすすめする。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、金融機関から独立し、中立的な立場で金融アドバイスをするアドバイザーだ。

IFAに相談すると、以下3つのメリットがある。

IFAに相談するメリット
  • 専門的なアドバイスを受けられる
  • 自分に合った投資戦略を立ててくれる
  • 投資のパフォーマンス測定・評価を行ってくれる

それぞれ確認しよう。

IFAと投資信託の選択

IFAは金融機関から独立した金融のプロであるため、専門家の視点からアドバイスをしてくれる。

専門家の視点からアドバイスを受けると、次のようなメリットがある。

メリット
  • 投資戦略の立て方に詳しくなれる
  • プロの投資家の着目ポイントを知れる
  • IFAのサポートから外れても戦略的に投資できるようになれる

一度、プロが着目しているポイントを学ぶことができれば、自分自身で戦略を立てられるようになるため、生涯での投資利益率が高まる。

専門的な視点を学べるのは、今後においても重要だろう。

IFAによるパーソナライズされた投資戦略の策定

IFAは、一人ひとりに対して個別でサポートしてくれるので、自分に合った投資戦略をピンポイントで設計してくれる。

金融機関は売上ノルマのために、恣意的な提案をされるケースがある。一方でIFAは、ノルマを設けられていないので、中立的立場で商品の提案がされやすいメリットがある。

仮に「自分にあった戦略の立て方は分からないが、営業されるのが嫌だ」と考えている人は、IFAに相談することをおすすめする。

IFAのサポート

IFAは、選択した銘柄の投資パフォーマンスを測定・評価を行ってくれる。

標準偏差やシャープレシオといった専門用語を正しく理解し、データ分析するのはそう簡単ではない。

そこで、IFAは豊富な知識や過去の経験から、最適な分析を行ってくれる。

「データ分析が難しそう」と悩んでいる人は、IFAがおすすめである。

まとめ

まとめ 資産運用ナビコラム

本記事では、投資信託に関する基礎知識や保有数に関して解説した。投資に関する疑問や不安がある方はIFA に相談してほしい。

IFAは疑問や不安に寄り添うだけでなく、運用に対する具体的なアドバイスを提供してくれる。

投資を始める前に基礎知識を身につけたいと考えている方にもおすすめだ。

現在、資産運用ナビ」からIFAへの無料相談に申し込むことができる。気軽に申し込んでみてほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次