1. ホーム
  2. 資産運用
  3. 医師の資産運用におすすめの投資法とは?初心者でも取り組める投資のコツも徹底解説

医師の資産運用におすすめの投資法とは?初心者でも取り組める投資のコツも徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医師におすすめの投資法が知りたい
  • 医師の資産運用の実態が知りたい
  • 初心者でも取り組める運用法や投資のコツが知りたい

医師は高所得の職業であり、資産運用の必要があまりないと感じている方もいるかもしれない。

また、仕事が忙しく投資について考える時間が取れない人も多いだろう。

しかし、高所得の医師だからこそ、運用することで得られるメリットがある。

本記事では、医師が資産運用すべき理由や運用法、投資のコツなどについて解説する。

目次

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

医師にも資産運用が必要な3つの理由

医療関係者向けにメディカルプラットフォームを提供する株式会社ケアネットが会員医師を対象に行った「金融資産について」の調査によると、医師の保有資産は預貯金や生命保険・個人年金が大多数を占めていることがわかった。

一方、高リスク資産にはあまり投資していないのが現状だ。

また、厚生労働省が公表している「第24回医療経済実態調査の報告(令和5年実施)」によれば、一般病院の医師の平均年収(賞与含む)は1,461万9,456円、一般診療所の医師の平均年収は(賞与含む)は2,636万6,819円である。

高年収であるにも関わらず、資産運用していない医師は多くいる。しかし、先述の通り医師も資産運用をすべきであり、その理由は、以下の通りだ。

  • 収入源を増やせる
  • 節税対策になる
  • 退職後の老後資金への不安を軽減できる

それぞれ詳しく見ていこう。

収入源を増やせる

医師が資産運用すべき理由の一つに、収入源を増やせることが挙げられる。

医師は安定した収入を得られる職業であるが、その収入は長時間の労働によるものであり、自分の時間を犠牲にしなければならないことも事実だ。

また、物価上昇などを考えると、一つの収入源に頼り切るのはリスクが伴う。

そのため、労働以外の収入源を持つことは、時間的自由や経済的安定を実現するために重要だ。

資産運用はお金を増やすだけでなく、将来の生活設計を安定させるための重要な手段であり、万が一働けなくなったり収入が不安定な場合でも、生活の安定を保つことができる。

また、その利益は、医師の本業に依存しない新たな収入源となり、経済的自由度を高められる。

節税対策になる

医師は高収入であるため、税金の負担が大きくなる傾向にある。しかし、資産運用を上手に活用することで、節税対策になるケースがあるのだ。

たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用すれば、掛金が全額所得控除の対象となり節税効果を期待できる。

また、不動産投資でも一定の条件下で節税効果が期待できる。

効果的な資産運用で税負担を軽減し、手元に残るお金を増やせる。資産運用は収入を増やす手段だけでなく、節税方法としても重要な役割を果たす。

退職後の老後資金への不安を軽減できる

退職後の老後資金への不安を軽減できることも理由の一つだ。

多くの医師は現役時代に高収入を得ているが、退職後は年金や貯蓄だけでは十分な生活資金が確保できないことが多い。

退職後の生活を安定させるためには、早い段階から資産運用を始めておくことが重要だ。

資産運用は長期的に見て安定したリターンを得られる可能性がある。

また、資産運用はインフレに対応する手段でもある。物価が上昇すると現金の価値は減少するが、資産運用によって得た利益はインフレに対抗できるのだ。

これらのことから、早期に資産運用を始めることが、退職後に安定した収入源を確保し、現在の生活水準を維持するためにも重要なのだ。

医師におすすめの3つの投資法

これから資産運用を始めようと考えている医師の方には、以下3つの投資法の活用がおすすめだ。

  • NISA・iDeCo
  • 不動産投資
  • 株式投資

それぞれの特徴やおすすめする理由について解説していく。

税制優遇を受けながら資産運用したいならNISA・iDeCo

NISAやiDeCoを活用することで、税制優遇を受けながら効率的に資産形成・資産運用ができる。

NISAは年間一定額までの投資利益が非課税となる制度である。

2024年の制度改正で非課税期間が無期限となり、より長期的な資産形成に役立つようになった。

また、iDeCoは加入者が自分で選んだ金融商品で運用する制度である。最大のメリットは、掛金が全額所得控除対象となる点だ。

また、運用益に対しても税金がかからず、受取時にも税制優遇が受けられるため、将来の年金資金を効率的に育てることができる。ただし、掛金を60歳まで引き出せない点には注意しよう。

これらは税金を軽減しながら資産を増やす方法として医師には大きなメリットがあり、うまく活用すれば税金を抑えつつ、将来の資産を増やせる。

NISAで株式投資や投資信託を活用した長期的な成長を狙い、iDeCoでは退職後の資金を長期的な視点で運用すると良いだろう。

副収入と節税対策狙いなら不動産投資

不動産投資は、賃貸マンションやアパートなどの物件を購入し、その物件を貸し出すことで発生する家賃収入を得る方法だ。

安定した収益源を確保したい医師にとって魅力的な資産運用の方法である。

医師は社会的信頼が高いため、銀行などからのローン審査に通りやすい傾向があり、資金調達がスムーズだ。

そのため、初期投資の負担を抑えつつ、長期的な収益を得られる。

また、物件の管理を専門の不動産管理会社に任せれば、入居者の募集や家賃の回収、クレーム対応などの手間を管理会社が代行してくれるため、忙しい医師でも手軽に資産運用を始められる。

さらに、購入代金を数年にわたって経費として計上することで、課税所得を圧縮し、税負担を軽減できる。

相続時にも、相続税の負担を軽減でき、残された家族の生活を守る手段としても人気がある。

ただし、空室・家賃滞納、価格下落など様々なリスクがあるため、物件選びや管理体制にはしっかりと注意しなければいけない。

適切な立地や状態の物件を選ぶことや、信頼できる管理会社を選定することが不可欠だ。

このように、不動産投資は安定した収益と税制優遇を享受できる有力な投資法だと言えるだろう。

リスクを取ってキャピタルゲインとインカムゲインを狙いたいなら株式投資

株式投資は、企業の株を購入して値上がり益や、配当金を狙う資産運用法だ。まとまった資金を準備しやすい高所得者の医師には適していると言える。

企業の業績が良ければ株価は上昇し、その値上がり益や定期的な配当金が得られる。これにより、長期的に安定した収益を確保することが可能だ。

ただし、株式投資にはリスクも伴う。企業業績の悪化や市況が悪化すると、株価が下がる恐れがある。

また、配当金も業績などによって変動するため、減配や無配になる可能性もある。

ちなみに、運用をプロに任せたい場合は投資信託も一つの方法である。ファンドマネージャーが運用してくれるため、初心者でも安心して投資を始められる。

このように、株式投資は高所得の医師にとってリターンが大きく、資産を効率的に増やす手段となる。

ただし、リスク管理や投資先の選定には十分な注意が必要だ。

投資目的・期間別に見る医師におすすめの運用法

投資を始める際には、投資目的や投資期間に応じて適切な商品を選ぶことが重要だ。

ここでは、投資目的別・運用期間別におすすめの運用法とその理由について見ていこう。

投資目的別

投資目的別のおすすめ運用法は以下の通りだ。

スクロールできます
投資目的運用法
節税NISA・iDeCo
老後の資産形成NISA・iDeCo
高リスク・高リターン不動産投資
株式投資

節税や老後の資産形成にはNISAやiDeCoがおすすめだ。

NISAは運用益が非課税になり、iDeCoは掛金が全額所得控除される他、拠出・運用時・受取時に税制優遇がある。

節税対策や老後の資産形成として利用されるNISAやiDeCoは、長期的な視点で運用すると良い。

不動産投資は様々なリスクが伴うが、低い空室率や物件価値の上昇などで大きなリターンを狙える。

株式投資は企業の業績や市場全体の動向に大きく左右されるため、比較的リスクが高い。

しかし、長期的には企業の成長を享受できる可能性があり、リターンは中〜高程度と言える。

運用期間別

運用期間別のおすすめ運用法は以下の通りだ。

運用期間運用法
短期株式投資
中期不動産投資
株式投資
長期NISA・iDeCo

NISAやiDecoは、老後資金を着実に増やす目的で比較的リスクが低い商品を長期運用をするケースが多い。

不動産投資は、物件購入から賃貸収入を得るまでの期間が長いため、通常は中・長期的な視点で運用される。

株式投資は、短期間での売買益を狙う場合もあるが、企業の成長を重視する場合や配当金を得ることを目的とする場合は、中・長期的に運用するのが一般的だ。

医師が知っておくべき投資のコツ

ここからは、医師が知っておくべき投資のコツを解説しよう。

投資目的と目標の明確化

資産運用では、何を達成したいのかを考えることが不可欠だ。「老後資金」「教育費」など、目的を具体的に定めれば投資戦略を立てやすくなる。

さらに、目標が明確であれば投資商品や運用方法を選ぶ際にも迷いが少なく、計画的な運用が可能だ。

加えて、リスクを取るべきか、安定を優先すべきかも、目的に応じて判断しやすくなる。まずは明確な目的と目標の設定を定めることが重要だ。

資産状況の正確な把握

投資を始める前には、自分の資産(現金、預金、不動産、株式など)と負債(ローンや借入金)を整理することが重要だ。

運用に回せる資産が明確になり、どれくらいのリスクや期間を取るべきかも判断できる。

その際は生活防衛資金をどれくらい確保すべきかも考えるべきだ。

資産状況を正確に把握することで、無理なく計画的な運用と適切なリスク管理が可能にできるようになる。

リスク許容度に見合った運用法の選定

リスク許容度とは、投資による損失をどれだけ許容できるかを示す指標であり、投資家の経済状況や性格、生活環境によって異なる。

無理に高リスクな投資を行うことは避け、精神的な安定を保ちながら運用することが、長期的な成功につながる。

長期・分散・積立投資

長期・分散・積立投資は、資産運用の基本的かつ効果的なアプローチである。

長期投資は、時間を味方にして、資産を着実に増やす方法だ。

市場は短期的には上下するが、長期的には成長し続けているため、時間をかけて運用することが安定したリターンを生む。

分散投資は、複数の投資先に資金を分けることでリスクを分散し、特定の投資先の不調による影響を最小限に抑える戦略だ。

積立投資は、毎月一定額を投資する方法で、ドルコスト平均法を活用し、高値掴みを防ぐことができる。

医師の場合、忙しい仕事を持ちながらも自動的に運用を続けられるため、長期・分散・積立投資は有効だ。

専門家への相談

資産運用には様々な選択肢があり、自分に最適な方法を見つけることは容易ではない。

特に医師のように忙しい職業では、十分な時間をかけて学ぶことが難しいため、信頼できる専門家の助言を受けることが有効だ。

金融アドバイザーやファイナンシャルプランナーなどの専門家なら、資産状況やリスク許容度に応じて適切な投資方法を提案してくれる。

また、税金や相続対策なども専門家に任せることで、効率的に資産運用を進められる。

専門家に相談することで、リスクを最小限に抑え、確実に目標に向かって進められるため、資産運用における重要なステップだ。

医師の資産運用を成功させるなら「資産運用ナビ」で専門家に相談しよう

ここでは、医師が資産運用する際に陥りやすい失敗を紹介し、「資産運用ナビ」の活用法について解説する。

医師の資産運用によくある失敗

医師の資産運用においてよくある失敗は、以下の通りだ。

  • リスク管理を怠ること
  • 情報不足による判断ミス
  • 投資目的を明確にしないこと

医師は、安定した収入がある分リスクを軽視しがちだ。

しかし、過度なリスクを取ると予期せぬ損失を被る可能性があるため、適切な分散投資とリスク評価が重要だ。

また、情報不足による判断ミスも避けなければいけない。資産運用に関する知識が不十分であると、大きな損失を出すことがある。

さらに、投資目的を明確にせずに運用を始めることも失敗につながる。

具体的な目標がないと無駄な投資をしてしまう可能性もある。多忙な医師は、専門家に相談するなどして知識を補うことが大切だ。

医師の資産運用は専門家と進めるべき理由

医師の資産運用は専門家と進めるべきだ。

医師は多忙であり、資産運用に十分な時間を割くことが難しいので、専門家に相談することで効率的に資産を増やすことができる。

また、資産運用には様々な知識が求められ、自己流で運用を進めることはリスクが高い。

専門家は資産状況やリスク許容度を理解し、最適な投資戦略を提案してくれるだろう。

「資産運用ナビ」を活用しよう

これまで見てきた通り、リスク管理や投資判断などで失敗しないためにも、資産運用には専門家の支援が必要だ。

しかし、資産運用に関する知識が少なかったり、多忙であると、どのように資産運用を進めればいいのかわからない方もいるだろう。

そのような場合には、「資産運用ナビ」がおすすめだ。

「資産運用ナビ」は、自分に合った資産運用の専門家を無料で紹介してくれるサービスだ。

簡単なフォームに希望する相談内容や資産状況、職業などを入力するだけで、最適な資産運用の専門家を自動的に診断し、紹介してくれる。

アドバイザーの経歴や得意分野を事前に確認できるため、担当者が自分に合っているかどうかを見極めてから面談を進められる。

気になるアドバイザーがいれば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

また、面談はWebでも対面でもできるため、自分のライフスタイルに合った方法で相談ができる。

専門家の紹介や相談にかかる費用は一切かからず、気軽に相談できる点が大きな魅力だ。

信頼できる資産運用パートナーを見つけたい人は、ぜひ「資産運用ナビ」を活用して、自分に最適なアドバイザーを探してみると良いだろう。

ぴったりの資産運用アドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

医師も資産運用で保有資産を増やして豊かな老後を迎えよう

収入源の増加や節税対策、退職後の不安軽減など、様々な理由から医師にも資産運用が必要だ。

NISAやiDeCo、不動産投資などを活用することで、資産の増加を目指せるだろう。

また、資産運用にはリスクが伴うため、失敗を避けるためには専門家の助言が重要だ。

「資産運用ナビ」を活用すれば、無料で自分にぴったりのアドバイザーを紹介してもらえる。

資産運用に不安がある方や、どのアドバイザーを選べば良いかわからない方は、この機会に「資産運用ナビ」を活用して、自分に合ったIFAを見つけてみよう。

医師の資産運用に関するQ&A

医師が資産運用を始めるにはいくらからが適切ですか?

資産運用は少額からでも始められるため、適切な金額について考える必要はない。

半年から1年程度の生活費等を確保したら、余剰資金を資産運用に回していくと良いだろう。

ただし、不動産投資やヘッジファンドはある程度の元手が必要となる点に注意が必要だ。

医師におすすめの資産運用方法は何ですか?

医師におすすめの運用法は以下の通りだ。

  • NISA・iDeCo
  • 不動産投資
  • ヘッジファンド

NISA・iDeCoは税制優遇を受けながら投資を行えるため、資産運用を始める際にはぜひ活用したい制度だ。また、不動産投資は税金対策を行いつつ安定した資産収入を得られるため、医師に適している運用法である。

ヘッジファンドは所得や資産が一定以上でないと投資できないものの、高いリターンを期待できる。

ファンドに運用を一任できるため、本業で忙しい医師にぴったりの投資先だ。

医師が資産運用で失敗しないために注意すべき点は何ですか?

余剰資金での運用を心掛け、短期的なリターンを狙わないことが重要となる。また、金融機関からの提案を鵜呑みにすると損をしてしまう場合がある。

IFAなどの専門家に相談を行い、ベストな運用法を提案してもらうことで運用失敗の可能性は大きく軽減できるだろう。

医師が資産運用の計画を立てる際、具体的にどのような目標を立てると良いですか?また、ライフプランやキャリアをどのように組み入れるべきですか?

医師が資産運用をする際は、明確な目的をもつことが重要だ。

たとえば65歳までに老後資金を貯める、子どもが18歳になるまでに教育資金を貯める、などそれぞれの意向に沿った目標をたてると良いだろう。

配偶者の勤務形態、子どもの人数や年齢、また何歳で退職するのか将来設計をしながら計画に組み入れるべきだ。

不動産投資やヘッジファンドへの投資のリスクとして医師が知っておくべきことは何ですか?

不動産投資はインフレ対策に向いている一方で、下記のようなリスクが挙げられる。

  • 自然災害のリスク
  • 空室のリスク
  • 金利上昇のリスク
  • 家賃下落のリスク
  • 管理会社の倒産リスク

ヘッジファンドは富裕層向けの投資手法だ。大きな利益が期待できる一方で、手数料が高いのが特徴である。

また、積極的に利益を求める手法のため元本割れするリスクがある点に注意が必要だ。

医師の資産運用における理想的なポートフォリオはどのようなものですか?

医師に限らず資産運用は長期的に運用することが利益を得るポイントだ。

そのうえで医師におすすめしたいのは下記のような運用先である。

  • 個人向け国債
  • 株式投資
  • 投資信託
  • 不動産投資

個人向け国債は、堅実に運用したい人はぜひポートフォリオに組み入れてほしい。

株式投資はリスクもあるが、優良な企業の株を長期的に保有することで安定した利益も期待できるだろう。

また「分析力に自信がない」「手間や労力をかけたくない」という人には、プロに任せられる投資信託をポートフォリオに組み入れるのがおすすめだ。

上述したように不動産投資にはさまざまなリスクがあるが、インフレ対策としては適していると言えるだろう。

医師が避けるべき高リスクの運用手法とは何ですか?

高リスクの運用手法とは、値動きの幅が大きいものや短期間で利益を目指すものである。

FXや仮想通貨などは高リスクなため、多くの資産を投資するのは避けるべきだ。

長期的な資産成長を目指す医師が投資すべきセクターや業界はどこですか?

長期的な資産成長を目指すのであれば、安定性かつ将来性のある業界に投資するのが重要だ。

株式投資のおすすめする業界は下記のとおりだ。

  • テクノロジー業界
  • ヘルスケア業界
  • 消費財業界

上記3つの業界は安定した需要があるうえに、これからの成長率にも期待できるためおすすめである。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次