1. ホーム
  2. 株式
  3. 株価チャートの見方をやさしく解説!コレをおさえればチャートが読める

株価チャートの見方をやさしく解説!コレをおさえればチャートが読める

この記事で解決できるお悩み
  • 株価のチャートとは何なのか
  • 株価のチャートを活用するするためにはどうすれば良いのか

これから株式投資を始めるなら、株価チャートはぜひ読めるようになっておきたい。

「単なるグラフでしょ?」と思われるかもしれないが、見方を知れば、株価のトレンドや市場の過熱感など、いろいろな情報が読み取れる。

本記事では、株価チャートの基本的な見方と、チャートを活用した主なテクニカル指標をやさしく解説する。

目次

株価チャートとは

株価チャートとは 資産運用ナビ

株価チャートとは、一定期間の株価の動きをグラフで表したものだ。

株価の数値だけを並べたものより、直感的にわかりやすい。

また、一定期間のチャートを見れば株価の方向性(トレンド)を把握することもできる。

テクニカル分析とファンダメンタル分析

株の買い時・売り時の判断材料には「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」2つの分析方法がある。

テクニカル分析とは、株価の動きから今後の値動きを予測して売買を判断する方法だ。

一方、ファンダメンタル分析とは、企業の業績や株価水準、経済指標などから企業の適正な価値を予測し、割安なら買い、割高なら売りなどを判断する方法である。

株価チャートはテクニカル分析

株価チャートは主に「テクニカル分析」に用いられる。

株価チャートを用いることで、過去の株価や出来高の動きなどを視覚的に把握できる。

また、株価のトレンドや、市場の過熱感を示す指標などから買い時・売り時を判断するのに活用される。

ローソク足の見方

ローソク足の見方 資産運用ナビ

まずは、株価チャートの基本であるローソク足の見方を確認しよう。

ローソク足とは、株価チャートで一定期間の値動きを表すのに使われる図だ。

形がローソクに似ているため、ローソク足と呼ばれる。見方は一度覚えれば簡単なので、この機会にぜひ読めるようになろう。

ローソク足は4本値を表す

ローソク足はある期間の「始値」「高値」「安値」「終値」を表す図だ。

ローソク足は次のように表現される。

  1. 始値
    • ローソク足期間中の最初の値段
  2. 高値
    • ローソク足期間中のもっとも高い値段
  3. 安値
    • ローソク足期間中のもっとも安い値段
  4. 終値
    • ローソク足期間中の最後の値段

線の部分をヒゲ、箱の部分を実体と呼ぶ。

始値より終値の方が高いローソク足は「陽線」といい、白抜きの箱で表す。

一方、始値より終値の方が安いローソク足は「陰線」といい、黒塗りで表す。

ローソク足の種類

ローソク足には期間によっていくつかの種類がある

  • 時間足(じかんあし)
    • 5分足、30分足、1時間足、4時間足など、1日の中の時間単位のローソク足。デイトレードなど短期の取引でよく利用される。
  • 日足(ひあし)
    • 1日の株価の動きを表すローソク足。1日の始値から終値までの期間の動きを表す。もっともポピュラーで広く使われているローソク足。
  • 週足(しゅうあし)
    • 1週間の株価の動きを表すローソク足。一般に月曜の始値から金曜の終値までの期間の動きを表す。週足チャートを見ると数ヶ月単位の中・長期の株価の流れがわかる
  • 月足(つきあし)
    • 1ヶ月間の株価の動きを表すローソク足。月足チャートを見ると数年単位の長期の株価の流れがわかる。

ローソク足の形状

ローソク足は、その形によってさまざまな呼び方がある。

代表的なものは次のとおり。

大陽線・大陰線

ほぼ一本調子で上昇、または下落が続いている状態

小陽線・小陰線

上昇、下落の実体が小さく、停滞状態

上影陽線・上影陰線

期間中に大きく上昇し、その後下落した状態。売りのサインと言われる。

下影陽線・下影陰線

期間中に大きく下落し、その後上昇した状態。買いのサインと言われる。

十字線

始値と終値が同じで実体がない状態。上昇・下落の転換を示唆すると言われる。

このようにローソク足の形状は、ローソク足期間中の投資家の強気・弱気を把握するヒントになる。

株価チャートの活用方法

株価チャートの活用方法 資産運用ナビ

株価チャートの活用方法を見てみよう。

株価チャートには主に次の活用方法がある。

  • チャートパターンで株価トレンドを見極める
  • トレンド系指標で株価トレンドを見極める
  • オシレーター系指標で過熱感を見極める

それぞれ、具体例とともに解説する。

チャートパターンで株価の方向性を見極める

チャートパターンとは株価チャートの特徴的な形状から、その後の株価の動きを予測するものだ。

代表的なチャートパターンを2つ紹介する。

  • ヘッド・アンド・ショルダー
  • 三角持ち合い

ヘッド・アンド・ショルダー

ヘッド・アンド・ショルダーは、3回の高値の山を形づくるチャート形状で、三尊天井(さんぞんてんじょう)とも呼ばれる。

真ん中の山が一番高く、上昇相場の天井で現れることが多い。

山の間の2つの谷をネックラインと呼び、3回めの山のあとにネックラインを割ると下落トレンドに入る傾向がある。

下落相場の底で現れる逆向きのチャートを「逆ヘッド・アンド・ショルダー」と呼び、上昇トレンドに転換するサインといわれる。

三角保ち合い

三角持ち合いは、ジグザグしたチャートの上値と下値の幅が徐々に小さくなり、横向きの三角形のような形状になるチャートパターンだ。

しばらく三角形の中で上下が続き、三角形の先端に収束すると上下どちらかに大きく振れる傾向がある。

トレンド系指標で株価の方向性を見極める

トレンド系指標とは株価の方向性を表す指標である。

チャートパターンはチャートの形状を見る手法だったが、トレンド系指標ではさまざまな数値を用いて分析する方法だ。

代表的な指標を2つ紹介する。

  • 移動平均線
  • MACD

移動平均線

移動平均線は、もっともポピュラーな指標といって良いだろう。

一定期間の株価の平均をつないでグラフ化したものだ。

日足なら5日、25日、75日移動平均線、週足なら13週、26週、52週移動平均線などがよく使われる。

短いほど短期、長いほど長期の株価の方向性を読み取れる。

短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けることをゴールデンクロスといい、下落トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆するとされる。逆はデッドクロスといい、下落トレンドへの転換シグナルだ。

MACD

MACDとは、「Moving Average Convergence and Divergence(移動平均の収束と発散)」の略で、「マックディー」と読む。

移動平均線の進化版といえるトレンド指標だ。

2つの移動平均線の差である「MACD」と、MACDの移動平均である「シグナル」の2本のラインからなり、MACDがシグナルを上抜けるとゴールデンクロス、下抜けるとデッドクロスとなる。

オシレーター系指標で過熱感を見極める

オシレーター系指標とは、「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」など市場の「過熱感」を見極める指標だ。

代表的な指標として次の2つを紹介する。

  • RSI
  • 移動平均線乖離

RSI

RSIとは「Relative Strength Index(相対力指数)」の略で、「アールエスアイ」と読む。

一定期間の株価の上昇と下落の変動幅のうち、上昇した値幅の割合を示す。

0%〜100%の範囲で表され、70%以上は買われ過ぎ、30%以下は売られ過ぎのサインとされている。

移動平均線乖離

移動平均線乖離は、現在の株価が移動平均線からどれくらい離れているかを%で表した指標だ。

株価は平均に回帰するという考えのもと、移動平均線から株価が上下に離れ過ぎている場合には、逆方向に反転するサインと見る。

反転ラインは指数や銘柄ごとに特性があるため、過去の動きをもとに判断する。

株価チャートを読めるようになろう

株価チャートを読めるようになろう 資産運用ナビ

本記事では株価チャートについて解説した。

株価チャートを用いてチャートパターンや分析指標を活用することで、株価のトレンドや市場の過熱感などを読み取れる。

これから株式投資を始める人は、まずは株価チャートの読み方から勉強してみてはいかがだろうか。

また、株式投資に限らず、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次