1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. ヘッジファンドの選び方を解説!コツを押さえて賢く投資を始めよう

ヘッジファンドの選び方を解説!コツを押さえて賢く投資を始めよう

この記事で解決できるお悩み
  • 自分に適したヘッジファンドを選びたい
  • ヘッジファンドがどんなものか知りたい
  • おすすめのファンドが知りたい

ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して、市場の動向に左右されずに一定の利益を目指すファンドのことだ。

本記事では、そもそもヘッジファンドとはどのような仕組みのファンドなのかを詳しく解説しつつ、ヘッジファンドの選び方やおすすめのヘッジファンドについて紹介していく。

ヘッジファンドへの投資に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは わたしのIFA

まずは、そもそもヘッジファンドとはどのような仕組みの運用商品なのか、ヘッジファンドで用いられる運用戦略、メリット・デメリットについて確認していこう。

ヘッジファンドの仕組みや他のファンドとの違い

ヘッジファンドとは、投資家から集めた資金をさまざまな資産に投資して、収益を得ることを目指す投資ファンドのことだ。

「ヘッジ(hedge)」は日本語で「避ける」という意味で、相場が下落したときに資産の目減りを防ぐといった意味から用いられている。

一般的な投資信託は、相場が上昇または下落のどちらかに動いたときのみ利益が生じる仕組みになっているものがほとんどだ。

しかし、ヘッジファンドの場合は比較的柔軟な運用が可能なため、先物取引や信用取引を活用して、相場の上昇・下落にかかわらずリターンを得られるという特徴がある。

変動する相場に対して運用リスクをヘッジしながらも、積極的にリターンを狙っていくというスタンスが一般的だ。

一般的な投資信託は「公募投信」と呼ばれ、一般投資家にも広く販売されるが、ヘッジファンドは「私募投信」といって一定の条件を満たす限られた投資家のみが投資できるファンドだ。

ヘッジファンドを購入できる投資家は適格投資家と言われ、一定以上の資産や投資経験を有する投資家が対象となる。

ヘッジファンドの投資戦略の種類

ヘッジファンドでよく用いられる投資戦略には、下記のようなものがある。

ヘッジファンドでよく用いられる投資戦略
  • マーケット・ニュートラル戦略
  • バリュー株投資
  • アクティビスト投資
  • 株式ロング・ショート戦略
  • グローバルマクロ戦略

マーケット・ニュートラル戦略は、割安株を購入して割高株を売却するという、株式の買いと売りを組み合わせる戦略だ。

株価動向によらずに安定的にリターンを狙えるのが特徴といえる。

バリュー株投資は、本来の企業価値より割安に放置されている銘柄を選定して購入する投資方法だ。

企業本来の価値まで株価が上昇したタイミングで売却して、利益を確定する。

株価が安いタイミングで購入するため、比較的リスクを抑えた運用となりやすい。

アクティビスト投資とは、一定の株式を取得して、投資先の企業の経営に積極的に助言を行なって株式の価値を高める投資戦略だ。

通常の運用と異なり、自ら株価を上げるために企業に働きかけるのが特徴的だ。

株式ロング・ショート戦略とは、株式の買い(ロング)と売り(ショート)を同時に保有する運用手法のことだ。

上昇が期待できる銘柄を買い、下落が見込まれる銘柄を売ることで、両建てのポジションを構築する。

株式市場全体の上昇・下落に左右されにくいという特徴がある。

グローバルマクロ戦略とは、さまざまな国や地域のマクロ経済指標や社会情勢などを総合的に分析して、株式や債券、為替などさまざまな資産への影響を考慮して投資する運用手法のことだ。

個別の企業の分析ではなく、マクロ経済の動向から投資判断を下すというのが特徴的だ。

運用成果を上げるためには、高度な分析力やリスク管理能力が求められる。

このように、ヘッジファンドが用いる投資戦略にはさまざまな種類がある。

このほかに、ヘッジファンド独自の運用戦略によって運用方針が決められる場合や、複数の投資戦略を組み合わせて運用が行われる場合もある。

ヘッジファンドのメリット・デメリット

ヘッジファンドの大きなメリットは、専門家に運用を任せられる点だ。

投資家の代わりにプロが運用を行うため、忙しくて運用に避ける時間がない方や、投資に関する知識に自信のない方も気軽に運用を始めやすい。

一般の投資家では得にくい情報をもとにハイレベルな分析を行うため、相場の分析や銘柄選定が面倒だと感じる方にも適しているだろう。

また、ヘッジファンドは一般的な投資信託と異なり、相場の上昇・下落のどちらでもリターンを狙える可能性がある。

リスクヘッジを行いながら長期的に安定したリターンを得たいという方にとっても、魅力的な運用手法といえるだろう。

一方、ヘッジファンドは運用期間が決まっていたり、解約時期や金額に制限があったりするため、資金を必要なタイミングですぐに現金化できない可能性がある。

広く取引される公募投信に比べて、流動性が劣る点はデメリットと言える。

また、出資できる投資家が限定されているため、金融資産や投資経験によっては希望するヘッジファンドに出資できない場合もある。

投資方針や投資戦略が詳細に公開されないケースも多々あるため、上級者向けの運用方法とも捉えられる。

ヘッジファンドの選び方

ヘッジファンドの選び方 わたしのIFA

ヘッジファンドへの投資を考える際に、いくつか注意したいポイントがある。

以下では、最低投資金額、運用実績、投資戦略の3つの観点から選び方を紹介する。

最低投資金額で選ぶ

まずは、最低投資金額がどのくらいかを確認しよう。

最低投資金額は運用先によって異なるが、数百万円程度から投資できるものもあれば、数億円程度ないと運用できないものもある。

自分の投資可能な金額を考慮した上で、ヘッジファンドを選ぶのも重要だ。

運用実績で選ぶ

ヘッジファンドへの投資を検討する際は、必ず過去の運用実績をチェックしよう。

特に、長期にわたってしっかりと実績をあげているかが重要だ。

直近1〜2年だけでなく、5年・10年という長いスパンでの運用実績も確認しよう。

短期的に運用実績が良かったとしても、長期的に見るとあまり運用実績が芳しくない場合もあるため、複数の期間で運用パフォーマンスをチェックするのをおすすめする。

しかし、ヘッジファンドは十分に情報公開が行われていないケースも多いため注意が必要だ。

運用実績を詳しく確認したいヘッジファンドについては、直接連絡して運用実績を問い合わせるのも一つの手だ。

投資戦略で選ぶ

ヘッジファンドの投資戦略や運用方針にも注目しよう。

ヘッジファンドによって取り入れている戦略や得意とする戦略が異なるため、自分の希望する投資戦略からヘッジファンドを選ぶのもおすすめだ。

投資戦略には先述の通りさまざまな種類があるため、それぞれの運用戦略を理解した上で、自分の運用ニーズやリスク許容度に併せたものを選ぶのが重要だ。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

おすすめのヘッジファンドを紹介

おすすめのヘッジファンドを紹介 わたしのIFA

続いて、ヘッジファンドの戦略の違いを踏まえて、おすすめのヘッジファンドをいくつか紹介する。

各ヘッジファンドで主に採用されている投資戦略は下記の通りだ。

ヘッジファンド名運用戦略
BMキャピタルバリュー株投資
アクティビスト投資
アクションアクティビスト投資
バリュー株投資
ヘッジファンド証券マーケット・ニュートラル戦略

以下では、それぞれのヘッジファンドがどのような運用ニーズに適しているかも併せて紹介していく。

リスクを抑えて投資するなら:BMキャピタル

BMキャピタルは、東京大学や京都大学などの一流大学を卒業して、海外ヘッジファンドや海外投資銀行などでの実務経験を持つメンバーによって構成されているヘッジファンドだ。

投資元本の安全性を重視し、徹底した証券分析によるバリュー株投資を軸とした運用戦略を採用している。

投資する企業の本質的な価値と市場価値の差を見極めて、安全と思われる証券への投資が可能となる。

割安な証券を選んで投資するからこそ、短期的な市場価格の変化に一喜一憂せずに、中長期的な視点で収益の実現を目指せるという点がメリットだ。

さらに、バリュー株投資だけではなく、投資先企業に対して株主や債権者として積極的に働きかけ、投資収益の最大化と企業や市場の健全化に貢献しているという特徴もある。

安定した運用益がほしいなら:アクション

アクションは、日本国内の株式や債券、その他証券に投資を行うヘッジファンドだ。

機関投資家が注目しない割安株に投資を行うのが特徴的で、テクニカル分析やファンダメンタル分析、ポートフォリオ分散などを組み合わせた戦略を基盤として運用を行う。

加えて、市場で低く評価されている企業には積極的に変革を促し、企業価値や株式価値を高めようと働くエンゲージメント・アクティビスト投資戦略を行っているのが大きなポイントだ。

企業が持つ潜在的な価値を引き出し、長期的に大きく成長する企業に投資したいという方に適していると言える。

株価の上昇を待つだけでなく、自ら企業に働きかけることで利益を狙うという戦略を採用しているため、安定的にしっかりと運用益を狙うのもメリットだ。

運用を開始した2020年以降、毎年安定した運用を継続しており、直近2023年の年利回りは29.76%となっている。

相場の動向に捉われずに運用したいなら:ヘッジファンド証券

ヘッジファンド証券は、自身では運用を行わずに販売を行う証券会社だ。

運用自体は、エピック・パートナーズ・インベスメンツ社が運用する「エピック・バリアント・ファンド」となる。

日本株の運用に特化したマーケットニュートラル戦略を採用しており、相場の動向に関わらずに利益を狙って運用できるのが特徴だ。

ファンドの中で常に買いと空売りの金額が同程度になるように調整しているため、大きな市場変動の際も比較的安定した運用が期待できる。

逆に、市場が一方的に大きく上昇した際は、空売りを行っている分、市場の上昇同等の収益を上げることはできない。

あくまでも長期的に安定した運用を目的としたヘッジファンドであるため、リスクを抑えつつ効果的に運用を行いたい人に適している。

2022年3月末時点の運用実績は設定来187%となっている。

ヘッジファンドを活用した運用の相談は誰にすべき?

ヘッジファンドを活用した運用の相談は誰にすべき? わたしのIFA

ヘッジファンドでの運用を検討する際は、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。

以下で、専門家に相談すべき理由や、おすすめの相談先について解説する。

ヘッジファンドを活用した資産運用における専門家の重要性

ヘッジファンドへの投資を検討する際は、運用の専門家に相談してみよう。

ヘッジファンドは限られた投資家を対象とするもので、ファンドによって活用する戦略やリスク・リターンの度合いは全く異なる。

自分の運用ニーズに適した運用先かを見極める場合には、専門家の助言も必要となるだろう。

また、人によってはヘッジファンドのような私募投信ではなく、インデックスファンドなどの公募投信の方が運用目的に合致しているケースもあるだろう。

具体的にどのような運用商品が自分に向いているかを把握するためにも、まずは資産運用の専門家への相談がおすすめだ。

IFAの役割とメリット

ヘッジファンドについて相談したい、自分に合った運用商品を知りたい、といったニーズをお持ちの方は、ぜひIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみよう。

IFAは、銀行や証券会社といった金融機関から独立して、金融商品に関する助言や提案を行う資産運用の専門家だ。

特定の金融機関に属していないため、会社の営業方針や販売ノルマに左右されず、顧客に寄り添ったアドバイスが期待できるというメリットがある。

会社都合の転勤なども原則として発生しないため、長期的に長く信頼関係を築けるのも特徴だ。

資産運用全般の相談に対応してくれる専門家を探すなら、ぜひIFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用法と利用推奨

IFAへの相談を検討する際は、自分に適したアドバイザー選びが重要となる。

しかし、自分に適したアドバイザーとは具体的にどういったものなのか、なかなかイメージがつかない人も多いだろう。

そのような方は、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用することで、手軽に自分に適したアドバイザーを選べる。

住まいや年齢、運用ニーズなどを画面の指示にしたがって入力するだけで、全国のIFAデータベースから自分に最適なアドバイザーが検索される仕組みだ。

IFAの検索から相談まですべて無料で利用できるため、複数のアドバイザーと会ってみて、最も自分に合うと感じたアドバイザーに資産運用を任せる、といった使い方もできるだろう。

自分にぴったりのアドバイザーを探したいという方は、ぜひ「わたしのIFA」を活用してみてはいかがだろうか。

まとめ

まとめ わたしのIFA

ヘッジファンドは、さまざまな運用商品や投資戦略を駆使して、市場の動向に関わらず絶対的なリターン追求を目指す私募の投資ファンドだ。

さまざまな投資家に広く販売されているインデックスファンドなどの公募投信とは異なり、投資できる金額や投資家の金融資産などに一定の制限が設けられている。

ヘッジファンドへの投資を検討する際は、投資戦略や最低投資金額、運用実績などのポイントをしっかりと確認し、自分の運用ニーズに適しているかを判断しよう。

本記事では、具体的なおすすめヘッジファンドもいくつか紹介したが、これらはあくまで一例であり、実際の運用の最適解は人によって異なる。

そのため、自分に適した運用方法を知りたい場合は、資産運用の専門家からアドバイスを受けるのがおすすめだ。

IFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるというメリットがある。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用して、あなたに適したIFAを探してみよう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

ヘッジファンドの選び方に関するQ&A

ヘッジファンド投資はどのような人に向いていますか?

ヘッジファンドは、原則として一定以上の資産がある富裕層が対象となる。

公募投信と違い、限られた人しか投資できないという特徴があり、最低投資金額は数百万円〜数千万円となるのが一般的だ。

また、株式や投資信託とは違い、自分の好きなタイミングですぐに換金できない点にも注意が必要だ。

そのため、すぐに必要とならない余剰資金が潤沢にある方に適した投資商品といえる。

ヘッジファンドとインデックスファンドの違いは何ですか?

ヘッジファンドとインデックスファンドは、運用目的や運用手法、商品の仕組み、リスクなどといった点で大きく異なる。

ヘッジファンドは私募投信という分類で、機関投資家や富裕層といった限られた投資家が投資できる運用商品だ。

絶対的なリターンの獲得が目的となり、株式や債券、デリバティブなどさまざまな資産に投資を行う。

高度な運用手法を採用し、相場の下落・上昇の両方でリターンを狙って運用するのが特徴であり、運用コストも高い。

一方、インデックスファンドは個人投資家など幅広い投資家を対象とした運用商品で、公募投信という商品分類となる。

特定の市場の平均的なリターンを狙うことが目的で、主に株式や債券などの指数に連動するような運用パフォーマンスを目指している。

手軽にリスク分散が可能で、運用コストも比較的低く抑えられるため、投資の初心者にも適しているだろう。

ヘッジファンドを選ぶ上でのポイントは何ですか?

ヘッジファンドを選ぶ際は、最低投資金額、運用実績、投資戦略の3つに注目しよう。

まずは、自分の投資できる金額とファンドの最低出資金額が適しているかを確認する。

次に、ヘッジファンドの運用実績をしっかりとチェックしよう。

直近の実績だけでなく過去5年・10年といった長いスパンでも実績を確認するのをおすすめする。

どのような投資戦略に基づいて運用されているかも重要だ。

どのような投資戦略・運用手法に基づいて運用を行うかによって、リスク・リターンの度合いが変わってくる。

自分の許容できるリスクや求めるリターンの水準に適しているか、事前に確認しておこう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次