1. ホーム
  2. 保険
  3. 資産運用と保険のおすすめ!専門家が解説する賢い選択法

資産運用と保険のおすすめ!専門家が解説する賢い選択法

この記事で解決できるお悩み
  • 資産運用と保険に関するおすすめを知りたい
  • 専門的な知識を身につけたい
  • 最適な選択をしたい

万が一の死亡リスクに備え、生命保険に加入している方も多いだろう。一方で老後の生活資産を準備するために、資産運用をしていく必要性も高い。

「資産運用と生命保険の最適なバランスを知りたい」と考えている方は多いのではないだろうか。

本記事では、資産運用と生命保険についての基本的な知識や組み合わせのポイントを解説していく。ぜひ本記事を参考に、資産運用と生命保険の最適なプランを設計していこう。

目次

資産運用の基本とおすすめの方法

まずは資産運用の基本的な目的や原則、おすすめの方法について解説していく。

資産運用の目的と基本原則

資産運用は、将来のライフイベントに向けて資産を増やしていくことを目的に行う。資産を預貯金だけでなく投資にも回すことで、子どもの教育資金や住宅購入資金、老後の生活費などにかかる費用を準備していく。

資産運用の基本原則として「長期・積立・分散」という考え方が重要だ。短期間でリターンを狙うのではなく、長期にわたって投資対象を分散しながら積立を行う。

資金を一括で投資して短期間のリターンを狙うと、価格が下落した時に大きなダメージを負ってしまう。また、同じ資産に集中投資をしていると、その資産の価格が下落した時に大きな損失になる。

長い期間積立を継続していれば、短期的な価格変動の影響を受けにくくなる。加えて投資対象を分散していれば、特定の資産が下落して損失を抱えてもほかの資産の利益でカバーすることが可能だ。

資産運用を始める際には「長期・積立・分散」を心掛けよう。

株式投資と債券投資の違いとリスク

資産運用の方法にはさまざまな種類があり、株式投資と債券投資もそのひとつだ。特徴の違いやリスクについて把握しておこう。

株式投資は、株式会社が発行する株式を取引することで利益を狙いに行く投資法だ。株式の保有期間中に得られる配当金や、売買時の価格差で得られる利益が株式投資のリターンとなる。

債券投資は、国や地方自治体、企業などが発行する債券を取引することで利益を狙いに行く投資法だ。保有期間中に受け取れる利金や、売買時の価格差で得られる利益が債券投資のリターンとなる。

株式と債券の大きな違いとして「満期の有無」が挙げられる。

債券は満期が決められており、満期まで保有すると額面金額で償還されるため比較的安全性が高い。一方の株式は満期が定められていないため取引の自由度は高いが、元本は保証されておらず債券よりもリスクが大きい。

堅実に運用したい場合は債券投資、積極的にリターンを狙う場合は株式投資がおすすめだ。

投資信託とETFのおすすめの選び方

投資信託とETFはいずれも複数の銘柄に分散投資ができる金融商品だ。わざわざ複数の銘柄に投資しなくても1本の投資信託やETFを購入するだけで分散効果が得られるため、資産運用の際に上手く活用したい商品である。

投資信託やETFを選ぶ際、信託報酬などの経費率が安いものを選ぶように心掛けよう。手数料が高くなると、その分だけ運用のパフォーマンスが低下してしまうためだ。

また、商品のリスク・リターンのバランスを確かめることも重要となる。投資信託やETFは、投資対象や組入銘柄によってリスク・リターンの大きさが異なるため、自身のリスク許容度に合った商品を選ぶ必要がある。

手数料とリスク・リターンのバランスをチェックし、最適な投資信託やETFに投資しよう。

生命保険の種類とおすすめの選び方

次に生命保険の種類と商品の選び方、保険料を抑える方法を解説していく。

生命保険の種類とは

生命保険は大きく分けて以下の4種類に分けられる。

  • 死亡保険
  • 生存保険
  • 生死混合保険
  • 医療保険

死亡保険は被保険者が死亡した時に保険金が支払われる保険で、定期保険や終身保険などが該当する。

生存保険は被保険者が満期を迎えた時に生存していた場合に保険金が支払われる保険で、個人年金保険や学資保険などが代表的だ。

また、死亡保険と生存保険が組み合わさった生死混合保険には養老保険が挙げられる。死亡時には死亡保険金、満期を迎えたら生存保険金(満期保険金)が支給される。

さらに、ケガや病気による入院・手術の時に給付金が支給される医療保険・がん保険なども生命保険の一種だ。

保険商品の選び方

保険商品を選ぶ際、生命保険加入の目的を明確にすることが大切だ。目的が明確になると、必要な商品の種類が見えてくる。

例えば「子どもが独立するまで死亡保障を手厚くしたい」という場合、定期保険がおすすめだ。子どもが独立するまでの期間を保険期間にすることで、割安な保険料で手厚い保障を備えられる。

また「病気やケガのリスクに備えたい」という場合は、医療保険という選択肢がある。必要であれば「先進医療特約」「三大疾病特約」などを契約することで、より手厚い保障を受けられる。

今後のライフプランをイメージし、どんなリスクに備えたいかを明確にしていくと保険商品が選びやすくなるだろう。

保険料を節約する方法

生命保険は保障内容を充実させるほど保険料が高額になってしまう。保険料を節約するためには、保障内容をできるだけシンプルにすることが大切だ。

例えば、医療保険に加入してがん特約を契約し、別でがん保険にも加入しているような場合、がん保障が重複してしまう。がん特約またはがん保険のいずれかを解約することで、無駄な保険料を省くことができる。

保障を手厚く備えることも重要だが、保険料が家計に負担をかけてしまっては元も子もない。必要最低限のシンプルな保障内容を設定し、保険料負担を抑えよう。

資産運用と生命保険の組み合わせのポイント

資産運用と生命保険は人によって最適なバランスが異なる。だからこそ組み合わせのポイントを押さえ、適切なバランスを考えていく必要がある。

ここでは、資産運用と生命保険の組み合わせを考える上で押さえるべきポイントを解説していく。

資産運用と生命保険のバランスの取り方

資産運用と生命保険のバランスを考える際は、ライフプランを立てるところから始めよう。「いつまでにどれくらいの資金を準備すべきか」「どの程度の保障が必要か」を考えることが重要だ。

まず、大きな費用がかかる子どもの教育費や老後の生活費などを計算する。いつまでにどのくらいの資金が必要なのか把握し、毎月どれくらいの金額を投資に回せば準備できるのか算出しよう。

次に、ライフプランを妨げる可能性があるリスクを想定する。ケガや病気による入院・手術、死亡などのリスクを考え、必要な保障から毎月の保険料を逆算していく。

上記のシミュレーションで算出された投資額・保険料のバランスが自分にとって最適な組み合わせだ。

ライフステージに合わせた選択

当初に決めたバランスがずっと継続するわけではない。ライフステージの変化に合わせ、資産運用と生命保険のバランスも変化させていく必要がある。

例えば、独身の場合は死亡保障の必要性はあまり高くない。しかし結婚後や子どもの誕生後は、万が一の時に配偶者や子どもの生活を守るために死亡保障を備えておく必要性が高まる。

また、現役で働いている時は収入減少のリスクに備えて「収入保障保険」などに加入するケースもあるが、退職後は不要になるだろう。

定期的に必要な保障内容などを見直し、バランスを変化させていくことも大切だ。

リスクとリターンの最適化

投資のリスクとリターンを最適化することも重要だ。

投資の世界におけるリスクとは、金融商品の価格の振れ幅のことを指す。リスクが大きい金融商品は価格が大きく動くため、大きなリターンを期待できる一方で損失が大きくなる可能性もある。

リスク・リターンのバランスは期間に応じて決めていくと良いだろう。

1〜2年後に資産が必要な場合にリスクが大きい投資法を選んでしまうと、損失が出て必要な資産を準備できなくなる危険性がある。運用期間が短い場合は堅実な運用がおすすめだ。

一方で数十年後に必要な老後資産などを準備する場合は、比較的リスクが大きい投資法を選んでも良いだろう。短期的に損失を抱える可能性があっても、長い期間運用していれば取り戻せる可能性が高いためだ。

自身の運用期間をもとに最適なリスク・リターンのバランスを設定しよう。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の利用メリット

資産運用と保険の選び方のポイントや最適なバランスを知りたいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

ここではIFAの特徴やサービス内容、利用するメリット、選ぶ際のポイントを解説していく。

IFAが提供するサービス内容

IFAとは金融アドバイザーの一種であり、既存の金融機関からは独立した立場からアドバイスを行う専門家のことを指す。

IFAに相談すると、主に以下のようなサービス内容を受けることができる。

  • 投資戦略の提案
  • 具体的な運用商品・保険商品の提案
  • 税制面を考慮した運用方法のアドバイス
  • ライフステージ・運用状況に合わせた資産バランスの見直し

資産運用や保険などの基本的な特徴や組み合わせのポイント、専門家から見た適切なバランスなどのアドバイスをもらえることが特徴だ。

IFAを活用することで得られる最適な選択

前述の通り、IFAは既存の金融機関には所属していない。そのため、中立な立場から最適なアドバイスをもらえる点がIFAに相談するメリットだ。

金融機関に所属するアドバイザーの場合、自社の利益を優先する場面も出てくる。本当に顧客のためになる提案ではなく、ノルマを達成するための提案を行うようなケースである。

一方、IFAの場合は自社で商品を取り扱っておらず、提携先の金融機関の商品を仲介している。販売ノルマなどが課せられるわけではないため、本当に顧客に合った商品提案ができるのだ。

本当に自分に合ったプランの提案を受けられるIFAに相談し、最適なバランスの資産運用・保険のプランを設計しよう。

IFA選びのポイント

IFAのサポート内容は多岐にわたるため、アドバイザーによって強みを持つ専門領域も異なる。自分が希望する相談内容に強いIFAを探すためにも、「資産運用ナビ」を利用しよう。

「資産運用ナビ」を活用すれば、自身の希望にマッチするIFAを探し出すことができる。相談内容や希望の条件で絞り込むことで、最適なIFAに出会うことができるだろう。

自分に最適なアドバイスをしてくれるIFAを見つけ出すためにも、「資産運用ナビ」を上手く活用しよう。

まとめ

本記事では、資産運用と保険の基本的な特徴や選び方、組み合わせのポイントなどを解説してきた。

資産運用は将来必要な資産を準備するために行うもので、「長期・積立・分散」が基本原則となる。一方の保険は万が一のリスクに備えて加入するもので、生命保険には大きく分けて4つの種類がある。

資産運用や保険についての悩みを相談したい場合はIFAへの相談がおすすめだ。資産運用・保険の双方に関する専門知識をもとに、ライフステージに合った最適なプランを提案してくれる。

「資産運用ナビ」を活用し、安心して相談できる最適なアドバイザーを見つけよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次