1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAのつみたて投資枠の活用で得られる利益はどのくらい?シミュレーションで実態解明

新NISAのつみたて投資枠の活用で得られる利益はどのくらい?シミュレーションで実態解明

この記事で解決できるお悩み
  • つみたて投資枠を活用した投資で資産がどのくらい増えるのか知りたい
  • つみたて投資枠で利益を最大化するためのヒントがほしい
  • つみたて投資枠での具体的な運用戦略が知りたい

新NISAのつみたて投資枠を効果的に活用することで、老後資金の2,000万円を用意できることをご存じだろうか。

2024年からスタートした新NISAは、非課税枠が拡大されたことによってこれまでのつみたてNISAや一般NISAよりも、さらに投資に適した制度に改良されている。

本記事では つみたて投資枠の基本とメリットを解説した後、得られる利益をシミュレーションしてみよう。

つみたて投資枠の利益を最大化する運用戦略についても記載しているので、ぜひ確認してほしい。

目次

利益の前に知っておきたい新NISAつみたて投資枠の基本

制度に関する理解が浅い状態で効果的に活用することは難しいため、まずはつみたて投資枠の基本とメリットから解説しよう。

投資期間やつみたて金額が資産額に与える影響についても紹介しているので、ぜひ確認してほしい。

つみたて投資枠の特徴

スクロールできます
つみたて投資枠
年間の非課税投資上限額120万円
非課税保有限度総額1,800万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託
出典:金融庁「新しいNISA」

つみたて投資枠の主な特徴は以下の通りだ。

  • つみたて購入しか認められてない
  • 年間120万円までは非課税投資枠を活用できる
  • 非課税保有限度総額は1,800万円に設定されている
  • 成長投資枠と併用できる
  • 投資対象が金融庁から認められた投資信託に限定されている

つみたて投資枠では名前の通り、つみたて購入しか認められていないため、事前に設定した金額を毎月運用に回すことになる。

余剰資金を投資しようと考えるよりも確実に運用に回しやすく、元本を確保しやすい。

また、年間の非課税投資上限額は120万円、非課税保有限度総額は1,800万円とつみたてNISAと比べると大幅に非課税が拡大されている。

年間240万円まで投資可能な成長投資枠との併用も可能であり、どちらも最大まで枠を活用すると最短5年で非課税限度額の1,800万円に到達可能だ。

さらに投資対象が、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のような優良な投資信託に絞られている。

金融庁から認められた投資信託に限定されているため、投資初心者でも長期保有に適した銘柄を選定できる点も魅力的だ。

投資の期間と金額による影響

長期の分散・つみたてに適した商品に限定されていることから、つみたて投資枠は長期投資を前提としていることがわかるだろう。

より投資の期間を長く確保することの大切さを理解してもらえるように、つみたて金額によって資産額がどの程度変動するか表にまとめてみる。

スクロールできます
月1万円月3万円月5万円月10万円
1年目122,225円366,674円611,123円1,222,246円
5年目662,990円1,988,969円3,314,949円6,629,898円
10年目1,472,498円4,417,494円7,362,490円14,724,980円
20年目3,667,746円11,003,239円18,338,731円36,677,463円
30年目6,940,494円20,821,482円34,702,470円69,404,940円

これは年利4%で運用したケースを想定した結果だ。基本的な投資信託のリターンが3%〜7%程度と言われているため、4%は再現性の高い値だと言えるだろう。

一般的なリターンで運用した場合、利息が利息を生む複利効果によって年数を重ねるにつれて資産の増加幅はアップしている。

例えば月3万円ずつつみたてるケースでは、最初の10年間で約400万円増加しているのに対し、最後の10年間では約1,000万円増加しているのだ。

つみたて金額自体は変わっていないが運用益を再投資することによる複利効果を活用できることが、投資期間を長く確保する大きなメリットだ。

またつみたて金額を増やせば、当然ながら将来の資産額は大きくなる。

ただ投資金額を大きくし過ぎて生活が苦しくなっては元も子もない。

安定して継続するために、つみたて金額は生活に支障が出ない範囲に設定しよう。

なお、つみたて投資枠で実現可能な資産成長のイメージについては、こちらの記事でも解説しているのであわせてチェックしてほしい。

つみたて投資枠で資産運用をするメリット

つみたて投資枠で資産運用に取り組むメリットは、以下の通りである。

つみたて投資枠で資産運用をするメリット
  • 元本総額1,800万円までを非課税で運用できる
  • 長期間にわたって資産形成に取り組める
  • リスクを分散させられる
  • 少額からでも運用を始められる

つみたて投資枠は利益に対する税金がかからない制度なので、元本総額1,800万円までは非課税で運用可能だ。

本来であれば運用に伴う売却益や配当金には約20%の税金を課せられるのだが、新NISAの口座内で購入している商品には税金がかからない。

支払うはずだった税金を再投資に回せば、より効率的に資産形成を進められるのだ。

またつみたて購入を行うことにより、長期間にわたって資産形成に取り組める点も魅力的である。

購入時期がバラバラになるため、高値掴みをする可能性を減らせる。

なお複数銘柄によって構成されている投資信託しか購入できないことは、資産の分散に大きく貢献していると言えるだろう。

さらに証券会社によっては、毎月のつみたて金額を最低100円から受け付けている。

NISA口座の開設先として人気を集めている証券会社の最低つみたて金額を比較してみよう。

スクロールできます
証券会社最低つみたて金額
楽天証券楽天キャッシュ(電子マネー)・楽天カードクレジット決済・証券口座の場合
 100円以上、1円単位
その他金融機関の場合】 
1,000円以上、1円単位
SBI証券100円以上、1円単位
松井証券100円以上、1円単位
マネックス証券100円以上、1円単位
出典:楽天証券株式会社「つみたて投資枠の積立設定はいくらからできますか?」
出典:株式会社SBI証券「100円からはじめられるNISA(つみたて投資枠)」
出典:松井証券株式会社「投資信託はいくらから購入できますか。」
出典:マネックス証券株式会社「100円からでも買えるってホント?」

少額でもつみたて購入を続けていれば、預貯金よりも資産を増加させられる。

最初は元本が少なくても早い段階から仕組みに慣れておくことで、つみたて金額を増額した際に効率的な運用が可能になるだろう。

新NISAつみたて投資枠で得られる利益はどれくらい?

資産運用に取り組む際、目安となる資産額を決めている方が多いのではないだろうか。

得られる利益をイメージできるように、投資額・想定利回り・運用期間別が違う3パターンをシミュレーションしてみよう。

つみたて金額3万円・想定利回り4%・運用期間30年

スクロールできます
運用年数運用元本資産額
1年目360,000円366,674円
5年目1,800,000円1,988,969円
10年目3,600,000円4,417,494円
20年目7,200,000円11,003,239円
30年目10,800,000円20,821,482円

月々3万円のつみたてを継続して30年間運用すると、最終的に運用額は2,000万円を突破している。

20代や30代の方なら老後資金に向けて30年間の猶予はあるため、月3万円のつみたてを確保できれば年金受給年齢を迎えた際には2,000万円を用意できるだろう。

つみたて金額5万円・想定利回り5%・運用期間30年

スクロールできます
運用年数運用元本資産額
1年目600,000円613,943円
5年目3,000,000円3,400,304円
10年目6,000,000円7,764,114円
20年目12,000,000円20,551,683円
30年目18,000,000円41,612,932円

月5万円のつみたてを継続した場合は、20年後に資産額は2,000万円を突破している。

ほかのシミュレーションよりも想定利回り5%と1%高く設定しているが、投資信託の利回りは3%〜7%程度と言われていることを考慮すると現実的な数値だろう。

20代の方なら月5万円を30年継続すると4,000万円以上の資産を目指すことも可能だ。

また月5万円のつみたてを30年間継続する場合は運用元本が1,800万円に到達する。

非課税枠を最大まで利用したい20代・30代の方は、月5万円を目標にしておくと良いだろう。

つみたて金額10万円・想定利回り4%・運用期間20年

スクロールできます
運用年数運用元本資産額
1年目1,200,000円1,222,246円
5年目6,000,000円6,629,898円
10年目12,000,000円14,724,980円
13年目15,600,000円20,417,213円
15年目18,000,000円24,609,049円
20年目24,000,000円36,677,463円

少しつみたて金額は大きくなるが、10万円ずつ購入して運用していくと13年目には2,000万円を突破する計算だ。

40代以降の方は運用期間を長く確保することが難しいため、資産額を増やすには運用元本を多めに用意する必要がある。

つみたて金額が月10万円の場合は、15年目に運用元本が非課税限度額の1,800万円に到達する。

16年目以降もつみたてを継続する場合は、課税口座を活用することになる点に注意しておこう。

非課税枠の範囲内に留めておきたい方は、15年目でつみたてを終了して残り期間は商品を保有し続けるという選択をしても良い。

新NISAつみたて投資枠の利益を最大化する運用戦略とは

老後資金を用意できるとは言っても、運用戦略が適切でないと実現できない。

ここではつみたて投資枠の利益を最大化する運用戦略を解説しよう。

効果的な資産配分とポートフォリオ管理の徹底

資産配分とは、投資信託や株式、預貯金などの資産の割合を適切に保つことを指し、これを徹底することによってリスクを管理できる。

つみたて投資枠の場合は預貯金と投資信託の割合を決定することになるが、よくある失敗として挙げられるのが生活に必要なお金で投資信託を購入してしまうことだ。

生活に必要なお金を運用していると暴落時にキープし続けることができず、価値が下がった状態で売却せざるを得ない局面が出てくる。

購入時より安い状態での売却は資産の減少を確定させることにつながるため、長期的に保有し続けて株価の上昇を待つべきである。

リスクの範囲内で資産配分を決定し、いつでも運用し続けられる状態をキープしておこう。

預貯金の割合=年齢になるように配分するのが、一般的とされている。

つまり30代の方は、投資信託:投資信託=70:30程度が目安というわけだ。

リスクとリターンのバランス調整

リスクとリターンのバランスを考慮してポートフォリオを決めたとしても、運用を継続するうちに価格の変動によってバランスが崩れるケースがある。

そのため、定期的にポートフォリオを見直し、バランスが崩れている場合は資産配分を調整する必要があるのだ。

例えば投資信託:預貯金=7:3で運用を開始したが、投資信託の価格が上昇して比率が9:1になることもある。

このまま投資を継続しているとリスクを背負い過ぎてしまうため、一定金額分の投資信託を売却して比率を元に戻そう。

再利用が可能なつみたて投資枠では、売却によって非課税枠が無駄になるということはない。

一方で投資信託の価格上昇や収入アップなどによって預貯金の比率が高まると、眠っているお金が増えることになって運用効率が悪くなる。

そのような場合はリスク資産の増加が有効な手法であるため、新NISAの成長投資枠で投資信託や上場株式をスポット購入することがおすすめだ。

このようにして運用開始後に資産配分を調整するリバランスを活用し、運用効率を最大化しよう。

継続的な投資の重要性

つみたて投資枠での資産運用は長期投資を前提としており、利益を狙うためには止めないことが非常に大事である。

先述の複利効果を活用できることはもちろん、歴史的に見ると右肩上がりに成長を続けている経済指数に連動したインデックスファンドによって利益を狙えるからだ。

これまでの歴史上、代表的な株価指数に基づく投資信託を20年間以上の期間を確保して運用した場合には、マイナスになったことはないと言われている。

そのため、投資初心者が再現性高く資産を増加させるには、インデックスファンドの長期運用が鍵になるのだ。

短期的に見ると上がり下がりを繰り返しているものの、長期的に見るとどの地点を切り取っても株価は上昇している。

経済の発展に合わせて資産を増やせるように、長期的な視点を持って運用に取り組むようにしよう。

新NISAつみたて投資枠で上手に利益を増やしたいなら誰に相談するべき?

ここでは新NISAを始めるにあたっておすすめの相談先を紹介しよう。

専門家への相談の重要性

新NISAのつみたて投資枠で資産形成をスタートすると、運用計画の作成や投資信託の選定、運用開始後のリバランスなど、さまざまなシチュエーションで決断が必要になる。

その際に疑問点や不明点を抱えたままでいると、資産を減らしてしまう可能性が高い選択をしてしまう恐れがある。

好景気の時でも満足のいくリターンを得られないかもしれないので、特に以下のような失敗には注意してほしい。

  • 取引手数料が高い証券会社でNISA口座を開設する
  • 信託報酬率が高い投資信託を選択する
  • リスクを背負い過ぎて暴落に耐えられない
  • 短期売買を繰り返して資産が減少する

大事な局面における選択に失敗することにより、せっかく貯めた元本を失い投資を継続できなくなるかもしれない。

判断が必要なケースで落ち着いて対応できるようになりたい方には、資産運用のプロフェッショナルへの相談がおすすめだ。

IFA(資産運用アドバイザー)への相談メリット

つみたて投資枠に関する相談相手には、銀行や証券会社のような金融機関から独立した存在として活動するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を推奨している。

投資初心者の味方であるIFAが果たしている役割は以下の通りだ。

IFAが果たしている役割
  • 相談者の運用目的やライフプランに応じた投資計画の策定
  • ポートフォリオ構築に関するアドバイス
  • 具体的な投資信託の提案
  • 金融機関への取り次ぎ
  • ポートフォリオの見直しやリバランスのサポート

IFAは運用開始前の計画作成から購入後のリバランスまで、投資に関わるさまざまな局面であなたをサポートしてくれる。

金融機関から独立していることによって、IFAが実現しているメリットは以下の通りだ。

IFAが実現しているメリット
  • 取り扱い銘柄が多い
  • パフォーマンスが良い投資信託を提案できる
  • 長期的な関係性を築ける

複数の金融機関と提携しているため、取り扱い銘柄が多いことがメリットである。

例えば銀行の窓口で相談するとなると、人気銘柄である楽天・全米株式インデックス・ファンドは購入できない。

銀行のNISA口座で取り扱っている投資信託を購入することになるため、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も選択できない可能性があるのだ。

IFAでは幅広く対応しているため、豊富な選択肢からあなたに合った商品を取り次いでくれる。

また金融機関では手数料が高い商品を提案される可能性があるが、顧客の利益を最大限に考えるIFAはパフォーマンスを重視した商品を提案してくれる。

そして、IFAには、転勤がないことによる長期的な関係性の築きやすさもメリットとして挙げられるだろう。

これらのメリットがあるIFAを活用し、良いスタートを切ってみてはどうだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」とは

IFAを探し始めた方には、投資家とIFAのマッチングサービスである「資産運用ナビ」をおすすめしている。

投資家の条件とマッチするIFAを紹介してくれるサービスで、あなたに合ったIFAを見つけやすいからだ。

事前に入力したライフプランや資産状況、運用目的と相性が良いIFAが紹介されるため、ミスマッチが起こりにくい。

現在「資産運用ナビ」では、つみたて投資枠を活用した資産形成の疑問に回答する無料相談を実施している。

運用開始直後の失敗を避けたい方は、「資産運用ナビ」を活用してみてはどうだろうか。

新NISAつみたて投資枠で賢く利益を積み上げよう

スクロールできます
つみたて投資枠
年間の非課税投資上限額120万円
非課税保有限度総額1,800万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託
出典:金融庁「新しいNISA」

つみたて投資枠は新NISAで活用できる非課税枠のことで、以下のような特徴がある。

  • つみたて購入しか認められてない
  • 年間120万円までは非課税投資枠を活用できる
  • 非課税保有限度総額は1,800万円に設定されている
  • 成長投資枠と併用できる
  • 投資対象が金融庁から認められた投資信託に限定されている

また、つみたて投資枠で資産運用に取り組むメリットは以下の通りだ。

つみたて投資枠で資産運用に取り組むメリット
  • 元本総額1,800万円までを非課税で運用できる
  • 長期間にわたって資産形成に取り組める
  • リスクを分散させられる
  • 少額からでも運用を始められる

老後資金として2,000万円を確保したい場合、毎月3万円をつみたて購入して年利4%で30年間運用・毎月5万円をつみたて購入して年利5%で20年間運用・毎月10万円をつみたて購入して年利4%で13年間運用すると達成できる。

リスク許容度や期待リターンと相談しながら、自分に合った資産形成方法を見つけてほしい。

もし新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる貴重な存在だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてみてはどうだろうか。

新NISA、つみたて投資枠、利益、どれくらいに関するQ&A

新NISAの積立投資での平均的なリターンはどの程度ですか?また、リターン効率を高めるのに適した投資信託の特徴を教えてください。

時期や商品によってリターンに差はあるが、年利3%〜7%程度を期待できる。

ただし、商品選びに失敗すると期待リターンを下回るかもしれない。

リターン効率が高い投資信託は、分配金を再投資する銘柄だ。運用から出た利益を元金に含んで再投資するため、複利効果が大きくなる。

商品選定に自信がない場合は、信頼できる相手に相談してから運用を開始しよう。

つみたて投資枠を最大限活用するための戦略を教えてください。

つみたて投資枠を最大限利用するためには、毎月10万円ずつのつみたてが最適解だ。

より新NISAの非課税枠を活用したい場合は、年間投資上限額が240万円の成長投資枠でも運用しよう。

ただし、リスク許容度の範囲内で留めておくことに注意が必要だ。

新NISAの投資で失敗する主な理由には何がありますか?

リスク許容度を超えて運用していたり短期売買を繰り返していたりすることが、新NISAで失敗する要因として挙げられる。

投資で大きな失敗をすると資産形成に大幅な遅れが出てしまう。

失敗を防ぐためにも、まずは知識を付けてからスタートしよう。

つみたて投資枠と成長投資枠では、期待できる利益に差はありますか?

つみたて投資枠で購入できる商品は、成長投資枠でも購入できる。

そのため、枠が違うからといって期待リターンに大きな差はないと言えるだろう。

ただ、つみたて投資枠で投資信託、成長投資枠で個別株を購入した場合、期待リターンは成長投資枠の方が大きい。

特定の銘柄に絞っている分、株式を購入した企業の株価の上昇が資産に与える影響が大きいからだ。

期待リターンが大きい代わりに不確実性が高く、大きく損をする可能性も秘めている。

投資において期待リターンが高くなれば、同時に損失が膨らみやすいことを把握しておいてほしい。

新NISAのつみたて投資枠で推奨される投資期間は何年ですか?

つみたて投資枠で推奨される投資期間は20年以上だ。

なぜなら、優良の投資信託であれば約20年保有し続ければリターンを得られる可能性が高いからだ。

短期的に見れば価格が下がることもあるが、長期間にわたって保有することで成功確率を高められる。

なお、20年はあくまで目安であり、暴落タイミングを迎えた場合は資産が目減りしている可能性がある点に注意しておこう。

つみたて投資枠でまとまった老後資金を準備するには、どのような戦略を立てればよいですか?

まとまった老後資金を準備するためには、長期・分散投資という基本に忠実に戦略を立ててほしい。

つみたて投資枠で投資信託を購入する時点で一定の分散は図れているため、後は信託報酬の高い銘柄に注意しよう。

信託報酬が目安となる0.1%以下で運用できるのは、0.5775%のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、0.09372%のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、0.0938%のSBI・V・S&P500インデックス・ファンドなどだ。

信託報酬の安いインデックスファンドを購入し、長期的な視点を持って運用を継続すれば安定的に老後資金を準備できる。

つみたて投資枠の運用で失敗する主な原因は何ですか?

つみたて投資枠の運用における失敗が「投資を継続できなくなること」だとすると、失敗の原因には以下のものが挙げられるだろう。

  • 生活に必要な資金で投資信託を購入する
  • 短期間に何度も売買する
  • 調べずに商品を購入する

リターンを得るには、長期投資が非常に重要である。

長く続けるためには暴落でも焦らずに保有し続ける必要があるため、失っても許容できる金額で金融商品を購入すべきだ。

もしこれからの生活に欠かせない資金を運用している場合、暴落したら冷静に判断できないだろう。

株価が下がった状態で売却する結果になり、資産が大幅に目減りしてしまうのだ。

また、デイトレードやスキャルピングといった短期的な取引は大きなリターンを得られる可能性がある一方で、損失も大きくなりやすい。

短期的な取引市場にはプロのトレーダーも多いため、NISAで投資を始めた初心者が勝てる確率はかなり低いだろう。

そしてあまりリサーチせずに商品を購入すると、手数料が高い商品や経営が傾いている銘柄を購入する恐れもある。

分散・長期投資の大切さとリスク許容度を理解したうえで、入念にリサーチして運用を開始しよう。

新NISAのつみたて投資枠で資産を引き出す際の注意点はありますか?

新NISAのつみたて投資枠で資産を引き出す際には、すぐに現金化できない点に注意しよう。

投資信託を売却してから現金を受け取るまでには1週間程度かかるケースもあるため、余裕を持って手続きを進めるようにしよう。

具体的な期間は投資信託や証券会社によっても異なるので、個別に確認してほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次