1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAのつみたて投資枠はやめるべき?はじめる前に考慮すべき要点

新NISAのつみたて投資枠はやめるべき?はじめる前に考慮すべき要点

この記事で解決できるお悩み
  • つみたて投資枠のリスクや適性を判断する基準が知りたい
  • つみたて投資枠のメリットを活かせる運用法を具体的に知りたい
  • つみたて投資枠での投資をはじめる前に確認すべきポイントを理解したい

新NISAの「つみたて投資枠」は、利益が非課税になる制度だが「投資は元本割れするから怖い…」と不安を感じている方も多いのではないだろうか。

今回の記事では、新NISAの「つみたて投資枠」について徹底解説し、資産運用をはじめたいと考えている方の悩みを解決していく。

正しくリスクと向き合えば、元本割れする可能性を軽減できるので、最後まで読んでみてはいかがだろうか。

目次

新NISAつみたて投資枠はやめるべき?まずは制度を理解しよう

新NISAの「つみたて投資枠」のメリット・デメリットは、どのようなものがあるのだろうか。

デメリットを把握するとメリットを最大限活かせるので、1つ1つ確認していこう。

つみたて投資枠の特徴

新NISAとは少額投資非課税制度のことを指し、2024年から制度内容が大きく改定された。

国民の資産運用をサポートする制度になっており、老後2,000万円問題などのお金の問題を解決できる方法の1つだと言える。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
対象年齢18歳以上
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額1,800万(枠の再利用可能)
つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
※成長投資枠は1,200万円まで
年間投資枠120万/年240万/年
対象金融商品投資信託(長期・積立・分散投資)上場株式・投資信託など
参照:金融庁「NISAとは? 」
つみたて投資枠のメリット
  • 最大1,800万円から得た利益が非課税
  • 投資信託はプロが代わりに運用してくれる
  • リスクを分散できる
  • 運用の手間がかからない
  • クレジットカードが使える証券会社がある

最大1,800万円から得た利益が非課税になる特徴は、新NISAの最大のメリットと言っても過言ではない。

つみたて投資枠で選べる金融商品の「投資信託」は、投資家から集めた資金をプロが代わりに分散投資をするので、専門知識が浅い方でもチャレンジしやすい方法だ。

複数の投資信託を購入することで、更にリスクを分散でき、自分で投資先の情報を調べる必要もないので、忙しい方でも気軽に運用できる。

つみたて投資枠は、「長期投資」「分散投資」「積立投資」で運用するので、リスクを軽減できる効果と効率的に資産を増やせるメリットがある。

「長期投資」「分散投資」「積立投資」に関しては、下記「つみたて投資枠はやめるべき?メリットを活かす運用法とは」にて詳細を解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

また、最初に「自動積立」を設定してから運用がはじまるので、「今月分買い忘れた…」というミスを事前に防げるのだ。

自動積立をする際にクレジットカード払いを設定できる証券会社もあるので、ポイントを貯めながら資産運用ができるのも嬉しいメリットだ。

また、貯めたポイントを運用に利用できる証券会社もあるので、事前に調べておくと資産運用を楽しめるだろう。

成長投資枠との比較とそこから見えるやめるべき理由

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、つみたて投資枠の倍の金額を投資できるのだ。

また、対象金融商品も投資信託だけではなく上場株式も対象になるので、つみたて投資枠ではできない投資方法が選べる。

株式投資であれば、株主優待を活用して「自分へのご褒美」「家族との食事」などに利用できるので、楽しみながら資産形成が可能だ。

では、成長投資枠と比較して見えてくる「つみたて投資枠のデメリット」はどのようなポイントがあるのだろうか。

  • 年間投資枠が少ない(つみたて投資枠 年間120万円、成長投資枠 年間 240万円)
  • 一括投資ができない
  • 株式投資ができない

年間120万円しか投資できないつみたて投資枠は、「将来のために多くの金額を運用したい」と考えている方からすると物足りなさを感じるだろう。

また、株式投資ができないため、リスクよりもリターンを優先したい方にはデメリットだ。

将来のために資産運用するのではなく、「楽しみながら運用したい」と考えている方は成長投資枠を活用した方法が合っていると考えられる。

※投資枠:つみたて投資枠 年間120万円、成長投資枠 年間 240万円

個人の投資目的に合わせた運用計画の重要性

資産運用をする目的は個人によって異なるので、しっかりと運用計画を練らなければならない。

投資目的に合わせて、運用計画を考え、リスクとリターンのバランスに合わせて金融商品を選んでいくことが資産運用で重要なポイントである。

複数の資産を選ぶことで「リターンを狙いやすくなる」「リスクから守る」などの調整ができるので、自分の条件に合ったポートフォリオを組んでいこう。

以下では、各金融商品のリスクレベルを紹介しているので、ポートフォリオを作成する際はぜひ参考にしてほしい。

スクロールできます
リスク/リターンレベル金融商品
ローリスク/ローリターン預貯金
債券
iDeCo
ローリスク/ローリターン〜
ミドルリスク/ミドルリターン
貯蓄型保険
ミドルリスク/ミドルリターン外貨預金
投資信託
株式
ハイリスク/ハイリターン不動産
FX
参照:三菱UFJ銀行「資産運用10種類を徹底比較!リスクや始め方を初心者向けに解説 」

下記「つみたて投資枠での投資をはじめる前に確認すべきこと」では、運用をはじめる前に確認すべきことを紹介しているのでぜひ参考にしてほしい。

※ポートフォリオ:資産の組み合わせのこと

新NISAつみたて投資枠はやめるべき?メリットを活かす運用法とは

つみたて投資枠のメリットを最大限活かす運用法を紹介するので、つみたて投資枠を利用するか悩んでいる方は参考にしてほしい。

[投資信託]=[リスクを軽減]×[効率的な運用]

つみたて投資枠で選べる投資信託は、「リスクを軽減させる効果」と「効率的に資産を増やせる効果」があるのだ。

この2つの効果は、「長期投資」「分散投資」「積立投資」を組み合わせることで得られ、さまざまな投資家が取り入れている方法である。

以下では、各運用法がどのような効果があるのかについて解説していく。

長期投資

資産運用は、短期売買はリスクが高く、長期運用になるほどリスクが軽減できると言われており、長期運用が前提の投資信託はリスクを軽減させる効果がある。

また、リターン(利益)を元本に組み込んで運用を続ける方法を「複利」と呼び、複利で運用することでリターンがリターンを生む流れを作れる。

そのため、効率的に資産を増やすことができ、運用目的を達成しやすくなるのだ。

しかし、途中で投資信託を売却してしまうと元本割れする可能性があるため、売却するタイミングを見極めるようにしよう。

分散投資

分散投資は、1つの金融商品を多く保有するよりも、複数の金融商品を保有することでリスクを軽減できる効果がある。

保有資産
Aさん現金株式
Bさん現金株式債券不動産

株価が下落した場合、Aさんのポートフォリオでは総資産の半分にダメージを負う。

しかし、Bさんのケースであれば総資産の4分の1で済むので、リスクを軽減できるのだ。

資産運用で成功する上で、分散投資は非常に重要なポイントになるので、ぜひ覚えておいてほしい。

積立投資

積立投資は、定期的に一定額を購入し続ける方法を指し、購入するタイミングを分散させることで一括投資よりもリスクを軽減できる。

また、「ドルコスト平均法」の効果を発揮するので、購入単価を平準化し、お得に運用できる嬉しいメリットがあるのだ。

長期投資・分散投資・積立投資は、資産運用で理想的な結果を手に入れるために重要なポイントなので、ぜひ活用してほしい。

ポートフォリオの参考例

個人によっておすすめのポートフォリオは違うので、ケース別のおすすめのポートフォリオを紹介していく。

積極的に運用したい

株式100%の投資信託

リスクを軽減させることを優先したい

株式・債券などを組み合わせたバランス型の投資信託

収入源がほしい

上場投資信託(ETF)

資産を守りながらリターンを狙いたい

株式100%の投資信託×バランス型の投資信託

株式投資に興味はあるけど、リスクが怖い

リスク許容度に合った投資信託×成長投資枠を併用して株式投資

毎月10万円以上、投資に充てたい

つみたて投資枠と成長投資枠を併用し、年間360万円分投資  など

上記「個人の投資目的に合わせた運用計画とポートフォリオ構築の重要性」では、各金融商品のリスクレベルを紹介しているので、参考にしながらポートフォリオを組んでみよう。

【つみたて投資枠OK】おすすめの投資信託

新NISAで資産運用をする際におすすめの投資信託を紹介していくので、金融商品を悩んでいる方はぜひ参考にしてほしい。

eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)

eMAXISSlimシリーズはさまざまな投資家から注目されており、中でも「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」は人気の投資信託である。

リターンを期待できる米国株式だけではなく、経済成長が期待されるインド株などのさまざまな国の株式が組み込まれているので、全世界に分散投資が可能だ。

投資信託名eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
購入時手数料なし
信託報酬0.05775%
参照:楽天証券「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 」

iFreeETF TOPIX(年1回決算型)

「収入源を増やしたい」と考える方におすすめの金融商品は、上場投資信託(ETF)の「iFreeETF TOPIX(年1回決算型)」である。

NTT・トヨタ自動車・ソニーグループなど国内の株式100%で構成されているので、投資初心者でもイメージしやすい商品である。

投資信託名iFreeETF TOPIX(年1回決算型)
購入時手数料なし
信託報酬0.066%
分配金※2023年7月10日53.1円/口
参照:日経経済新聞「iFreeETF TOPIX(年1回決算型)」ダイワのiFreeETF「iFreeETF TOPIX(年1回決算型)」

新NISAつみたて投資枠で投資をはじめる前に確認すべきこと

つみたて投資枠を活用して投資をはじめる前に、確認しておくことがある。

以下で確認すべきことについて解説するので、今後のために役立ててほしい。

投資目的の明確化と運用計画

新NISAはリターン(利益)が非課税になるので、気軽に資産運用をはじめられるのがメリットである。

しかし、資産運用前に投資目的を明確にしておかなければ、新NISAを活用しても理想的な結果を手にできない可能性がある。

個人によって運用目的・運用期間・リスク許容度などが異なるため、1つ1つのポイントを把握し、投資計画を立てる必要があるのだ。

もし、投資目的の明確化と運用計画を怠れば、最悪の場合元本割れしてしまうだろう。

では、なぜ怠ってはいけないのだろうか。

例えば、すでに十分な資産を持っているAさんは「リスクを負ってでも短期間でリターンを得る」という理由で株式投資をはじめたとする。

友達のBさんは貯蓄が少ないため、資産運用でお金を増やしたいと考えており、Aさんからおすすめされた商品で運用をはじめることを決めたケースで説明しよう。

この場合、Aさんは大きなリスクに耐えられるだけの資産や収入などがあると考えられる。

しかし、Bさんは貯蓄が少ないため、元本割れする可能性を下げたいはずだ。

万が一、BさんがAさんと同じ株式投資で運用を続ければBさんの資産はさらに減り、最悪の場合は生活に支障が出るだろう。

このように、個人に合った投資目的と運用計画を立てることは非常に重要なポイントだ。

リスク許容度の評価と適切な資産配分

リスク許容度とは、投資で発生する損失に耐えられるラインのことを指す。

リスク許容度を把握していると、自分に適切な金融商品を選びやすくなるのでおすすめだ。

リスク許容度は、性格・収入・年齢・家族構成などから計算できるので、大きなリスクを背負わないためにもしっかりと明確にしておこう。

リスク許容度が分かれば、自分に合ったリスクレベルの金融商品を選び、組み合わせていくといいだろう。

上記「個人の投資目的に合わせた運用計画とポートフォリオ構築の重要性」では、金融商品別のリスクレベルを紹介しているので、資産分配をする際には参考にしてほしい。

短期的な市場変動への対応策

つみたて投資枠で選べる金融商品は「投資信託」であり、投資信託は長期運用が前提になるため、短期的な市場変動があったとしてもすぐに売却しない方がいいだろう。

長期的に考えれば、短期的な市場変動は大きく影響しない可能性の方が高いので、冷静に判断しなければならない。

基準価額が下がった焦りから、すぐに売却してしまうと元本割れしてしまう可能性があるので十分に注意してほしい。

しかし、投資初心者は不安が大きくなり、人によっては仕事や家事に支障が出るケースもあるだろう。

そのような方は、資産運用の専門家にアドバイスを求め、深い専門知識を元に正しい状況判断をしてもらえると安心できる。

下記では資産運用の専門家について解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

また、専門家と目指す新NISAつみたて投資枠の有効活用法については以下の記事でまとめたので、気になる方はチェックしてみてほしい。

新NISAつみたて投資枠をやめるべきか迷ったら誰に相談するのが良い?

新NISAを活用するにあたって、

「どの金融商品を選べばいい?」

などの疑問点が出てくることもあるだろう。

ここでは、新NISAに関する相談ができる専門家について解説するので、アドバイスを求めてみてはいかがだろうか。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAを効果的に活用したい場合、資産運用の専門家にアドバイスやサポートを受けることをおすすめする

新NISA制度は、目的のために資産運用がしやすい環境が整えられた制度だが、内容が複雑なことや資産運用は専門知識が必要になるためハードルを感じる方もいるだろう。

特に、投資経験がない方は「選択を間違えたら元本割れするのでは…」と考えてしまい、運用をスタートできないケースも少なくない。

実際に、保有している金融商品の価格が下落すると不安になってしまい、さらに焦って売却すると元本割れするケースもあるのだ。

そのため、運用プランの計画・不明点の解決・保有資産の価格が下落したときなどの対処を、資産運用の専門家と共に行っていくのがおすすめである。

個人によってリスク許容度・運用目的・運用期間・貯蓄・年収などが異なるため、知識と経験が豊富な専門家にサポートを求めると、よりよい運用結果を手に入れられるだろう。

IFAの役割と利用するメリット

資産運用の専門家は複数存在するが、特におすすめの専門家は、資産運用に特化した「IFA」である。

保有資格などによってサポート範囲は異なるが、保険・相続・贈与・不動産資などの問題を解決できるスキルがあるので、資産運用に特化したお金の専門家と考えてほしい。

証券会社などの金融機関で相談する場合、会社の運営方針に従ったアドバイス・サポート内容になるため、ノルマに反映される商品の提案になる可能性がある。

しかし、IFAは、金融機関から独立しているのでノルマがなく、相談者ファーストで金融商品の提案・サポートができるのだ。

資産運用を活用して将来のために資産形成をしたい方や、自分に合った金融商品を提案してもらいたい方などは、IFAに相談することをおすすめする。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

IFAを検索できるサービスを活用すれば、スキマ時間で条件に合ったIFAを見つけられるので活用するといいだろう。

IFA検索サービスでも特におすすめのサイトは、「資産運用ナビ」である。

なぜなら、インターネットが苦手な方でも気軽に面談を申し込めるほどシンプルな操作でIFAを検索できるためだ。

また、「資産運用ナビ」は検索・面談・相談は無料のため、投資初心者の方や専門家に相談すべきか悩んでいる方でもチャレンジしやすい。

面談前に各IFAの実績などを確認できるので、効率的にIFA探しができるのも嬉しいメリットである。

最短60秒で理想的なIFAを見つけられるので、気になる方はぜひ試してみてはいかがだろうか。

新NISAつみたて投資枠を「やめるべき」と言われる原因を正しく理解しよう

つみたて投資枠は最大1,800万円から得た利益が非課税になるので、将来のために資産形成ができ、投資初心者でもチャレンジしやすいなどのメリットがある。

しかし、すぐにリターンを得られない・株式投資ができないなどのデメリットもあるので、しっかりと把握した上で運用をはじめるのがおすすめだ。

つみたて投資枠で投資をはじめる前に「投資目的」「投資計画」「リスク許容」「資産配分」「短期的な市場変動への対応策」を確認しておけば、安心して運用できる。

新NISAを活用する際に不明点などがあれば、資産運用の専門家からアドバイスをもらうことを推奨する。

IFAであれば、中立的な立場から相談者にとって最適な金融商品の提案などができるので、「資産運用ナビ」を活用して理想的なIFAを探してほしい。

新NISAのつみたて投資枠はやめるべきに関するQ&A

新NISAのつみたて投資枠を利用する際に注意すべき点はありますか?

新NISAのつみたて投資枠を利用する際に注意すべき点は、以下の通りである。

  • 年間投資枠が少ない(つみたて投資枠 年間120万円、成長投資枠 年間 240万円)
  • 株式投資ができない
  • 一括投資ができない

上記「成長投資枠との比較とそこから見えるデメリット」では詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

投資をはじめる前に確認するべきことは何ですか?

投資をはじめる前に確認すべきことは、以下の5つのポイントだ。

上記「つみたて投資枠での投資をはじめる前に確認すべきこと」では丁寧に説明しているので、資産運用をはじめる前に確認しておこう。

  1. 投資目的
  2. 運用計画
  3. リスク許容度
  4. リスク許容度に合わせた資産配分
  5. 短期的な市場変動への対応策

つみたて投資枠はどのような投資家に適していますか?

つみたて投資枠は、以下のような投資家に適している。

  • 少額から資産形成をしたい
  • リスクを軽減させたい
  • 投資初心者
  • 分散投資をしたい
  • 新NISAのメリットをフル活用したい など

つみたて投資枠での運用で失敗する主な原因は何ですか?

つみたて投資枠での運用で失敗する主な原因は、毎月の投資金額を高めに設定してしまうことだ。

投資金額を高く設定すると、毎月の生活費を削る必要が生じることもあり、投資が継続できなくなることもある。

また市況が下落した場合には、精神的に耐えきれず資産を売却してしまい、回復後の利益が得られなくなることもある。

このため生活余剰資金を投資にあてるようにすれば、経済的にも長期投資は行いやすくなるだろう。

また精神的にも余裕が持てるため、市況が下落しても投資を続けられるはずだ。

新NISAのつみたて投資枠で発生する損失を最小限に抑える方法はありますか?

分散・積立・長期投資を行えば、損失は最小限に抑えられる。

さまざまな投資先に分散投資をすることで、資産の一部に損失があっても、他の部分が補ってくれる。

また積立投資を行っていれば、投資した直後に市況が急落しても、損失は資産の一部に抑えられる。

さらに市況が上昇トレンドに入る前にも投資をしているため、市況回復時には、安値で購入した分が利益を生むことがある。

それでもまだ損失が残っていたとしても、長期投資を行えば、複利効果により損失は消滅するだろう。

つみたて投資枠での投資を停止したい場合、どのような手順を踏むべきですか?

つみたて投資枠での投資を停止したい場合は、実店舗のある金融機関では店舗で、ネット証券ではWEBサイトで簡単に停止できる。

停止方法は金融機関ごとに異なるため、詳細は金融機関に確認したうえで、手続きを行おう。

新NISAのつみたて投資枠で利益を出すには、どれくらいの期間投資を続けるべきですか?

だれにも市況動向はわからないので、投資翌日には利益が得られる場合もあるが、投資した数時間後に大暴落が起こるかもしれない。

仮に大暴落により損失が生じても、世界経済の成長にともない、その損失は消滅するだろう。

2000年以降でもリーマンショックやコロナショックなどの金融危機を迎えたが、現在ではその影響は全くない。

新NISAで投資した資産が利益を出すまでに、どのくらいの期間が必要かは明言できない。

しかし投資資産を持ち続ければ、利益は得られ続けられる。

リスク許容度を測る方法が知りたいです。

リスク許容度は、以下のWEBサイトで測れる。

ただしここでわかることは目安に過ぎない。

より詳細なリスク許容度が知りたい場合には、客観的な視点を持つIFAの面談を受けて、教えてもらうようにしよう。

つみたて投資枠で手数料がかかるのはどのタイミングですか?

つみたて投資枠で取引できるのは投資信託だけであり、投資信託には、以下の手数料がかかる。

  • 購入時に発生する手数料
  • 保有期間中にかかる信託報酬
  • 売却時に発生する信託財産留保額

上記のうち①③は、金融商品やネット証券によって無料な場合が多い。

上記の②は、投資資産から毎日差し引かれている。

毎日更新されている投資信託の値段(基準価額)は、この信託報酬が差し引かれた金額になっているからだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次