- 新NISAと成長投資枠のリスクや注意点を理解したい
- 成長投資枠を利用すべきでない人の特徴が知りたい
- 新NISAで安全な運用を実現するための方法を知りたい
「新NISAの成長投資枠を活用する方法がいまいちわからない」という方が多いのではないだろうか。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった新NISA制度。
効果的に活用できると資産形成をスムーズに進められるが、成長投資枠をおすすめしない人もいる。
本記事では新NISAの成長投資枠の基本構造やリスクを紹介した後、成長投資枠がおすすめな人・おすすめでない人の特徴を解説する。
成長投資枠を活用した運用方法についても言及しているので、気になる方はぜひチェックしてほしい。
新NISAの成長投資枠の基本構造とリスク
2024年から始まる新NISAの成長投資枠に対して、あまり理解していない方が多いだろう。
ここでは新NISA制度の概要や成長投資枠の特徴を紹介する。
成長投資枠に適した運用法と想定されるリスクについても説明しているので、ぜひ参考にしてほしい。
新NISA制度の概要
新NISA制度はこれまでの一般NISAとつみたてNISAが一本化されており、投資で出た利益に対して税金がかからない税制優遇制度だ。
非課税枠の増加・制度の恒久化・非課税期間の無期限化・売却後の非課税枠復活が新たに追加され、これまで以上にお得な制度になっている。
それぞれの非課税枠や投資対象を表にまとめているので確認してみよう。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間の非課税投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度総額 | 1,800万円 | 1,200万円 |
投資対象 | 金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託 | 上場株式や投資信託 (①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外) |
毎月のつみたて金額を設定する、つみたて投資枠は年間120万円まで非課税で運用できるため、月々10万円をつみたてると年間の上限額まで利用可能だ。
もし毎年120万円のつみたてを継続した場合、15年で非課税保有限度総額に到達する。
つみたて購入限定かつ投資対象が優良な投資信託に絞られているため、投資初心者はつみたて投資枠から活用したい。
成長投資枠の特徴とメリット
成長投資枠は、年間240万円までを好きなタイミングで投資できる仕組みだ。
投資信託に加えて上場株式も購入可能なため、つみたて投資枠よりも自由度が高いのが特徴である。
ただ非課税保有限度額が1,200万円と1,800万円よりも少なく、成長投資枠だけで新NISAの非課税枠を使い切ることはできない。
そんな成長投資枠のメリットは以下の通りだ。
- 対象商品が幅広い
- つみたて購入にも対応している
- 配当金にも税金がかからない
投資商品が幅広い成長投資枠だが、投資信託のつみたて購入にも対応している。
そのため、つみたて投資枠と同じ投資信託を上乗せして購入することも可能だ。
また、トヨタや花王のような個別の株を購入した場合に受け取れる配当金に対しても税金はかからない。
そのため、成長投資枠を高配当株投資に利用することも可能である。
成長投資枠に適した運用法と想定されるリスク
成長投資枠に適した運用方法は以下の通りだ。
- つみたて投資枠をメインに据えながら資金が余った際に追加で購入する
- 高配当株を購入して配当金を受け取る
- 値上がり後の売却益を狙って価値が上がりそうな株式を購入する
つみたて投資枠のサブとしての運用方法が最もおすすめの活用方法である。
つみたて投資は購入タイミングを図ったり、市場分析をしたりする必要がないからだ。
複数の銘柄で構成されている投資信託を購入することにより、最初から分散投資を実現可能だ。
資産運用をしながら現金を受け取りたいという方には、高配当株投資がおすすめである。
配当金を出す企業の株式を購入することで、定期的に現金を受け取ることができるのだ。
株式の買い増し・家族サービス・趣味のアイテム購入など、配当金の使い道は自由だ。
ただ再投資した場合は、非課税枠を使用する点に注意しておこう。
配当金ではなく、売却益を狙う選択肢もある。
これから伸びそうな業界を予想し、成長投資枠で購入しておくのも良いだろう。
そんな成長投資枠だが、つみたて投資枠よりもリスクが高い点に注意が必要だ。
まず投資枠が大きい分、投資時期が集中しやすくて分散投資を実現しにくい。
また売却すると利用枠が復活するが、翌年以降でないと利用できないことにも注意が必要だ。
一般的に株価は右肩上がりに上昇していると言われているものの、短期的に見ると上がり下がりを繰り返している。
そのため、短期間で売買を繰り返して損失を出し続けていると、資産は大幅に目減りしてしまう。
新NISAの成長投資枠をおすすめする人・おすすめしない人の特徴
自由度の高さが魅力的な成長投資枠だが、すべての人におすすめできるわけではない。
成長投資枠を活用すべきか判断できるように、成長投資枠がおすすめな人・おすすめでない人の特徴をそれぞれ解説していく。
おすすめする人
成長投資枠をおすすめする人の特徴は以下の通りだ。
- まとまった投資資金を用意できる
- 投資の経験や知識が豊富にある
- 上場株式を購入したい
預貯金や退職金によって、まとまった資金を運用に回せる場合、成長投資枠は非常におすすめだ。
特に月に10万円以上を投資するでのであれば、成長投資枠の利用は必須になる。
また、投資経験が豊富な人には、自ら銘柄を選定できるだろう。
そのため、成長投資枠で上場株式を購入しておくと、効率的に資産形成を進められる。
おすすめしない人
成長投資枠をおすすめしない人の特徴は以下の通りだ。
- 用意できる資金が少ない
- 投資経験が浅い
- 資産運用にあまり手間をかけたくない
まとまった資金を用意できていない人は、成長投資枠よりもつみたて投資枠を活用すべきだ。
配当金や売却益を狙った個別株投資は、つみたて投資枠で最低3万円を購入できる状態になってから検討してほしい。
なぜなら、個別株投資よりも投資信託の方が安定して利益を得やすいからだ。
S&P500(アメリカの株価指数)や日経平均株価のような指数に連動する投資信託を購入して運用すると、20年以上継続した時点で損益がマイナスになる可能性は歴史的に見てもかなり低い。
しかし個別株ではそうとも限らず、不祥事や業績不振によって株価が半減したまま戻らなかったり、倒産して完全に価値を失ってしまったりする。
月10万円以上のつみたてが難しくて投資経験が浅い人には、成長投資枠を活用するメリットはないだろう。
また、個別株を購入するとなると財務分析やタイミングの見極めが必要になるため、資産運用にあまり手間をかけたくない人にも成長投資枠は向いていない。
初心者にはつみたて投資枠からのスタートがおすすめ
ここまで解説した内容から、投資初心者にはつみたて投資枠からのスタートをおすすめしている。
知識のない投資家が選んだ個別株の組み合わせが、指数に連動する投資信託以上のリターンを得られる可能性は限りなく低いからだ。
プロの投資家が選んだ銘柄で購入されたアクティブファンドですら、指数に連動するインデックスファンドのリターンに勝てていない。
つまり、投資初心者でもつみたて投資枠で投資信託を購入すると、プロの投資家以上の結果を得られる可能性があるのだ。
成長投資枠を検討し始めるのは、つみたて投資枠で運用を開始して慣れてきてからで十分だろう。
このように、投資経験や知識量によって適切な運用法は変化する可能性が高い。
投資家の属性別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、ポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。
新NISAの成長投資枠で実現する安全な投資法
ここでは新NISAで実現できる安全な投資法を紹介しよう。
成長投資枠でリスクを抑えた運用を行う方法
つみたて投資枠よりもリスクが高くなりやすい成長投資枠でリスク管理しながら運用するために大事なのが、長期・分散投資だ。
長期投資とは名前の通り、投資期間を長く確保する投資法だ。
利息が利息を生み出す仕組みの複利を効果的に活用できるため、運用期間が長くなればなるほど、資産は指数関数的に増えていく。
複利によってどれだけ資産が増加するかをイメージしやすいように、100万円の元本を年利5%で30年間運用するケースを表にまとめてみよう。
運用年数 | 資産総額 (複利) | 資産総額 (単利) |
---|---|---|
1年目 | 1,050,000円 | 1,050,000円 |
5年目 | 1,283,359円 | 1,250,000円 |
10年目 | 1,647,009円 | 1,500,000円 |
20年目 | 2,712,640円 | 2,000,000円 |
30年目 | 4,467,744円 | 2,500,000円 |
最初の10年間で増加したのは約60万円だが、20年目から30年目の10年間では約170万円も増えている。
元本100万円からは追加で投資をしていないにもかかわらず、投資期間を長く確保することによって運用益が出やすくなっているのだ。
また資産・地域・購入時期をバラけさせる分散投資も重要である。
100銘柄以上で構成されている投資信託を定期的に購入することにより、分散投資も簡単に実現できる。
個別株を購入する場合は自身で銘柄を選んで分散させる必要があるため、かなりの手間がかかってしまう。
なお、まとまった資金があるからといって同じタイミングに一括購入することはおすすめしていない。
もし株価が高い場合、割高なタイミングで購入することになるからだ。
購入時期を分散することによって高値掴みを防げる。
低リスクな投資手法の紹介とつみたて投資枠の活用
投資初心者におすすめの低リスクな投資手法はつみたて投資である。
リスク管理に適した長期・分散投資を実現しやすいからだ。
毎月決まった金額を自動でつみたてるだけなので、市場の状況に合わせて判断する必要がない。
そのため、一般的に買い場とされているものの投資が怖くなる暴落時にも、淡々と金融商品を買い増せる。
成長投資枠でも投資信託のつみたて投資が可能なので、リスクを抑えたいなら投資信託のつみたて購入がおすすめだ。
その際、成長投資枠だけでは非課税保有限度総額の1,800万円を使い切れない。
つまり、つみたて投資枠を活用することになるわけだ。
つみたて投資枠で上限の10万円に設定しても追加投資が可能な場合は、成長投資枠でもつみたて購入を設定してほしい。
新NISAにおける投資計画とポートフォリオの重要性
新NISAで資産形成を進めるにあたって、投資計画とポートフォリオが非常に重要である。
投資計画とは「月に3万円ずつつみたてる」「年利4%を目指す」のように、資産運用の具体的な計画のことだ。
投資計画を立てずにむやみに商品を購入する指針がない状態だと、暴落時に焦って売却したり、つみたてを辞めてしまったりする恐れがある。
暴落時の行動が投資結果を左右すると言っても過言ではないため、必ず投資計画を立てておきたい。
ポートフォリオとは、資産(株式・債券・投資信託・預貯金など)を組み合わせた集合体のことだ。
異なる種類の資産を組み合わせることで、市場の変動に対する全体のリスクを軽減しながらより安定したリターンを目指せる。
一般的に預貯金の割合は、年齢と同程度を保っておくべきとされている。
つまり、30代なら30%程度というわけだ。
投資を長く継続するためにも、ポートフォリオは適切なバランスをキープできるようにしよう。
自分は成長投資枠をおすすめしない人?迷ったら誰に相談するべきか
ここまでの内容を読んでみて「頭が混乱して新NISAを始められる気がしない」という方がいるのではないだろうか。
ここではそのような方に向けて、おすすめの相談先を紹介する。
新NISAの活用における専門家の重要性
新NISAで投資を始める方にとって、投資計画の立案やポートフォリオの構築を自身で行うのは難しいだろう。
しかし、これらを怠っているとリスク許容度を超えたリスクを背負っていたり、反対に期待リターンが小さくて投資計画の実現が難しかったりする。
そこで投資を始める前に、専門家に相談することをおすすめしている。
特におすすめなのが、資産運用のプロフェッショナルであるIFAだ。
独立系ファイナンシャルアドバイザーの略で、金融機関から独立した存在として資産運用に関するアドバイスを提供してくれる。
IFAの役割と利用するメリット
IFAは投資計画の策定から商品購入後のフィードバックまで、資産運用における幅広いシチュエーションでサポートを提供してくれる。
そんなIFAの主な役割は以下の通りだ。
- 家計状況や投資目的に合わせた商品提案
- 顧客にマッチした運用方針のアドバイス
- 運用状況のフィードバック
一般的な話ではなく家計状況や投資目的に合わせて具体的なポートフォリオを提案してくれるため、投資初心者でも投資計画を実現しやすい。
また商品名だけではなく運用方針のアドバイスも可能であり、慣れて知識が付いてくると自身で商品を選べるようになるだろう。
そして運用状況のフィードバックまで行ってくれるため、ポートフォリオの構築に問題がないかを定期的に確認することができる。
- 幅広い金融商品から購入する銘柄を選べる
- 手数料目的の商品をおすすめされない
- 長期的な関係性を築ける
IFAはどの金融機関にも属していないため、市場にある幅広い金融商品を提案可能だ。
中立的な立場から、あなたのライフスタイルや投資目的に合った商品を提案してくれる。
また金融機関の担当者のように厳しいノルマが課されていないため、手数料が高い特定の商品を押し売りすることはない。
顧客の利益を最優先に考えた提案によって、手数料が低くパフォーマンスが優れた商品を購入可能だ。
さらに、不正防止のために定期的に転勤する金融機関の担当者と違い、異動のないIFAとは長期的な関係性を築けるのもメリットだ。
相談を重ねることによってあなたの性格やライフスタイルに詳しくなり、より個人に寄り添った提案が可能になる。
そして関係性が深まると投資に関する相談をしやすくなり、疑問点や不明点があってもすぐに解消できるようになるだろう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果
新NISAで投資を始める方にはIFAの活用をおすすめしているが、そもそもIFAの探し方がわからない方も多いだろう。
そんな方におすすめなのが、IFAと投資家を結ぶ「資産運用ナビ」だ。
複数のIFAが在籍しており、あなたの入力した条件とマッチする担当者を紹介してもらえる。
IFAによって得意ジャンルが異なるため、自身で探すとなるとミスマッチが起こりやすい。
保険が得意なIFAに新NISAの相談をしても、満足な答えを得られないかもしれない。
しかし、「資産運用ナビ」を活用して相性の良いIFAを見つければ、資産形成において良いスタートを切れるだろう。
現在「資産運用ナビ」では無料相談を実施している。
もし相談するかどうか迷っている方がいれば、まずは気軽に問い合わせてみてはどうだろうか。
新NISA成長投資枠をおすすめしない人の特徴は大きく3つ
成長投資枠は新NISAで設けられた新たな非課税枠であり、上場株式や投資信託を購入できる。
年間投資上限額が240万円と幅広いうえに、好きなタイミングで投資できるというつみたて投資枠よりも自由度の高い非課税枠だ。
個別株を購入可能・大きい非課税枠・売却による非課税枠の復活などの特徴があるため、ハイリターン・ハイリターンになりやすい。
- まとまった投資資金を用意できる
- 投資の経験や知識が豊富にある
- 上場株式を購入したい
リスク・リターンともに高くなるため、運用資金や投資経験が豊富な方向けと言える。
一方で、おすすめできない人の特徴は以下の通りだ。
- 用意できる資金が少ない
- 投資経験が浅い
- 資産運用にあまり手間をかけたくない
新NISAから新たに資産形成を始めるという方には、リスクを抑えられるつみたて投資がおすすめだ。
つみたて投資枠を活用して毎月一定の金額をつみたてながら、余剰資金を成長投資枠でつみたて購入するのが良いだろう。
その際、投資信託の割合が大きくなってポートフォリオのバランスが崩れないように注意する必要がある。
また、新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。
特におすすめなのが中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるIFAだ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAをみつけよう。
無料相談を実施しているので、気軽に相談してほしい。