1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. サラリーマン必見!新NISAで実践したいおすすめの運用法を解説

サラリーマン必見!新NISAで実践したいおすすめの運用法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAの概要と改正後のメリットを理解したい
  • サラリーマンに適した新NISAの活用法が知りたい
  • 1,800万円の非課税枠を最適に活用する方法を具体的に知りたい

新NISAで資産形成を始めたいが、どのように運用すべきかわからないと考えているサラリーマンもいるのではないだろうか。

結論から言うと、安定した収入のあるサラリーマンは、積極的に新NISAを活用すべきだ。

ただ、運用前に大事なポイントを把握していないと、損失が膨らんでしまう恐れがある。

そこで、本記事では新NISAを効果的に利用できるように、基礎知識やメリットに加えて活用方法を紹介している。

サラリーマンにおすすめのポートフォリオ例についても解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

目次

サラリーマンが知っておきたい新NISAの基礎知識

ここでは新NISAの基礎知識やメリットを説明しよう。 

新NISAの概要と制度改訂の背景

一般NISAやつみたてNISAが改訂され、2024年から開始した税制優遇制度が新NISAだ。

つみたて投資枠と成長投資枠があり、目的に合わせてどちらでも好きな非課税枠を使用できる。

つみたて投資枠と成長投資枠の年間の非課税投資上限額、非課税保有限度総額、投資対象は以下の通りだ。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間の非課税
投資上限額
120万円240万円
非課税保有
限度総額
1,800万円1,200万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託上場株式や投資信託
(①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外)
出典:金融庁「新しいNISA」

「投資によって資産を増やして国民に豊かになってもらって経済を成長させたい」というコンセプトで始まった旧NISA制度。

「一般NISAとつみたてNISAは併用できない」「非課税期間が終了した後の手続きがわかりにくい」「一般NISAは非課税期間が短く、つみたてNISAは非課税枠が小さい」など、さまざまな課題があった。

その結果、旧NISAの口座数は伸び悩み、「貯蓄から投資へ」という政府の思惑通りには進まなかったようである。

そこで、政府は資産所得倍増プランを掲げ、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAを2023年12月に廃止し、2024年から新NISA制度のスタートを決定した。

新NISAのメリット①年間投資枠の拡大と投資枠の再利用

新NISAでは、年間投資枠が大幅に拡大されている。

わかりやすいように、旧NISAと新NISAの年間投資枠を比較してみよう。

NISA制度年間投資枠1人の最大非課税枠
一般NISA120万円600万円
(5年間)
つみたてNISA40万円800万円(20年間)
新NISA360万円(※)
つみたて投資枠120万円成長投資枠240万円
1,800万円

新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠を合わせると、年間投資枠は360万円だ。

旧NISAで年間投資枠が大きい一般NISAより、3倍大きい金額を投資に回せる。

年間投資枠の増加にともない、1人が一生涯で活用できる非課税枠も大きく拡大された。

非課税期間が5年間の一般NISAは1人あたりの非課税枠が最大で600万円、20年間のつみたてNISAは1人あたりの非課税枠が最大で800万円である。

しかも年間の投資枠を利用しなかった場合も、翌年以降への引継ぎは認められていなかったため、無駄なく活用するには毎年限度額まで購入する必要があった。

つまり、つみたてNISAの1年目に20万円しか投資しなかった場合は、その人の生涯の投資枠は780万円になるというわけだ。

一方、新NISAでは1人あたりの非課税枠が1,800万円と決まっているが、年数は定められていない。

そのため、年間投資枠の360万円を最大限利用しなくても、コツコツつみたてて運用元本を1,800万円にすることが可能だ。

また、投資枠の再利用が認められているのも、新NISAの大きなメリットである。

旧NISAでは株式や投資信託を売却すると、投資枠が小さくなるのみで、再利用はできなかった。

ところが新NISAでは、元本1,800万円以内かつ年間購入額が360万円以内であれば自由に売買できる。

ただし再利用できるのは、翌年からである。

新NISAのメリット②非課税保有期間の無期限化と投資可能期間の恒久化

非課税保有期間の無期限化は、新NISAに改訂される際の最大の目玉だろう。

これまでは一般NISAが5年、つみたてNISAは20年と非課税保有期間に期限があった。

非課税保有期間の終了前の解約を検討したり、引き継ぐ場合はロールオーバーと呼ばれる面倒な手続きがあったりと、複雑な仕組みで投資初心者にわかりやすい制度ではなかった。

そこで新NISA制度では無期限化が適用されたため、非課税保有期間が終了するタイミングの手間が削減されている。

そして、非課税保有期間が無期限になったことにより、今まで以上に税制面で恩恵を受けられるようになったのだ。

また、投資可能期間の恒久化も新NISA制度から導入されている。

簡単に言うと、「いつでも新NISA口座を開設できるようになった」わけだ。

旧NISAでは口座開設可能期間や新規購入可能期間が定められていて、それ以降は口座開設や商品買い付けができない仕組みだった。

サラリーマン必見!投資の基本と新NISAの活用法 

ここでは、サラリーマンが知るべき投資の基本と新NISAの活用法を紹介しよう。

少額からでも始めるべき

厚生労働省の「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」によると、20代から40代までの世代は、平均貯蓄額よりも平均借入額が大きい。

住宅ローンやカーローンを含んでいるとはいえ、これでは資産運用に回せる現預金は限定されるだろう。

「月に3万円以上を投資に回すのが難しい状況で新NISAを始めても意味がない気がする」と、考えている方がいるのではないだろうか。

このように考える気持ちはわかるが、少額投資でも投資期間を長く確保すれば元本以上の資産になる可能性が高い。

そのため、月に1万円以下でもつみたて投資を継続しておくと、ある程度は資産形成を進められるのだ。

例えば35歳のサラリーマンが65歳まで、つみたて投資枠で毎月5,000円をつみたてるケースを想定しよう。

30年間にわたって毎月5,000円を投資に回すと、元本は180万円になる。

そして一般的な投資信託(年利4%)を購入すると、65歳時点で運用金額は347万円になっている計算(167万円増加)だ。

非課税保有期間が無期限というメリットを活かして投資期間を長く確保できるので、効率的に資産形成を進めたい方は、なるべく早めに運用を開始しよう。

また月のつみたて金額を設定しておくことで、強制的に投資の元本を確保できるのも大きなメリットだ。

余った分を投資に回す考えだと使ってしまう方は、つみたて投資枠を活用しよう。

投資のリスク

一般的にリスクと聞くと、危険と捉える方が多いかもしれない。

しかし、資産運用の世界でリスクは不確実性のことであり、大きく価格変動することを示す。

つまり、リスクが大きい商品は価格の上がり下がりが激しく、大きなリターンを得られる可能性があるわけだ。

基本的にリスクとリターンは比例関係にあるため、運用利回りを大きくしたい場合はハイリスクの商品を購入する必要がある。

リスクの高さで資産を並べると、株式>投資信託>債券>預貯金という順番になる。

年利5%程度で資産を増やしたい場合は、株式や投資信託の購入が必須だ。

長期・分散投資の重要性

リスクを抑えながら資産形成を進めるには、長期・分散投資が重要だ。

新NISAで購入できる投資信託の価格は変動するため、短期売買だと高値で購入して安値で売却する可能性がある。

しかし、一般的な投資信託の価格は長い目で見ると右肩上がりに上昇しているため、20年以上の投資期間を確保できていれば、損失が出る可能性を大幅に減らせるのだ。

また分散投資とは、資産・地域・時間の分散のことを指し、リスク管理に役立っている。

まず株式や投資信託、預貯金の資産を分散させることで、暴落時でも資産運用を継続できる。

もし資産の大半が株式や投資信託に集中していると、暴落時に資産が大幅に目減りすると売却してしまうかもしれない。

そのまま保有し続けていれば再び上がる可能性があるにもかかわらず、暴落に耐えきれなくなってしまうのだ。

暴落時にも株式や投資信託を保有し続けられるように、生活に必要なお金は必ず預貯金で残しておこう。

なお、地域の分散とは日本株式や米国株式、先進国債券のように、さまざまな地域の資産を保有することを指す。

特定の地域でトラブルが発生した場合でも、資産の減少額を抑えられるのがメリットだ。

サラリーマンにおすすめ!新NISAの賢い運用法

ここでは、サラリーマンにおすすめしている新NISAの賢い運用法を紹介しよう。

事前に投資計画を作成する

資産運用を始める前に、投資を行う目的や計画を明確にしておこう。

これらが曖昧な状態だと、商品選びや資産配分が難しいからだ。

「老後に向けて2,000万円貯めたい」「25年後に資産3,000万円を達成したい」など、目的を整理しよう。

目標金額と期間が決まると、必要な元本と運用利回りが見えてくる。

必要な元本と運用利回りともに無理のない範囲に収まっていれば、このステップは完了だ。

資産配分が重要になる

投資計画が完成したらいよいよ商品選びに入るのだが、資産配分の決定には時間をかけて考えてほしい。

例えば「株式25%・投資信託45%・預貯金30%」というのが、資産配分の一例である。

許容できるリスクの範囲内で投資できるように、資産の分散を実現しよう。

一般的に、預貯金は年齢と同じ割合をキープしておくべきだとされている。

また、非課税保有期間の無期限化と投資可能期間の恒久化により、旧NISAと比べて売却の判断がかなり難しくなった。

売却タイミングを見失ってしまい、生活を切り詰めたまま亡くなるタイミングで資産が最も多くなる可能性があるだろう。

ポートフォリオを構築するタイミングで、預貯金比率の目安を把握していれば、運用しながら調整できるはずだ。

売却時期を見失わないためにも、商品購入後も定期的に資産配分を見直してほしい。

サラリーマンにおすすめの運用例

どのようなポートフォリオにするかイメージが湧いていない方に向けて、サラリーマンにおすすめの例を紹介しよう。

年代や運用目的に分けておすすめ割合を掲載しているので、自分の資産に合わせて具体的な金額を計算してほしい。

新NISAで資産形成に取り組む投資初心者は、つみたて投資枠でコツコツ購入するところから始めるべきだ。

そのため、ポートフォリオは投資信託と預貯金で構成し、運用利回りは4%で計算している。

定年前に2,000万円を確保しておきたい20代
投資信託
(つみたて投資枠)
75%
預貯金25%

20代のサラリーマンはこれから昇給する可能性が高く、一定の預貯金を確保したらそれなりにリスクを取れる。

そのため、リスクの高い投資信託が資産の4分の3を占めていても問題ない。

つみたて投資枠で毎月3万円ずつ投資信託を購入していると、30年後(元本1,080万円)には2,000万円を突破して老後資金に備えられるだろう。

子ども2人を育てながら資産形成に
取り組みたい30代
投資信託65%
預貯金35%

30代も20代と同様に働き盛りだが、子どもの教育費や住宅ローンの返済などによって必要な出費が増えてくる。

そのため、20代よりは預貯金の比率を高めておきたいところだ。

つみたて投資枠で月に2万円ずつつみたてていると、30年後(元本720万円)には運用益と合わせて約1,380万円になっている。

この比率だと預貯金が約700万円になっており、総資産は2,000万円を突破している計算だ。

年金受給開始時に
2,000万円貯めておきたい40代
投資信託60%
預貯金40%

20代や30代と比べると投資を始めるタイミングが遅いため、2,000万円を用意するには多くの元本が必要になる。

20年間の運用期間で資産2,000万円を目指す場合、最低でも月に4万円ずつ投資信託を購入したい。

月に4万円ずつのつみたて購入を20年間継続すると、元本960万円に対して投資信託の総額は約1,460万円になる。

預貯金を合わせると、資産は約2,000万円に到達するだろう。

このように、投資経験や知識量によって適切な運用法は変化する可能性が高い。

投資家の属性別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、ポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。

サラリーマンにおすすめな新NISAの相談先とは?

新NISAで資産形成を始めるにあたって、悩んでいる方もいるだろう。

疑問点や不明点がある状態でスタートすると、商品選びに失敗して遠回りしてしまうかもしれない。

ここでは新NISAで良いスタートを切るために、おすすめの相談先を紹介しよう。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAを始める前には、専門家に相談することを推奨している。

商品選びや証券会社選びに失敗すると、不要な手数料を支払うことになって資産形成を効率的に進められないからだ。

また正しい知識がないため、暴落時に適切な対応を取れない恐れもある。

資産形成で誤った選択をすると、資産が大幅に目減りするかもしれない。

せっかく貯めた元本を失ったショックで、資産運用から離れる方もいるだろう。

せっかく投資初心者にもやさしい新NISA制度が始まったのに、それではもったいない。

好景気・不景気問わず投資を続けられるように、不安な方は必ず専門家に頼ってほしい。

IFAの役割と利用するメリット

専門家としておすすめなのが、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

金融機関から独立した存在として、中立的な立場から提案してもらえる。

金融機関の担当者のようにノルマがないため、手数料が高い投資信託や保険商品は販売されない。

また、長期的な関係性を築けることもIFAのメリットだ。

金融機関では不正を防止するために3年程度で異動が命じられるため、定期的に新しい担当者との関係構築が必要だ。

一方で、異動がほとんどないIFAでは、同じ担当者からのサポートを受けながら資産形成を進められる。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

ここまで読み進めてIFAに相談してみたいが、どのようにIFAを探したらいいかわからないという方も多いだろう。

そのような場合は、IFAと投資家を結ぶサービスである「資産運用ナビ」を利用してほしい。

投資家の入力した条件から適したIFAが絞り込まれ、その中から好きな担当者を選択できる。

それぞれ得意なジャンルの担当者がアサインされるため、あなたの状況に合わせた投資プランを提案してもらえる。

専門家に相談して新NISA制度で良いスタートを切りたい方は、「資産運用ナビ」を活用してみてはどうだろうか。

サラリーマンは積極的に新NISAを検討しよう

新NISAは、一般NISAとつみたてNISAが一本化された税制優遇制度だ。

つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて年間360万円、トータル1,800万円までの元本をいつまでも非課税で運用できる。

メガバンクの普通預金金利が0.001%の今、預貯金だけで老後資金2,000万円を用意するのは難しい。

そのため、安定した収入のあるサラリーマンには特に、新NISAの活用を推奨している。

つみたて投資枠は月に最大10万円まで購入できるため、基本的にはつみたて投資枠のみの利用で問題ないだろう。

また、目的や年代に合わせてサラリーマンにおすすめのポートフォリオを紹介したが、個人のライフスタイルによって最適解は異なる。

自分自身に合ったポートフォリオを作成すべきだが、判断材料がなくて困っている方も多いだろう。

新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる頼りがいのある存在だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてみてはどうだろうか。

サラリーマンの新NISAに関するQ&A

サラリーマンが新NISAを始める際に考慮すべきことは何ですか?

生活に必要な預貯金の確保だ。

サラリーマンは安定した収入があるため、生活費の3か月分から半年分程度を目安に、お金を貯めてから投資を始めよう。

サラリーマンであれば、毎月の収入が安定しているので、給与から毎月一定額を投資に利用できるメリットが大きいので、地道にコツコツつみたてられる。

新NISAの投資で気を付けるべきリスクは何ですか?

NISAでの運用に限らず、資産運用はリスクがあるものだ。

NISA制度に関しては、より大きなリスクを抱える可能性のある商品はあらかじめ投資対象に入っていない。

そうは言っても、国内銘柄の場合は主に価格変動リスクと金利変動リスク、海外銘柄の場合はこれらに加えて為替変動リスクに注意が必要。

新NISAの売却時に注意するべきポイントはありますか?

非課税保有期間が無期限になったため、売却タイミングが難しくなっている。

利益確定ラインと損切りラインをあらかじめ決めておき、そのラインに達したら迷わずに売却することだ。

「まだ 上がるかもしれない」「そのうち持ち直すかもしれない」と感情に流されていては、タイミングを逃してしまう。ラインを決めたら必ず実行することだ。

サラリーマンが新NISAで資産形成を始めるために、まず最初にどのような準備をするべきですか?

サラリーマンが資産形成を始めるためには、金融商品を購入する前に投資目的の策定やリスク許容度の確認をして準備をしよう。

前提条件が揃っていないと、運用に回せる金額や目標リターンなどが不明確だからだ。

リスク許容度や必要なリターンが不明確な状態で運用を開始すると、許容度を超えるリスクを背負って生活が苦しくなったり、安全策を取り過ぎて目標リターンに届かなかったりする恐れがある。

失敗を防ぐためにも、まずはリスク許容度や必要なリターンを確認しよう。

新NISA口座を開設する際の具体的な手続きと必要書類について教えてください。

人気のインターネット証券である楽天証券の開設手順を説明しよう。

  • 口座を開設するために「楽天証券」の公式サイトから申し込みを行う
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)のスマホで本人確認または書類アップロードで本人確認書類を提出
  • 完了通知を受け取り、メールや郵送でログインIDを受け取る
  • 楽天証券にて初期設定を完了させる
  • スムーズに手続きを進められれば、最短5分で完了する。また、利用可能な本人確認書類は以下の通りだ。
  • 運転免許証
  • 住民票の写し・印鑑証明証
  • 個人番号カード
  • パスポート
  • 各種健康保険証
  • 住民基本台帳カード

サラリーマンが新NISAのポートフォリオを構築する際に考慮するべきポイントは何ですか?

ポートフォリオを構築する際は、投資先を分散させることを意識しよう。

なぜなら、1つの銘柄に投資先を集中させていると、暴落や倒産の影響を大きく受けてしまうからだ。

集中投資で資産が激減した具体例として、優良株と言われていた東京電力を紹介しよう。

2011年の東北地方太平洋沖地震が発生する前は1株2,100円程度だったが、震災にともなう原発事故によって株価が大幅に下落した。

2024年5月時点で900円台を推移しており、株式銘柄の大半を東京電力に絞っていた場合は、資産は半分の以下になっているわけだ。

新NISAを活用する上で、サラリーマンに特に推奨される投資信託の特徴を教えてください。

サラリーマンにおすすめの投資信託の特徴は、「買付手数料が無料かつ信託報酬が0.1%以下」「S&P500もしくはMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動している」の2点だ。

投資信託には信託報酬がかかるのだが、0.01%台もあれば1%近い商品もある。

ただし、組み込まれている銘柄に違いがないケースが多いので、信託報酬が高ければそれだけ損をしている可能性が高い。

投資信託を選ぶ際は、必ず信託報酬を確認しよう。

また、インデックスファンドを購入する際は、どのような指数に連動しているかも大事である。

アメリカを代表する500企業で構成されたS&P500、世界各国の銘柄が組み込まれたMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスがおすすめだ。

新NISAで購入可能な銘柄でこれらの条件を満たしているのは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やeMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー)だ。

新NISAでの投資期間はどの程度が適切ですか?

サラリーマンが新NISAで資産形成を始めるなら、20年程度の投資期間を確保したい。

なぜなら、株価は右肩上がりに上昇しており、投資期間を長く確保すれば再現性高くリターンを得られるからだ。

運用期間に暴落タイミングが訪れるかもしれないが、焦らずに保有し続けることが大切である。

一方で、短い期間で見ると相場は上げ下げしており、利益を狙って売買を繰り返すと損失が出る可能性が高い。

サラリーマンが再現性高く資産を運用するには、20年程度は投資期間を確保するようにしよう。

新NISAを利用する際、ポートフォリオを見直す頻度はどれくらいが理想ですか?

ポートフォリオは、1年に1度が効果的だ。

毎月や2か月に1回実施する人もいるが、継続できない可能性が高いため、投資初心者は年に1回程度で良いだろう。

ポートフォリオのバランスを見直した結果、大きく崩れていればリバランスを行うべきタイミングだ。

比重が偏っている銘柄を売却して新たに買い増す、もしくは別の資金で新たに購入してポートフォリオのバランスを調整しよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次