1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAの成長投資枠はやめるべき?その理由と賢い資産の築き方を紹介

新NISAの成長投資枠はやめるべき?その理由と賢い資産の築き方を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 成長投資枠の特徴とどんな人に向いているかを知りたい
  • 成長投資枠で避けるべき運用法を具体的に知りたい
  • 成長投資枠を活用したおすすめの運用方法を知りたい

新NISAの成長投資枠は、資産拡大の機会を提供してくれる枠組みだ。

しかし、新たにスタートした制度であるため、不安や懸念を持つ投資家も少なくないだろう。

本記事は、成長投資枠に関する疑問を解消し、賢い投資を行っていただくための実践的なガイドである。

「成長投資枠はやめるべき」と言われる理由を探り、どのような投資家にこの枠組みが適しているか、また「やめるべき」運用法などについて、詳しく解説していく。

本記事を参考に、新NISAの成長投資枠をうまく活用して、資産形成をさらに加速させて欲しい。

目次

新NISAの成長投資枠が「やめるべき」と言われる理由

ここではまず、新NISAの成長投資枠の概要と特徴を整理し、そのうえで「やめるべき」と言われる理由を探っていく。

新NISAの「成長投資枠」とは

NISA制度は、個人投資家が非課税で投資を行える日本の税制優遇策の一つである。

2014年にスタートしたNISAは、多くの人に長期的な資産形成の機会を提供する目的で改変され、2024年に「新NISA」として生まれ変わった。

新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの投資枠がある。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額1,800万円
※簿価残高方式で管理
(枠の再利用が可能)
1,200万円(内数)
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託上場株式、投資信託等
(整理・管理銘柄やデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外)
出典:金融庁「新しいNISA

つみたて投資枠との比較から見た成長投資枠の特徴は、以下のとおりである。

  • 一括投資も可能
    • つみたて投資枠は、定額積立に特化した投資枠だが、成長投資枠では投資手法が自分で選べる
  • 年間投資枠が2倍
    • 成長投資枠では、1年間に投資できる240万円で、つみたて投資枠(120万円)の2倍
  • 年途中からでも枠が使い切れる
    • つみたて投資枠の月上限は10万円なので、年の途中から始めると120万円の枠を使い切れない。しかし成長投資枠では投資タイミングが決まっていないので、年途中で始めても枠を使い切れる
  • 幅広い投資対象から選択できる
    • つみたて投資枠の対象商品は、「金融庁の基準を満たした、長期の積立・分散投資に適している商品」に限定されている。成長投資枠ではこの限定を超えた、さまざまな商品から選択できる

成長投資枠が「やめるべき」と言われる理由

「成長投資枠はやめるべき」という言説を聞いたことがないだろうか。

資産拡大を目指せる枠組みである一方、それに伴うリスクがあることに起因すると考えられる。

以下に、「やめるべき」と言われてしまう主な理由を整理する。

スクロールできます
理由説明
リスクが高い投資商品も対象に入っているから成長投資枠では、つみたて投資枠の対象商品に加え、上場株式やREIT(不動産投資信託)、および条件を満たす投資信託も含まれる

高いリターンを目指せるが、大きなリスクを伴う商品もある

投資初心者やリスク許容度の低い人にとっては不安定すぎる
コストが高い投資商品も対象に入っているからアクティブ型など、信託報酬が比較的高い投資商品も含まれる
投資対象の選定が難しいから対象商品は、つみたて投資枠は273本、成長投資枠で投資信託は1,866本(2024年2月時点)

自分に最適な商品を選定するのは困難
投資の知識が必要だから投資の成功に不可欠な情報収集や分析には、知識と経験が必要
投資目的と合致しない投資目的によっては、成長投資枠の高リスク商品の組み入れが適さないこともある(たとえば、元本重視なのに米国株を入れてしまう、など)

つまり、投資を始めたばかりであったり、リスクを極力避けたいと考える方は、成長投資枠は「やめるべき」選択かもしれない。

まずはより安定したリターンを目指す「つみたて投資枠」を活用し、慣れたところで成長投資枠を活用するのが、賢い選択だといえる。

成長投資枠を有効活用できる投資家のタイプ

ただし、リスクを適切に管理できる、中上級の投資家なら、成長投資枠を活用しない手はない。

以下のような人は、成長投資枠を有効活用できる。

高いリスクを許容し、高いリターンを目指す投資家

短期的な市場の変動による資産価値変動を受け入れ、長期的な視野での資産形成を目指す投資家

市場知識と経験を持つ投資家

自身で市場リサーチを行い、情報をもとに適切な投資判断を下せる投資家、またはそのような知識を身につける意欲がある人

自由に投資を行いたい投資家

自身の決定で積極的な資産運用を通じて、短期間での高いリターンを目指したい投資家

まとまった資金がある人

すでに手元資金が十分にある投資家。緊急予備資金(会社員なら3〜6か月、自営業なら1年程度の生活費相当が目安)が確保できていることは絶対条件

なお、上記にあげたような属性に当てはまらなくとも運用のプロに相談することで成長投資枠を使いこなすという選択肢もある。

専門家と目指す新NISA成長投資枠の有効活用法については以下の記事でまとめたので、気になる方はチェックしてみてほしい。

新NISAの成長投資枠で「やめるべき」投資とは

ここからは、成長投資枠を使う場合の「やめるべき」投資について解説する。

投資計画がない投資

投資においては、適切な投資計画が不可欠だ。とくに成長投資枠を利用する投資においては、計画なしなら「やめるべき」である。

投資計画とは、財務目標、投資期間、リスク許容度を反映させ、どの資産クラスにどれくらいの割合で投資するかが含まれる。

ポートフォリオ構築は、計画の中の「具体的な実行計画」だどの投資商品に、どの程度の資金を割り当てるかを示す。

計画は、投資開始前に策定するだけでなく、ライフステージや市場環境の変化に応じて定期的に見直し、必要に応じて調整することが重要である。

リスク許容度を超えた投資

リスク許容度を超えた投資は、成長投資枠で「やめるべき」である。

リスク許容度とは、投資の不確実性に対する個人の耐性を指すこれを超えるリスク投資は、精神的、財務的な負担をもたらす可能性がある。

成長投資枠では、株式などの高いリスクを伴う商品にも投資が可能だ。

しかし、これを利用して高リスク商品に大量投資すると、市場の変動により大きな損失を受けることがある。

あくまでも投資計画に沿って、自分のリスク許容度に合った投資対象を選ぶようにしなければならない。

リスク許容度の低い投資家が「やめるべき」投資とは

リスク許容度の低い投資家は、大きな価格変動に対して慎重で、安定した収益を目指すべきだ。

もし、以下のいずれかに該当するなら、成長投資枠での冒険は避けた方が賢明である。

スクロールできます
タイプ理由
年齢が高め近い将来に資金が必要なため、リスクを避けたい
収入が安定していない、または減少が予想される不確実な収入のため、損失リスクを避けたい
保有資産が少ない資産が限られているため、大きなリスクを負う余裕がない
投資経験が少ない市場の変動に対する耐性が低く、損失時の精神的ストレスを避けたい
具体的な短期的な目標がある教育費や住宅購入などのために資金の安全性を重視

「やめるべき」投資のスタイルは、以下の2つだ。

  1. 一括投資
    • 市場のタイミングによって大きなリスクを背負う。たとえば、高値のときに一括購入すると、その後の市場の下落により、大きな損失を被る可能性がある
  1. 集中投資
    • 特定の銘柄やセクターに投資を集中させる投資は、成功すれば大きなリターンを得られるが、失敗すれば重大な損失を被るリスクがある

やめるべきではない?新NISAの成長投資枠を賢く使って資産を築く方法

ここでは、新NISAの成長投資枠において賢く資産を築くための具体的な方法を紹介する。

つみたて投資枠の投資金額を増やす

成長投資枠を用いて、つみたて投資枠での投資を拡大する戦略は、最も着実でシンプルな資産形成の方法だ。

単に、毎月の積立金額を増やすだけで良い。

以下の点でメリットがある。

  • コスト効率が良い商品を選べる
    • つみたて投資枠では、選べる投資商品が主にコストが低いインデックスファンドに限定されているため、効率良く資産を増やせる
  • 安定した商品が選べる
    • つみたて投資枠の対象商品は、長期的に安定的な資産形成を目指すものに限定されている。そのため、いわゆる「ほったらかし投資」にも向いている
  • 市場タイミングの考慮が不要
    • 毎月一定額を自動的につみたてるので、市場のタイミングを予測する必要がない。市場の上下動に左右されずに、コンスタントに資産を増やせる
  • 長期的な購入単価の低減
    • 定期的に一定額を投資することで、長期的に見ると平均購入単価を下げ、複利効果を最大限に享受できる

成長投資枠でより高いリターンを目指す

つみたて投資枠を資産形成の中核として位置付け、成長投資枠を「資産拡大に弾みをつけるための投資」に振り向けるのも、有効な戦略である。

メリットは、以下のとおりである。

  • リスクとリターンのバランスをとる
    • つみたて投資枠でリスクを安定的なコア資産の成長を図りつつ、成長投資枠で高リターンを狙える
  • 市場タイミングを考慮した投資
    • 成長投資枠では、市場の好機を見極めた投資もできる。「価格が1,000円を割り込んだら買う」などの目標を定めることで、投資の醍醐味も味わえる
  • さらなる分散の実現
    • 成長投資枠の幅広い商品ラインナップを活用して、ポートフォリオの分散をさらに深化させることもできる
  • さらなる時間分散の実現
    • 成長投資枠では、つみたて投資枠は異なるタイミングでの積立を行う
  • 定期的なキャッシュフローの確保
    • 成長投資枠では、高配当ETFへの投資も可能だ。これを利用して、定期的な収入を得ることもできる

新NISA以外の資産と組み合わせる

新NISAの枠組みから離れた金融商品等との組み合わせは、賢いリスク分散と効率的な資産形成の観点から、検討する価値がある。

以下に、4つの組み合わせ例を示す。

新NISAと預貯金を組み合わせる

新NISAでリターンを追求しつつ、預貯金を利用して緊急時の資金や短期的な資金需要に対応する。

預貯金の安全性は、ポートフォリオに安定性をもたらす。

iDeCoと組み合わせる

新NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)の併用も、税制優遇を享受しながら退職資金を構築する良い方法だ。

iDeCoの節税効果は、長期資産形成において大きな力を発揮する。

国内不動産や保険商品と組み合わせる

国内不動産や保険商品によるリスク分散も、一考の価値がある。

安定した賃貸収入確保や、保険による家計リスクのカバーは、多角的な資産防衛に貢献する。

海外投資や新たな投資対象を組み合わせる

新NISA対象外の海外資産や新たな投資対象の組み入れも、有効な方法だ。

海外株式、ETF、不動産、債券、さらにはFXや仮想通貨などは、投資機会をさらに広げる。

この場合は、新NISAでは、リスクの低い商品を選択すると良い。

新NISAの成長投資枠はやめるべきかで迷ったら誰に相談すれば良い?

成長投資枠の効果的な活用は、資産形成を加速させる鍵である。

しかし、適切に活用できなければ、不必要に高いリスクだけを背負ってしまうおそれもある。

新NISA投資を成功させるためには、ぜひ一度、専門家に助言を求めることも検討して欲しい。

成長投資枠をうまく活用するために

新NISAの成長投資枠には、とにかく多くの選択肢がある。

どの商品や銘柄を選ぶべきか、いつ購入すべきか、どれだけ購入額すべきか、などなど。

他の投資がある場合は、全体的な投資リスクも考慮しなければならないし、そもそもの投資計画との整合性も考慮すべきである。

このすべてを一人で行うのは、投資経験者であっても難しい。難しい部分や細かな作業は、「外注」してしまうのは賢明だ。

投資の専門家は、市場や投資商品についての多くの知識を有している。

不安や疑問にも、深い知識と経験で応えてくれる。

「成長投資枠はやめるべき?」迷ったときはIFAに相談を

こうした専門家の中で、新NISA投資のパートナーとしておすすめしたいのは、独立系ファイナンシャルアドバイザー「IFA」である。

IFAは特定の所属機関を持たず、中立的な立場で顧客に投資アドバイスをする専門家だ。

特定の金融商品を販売するノルマなどを持たないため、顧客の利益を最優先に考えてくれる。

成長投資枠を活用すべきか、やめるべきかを迷ったときも、あなたの投資目標やリスク許容度に基づいた適切なアドバイスができるのだ。

「資産運用ナビ」で最適なIFAを探す

「資産運用ナビ」は、投資目標や条件に合致するIFAを簡単に見つけられる検索サービスだ。

簡単な質問に答えるだけで、全国の登録IFAの中からあなたに適したIFA候補を複数提案してくれる。

気になる候補者については、サイト上で経歴や専門分野などの詳細情報を確認できる。

自分のニーズに合ったアドバイザーを見つけたら、相談の予約も取れる。

新NISAの成長投資枠は「やめるべき」と言われる原因を正しく理解しよう

この記事では、成長投資枠は「やめるべき」と言われる背景を探り、「やめるべき」投資方法についても分析した。

成長投資枠は、高いリターンを目指す点に魅力がある。しかし、それに付随するリスクも無視できないのだ。

とくに、リスク許容度が低い投資家は、成長投資枠における運用リスクを最小限に抑えるため、集中投資や一括投資を避ける必要がある。

新NISA制度を活用した資産形成に際し、不安や懸念がある場合は、IFAへの相談をおすすめする。

資産形成のパートナーとして、あなたに最適な投資アドバイスを、長期にわたって提供してくれる。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、自身のニーズに合ったIFAを見つけて欲しい。

その一歩が、あなたが目指す資産形成につながるものとなれば幸いである。

新NISAの成長投資枠はやめるべきに関するQ&A

新NISA成長投資枠を活用する際のリスクには、どんなものがありますか?

新NISAの成長投資枠を活用した投資は、以下のようなリスクが伴う。

スクロールできます
項目リスクの内容
市場リスク比較的高リスクの商品に投資した場合、経済状況や政治的な変化、金融政策などにより市場全体が影響を受け、投資資産の価値が下落する可能性もある
流動性リスク成長投資枠で個別銘柄に投資した場合、投資した資産が想定よりも売却しにくい、または売却時に価値が大幅に下落してしまうリスク
為替リスク海外投資を行う場合、為替レートの変動により投資の価値が影響を受けるリスクがある通貨の価値が下がると、投資の換算価値が減少する
金利リスク成長投資枠で購入した商品が金利に敏感な性質を持つ場合、価値変動もリスクがある

成長投資枠を利用するべきでない人の特徴を教えてください。つみたて投資枠とどちらが自分に適しているのか知りたいです。

以下のような人は、成長投資枠を利用するべきでないかもしれない。

  • リスク許容度が低い
    • 市場の変動による資産価値の減少を受け入れることが難しい人
  • 投資経験に乏しい
    • 市場の動きを理解し、適切な投資判断を下す知識や経験が不足している人
  • 短期間での資金必要性がある
    • 短期間内に投資金額を回収する必要がある人
  • 投資目的が安定した収益や資産形成にある
    • 長期的かつ安定した資産増加を目指す人

投資初心者や高齢者などのリスク許容度が低い人はつみたて投資枠が向いている。

投資方法が積立に限られており、手数料も低く、安定的なファンドが選ばれているからだ。

反対に年齢が若く、扶養家族もいなければ成長投資枠へのチャレンジも良いだろう。

成長投資枠以外の安全な投資方法はありますか?

成長投資枠以外にも安全な投資方法はいくつかある。

  • NISAつみたて投資枠
    • 長期的な資産形成を目的とした低コストのインデックスファンドに投資できる
  • 日本国債
    • 日本政府が発行するため、デフォルト(債務不履行)のリスクが極めて低いとされる、安全性が非常に高い投資商品
  • 積立定期預金
    • 利率は低めだが積立金額に応じた利息が得られ、元本保証型でリスクがほぼない
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    • 退職後の資金形成を目的とした税制優遇制度。リスクの低い商品を選択すれば、比較的安全な資産運用が可能

投資決定に迷ったときの専門家への相談方法を教えてください。

投資決定に迷った際には、独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)などの専門家に相談すると良い。

相談する際には、まず自身の投資目標、リスク許容度、投資期間などを明確にしておこう。

最近は、「資産運用ナビ」などの便利な検索サービスがあるので、そうしたマッチングサービスを活用すると良い。

成長投資枠においてリスク管理を効果的に行う方法はありますか?

成長投資枠においてリスク管理を効果的に行う方法としては、主に以下の3つがある。

  • 一括投資ではなく、積立投資を活用する
  • 異なる資産クラスや地域に分散投資する
  • つみたて投資枠においても対象となっている商品に投資する

価格変動リスクを抑えるためにも、積立投資を活用することがおすすめだ。

積立投資を行うことで投資タイミングを見極める必要がなくなるだけでなく、ドルコスト平均法により購入単価が平準されていくというメリットもある。

また、株式だけや債券だけ、国内だけや米国だけといった偏った投資をしてしまうと、市場の変動による影響を受けやすい。

異なる値動きをする商品を組み合わせ、複数の地域に分散投資することも、リスク管理においては重要なポイントだ。

さらに、つみたて投資枠の対象商品に成長投資枠で投資するという方法もある。

つみたて投資枠の対象商品は、長期の運用や分散投資に適した商品のみが対象となるため、リスクが低い運用が可能となるのだ。

成長投資枠を使用する場合、適切な投資計画を立てるにはどうすればよいですか?

適切な投資計画を立てるためには、まず「投資の目的」を明確にすることが重要だ。いつまでにいくら準備したいのかを具体的にイメージすることで、目指すべき運用成果が見えてくる。

そして、目標とする運用成果を出すためには、どのような商品にどれほど投資するべきかがわかる。商品の選定や投資額については、自分のリスク許容度や余剰資金額に応じてバランスをとってほしい。

このような流れを踏むことで、適切な投資計画が立てられるはずだ。

新NISAの成長投資枠におすすめのポートフォリオの具体例を教えてください。

成長投資枠におすすめのポートフォリオの具体例としては、以下のようなものが挙げられる。

  • 外国株
    • 20%
  • 国内株
    • 10%
  • 投資信託
    • 70%

リスク許容度が高い方は、もう少し株式の比率を上げてもいいだろう。

また、インデックスファンドやバランスファンドなどをポートフォリオへ組み込み、安定した資産形成を目指すことがおすすめだ。

成長投資枠での運用において、投資タイミングはどのように判断すれば良いですか?

投資タイミングを正確に判断するのは、プロであっても難しい。そのため、積立投資を行って投資タイミングを一定にするのも一つの手だ。

積立投資は、設定すれば自動的に買付を行ってくれるため、購入タイミングに迷うこともない。

成長投資枠で高配当ETFに投資するメリットと注意点は何ですか?

成長投資枠で高配当ETFに投資するメリットとしては、受け取る分配金に対する税金がかからないことだ。

通常、運用によって分配金などを受け取ると、20.315%の税金がかかる。

しかし、新NISA口座であれば非課税であるため分配金がそのまま受け取れるのだ。

ただ「高配当」であるということは、それなりにリスクの高い運用になりやすい点には注意しなければならない。

自分のリスク許容度に合わせた高配当ETFを選択しよう。

新NISAの成長投資枠に関してIFAに相談する際のポイントは何ですか?

IFAに相談する際のポイントとしては、自身の投資の目的やリスク許容度、投資に活用できる余剰資金額などをあらかじめ把握しておくことが重要だ。

これらがしっかりと認識できていれば、IFAからの具体的なアドバイスをもとに自分に合わせた運用戦略を立案しやすくなる。

また、投資を行うには、知識も必要不可欠である。ただし、相談にあたって詳しい知識が必要なわけではないため、自身が投資に関する情報を収集していく上で疑問や不安に思った点をまとめておくと、スムーズに話が進められるはずだ。

もちろん、自分のリスク許容度の評価についても具体的なアドバイスがもらえるため、安心して相談してほしい。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次