1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAは専門家に相談して成功させよう

新NISAは専門家に相談して成功させよう

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAの基本的な仕組みと利用法を理解したい
  • 新NISAに関する相談を誰にするべきかわからない
  • 新NISA運用における最適な戦略が知りたい

2024年からスタートした新NISAはさまざまなメディアで情報が発信されており、資産運用を始めようと考えている方も多いだろう。

しかし投資に慣れない方にとっては難しい内容も多く、始めるハードルが高いと感じたり、そもそも新NISAをやるべきかと悩むケースも少なくないだろう。

そんな方は資産運用の専門家に相談することを検討すると良い。

本記事では、新NISAの基本的な仕組みやプロへの相談の重要性、具体的な戦略について解説する。

おすすめの相談先である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」についても紹介していくので、ぜひ信頼できる相談先を見つけて資産運用を始めてみよう。

目次

相談する前に知っておきたい新NISAの基本

これから新NISAを使って運用を始めようと考えている場合、まずは制度の基本的な特徴を押さえておく必要がある。

制度を最大限に活用するためにも、基礎知識や利用方法をしっかりと把握しておこう。

ここでは、新NISA制度の基礎知識や活用するメリット、想定されるリスクや注意点について解説していく。

新NISA制度の基礎知識

新NISAとは、2024年からスタートした新しいNISA(少額投資非課税制度)のことである。

年間一定額までの投資で得た利益に税金がかからない仕組みとなっており、効率良く資産運用を行える点が人気を集めている制度だ。

従来、NISA制度は「一般NISA」「つみたてNISA」という名称だったが、新NISAになって「成長投資枠」「つみたて投資枠」という名称に変更された。

2つの枠の特徴は以下の表の通りだ。

スクロールできます
成長投資枠つみたて投資枠
年間投資枠240万円120万円
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額合計1,800万円
(成長投資枠は1,200万円まで)
投資対象商品上場株式、投資信託、ETF
(上場投資信託)
長期の積立・分散投資に適した
一定の投資信託

成長投資枠は年間の上限額が大きく、対象商品も多いことが特徴だ。

幅広い金融商品から選択でき、運用方法も積立投資・一括投資を自由に選択できる。

一方、つみたて投資枠は基準を満たした一定の投資信託のみが対象となっており、運用方法も積立投資に限られている。比較的安全性の高い運用を行える点が大きな特徴だ。

なぜ新NISAが評価されているのか

新NISAで資産運用を行うメリットとして以下の3点が挙げられる。

新NISAで資産運用を行うメリット
  • 効率的な運用を行える
  • 2つの枠を併用できる
  • 非課税期間が無期限となっている
  • 枠が復活する

それぞれのメリットを把握した上で自身の運用に活用しよう。

効率的な運用を行える

NISAの最大のメリットとして「効率的な運用を行える」という点が挙げられる。

本来利益に対してかかるはずの税金が非課税となるため、利益を余すことなく受け取れる点が大きな魅力だ。

通常、投資で得た利益には約20%の税金が課される。

仮に100万円の利益が発生したとしても、およそ20万円が引かれて残りの80万円を受け取ることとなる。

しかしNISAでは利益の100万円をそのまま受け取ることが可能だ。

特に、新NISAでは年間投資枠が拡大されたため、より効率良く資産を増やしていける制度となっている。

非課税の恩恵を受けながら効率的な運用を行える点が最大のメリットと言えるだろう。

2つの枠を併用できる

新NISAでは成長投資枠・つみたて投資枠という2つの枠が設けられている。

これらを併用できる点も新NISAの大きなメリットだ。

従来の一般NISA・つみたてNISAはどちらか一方を選ぶ必要があり、運用方法が限定されてしまうというデメリットがあった。

しかし新NISAでは特性が異なる2つの枠を併用できるため、自由な運用を行える。

つみたて投資枠は比較的安定したリターンを狙いやすいことが特徴の非課税投資枠だ。

一方、成長投資枠は多少のリスクを取ってでも高いリターンを狙いに行くことができる。

例えば、つみたて投資枠では安定したリターンを確保しつつ、成長投資枠ではハイリターンを狙うといった戦略も検討できるだろう。

自分の投資スタイルに合わせた柔軟な戦略を立てられる点が新NISAの大きな魅力である。

非課税期間が無期限となっている

従来のNISA制度では一般NISAが最長5年、つみたてNISAが最長20年の非課税期間となっていた。

つみたてNISAであれば比較的長期の運用が可能だったが、数十年にわたって運用し続けることはできなかった。

一方の新NISAでは、成長投資枠・つみたて投資枠ともに非課税期間が無期限となっている。

金融商品を数十年にわたって保有し続けても利益に税金がかからないため、長期目線での運用計画を立てやすい点も大きな魅力だ。

例えば、高い配当利回りで運用できる「高配当株式」を購入し、定期的な配当を受け取るといった運用戦略を立てる場合を考えよう。

数十年にわたって配当を受け取り続けても、その間の配当には一切の税金がかからない。

また、成長性が期待できる株式を購入して長期保有し、株価が数倍〜数十倍まで膨れ上がったとしても利益は非課税となる。

非課税期間に定めがない点は大きな魅力と言えるだろう。

枠が復活する

新NISAでは一度非課税枠を使っても、保有している金融商品を売却することで非課税枠が復活する。

状況に合わせて非課税枠を再利用するなど、柔軟な運用を行える点も大きなメリットだ。

従来のNISAでは一度使った枠は復活せず、運用に失敗して枠を無駄にしてしまうケースがあった。

新NISAでは、仮に運用に失敗しても売却してしまえば投資枠が復活するため、無駄になる心配がない。

ただし、商品の売却によって復活するのは翌年以降の非課税枠である。

仮に年間の上限額まで使い切った場合、その年の非課税枠が復活することはないため注意が必要だ。

新NISAの注意点

魅力が多い新NISAだが、一方で以下のような注意点があることを頭に入れておかなければならない。

  • 元本割れのリスクがある
  • 損益通算ができない
  • 適当に投資先を選ぶケースが増える

上記3点をそれぞれ解説するので、リスクや注意点を正しく認識した上で運用していこう。

元本割れのリスクがある

新NISAで購入できる株式や投資信託には元本保証がなく、投資した金額を下回る「元本割れ」のリスクが存在する。

損失を抱える危険性があることを考慮し、余裕資金の範囲内で運用を行うことが重要だ。

NISAは利益に対する税金がかからない制度である一方、損失を抱えたときには非課税の恩恵を受けられない。

NISA制度を使ったからと言って、必ずしも税制面での優遇を受けられるわけではないということを頭に入れておこう。

なお、後ほど解説するが「長期投資」を活用することで元本割れのリスクは低減できる。

短期的な売買の繰り返しではなく、長期目線でじっくり運用するスタイルで新NISAを活用しよう。

損益通算ができない

新NISAでは「損益通算ができない」という点にも注意が必要だ。

損益通算とは、投資で生じた損失を利益から差し引いて税金の負担を軽減させる取り組みのことを指す。

例えば、Aという銘柄で30万円の損失が発生し、Bという銘柄で40万円の利益が発生していた場合、損益通算を行うと「40万円-30万円=10万円」となる。

課税対象となる利益は40万円ではなく10万円となり、税金の負担を軽減させられるのだ。

しかしNISA口座内で発生した損失は税務上ないものとみなされ、損益通算を行うこともできない。

NISA以外の口座で運用している商品で利益が出ていても、NISA口座内の商品の損失を差し引くことができない仕組みとなっている。

特定口座や一般口座などの課税口座でも運用を行っている場合、NISA口座との損益通算ができないことを頭に入れておこう。

適当に投資先を選ぶケースが増える

新NISAは非課税期間の制限がなく、一度使った枠も商品を売却すれば復活する。

旧制度と比べた場合のメリットでもあるが、裏を返せば「慎重に投資先を選ばなくても良くなった」と言えるだろう。

従来のNISA制度では一度使った枠は復活せず、限られた非課税期間の中で利益を最大化しなければならなかった。

制限が多い中で利益を生み出すためにも、投資先の選定は慎重に行う必要があったのだ。

しかし新NISAは「無期限の非課税期間」「枠の復活」といったメリットによって、運用に失敗してもあとから取り返すチャンスがある。

従来の制度に比べて投資先を適当に選んでしまうケースが増えてしまうのだ。

適当に投資先を選んでしまうと、当然のことながら損失を抱える可能性も高くなる。

新NISAの魅力を最大限に活かすためにも、慎重に投資先を見極めることが重要だ。

なぜ新NISAを専門家に相談するべきなのか

新NISAの基本を解説してきたが、実際に運用を行う際は資産運用をサポートする専門家に相談することをおすすめする。特に、新NISAをきっかけに資産運用に興味を持ち、これから始めようと考えている方はプロの存在が不可欠と言える。

ここでは、新NISAの活用において専門家に相談すべき理由やプロとの相談によって得られるメリットについて解説を行う。自身の運用において信頼できるパートナーを見つけるべき理由を把握しておこう。

新NISAには投資計画とポートフォリオ構築が欠かせない

新NISAを活用して運用を行う際、ライフプランに合った投資計画を立てて適切なポートフォリオを構築することが重要だ。

ポートフォリオとは、株式や債券などの金融商品を保有する比率のことを指す。

ポートフォリオを構築すべき理由として「リスク・リターンのバランスを調整できる」という点が挙げられる。

株式などのリスクが大きい資産の比率を増やせば資産全体におけるリスクが大きくなり、大きなリターンを期待できる。

一方で債券などの低リスク資産の比率を増やせば資産全体のリスクを抑えられ、堅実なリターンを狙うことが可能だ。

自分の投資計画に合った運用ポートフォリオを構築することが重要となる。

そして投資計画を立てる際、希望するライフプランをもとに計画を練っていくことが大切だ。

いつまでにどのくらいの資産が必要となるのかを計算し、目標リターンを設定しよう。

例えば20年後に退職を予定しており、その後の生活費を資産運用によって準備したい場合、20年かけて運用を行うことができる。

運用期間を長めに設定できる分、リスクを取った運用が可能となるため、リスクが大きいポートフォリオの構築が可能だ。

一方、2〜3年後に控える子どもの大学進学費用を準備する場合、運用に失敗して資産を減らすようなことは避けなければならない。

なるべく堅実な運用を行えるポートフォリオを構築し、安定したリターンを狙いに行く必要がある。

このように、自身のライフプランをもとにして投資計画を立案し、プラン実行に適したポートフォリオを構築する必要がある。

しかし、これらの内容をすべて自力で実践することは難しいだろう。

資産運用のサポートを行う専門家に相談し、適切なアドバイスを提供してもらうことを推奨する。

新NISAにおける専門家の役割

新NISAの活用において、資産運用の専門家は「あなたに最適な運用戦略の提案」を行うことが大きな役割となる。

個別のニーズを満たす運用戦略を策定し、具体的な投資先の提案とともにあなたの運用のサポートを行う。

上記の通り、新NISAでの運用を行う際にはライフプランに沿った投資計画を立て、プラン実行に最適なポートフォリオを構築しなければならない。

運用期間や必要額をもとに目標リターンを設定し、適切な資産配分でリスク・リターンのバランスを調整していく必要があるのだ。

資産運用の専門家は、あなたのライフプランや資産状況、年齢、投資経験、リスク許容度などを総合的に考慮し、運用戦略の提案を行う。

最適化された運用戦略により、効率的かつ持続的な資産成長をサポートしていく。

自分ひとりでは難しい運用戦略の立案を丁寧にサポートし、資産運用の成功に導くことが専門家の役割となっているのだ。

なお、新NISAに設けられた2つの投資枠ごとに、専門家と一緒に最適な活用を目指す方法についてまとめた記事もあるので、より具体的な情報が知りたいという方はチェックしてみてほしい。

専門家との相談で得られるメリット

資産運用のサポートを行うプロに相談することで得られるメリットとして、主に以下の3点が挙げられる。

資産運用のサポートを行うプロに相談することで得られるメリット
  • 投資判断を任せられる
  • 情報の取捨選択ができる
  • 投資・資産運用の知識を身に付けられる

専門家に相談し、アドバイスを受ける最大のメリットは「投資判断を任せられる」という点だ。

投資において投資先の銘柄を選定したり、売買するタイミングを見極めたりすることは容易ではない。

専門家はそうした投資判断をサポートしてくれるため、投資先の選定や売買時期の判断に迷う心配をしなくて済む。

また、近年はインターネットやSNSで簡単に投資関連の情報にアクセスできるようになっている。

一方で適切な情報の取捨選択が難しく、なかには悪質な投資詐欺の情報が紛れているケースもある。

こうしたリスクを回避し、適切な情報を提供してもらえる点も専門家に相談するメリットだ。

そして、高度な専門知識や豊富な経験を持つプロフェッショナルとの相談を通じ、自身の金融リテラシー向上につながる点もメリットとして挙げられる。

投資・資産運用の知識を身に付けることで、人生における金銭的な不安をある程度軽減できるようになるだろう。

新NISAをきっかけに資産運用を始めようと考えているのであれば、まずは専門家に相談してアドバイスしてもらうことをおすすめする。

専門家に相談しよう!新NISAで実践したい具体的な戦略

ここまで解説してきたように、新NISAを始めるならぜひ専門家に相談してほしい。ただ、実際にどのような戦略が有効であるのかを事前に理解しておく必要はあるだろう。

知識をもとに、大きな損失を抱える危険性を回避しつつ、効率的にリターンを得られるような戦略を専門家と練っていくことが重要だ。

ここでは、新NISA運用における具体的な戦略のポイントを3点紹介していく。

非課税制度の恩恵を最大化させるためにも、戦略面でのポイントを押さえておこう。

分散投資によるリスク管理

まず、新NISAは元本割れのリスクがあり、損失を抱えたときに損益通算を行うこともできない。

なるべく損失を抱えないためにも、分散投資を活用したリスク管理が重要となる。

分散投資とは、複数の投資先に資産を分けることでリスクを分散させる運用方法のことだ。

万が一のダメージを抑えつつ、安定したリターンを狙いに行きやすい戦略となる。

例えば、同じ100万円を運用する場合でも「Aという銘柄にすべて投資するパターン」と「Aを含めた10種類の銘柄に10万円ずつ投資するパターン」ではAの価格変動で受ける影響が大きく異なる。

仮にAの価格が半分になった場合、前者は50万円の損失となるが、後者は5万円の損失で済む。

さらにA以外の9種類の銘柄でリターンが出ていれば、Aの損失によるダメージを軽減させることも可能だ。

一部の投資先で暴落が起きたときのダメージを軽減できる点が分散投資の大きなメリットである。

ただし、分散投資を行う際に重要となるのが「相関性が低い投資先を組み合わせる」という点だ。

似たような値動きをする投資先に分散させるのではなく、異なる値動きの特徴を持つ投資先に分散させる必要がある。

例えば、景気の影響を受けやすい銀行関連の株式を複数保有している場合、景気変動によって保有商品のすべてが同じ値動きをしてしまうケースがある。

特定の銘柄の下落をほかの銘柄でカバーすることができず、資産全体が減ってしまう危険性があるのだ。

一方で食品や医薬品、エネルギー関連の株式や景気の変動を受けにくく、銀行株の下落時に損失をカバーできる可能性がある。

ほかにも債券や不動産などの異なる資産を組み合わせることで、リスクを分散させられる。

異なる値動きをする傾向にある資産を組み合わせ、リスクを分散させておこう。

長期投資を前提とした運用戦略

新NISAの効果を最大化させるためには「長期投資」を前提とした戦略を立てることが重要だ。

長期投資を行うべき理由として以下の3点が挙げられる。

  • 非課税期間の無期限のメリットを最大化できる
  • リターンが平均化されて安定しやすい
  • 効率良く資産を増やしていける

前述の通り、新NISAでは非課税期間が無期限となっており、商品を長期的に保有していても税金がかからない。

運用期間を長く設定することで、非課税の恩恵を長期的に得ることができる。

また、運用期間が長くなると値動きが平均化されて安定したリターンを得やすくなる。

短期的なリターンを狙う場合に比べ、安全性の高い運用を実現できる点も長期投資の魅力だ。

そして、長期投資では「複利効果」によって効率良く資産を増やせるというメリットもある。

複利効果とは、投資で生じた利益を元本に加えて再投資することで、利益が利益を生み出す仕組みのことを指す。

運用期間が長くなると生み出される利益が次第に大きくなっていき、元本も雪だるま式に増えていく。

時間をかけるほど効率良く資産が増えていくため、長期間にわたる運用が最適だ。

上記の3点を踏まえ、長期投資を前提とした運用戦略で新NISAを有効活用しよう。

ライフプランに合わせた非課税枠の再利用

前述の通り、新NISAは商品を売却することで翌年以降の非課税枠が復活し、再利用可能となっている。

この仕組みを上手く活用した投資計画を立てることも頭に入れておこう。

例えば、非課税投資枠を使い切って子どもの教育資金を準備している場合を考える。

子どもが大学に進学するタイミングなどで商品を売却して現金化し、空いた枠で今度は老後の資金を準備するといった戦略などが立てられるだろう。

また、若いうちはリスクが大きい株式の比率を高めにするケースが多い。

しかし年齢を重ねて自身のリスク許容度が低下した場合、保有商品を入れ替えるケースもあるだろう。

商品を一部売却して非課税枠を空け、枠を再利用して異なる商品を購入するといった戦略も検討できる。

このように、自身のライフプランやリスク許容度の変化に合わせた非課税枠の再利用を行える点が新NISAのメリットである。

状況に応じて保有商品を売却し、空いた枠を有効に活用していこう。

新NISAに関する相談は誰にするべき?

新NISAでの運用のポイントや専門家への相談の重要性を解説してきたが、具体的にどういった専門家に相談すべきなのだろうか。

証券会社や銀行のアドバイザー、FP(ファイナンシャルプランナー)といった専門家がいるなかで、もっともおすすめなのが「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」である。

ここでは、専門家選びのポイントやおすすめの相談先であるIFAを活用するメリット、アドバイザー検索サービス「資産運用ナビ」の活用法について解説していく。

最適な相談先を見つけ、自身の資産運用を成功に近づけよう。

専門家選びのポイント

相談先の専門家を選ぶ際、以下の2点をチェックしておくことをおすすめする。

  • アドバイザーの経歴・実績
  • メインで抱えている顧客層

まず、重要となるのがアドバイザーの経歴・実績である。

大切な資産運用を任せるに値するアドバイザーかどうかを把握するためにも、過去の経歴や実績をチェックしておこう。

資産運用のアドバイザー業務を始めてから2〜3年しか経っていない場合、どうしても相談先としては不安が残ってしまう。

一方で銀行や証券会社などで多くの経験を積み、アドバイザー業務も長く続けている人であれば、信頼して相談できるだろう。

もちろん経歴や実績だけで担当者のスキルをすべて把握できるわけではないが、判断する際の基準のひとつにはなる。

まずは経歴・実績をチェックし、信頼して相談できる相手かどうかを見極めよう。

また、メインの顧客層をチェックしておくことも大切だ。

できるだけ自分と似たような属性の顧客を抱えているアドバイザーに相談すると良い。

例えば、新NISAを活用した資産形成を始めようと考えている人が、富裕層の運用サポートを行う専門家に相談しても最適なアドバイスは得られない。

自分と同じように資産形成を始めようとしている顧客を多く抱えるアドバイザーの方が、自分に状況に適したアドバイスを提供してくれるだろう。

相談先の経歴や実績、担当している顧客の属性をチェックし、自分の資産運用を任せられるかどうかを慎重に判断しよう。

IFAの役割とメリット

資産運用の相談を行うのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。

IFAとは、金融機関から独立した立場で資産運用のサポートを行う専門家である。

ライフプランに沿った投資計画の立案や金融商品の提案・仲介、定期的な運用状況のフォローなどを行うことが主な役割となっている。

IFAに相談を行うメリットとして以下の3点が挙げられる。

IFAに相談を行うメリット
  • 金融のプロフェッショナルに相談できる
  • 中立な立場からの提案を受けられる
  • 長期的なサポートを受けられる

IFAの多くは銀行や証券会社の出身者であり、長く金融業界を見てきたプロフェッショナルである。

豊富な知識と経験を持つプロに自身の資産運用についての相談を行える点は大きなメリットと言えるだろう。

また、IFAは自社で金融商品を取り扱っておらず、特定の商品を推奨するようなノルマ・方針が設けられていない。

中立な目線から本当に必要だと判断された商品を提案してくれるため、最適な投資先で運用を行える点もメリットだ。

そしてIFAには原則として転勤制度がなく、同じ担当者が長期的にサポートしてくれる。

自分のことをよく知る担当者が一貫した運用方針でアドバイスを提供してくれる点も魅力だ。

信頼できるパートナーに新NISAの相談をしたいのであれば、IFAの活用を検討してみてはいかがだろうか。

「資産運用ナビ」の活用法

IFAへの相談を検討しているのであれば、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用がおすすめだ。

たった60秒、希望の条件を入力するだけで最適なアドバイザーが自動で診断され、実際の相談まで進めるサービスである。

通常、IFAに相談するためには身近なIFA業者を探して問い合わせを行い、面談の日程などを調整しなければならない。

しかし日本ではまだまだIFAが定着しているとは言えず、身近で相談できるIFAを探すことは容易ではない。

面談に進むまでのハードルが高く、気軽に相談することが難しい状況となっているのだ。

しかし「資産運用ナビ」ではあなたの希望条件を入力するだけで、全国のデータベースからあなたに最適なIFAの自動診断を行う。

運用目的や資産状況、性格などを踏まえて相性の良いアドバイザーを抽出する仕組みとなっているため、安心して相談できるだろう。

また、アドバイザーのプロフィールが公開されているため、事前に経歴や得意分野、メインの顧客層などを確認できる。

信頼して相談できるかどうかを見極めた上で面談に申し込める点も大きな特徴だ。

アドバイザーの紹介料や相談料は無料、何回でも繰り返し相談可能となっている。

提案された内容に納得が行くまで面談を重ねたり、不明な点を理解できるまで相談をしたりしても費用の負担はかからない。

新NISAについて信頼できる相談先を探したいという方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみよう。

新NISAは専門家に相談して始めよう

本記事では、新NISA制度の基本的な特徴や利用法、プロとの相談の重要性や運用戦略について解説してきた。

新NISAは非課税で運用できる魅力的な制度だからこそ、プロの意見を取り入れながら慎重に活用していくことが大切だ。

豊富な知識や経験を持つ専門家に相談し、最適化された運用戦略で新NISAを有効活用しよう。

相談先を探している方はIFAへの相談をおすすめする。

金融のプロフェッショナルであるアドバイザーが中立な目線から最適なアドバイスを長期的に提案してくれる。

信頼できるパートナーとして長く付き合っていけるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、希望の条件を入力するだけで最適なアドバイザーの紹介を無料で行うサービスを提供している。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

新NISAの相談に関するQ&A

新NISAに関する相談はどこでできますか?

新NISAに関する相談は銀行や証券会社のアドバイザーやFP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などに相談ができる。

なかでもIFAへの相談がもっともおすすめだ。

IFAとの相談で期待できることは何ですか?また、新NISA投資において具体的にどのようなサービスを提供してくれますか?

IFAは自社で金融商品を取り扱っていないため、特定の商品を販売するようなノルマ・方針に縛られることがない。

中立な目線から見た本当に必要な商品の提案を期待できる相談先だ。

また、転勤制度なども設けられていないため、長期的にサポートしてもらえる点も大きな魅力である。

自分のことをよく知るアドバイザーが一貫した運用方針で運用を支え続けてくれる。

新NISAの運用戦略はどのように策定するべきですか?

新NISAにおいては「分散投資」「長期投資」の2点を踏まえた運用戦略を立てることが重要だ。

投資先を分散させることでリスクを分散し、運用期間を長く設定することで安定したリターンで効率的に運用できる。

また、新NISAには「非課税枠の再利用」というメリットがあるため、ライフプランやリスク許容度の変化に合わせた枠の再利用も戦略に取り入れておくと良い。

IFAなどの専門家にサポートしてもらいながら、自分に合った運用戦略を策定しよう。

新NISAで運用を始めるために必要な手続きを具体的に教えてください。

新NISAで運用を始めるためには、金融機関で新NISA口座を開設する必要がある。

口座開設先として人気の楽天証券で新NISA口座を開設する際の手順は以下の通りだ。

  • ホームページの「口座開設」ボタンから申込開始
  • メールアドレスに送信されたURLからスマホで本人確認
  • 審査が完了するとログイン情報を確認できるようになる
  • ログイン後に初期設定とマイナンバー登録を済ませる
  • 税務署での審査が完了すると新NISA口座の開設が完了する

新NISA口座の開設には通常の口座開設に税務署の審査が加わるため、開設完了までに2週間〜3週間程度を要する。

なるべく早く運用を開始したい場合は、なるべく早めに手続きを済ませよう。

新NISA投資におけるリスクについて詳しく知りたいです。

新NISA投資におけるリスクには、価格変動リスクと為替リスク、カントリーリスクがある。

価格変動リスクとは株価の変動によって資産が増減する不確実性、為替リスクは円と他国通貨の強弱関係によって資産が増減する不確実性、カントリーリスクは投資した国の法制度変更や情勢によって資産が増減する不確実性のことを指す。

日本株を購入している場合は価格変動リスクに注目するだけで良いが、海外の銘柄を保有する場合は為替リスクやカントリーリスクも考慮しなければならない。

新NISAで非課税枠を使い切るにはどれくらいの期間が必要ですか?

新NISAで非課税枠を使い切るには、最短でも5年(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円)はかかる。

非課税枠を使い切るまでの期間をイメージできるように、年間投資額ごとに非課税枠を使い切るまでにかかる期間をシミュレーションしよう。

年間投資額非課税枠を使い切るまでにかかる期間
36万円50年
45万円40年
60万円30年
90万円20年
180万円10年
360万円5年

IFAを選ぶ際のポイントは何ですか?

資産運用のプロフェッショナルであるIFAは、人によって得意な分野が異なる。

そのため、IFAを選択する際は運用目的や投資対象、家族構成、年齢などの条件に見合ったIFAを選択しよう。

「資産運用ナビ」であれば条件を入力することで、適したIFAを紹介してもらえる。

IFA選びに困っている人は、ぜひ一度活用してみてはどうだろうか。

新NISAの運用中、市場の大暴落などで予期せぬ事態が発生した場合はどのように対処すれば良いですか?

新NISAの運用開始後に市場の大暴落が発生すると、損失が大きくなるのが怖くて購入をストップする人もいるだろう。

しかし、長期を前提とした運用ではリーマンショックやコロナショックのような市場の大暴落時に購入することが非常に大切だ。

株価が下がっているタイミングで買い増すことによって、株式や投資信託を安く購入できるからだ。

運用中に大暴落が発生すると不安になる気持ちもわかるが、焦って商品を売却したり、購入をやめたりするのは避けよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次