【審査が甘い】ゴールドカードおすすめ5選!通りやすいカードの選び方と審査に通る5つのコツを徹底解説

本記事はプロモーションを含みます

結論:審査が甘いゴールドカードはない!しかし、通りやすいカードには特徴がある

まず大前提として、「審査が絶対に甘い」と断言できるゴールドカードは存在しないことを理解しよう。

クレジットカード会社は、貸金業法に基づいて申込者の返済能力を調査する義務があるため、誰でも無条件に通過するような審査は行われない。

しかし、カードの種類によって審査の難易度に差があるのは確かである。

特に、「年会費」「発行会社の系統」「申し込み対象年齢」といった要素から、比較的審査のハードルが低いとされるゴールドカードを推測することは可能だ。

本記事では、そうした特徴を持つカードを厳選し、審査通過の可能性を自ら高めるための具体的な方法まで解説していく。

審査に不安を感じているのなら、ぜひ参考にしてほしい。

\お得なキャンペーン開催中/

新規入会&利用で

最大45,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

目次

ゴールドカードの審査基準とは?見られている3つの条件

ゴールドカードに限らず、クレジットカードでは主に以下3つの観点で審査が行われている。

  • 年収や勤続年数などの仕事に関わる情報
  • 仕事以外の生活に関わる情報
  • クレジットヒストリー

それぞれの条件について解説しよう。

年収や勤続年数などの仕事に関わる情報

年収や勤続年数、勤務先など、仕事に関わる情報は必ず入力が必要だ。

審査が甘いとされるゴールドカードでも、安定した収入は審査に通るための必要条件になっているからである。

収入源がアルバイトの学生やフリーターは、審査を通過するのは難しい。

ゴールドカードが日本に登場したころは、年収500万円以上が必須と言われていた。

しかし、現在のゴールドカードは年収300万円以上であれば作成可能だとされている。

仕事面に関する情報では、「定職に就いているかどうか」が重視されていると言える。

仕事以外の生活に関わる情報

年齢や住居、家族構成など、仕事以外の生活に関わる情報も入力するケースが多い。

年齢や住居の所有形態によって、今後の収入の推移や自由に使えるお金を予想できるからだ。

また、配偶者や子どもの扶養家族の有無からもお金の自由度を測っている

クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、クレジットカードやローンの利用履歴が記録された情報のことだ。

クレジットカード会社は、申込者が返済を延滞した記録はないか、他にどんなローンを組んでいるかなどの情報を確認できる。

これらの情報は返済能力に関係するものだ。

そのほかに登録されている情報は以下の通りとなる。

  • 個人情報
  • クレジットカードの申込履歴
  • ローンの契約状況
  • スマホの分割払い
  • クレジットカードやローンの支払い状況

延滞した履歴が残っていたり、同時期に複数枚のクレジットカードを申し込んでいたりすると、ゴールドカードの作成は難しい。

複数枚のクレジットカードが必要になる人は、手元にお金がない可能性があると判断されるからだ。

そのため、新規申し込みは半年で2枚程度にしておこう。

ゴールドカードの条件が下がって作成しやすくなっている

かつてはハイステータスの代表だったゴールドカードだが、現在は条件が引き下げられて作成しやすくなり、ステータス性も下がった。

では、ゴールドカードを作るのに必要な条件とはどんなものなのだろうか。

ここでは、ゴールドカードの作成に必要な年収や申し込み可能な年齢について解説しよう。

年収300万円程度が目安

ゴールドカードの審査通過に必要な年収は、300万円だと言われている。

各クレジットカード会社は明確な基準を公表していないが、安定して年収300万円をキープできる会社員は審査を通過できる可能性が高い。

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、日本の平均給与は458万円だった。

300万円を100万円以上も上回っており、多くの国民がゴールドカードの審査基準ラインを突破していることがわかる。

年齢は25歳以上が目安だが20代前半でも作成可能

先ほどの調査によると20歳〜24歳の平均給与は273万円で、基準ラインにはわずかに届いていない。

25歳〜29歳になると389万円になるため、審査に通過する確率が高いのは25歳を過ぎてからということになる。

ただ、20歳以上を申込条件に設定しているゴールドカードは多く、20代前半でも作成できる可能性は十分にある。

主要なゴールドカードの申込条件は以下の通りである。

ゴールドカード申込条件
三井住友カード
ゴールド(NL)
満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
dカードゴールド満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
JCB GOLD EXTAGE20歳以上29歳以下で、本人に安定継続収入のある方。学生の方は不可
エポスゴールドカード20歳以上の方(学生を除く)に限定
JCBゴールド20歳以上で、本人に安定継続収入のある方

dカードゴールドのように、18歳以上から申し込めるケースもある。

ただ、基本的に大学生や専門学生は対象外なので、ゴールドカードを希望する場合は就職してから申し込もう。

新規入会&利用で

最大45,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

審査が甘い・通りやすいゴールドカードの選び方|4つのポイント

数あるゴールドカードの中から、審査に通りやすいカードを見極めるにはどうすればよいか。

ここでは、注目すべき4つのポイントを解説する。

①年会費の安さで選ぶ|2,000円〜5,000円台が狙い目

年会費が安いゴールドカードは、作成しやすいケースが多い。

ステータス性はそれほど高くなく、多くの人に作成してもらうことを目的としているからだ。

年会費10,000円(税込)のゴールドカードは格安カードと言われており、条件を満たすことで年会費が永年無料になることもある。

年会費が10,000円(税込)以下のゴールドカードは以下の通りである。

JCB GOLD EXTAGE3,300円※1
楽天ゴールドカード2,200円
エポスゴールドカード5,000円※2
三井住友カード ゴールド(NL)5,500円※3
楽天ゴールドカード2,200円
  1. 初年度のみ無料
  2. 年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料。プラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介で初年度から永年無料
  3. 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください

希望するゴールドカードの審査難易度が気になった場合は、年会費もチェックしてみてほしい。

②申し込み対象年齢で選ぶ|18歳や20代向けはハードルが低い

若年層に向けて作られているゴールドカードは、審査基準が厳しくない可能性が高い。

若い世代は年収が低い傾向にあり、審査基準を厳しくすると発行枚数が少なくなってしまうからだ。

たとえば、年会費3,300円(税込)のJCB GOLD EXTAGEは、20歳〜29歳だけを対象としている

このことから審査に通過しやすいと言われている。

ここまで若年層向けではなくても、20歳から申し込めるゴールドカードは審査を通過しやすい

③発行会社の系統で選ぶ|「流通系」が最も狙い目

クレジットカードは、その発行会社によって「銀行系」「信販系」「流通系」などに分類される。

この中で、最も審査難易度が低いとされているのが「流通系」のカードだ。

流通系カードは、スーパーや百貨店、ECサイトなどの小売企業が、自社サービスの利用者を増やす目的で発行している。

そのため、ステータス性よりも顧客の獲得を重視し、より幅広い層にカードを持ってもらうために、審査の門戸を広く設定している傾向があるのだ。

④インビテーション(招待)を狙う|最も確実性が高い方法

インビテーションで作成できるゴールドカードは、条件が低めに設定されている可能性が高い。

インビテーションとは、現在使用しているクレジットカードよりもグレードの高いカードに申し込めるように招待されることだ。

一般カードを一定金額以上利用すると、インビテーションが届く場合がある。

イオンゴールドカードは、年間50万円以上の利用がインビテーションの条件だと公表している。

月4万円程度の支払いを確実に行っていると作成できる。

そのため、日々の決済をイオンカードにまとめていれば、それほど難易度は高くない。

今すぐできる!ゴールドカードの審査通過率を上げる5つのコツ

審査はカード会社が行うものだが、申込者側で通過率を高めるためにできる対策もある。

申し込みボタンを押す前に、以下の5つのコツを実践してほしい。

コツ① 複数枚のカードを同時に申し込まない

審査が不安だからと、短期間に何枚ものカードを同時に申し込むのは逆効果だ。

いつ、どのカードに申し込んだかという情報は、信用情報機関に6ヶ月間記録される。

カード会社から見れば、「よほどお金に困っているのでは?」「入会キャンペーン目的ですぐに解約されるのでは?」といった疑念を抱かれる原因となり、審査で不利に働く可能性が高い。

申し込みは1枚に絞り、もし審査に落ちた場合でも、次の申し込みまで最低6ヶ月は期間を空けるべきである。

コツ② キャッシング枠は「0円」で申し込む

申し込みフォームには、現金を借り入れできる「キャッシング枠」の希望額を入力する欄がある。

これを「0円」または「希望しない」で申し込むのが賢明だ。

ショッピング枠とキャッシング枠では審査の準拠法が異なり、キャッシング枠を希望すると貸金業法に基づく審査が追加で必要になる。

単純に審査項目が増え、ハードルが上がるため、不要であれば付けない方が審査通過の可能性は高まる。

キャッシング枠は、カード発行後でも必要になれば改めて申し込むことが可能だ。

コツ③ 使っていないクレジットカードは事前に解約する

現在、ほとんど利用していないクレジットカードを複数枚保有している場合、整理しておくことを推奨する。

カードの保有枚数や総利用可能枠も審査では見られており、あまりに多くの枠を持っていると、申込者の返済能力を圧迫すると判断される可能性があるからだ。

「発行しても自社のカードを使ってもらえないのでは」と判断されるリスクも減らせる。

コツ④ 申し込み情報は正確に入力する(虚偽申告は絶対にNG)

年収や勤続年数など、少しでも良く見せたいという気持ちは分かるが、虚偽の申告は絶対にしてはならない。

カード会社は長年の審査ノウハウを持っており、不審な点があれば信用情報や本人確認書類などから矛盾を見抜く。

嘘が発覚すれば、その時点で審査に落ちるだけでなく、「虚偽申告をした申込者」として信用を失い、そのカード会社では二度とカードが作れなくなる可能性もある。

全ての情報は正直かつ正確に入力しよう。

コツ⑤ 支払いの延滞など、クレジットヒストリーに傷をつけない

ゴールドカードに限らず、全ての審査で最も重要視されるのが「クレジットヒストリー(クレヒス)」である。

過去のクレジットカードやローンの利用履歴において、支払いの延滞といった金融事故の記録があると、審査通過は極めて困難になる。

日々の支払いを期日通りに行うことが、将来的に上位カードを手に入れるための最も確実な道筋であると心得ておくべきだ。

審査が不安な方へ!比較的通りやすいゴールドカードおすすめ5選

早速、審査が不安な方でも発行しやすいとされるゴールドカードを5枚紹介しよう。

年会費や発行会社の系統など、前述した「通りやすい特徴」を持つカードを厳選した。

スクロールできます
カード名JCB GOLD EXTAGEイオンゴールドカードエポスゴールドカード三井住友カード ゴールド(NL)楽天ゴールドカード
年会費
(税込)
3,300円
(初年度無料)
永年無料5,000円5,500円※12,200円
申込条件
(年齢)
20歳~2918歳以上
(高校生除く)
20歳以上
(学生除く)
18歳以上
(高校生除く)
20歳以上
基本還元率0.75%~0.50%0.5%~0.5%~1.00%
特徴20代限定のヤングゴールドカード。
将来のJCBゴールドへのステップアップに最適。
年間50万円以上の利用実績などで届くインビテーション専用。
年会費無料で持てるのが最大の魅力。
年間50万円以上の利用、またはインビテーションで年会費が永年無料。
ポイントアップ特典が豊富。
年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料。
対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で高還元。
流通系の代表格で年会費が格安。
楽天市場での買い物など楽天経済圏での利用に強い。

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

  • 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください

それぞれの特徴について解説しよう。

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEは、29歳以下限定で作成できるゴールドカードだ。

インターネット入会を選択すると、初年度は年会費(税込3,300円)が無料になる。

JCB GOLD EXTAGEのメリットは以下の通りだ。

JCB GOLD EXTAGEのメリット
  • 入会から3ヶ月間はポイント還元率が3倍になる
  • 海外で利用するとポイント還元率が2倍になる
  • JCB ORIGINAL SERIESパートナー利用でポイント還元率がアップする
  • 空港ラウンジを無料で利用できる
  • 最大5,000万円の旅行傷害保険が付帯している(国内・海外)
  • 年間最高200万円のショッピングガード保険がある

入会から3ヶ月間は一般的なJCBカードの3倍の還元率を誇り、利用合計金額1,000円ごとに3ポイントが貯まる。

JCBカードで貯まるOkidokiポイントは1ポイント=5円相当に交換可能なので、実質還元率は1.5%となる。

4ヶ月目以降は通常の1.5倍なので、0.75%がポイントとして返ってくる計算だ。

また、JCB GOLD EXTAGEは入会5年後の初回更新時に、審査が行われて自動的にJCBゴールドへと切り替えられる。

確実にクレジットヒストリーを積み重ねておくと、20代でもステータスの高いJCBゴールドの作成が可能だ。

将来は国際ブランドが発行するハイステータスカードを持ちたい方は、JCB GOLD EXTAGEを発行して利用実績を作っておこう。

入会後3ヶ月間Oki Dokiポイント
通常獲得ポイントの 3もらえる!

イオンゴールドカード

イオンゴールドカードは年会費無料のゴールドカードだ。

毎年1月11日〜翌年1月10日のイオンカードの合計利用金額が50万円を超えた人に届くインビテーションでのみ、作成できる。

イオンゴールドカードのメリットは以下の通りだ。

イオンゴールドカードのメリット
  • イオングループ内で還元率が2倍になる
  • お客様感謝デーで会計が5%オフになる
  • 国内主要空港のカードラウンジが無料で利用できる
  • 旅行傷害保険が付帯している(国内・海外)

イオンゴールドカードの還元率は0.5%だが、特定店舗の決済に利用するといつでも還元率は2倍の1%になる。

対象店舗の一例はこちら
店舗の種類対象店舗
総合スーパー
スーパーマーケット
ショッピングモール
イオン
ダイエー
マックスバリュ
OPA
コンビニ
ディスカウントストア
ドラッグストア
ミニストップ
ウエルシア
ホームセンター
ペットショップ
サンデー
ネットショップイオンスタイルオンライン
おうちでイオンイオンネットスーパー
出典:AEON CARD暮らしのマネーサイト「よくあるご質問」

また、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では、特定店舗の買い物料金が5%オフになる。

例えば、イオンやマックスバリュ、イオンスーパーセンターが該当する。

イオングループの店舗を利用する機会が多い方は、イオンカードを作成してインビテーションを目指してみてはどうか。

Web限定!
最大5,000WAON POINTもらえる! /

エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、年間50万円以上利用すると翌年以降は年会費(税込5,000円)が永年無料になるゴールドカードだ。

エポスカードを一定金額以上使ったことによるインビテーションやゴールド・プラチナ会員の家族からの紹介でも、年会費は永年無料になる。

エポスゴールドカードのメリットは以下の通りだ。

エポスゴールドカードのメリット
  • ポイントの有効期限が無期限
  • 利用金額に応じてボーナスポイントが付与される
  • ポイントアップ制度が用意されている
  • 年会費永年無料の家族カードを作成できる
  • 丸井グループの利用で還元率2倍になる
  • 最大5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している
  • 国内やハワイのラウンジを使用できる
  • 海外サポートデスクを利用できる

「選べるポイントアップショップ」というシステムを活用すると、最大で3倍のポイントが付与される。

コンビニやスーパー、公共料金などを含む300以上の店舗から、3つのお気に入りショップを選択可能だ。

対象ショップの一例はこちら
ジャンル対象ショップ
スーパー
コンビニ
ドラッグストア
アピタ・イオン・ダイエー・キリン堂・サンドラッグ・セブンイレブン・ローソンなど
公共料金朝日新聞・東京都水道料金・関西電力・中国電力・大阪ガス・東部ガス・国民年金など
家電量販店エディオン・カインズ・ケーズデンキ・ビックカメラ・ヤマダ電機・上新電機など
交通
(鉄道・飛行機)
ANA・JAL・エールフランス・エアアジア・JR東日本・JR西日本・東京メトロなど
ホテル・宿泊ヒルトンホテル・星野リゾート・ルートインホテルズ・リッチモンドホテルなど
レジャー施設
チケット
飲食店
イープラス・温野菜・くいもの屋わん・カラオケ館・土間土間・ラクーアなど
保険あいおいニッセイ同和損害保険・日本生命・チューリッヒ・ライフネット生命など
出典:株式会社エポスカード「選べるポイントアップショップ」

また、ネットショッピングの前に経由するだけで還元率が高くなるポイント優待サイトもある。

300以上が登録されているショップの一例とポイント付与倍率は以下の通りだ。

ショップ付与倍率
楽天市場2倍
Yahoo!ショッピング2倍
ユニクロオンラインストア2倍
Gapオンラインストア9倍
マウスコンピューター10倍
出典:エポスカード株式会社「エポスポイントUPサイト」

さらに、年間50万円以上の利用で2,500ポイント、年間100万円以上の利用で10,000ポイントがボーナスとして付与される。

基本の還元率は0.5%だが、実質還元率は1.5%と、高い水準に引き上げられているのだ。

ポイント還元率を重視する方は、エポスゴールドカードを作成してみよう。

なお、インビテーションでの作成も可能となっている。

ゴールドカードの審査に自信がない方は、先にエポスカードを発行して利用実績を積み重ねるのも選択肢の一つだ。

入会で2,000分エポスポイントプレゼント! /

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は年会費5,500円(税込)の格安カードで、作成しやすいゴールドカードの一つだ。

年間100万円以上を利用すると、翌年から年会費は永年無料になる※1のが嬉しいポイントとなる。

三井住友カード ゴールド(NL)の特典は以下の通りである。

  • 年間100万円の利用で翌年以降年会費永年無料※1
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元※2
  • カードラウンジ無料利用
  • 宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を優待価格で利用可能
  • 年間100万円以上の利用でボーナスポイント付与
  • 最高2,000万円(利用付帯)の旅行傷害保険(国内・海外)
  • 投資信託の積立購入で最大1.0%付与(SBI証券)※3
  • 24時間対応のサポートサービス

三井住友カード ゴールド(NL)の大きな強みは、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%がポイント還元される※2点だ。

対象のコンビニ・飲食店はこちら
店舗形態対象店舗
対象の
コンビニ
セイコーマート
セブン ‐ イレブン
ポプラ
ミニストップ
ローソン など
対象の
飲食店
マクドナルド
モスバーガー
サイゼリヤ
ガスト
バーミヤン
しゃぶ葉
ジョナサン
ドトールコーヒーショップ
エクセルシオール カフェ など
※この他にも対象店舗あり
出典:三井住友カード株式会社「対象のコンビニ、飲食店で最大7%還元!」

また、SBI証券で投資信託を積立購入すると購入金額の最大1.0%がポイントとして付与される。※3

これは、三井住友カードならではの独自の強みだ。新NISA口座をSBI証券で開設する方は、必ず作成しておきたい。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

  1. 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
  2. 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
  3. 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。

楽天ゴールドカード

楽天カード株式会社が発行する楽天ゴールドカードは、流通系ゴールドカードの代表格だ。

年会費が2,200円(税込)と格安でありながら、ゴールドカードとしての特典を備えている点が魅力である。

楽天ゴールドカードの特典は以下の通りである。

  • 年会費2,200円(税込)と格安で保有できる
  • ETCカードの年会費が無料になる
  • 国内の主要空港ラウンジを年間2回まで無料で利用可能
  • お誕生月に楽天市場・楽天ブックスでポイント還元率がアップする
  • 海外旅行傷害保険が最高2,000万円まで付帯している

特に、楽天市場での買い物ではポイント還元率がアップするため、楽天のサービスを頻繁に利用するユーザーにとっては非常にメリットが大きい。

すでに楽天カード(一般カード)を利用している場合、良好な利用実績(クレヒス)があれば、審査で有利に働く可能性がある。審査に不安があるなら、まずは一般カードで実績を積んでから切り替えを申し込むのも有効な手段と言えるだろう。

\ 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

条件を把握してゴールドカードを申し込もう

本記事では、審査に不安がある方向けに条件が緩いゴールドカードの特徴と作成しやすいゴールドカードを紹介してきた。

条件が緩いゴールドカードの特徴は以下の通りである。

  • 年会費が安い
  • 若年層向けに作られている
  • 一般カードからの招待で作成できる

また、審査基準が低くて作りやすいとされているゴールドカードと年会費は以下の通りだ。

JCB GOLD EXTAGE3,300円※1
楽天ゴールドカード2,200円
エポスゴールドカード5,000円※2
三井住友カード ゴールド(NL)5,500円※3
楽天ゴールドカード2,200円
  1. 初年度のみ無料
  2. 年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料。プラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介で初年度から永年無料
  3. 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください

上記カードはゴールドカードのなかでは審査に通りやすいとされている。

特典やサービスを比較しながら、自身のニーズに合ったゴールドカードを作成してみてはどうか。

新規入会&利用で

最大45,000キャッシュバック

※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

ゴールドカードの審査に関するQ&A

最後に、ゴールドカードの審査に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめた。

専業主婦やパート・アルバイトでも作れますか?

パート・アルバイトでも、安定した継続収入があれば申し込みは可能。

特に年会費が安い流通系カードは比較的狙い目と言える。

専業主婦の場合、本人の収入を求められることが多くハードルは高めだが、カードによっては申し込める場合もあるため、まずは申込条件を確認しよう。

年収は最低いくら必要ですか?

明確な基準はないが、一般的に年収300万円程度が目安とされている。

ただし、これは絶対的な条件ではなく、勤続年数や過去の利用履歴(クレヒス)などと合わせて総合的に判断されるため、年収だけで審査の可否が決まるわけではない。

審査に一度落ちたら、もう申し込めませんか?

再申し込みは可能だ。

ただし、カードの申込履歴は信用情報機関に6ヶ月間記録されるため、すぐに申し込んでも結果は変わりにくい。

最低でも6ヶ月は期間を空けてから、再度チャレンジすることをおすすめする。

目次