- 自分に合ったIFAを選べるようになりたい
- IFAを選ぶ際の注意点を理解したい
- IFAを選ぶ前にどんな準備が必要なのか知りたい
投資相談先として注目を集めているIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だが、どういった基準でアドバイザーを探せば良いのだろうか。
また、どのような点に注意しておくべきなのだろうか。
本記事では、IFAを選ぶ前に必要な準備内容や信頼できるIFAを見分けるポイント、アドバイザーを選ぶ際の注意点について解説していく。
ぜひ本記事を参考にし、資産運用のパートナーを見つけ出そう。
IFAを選ぶ前に必要な準備
IFAを選ぶ前の準備段階では以下のポイントを押さえておこう。
- 運用目的の明確化
- リスク許容度の把握
- 余剰資金額の確認
上記3点を準備しておくことが自分に合うIFA選びにもつながるため、しっかりと確認しておこう。
運用目的の明確化
まず、どういった目的で資産運用を行うのかという点を明確にしておこう。
「いつまでにどのくらいの資産を準備すれば良いのか」がはっきりしていないと、具体的な運用戦略を立てづらいためだ。
資産運用の目的は人によって異なるが、主に以下のような理由で投資を行うケースが多い。
- 老後の生活資金を準備したい
- 子どもの教育資金を用意したい
- マイホームの取得資金を準備したい
- 海外留学に行く資金を貯めたい
- 自動車の買い替えに向けて資金を貯めたい
上記のように資産運用の目的はライフプランと密接に関わるケースが多い。
そのため、運用目的を明確にするためには、大まかなライフプランもイメージしなければならない。
具体的な目標時期や金額が明確になると、投資に回す金額や目標利回りなども設定できる。
投資商品のリスク・リターンのバランスにも影響してくるため、必ず運用目的を明確にしておくことが大切だ。
なお、大まかなライフプランの希望はあるものの、具体的な時期や金額などは定まっていないという場合、IFAと相談しながら計画を立てていくという手もある。
多くの相談実績を持つIFAであれば、ほかの相談者にアドバイスしてきた経験から資金が必要となる時期や目安の金額を把握している可能性が高いためだ。
細かいライフプランの部分は後からでも修正できるので、まずはざっくりとしたライフプランを立てて運用目的を明確にしていこう。
リスク許容度の把握
資産運用を行う目的が明確になったら、次は自分自身のリスク許容度の把握が重要となる。
リスク許容度とは、投資の収益がマイナスに振れたときにどの程度の損失まで許容できるかという度合いのことだ。
そもそも投資におけるリスクは収益の不確実性(振れ幅)の大きさを指し、リスクが大きくなるほど収益がプラスにもマイナスにも大きく振れる。
投資対象となる資産クラスや地域、商品によってリスクの大きさは異なり、収益性も違いがある。
自分に合った投資手法を選択するためにも、リスク許容度の把握は欠かせないポイントだ。
ある程度のマイナスを許容できる場合、収益の振れ幅が大きい(=リスクが大きい)投資手法を選択して積極的にリターンを追求できる。
一方でリスク許容度が低い場合、収益の振れ幅が小さい(=リスクが小さい)投資手法で堅実に運用することが求められる。
自分自身のリスク許容度をある程度把握しておき、相談前にIFAに共有しておくと良いだろう。
リスク許容度を決定する要素には以下のようなものがある。
- 年齢
- 資産状況
- 投資経験
- 性格
年齢が若い人の場合、一時的にマイナスになっても価格が回復するまで待つ時間的余裕があるため、リスクが大きい投資手法の選択が可能だ。
資産額に余裕がある人もある程度のリスクを取って運用を行える。
また、投資経験が少ない人はいきなり大きな損失を抱えるリスクを負う必要はなく、小さな値動きの投資手法を選択すると良い。
性格的にあまりリスクを取りたくないという人も堅実な投資手法を選んだ方が良いだろう。
あらゆる要素を総合的に考慮し、投資で「どの程度の損失まで耐えられるか」をイメージしておこう。
余剰資金額の確認
資産運用はリスクを伴う金融商品に資金を投じるため、最悪の場合減ってしまっても問題ない余剰資金を活用することが大切だ。
どの程度投資に回せる余剰資金があるのかを確認しておこう。
一般的には「生活防衛資金」を確保した上で、残りの金額を投資に回すべきと言われている。
生活防衛資金とは、病気や災害、解雇などのトラブルで収入が途絶えてしまったときのリスクに備えて準備しておく資金のことだ。
会社員や公務員の場合、生活費の3ヶ月分〜半年分ほどが生活防衛資金の目安と言われている。
収入の安定性が低い自営業者やフリーランスの場合、1年以上の生活費を貯めておくことが理想とされている。
現状の生活費を踏まえ、どの程度の資金を貯蓄から投資に回せるか確認しておこう。
また、毎月の収入と支出を明確にした上で、月々の投資可能額も把握しておくと良い。
ついでに家計の見直しを行うことができ、不要な出費を削減できる可能性もある。
現時点の貯蓄額の中でどれだけ投資に回せるか、毎月いくら投資する余裕があるのかを把握した上でIFAに相談しよう。
信頼できるパートナーを見分けるIFAの選び方
IFAに相談する前の準備段階で取り組むべき内容を解説したが、IFAへの相談でもっとも重要となるのは「信頼できる相談先を見極める」という点だ。
大切な資産の運用を任せるパートナーを探す以上、信頼できるかどうかを慎重に見極めることが重要となる。
ここでは、信頼できるIFAを見分けるポイントとして以下の3点を紹介する。
- 知識・経験の豊富さ
- アドバイスの中立性
- コミュニケーションの取りやすさ
各ポイントを踏まえて適切な相談先を見極めよう。
IFAの知識・経験の豊富さで選ぶ
まず、相談先のアドバイザーの経歴や実績、保有資格などをチェックし、豊富な知識・経験を有しているかどうかを見極めよう。
大切な資産運用を任せるに値するスキルがあるか、比較しながら検討することが大切だ。
IFAは銀行や証券会社などの金融機関出身者が多く、長く金融業界を経験してきたプロフェッショナルがほとんどと言える。
そのため、基本的にはどのアドバイザーも知識・経験をある程度有していると考えられ、力量の差を判断することは容易ではない。
知識や経験を見極めるポイントとして以下の2点をチェックすると良いだろう。
- IFAとしての活動実績が3年以上あるか
- 更新が必要な資格を有しているか
近年は日本でもIFAの存在感が増しており、注目も集めている。
しかし銀行や証券会社に比べると資産運用の相談先としての地位を確立できているとは言えず、まだまだ一般的な定着には及んでいない現状だ。
そうした中で3年以上継続して活動できているIFAは高いスキルを有していると考えられ、顧客からの信頼も厚いと推測できる。
「3年以上の活動実績」をひとつの目安としてチェックしておこう。
また、IFAは金融関連の資格を保有しているケースが多い。
資格の中でも更新が必要な資格を持つIFAは知識を継続的に身に付けていると判断できる。
例えば、FP(ファイナンシャルプランナー)に関連する資格を持つIFAは多いが、そのなかでも「AFP」「CFP」と呼ばれる資格は、所定の講座を受けるなどして定期的な更新が必要となる。
「一度取得したらあとはそのまま」というわけには行かず、常に知識をアップデートしなければならないことから信頼できるアドバイザーである可能性が高い。
活動実績や保有資格からアドバイザーの知識・経験の豊富さを確かめておこう。
IFAのアドバイスの中立性で選ぶ
中立な立場から投資助言を提供してくれるかどうかという点も信頼できるIFAを見極める重要なポイントだ。
顧客の目線に立って適切な投資プランの策定や金融商品の提案・仲介をしてくれるかどうかチェックしよう。
そもそもIFAは、顧客に対する中立性を保つために既存の金融機関から独立した立場で投資助言を提供している。
そのためIFAとして活動している時点で中立な立場からアドバイスしてくれると言える。
しかし、より自分に合った投資先を紹介してもらうためのポイントとして「提携している金融機関の数」をチェックしておくと良い。
投資先の選択肢に関わる重要な項目だ。
IFAは金融機関と業務提携を行い、提携先の金融商品を顧客に提案して仲介を行っている。
提携する金融機関の数に限りはなく、複数の金融機関と業務提携を行うIFAも珍しくない。
特定の金融機関のみと提携を結んでいるIFAの場合、限られた商品ラインナップのなかからしか提案してもらえない。
より自分に合った投資先をじっくり検討したいのであれば、複数の金融機関の商品を取り扱えるIFAに相談した方が良いだろう。
提携金融機関の数もIFAを比較する際のポイントとして頭に入れておくと良い。
IFAとのコミュニケーションの取りやすさで選ぶ
IFAとは二人三脚で資産運用を進めていくこととなり、長期的に投資助言をもらうケースが多い。
そのため、コミュニケーションの取りやすさも本格的に相談する前にチェックしておきたい。
例えば顧客のニーズを丁寧にヒアリングし、運用プランを擦り合わせながら計画を立てていくタイプのIFAは、運用に対してある程度イメージが膨らんでいる人の場合は相性が良い。
希望の内容を運用プランに落とし込んでもらえるため、要望に合った投資計画を立てられるためだ。
しかし「投資のことは分からないからプロに任せたい」と考えている場合、運用に対するニーズを聞かれても困惑してしまう場合があるだろう。
要望を伝えながら一緒にプランを作り上げていくより、IFAにある程度のプランを決めてもらう方が良いという人もいる。
どちらが良いというわけではなく、自分自身の運用に対する考え方や性格面での相性によって変わってくる部分だ。
資産運用は一朝一夕に結果が出るものではなく、10年・20年といった長期的なスパンで継続していくこととなる。
「コミュニケーションの面でストレスを感じないか」という点は相談先選びで以上に重要なポイントとなる。
初回の面談で性格やコミュニケーションの取りやすさをチェックし、今後長期的に付き合っていけるかどうかを判断しよう。
IFAを選ぶ際の注意点
相談先のIFAを選ぶ際、以下の3つのポイントに注意しておこう。
- コスト体系・効率を確認する
- IFA法人のサポート体制を確認する
- 複数の担当者やIFA法人を比較する
いずれも自分に合う相談先を見つけ出すために重要なポイントと言える。
上記3つの注意点を確認し、相談先のIFAを探そう。
IFAのコスト体系・効率を確認する
プロであるIFAに相談を行う以上、手数料という形で報酬を支払う必要がある。
相談先のIFAがどのような手数料体系を採用しているのかを確認し、もっともコストパフォーマンスが高いと感じるIFAを選択しよう。
IFAの主な手数料体系は以下の3つだ。
- コミッション型
- フィー型
- コンサルティング料金型
各手数料体系の特徴について解説していく。
コミッション型
コミッション型とは、金融商品の取引手数料に上乗せされる形でIFAに報酬を支払う手数料体系のことだ。
商品の売買時にのみ手数料が発生する仕組みとなっており、別途手数料を支払う必要がない。
日本のIFAの多くはコミッション型を採用しているが、注意すべき点がある。
「IFAと顧客の間で利益相反が起きる可能性がある」という点だ。
コミッション型の場合、IFAが収益を得るためには顧客に売買をしてもらう必要がある。
相場が下落しているような局面でも無理に売買を勧められる可能性があり、顧客の資産増加という目的からかけ離れた提案をされてしまう恐れがあるのだ。
近年は、コミッション型のデメリットを解消する「フィー型」を採用するIFAが増加傾向にある。
フィー型
フィー型とは、顧客の資産残高に応じて報酬が決まる仕組みの手数料体系のことだ。
顧客資産の増加がIFAの収益増加にもつながるため、同じ目標を目指して二人三脚で運用していける点が魅力となっている。
フィー型は売買をしなくてもIFAに収益が入る仕組みとなっているため、相場が下落傾向にあるときには無理な売買を提案しない。
専門家目線でベストなタイミングの売買を提案してもらえるため、効果的な資産運用を実践しやすい。
IFAが社会的な地位を確立している米国などでは、すでにフィー型のIFAが浸透している。
日本でも楽天証券が2019年よりフィー型の手数料体系を新設しており、今後も増えていく可能性が高い。
ただし、売買を行わないときでも継続的な手数料が発生するという点はデメリットと言える。
コミッション型と比較し、どちらが自分の運用スタイルに合っているのかを検討しよう。
コンサルティング料金型
コミッション型やフィー型のIFAの場合、資産運用の相談自体には費用がかからないケースが多い。
しかしなかにはコンサルティング料金として相談費用を徴収する手数料体系のIFAも存在する。
コンサルティング料金型のIFAは相談への対応で収益を得られるため、売買取引を重視しない。
無理に金融商品を勧められる心配がないため、安心して相談できるだろう。
また、相談が必要となったときだけ手数料を支払えば良いため、フィー型のように継続的な手数料は発生しない。
頻繁な売買をせず、プロの目線からの投資助言を得たいという場合はコンサルティング料金型を採用しているIFAを選ぶことをおすすめする。
IFA法人のサポート体制を確認する
相談先のIFAがどのようなサポート体制を設けているのかという点もチェックしておきたい。
相談したい内容と提供されるサポート内容を比較し、適切な相談先を見極めることが大切だ。
IFAが提供するサービス内容として主に以下のようなものが挙げられる。
- ライフプランに基づく投資計画の策定
- 個別の金融商品の提案・仲介
- 運用開始後の定期的なアフターフォロー
- 保険の新規加入・見直し
- 相続・贈与に関する助言
- 事業承継問題についての助言
IFAは資産運用に関する助言に強みを持つ専門家であるため、投資計画の策定や金融商品の提案・仲介などの側面からサポートを受けられる。
運用開始後のアフターフォローも受けることができ、マーケットの状況やライフステージの変化に応じた保有商品の見直しの助言を得られる。
ほとんどのIFAで資産運用に関するアドバイスを得ることが可能だ。
また、IFAによっては資産運用以外に保険や相続・贈与、事業承継などの課題に対してコンサルティングサービスを提供している。
投資による資産増加だけでなく「万が一の保障をどのように準備すべきか」「築き上げてきた資産をどのように引き継ぐか」といった内容を相談できる場合もある。
自分自身がどのようなサービスを希望するのか、相談先のIFAがどのようなサポート体制を設けているのかという点を踏まえてIFAを選択しよう。
複数の担当者やIFA法人を比較する
相談先を見極める際、なるべく複数のアドバイザーやIFA法人を比較しておくと良い。
大切な資産運用を任せるパートナーを選ぶ以上、あらゆる選択肢からじっくりと選び抜くことをおすすめする。
先ほども解説した通り、IFAを選ぶ際はアドバイザーの提案スキルや手数料だけでなく、コミュニケーション面での相性も重要な要素となる。
運用目的・手数料体系が自分のニーズを満たしていると感じても、性格面で合わないアドバイザーという可能性は十分に考えられるだろう。
IFAは相談自体を無料で行っているケースが多いため、アドバイザーやIFA法人を比較しやすい。
複数のアドバイザーと面談を行い、提案される内容やコストパフォーマンス、性格面での相性を総合的に比較してベストなパートナーを見つけ出そう。
IFAはどこで選ぶべき?
近年、日本でも注目を集めているIFAだが、銀行や証券会社に比べると資産運用の相談先としての地位を確立しているとはまだ言えない。
近くで相談できるIFAを探すこと自体が難しく、複数のアドバイザーを比較して選ぶことも容易ではない。
そうしたなかで信頼できるIFAに出会いたい方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用をおすすめする。
ここでは、IFAに相談するメリットをおさらいした上で「資産運用ナビ」の特徴について解説していく。
IFAのメリット
IFAに相談するメリットとして主に以下の3点が挙げられる。
- 中立な立場で投資助言を提供してくれる
- 幅広い内容のコンサルティングを受けられる
- 長期的なサポートを受けられる
それぞれのメリットについて解説していく。
中立な立場で投資助言を提供してくれる
「独立系ファイナンシャルアドバイザー」とも呼ばれるIFAは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用のサポートを行うことが特徴だ。
中立な目線で顧客に最適な投資情報を提供してくれる点が大きな魅力となっている。
金融機関で相談する場合、担当者が会社の利益を優先してしまうケースが考えられる。
手数料が高い商品や会社で売り出したい商品を提案され、会社側だけが得をするという構図になる可能性があるのだ。
IFAは自社の商品を提供するわけではなく、販売方針や営業ノルマもないことから中立な投資助言を行える。
信頼性の高いアドバイスを得られることがIFAに相談する大きなメリットだ。
幅広い内容のコンサルティングを受けられる
先ほど解説した通り、IFAが対応しているのは資産運用のコンサルティングだけではない。
生命保険や相続・贈与、事業承継などの幅広い課題に対して解決策を導き出してくれる点もIFAに相談するメリットと言えるだろう。
特に、相続や贈与などの問題は専門性が高く、IFAのみでは対応できない場合もある。
そうしたときには弁護士や税理士などの外部の専門家などと連携しながら適切なサポートを提供してくれる。
また、資産運用についても伝統的な株式や債券、投資信託といった金融商品だけでなく、不動産やヘッジファンド、仕組債などの投資手法に対応しているIFAも多い。
銀行や証券会社などでは相談できない投資手法もIFAであれば対応可能だ。
資産運用を始めとしたさまざまな内容のコンサルティングを受けられることがIFAの強みである。
長期的なサポートを受けられる
IFAには原則として転勤や異動といった制度がなく、担当者が長期的にサポートしてくれる。
長期的な信頼関係のなかであらゆる相談を行える点もIFAのメリットのひとつだ。
銀行や証券会社の場合、転勤や異動などで数年おきに担当者が変わってしまうケースが多い。
担当者が変更するたびに運用方針を擦り合わせたり、一から信頼関係を構築したりしなければならない。
場合によっては変更後の担当者との相性が合わないという可能性もある。
IFAの場合は、同じ担当者が一貫した運用方針で投資助言を提供し続けてくれる。
自分のことをよく知るアドバイザーがライフステージに応じたアドバイスをしてくれるため、安心して付き合っていけるだろう。
資産運用は一朝一夕に成果が出るものではなく、長期にわたって成果を評価していくことになる。
短期間で担当者が変わってしまう金融機関よりも、じっくりとサポートを続けてくれるIFAへの相談がおすすめだ。
なぜ自分に合ったIFAを選ぶべきなのか
IFAのメリットをおさらいしたが、IFAであれば誰に相談しても良いというわけではない。
IFAによってターゲットとしている顧客層や得意領域が異なるため、自分に合ったIFAを見極めることが大切だ。
例えば、資産規模が数百万円の人が「資産規模数億円以上の富裕層」を対象にビジネスを展開しているIFAに相談しても的確な助言を得られる可能性は低い。
自分と同程度の資産規模の顧客を多く抱えるIFAに相談した方が適切なアドバイスを得られる。
また、株式や投資信託による運用を検討している人が仕組債やヘッジファンドに強みを持つIFAに相談しても、自分に合った投資手法を提案してもらえないだろう。
希望する投資手法とIFAの得意分野が合致していることが重要となる。
自分の資産状況や運用目的を踏まえ、ニーズに合ったIFAを選ぶことを心掛けよう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」
信頼できるIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
「資産運用ナビ」とは、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスのことだ。
利用方法は非常に簡単で、あなたの希望する条件をフォームに入力するだけで良い。
あとはIFAを知り尽くした「資産運用ナビ」が、あなたの資産状況や運用目的に最適なIFAを全国のデータベースから抽出して紹介するサービスとなっている。
紹介されたIFAのなかで気になるアドバイザーがいれば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。
各IFAのプロフィールが公開されているため、経歴や得意分野、メインの顧客層などをチェックした上で納得して面談に進める。
もちろんIFAの相談は全国47都道府県どこでも可能となっており、WEB・対面での相談に対応している。
紹介料や相談費用は原則無料であり、何人と初回面談を行っても費用はかからない。
性格面なども踏まえた相性をじっくりと見極めることが可能だ。
IFAをお探しの方はぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用し、信頼できるIFAを見つけ出そう。
IFA選びに迷ったら「資産運用ナビ」を活用しよう
IFAに相談する際、運用目的やリスク許容度の明確化や余剰資金の確認などの事前準備が重要となる。
その上で相談先のスキルやアドバイスの中立性、コミュニケーションの取りやすさなどを比較して信頼できるIFAを見極めよう。
また、コスト体系やサポート体制をチェックの上、複数の担当者・IFA法人の比較も重要なポイントとなる。
自分の運用目的や資産状況に合ったIFAを見つけ出し、長期間にわたって運用に関する悩みを相談していこう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用し、信頼できるIFAを探してみよう。