- SBI証券で新NISAのつみたて投資枠を活用する方法が知りたい
- 新NISA向けのおすすめ銘柄とその選び方が知りたい
- SBI証券を使った投資戦略の具体的な方法を学びたい
2024年からNISA制度が新しくなり、メディア等でも多く取り上げられている。
新NISAをきっかけに資産運用を始めようと考えている方が増えている一方で「どういった銘柄を選べば良いか分からない」と悩んでいる方も多い。
そこで本記事では、SBI証券で新NISAを始める場合の利用方法やおすすめの銘柄、効果的な投資戦略について解説していく。
新NISAを機に資産運用を始めようと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてほしい。
SBI証券で新NISAのつみたて投資枠を最大限に活用する方法
ネット証券大手のSBI証券は新NISAのスタートとともにますます注目を集めており、これから資産運用を始める方のなかにもSBI証券の利用を検討している方が多いだろう。
ここでは、新NISAにおけるつみたて投資枠の基本的な内容やSBI証券における新NISAの利用方法、SBI証券を利用するメリットについて解説していく。
新NISAのつみたて投資枠の基本
つみたて投資枠とは、新しくなったNISA制度で設けられた非課税投資枠のことを指す。
年間120万円・生涯で1,800万円の枠が与えられ、枠内で行った投資信託の積立によって得られた利益が非課税となる。
従来は「つみたてNISA」という名称で積立投資における利益を非課税とする制度があったが、つみたて投資枠とつみたてNISAは以下の点が異なる。
- 年間の非課税枠が「40万円」から「120万円」まで拡大された
- 投資可能期間が「2023年まで」から「恒久化」となった
- 非課税保有期間が「20年間」から「無期限化」となった
つまり、従来の制度よりも投資可能額や期間が拡大されているのがつみたて投資枠である。
なお、新NISAには年間240万円までの投資が非課税となる「成長投資枠」も設けられており、つみたて投資枠との併用が可能となっている。
SBI証券で新NISAを始める手順
SBI証券で新NISAを始める場合、以下の手順で申し込み手続きを進めることとなる。
- 証券総合口座とNISA口座を同時に申し込む
- 必要書類のアップロードまたは郵送
- NISA口座の仮開設(取引可能)
- 税務署での審査
- 本開設完了
オンライン申し込みであれば最短2営業日、郵送申し込みであれば最短7営業日で取引が可能となる。
書類の受け取りや郵送が不要のオンライン申し込みがおすすめだ。
なお、すでに旧NISAで投資を行っていた場合は口座開設の手続きが不要である。
つみたてNISAで積立投資を行っていた場合、同じ商品・同じ積立額で新NISAのつみたて投資枠に引き継がれる。
特に変更事項がない場合は、手続きをせずにそのまま積立投資を継続しよう。
新NISAのつみたて投資枠にSBI証券を利用するメリット
新NISAのつみたて投資枠による投資をSBI証券で行うメリットとして、主に以下の2点が挙げられる。
- ポイントサービスが充実している
- 豊富な投資信託ラインナップが用意されている
SBI証券では、投資信託の積立に提携クレジットカードを活用することで積立額の最大5%のポイントが還元される。
さらに積み立てた投資信託を保有しているだけでもポイントが付与される「投信マイレージ」という仕組みも設けられており、積立投資で効率的にポイントが貯まる。
貯めたポイントは投資にも活用でき、投資信託や国内株式の購入代金に充てることが可能だ。
充実のポイントサービスでお得に資産運用を続けられる点がSBI証券の大きな魅力となっている。
また、SBI証券は業界最多水準の投資信託のラインナップとなっている点も大きな強みだ。
2024年1月22日時点で投資信託の取り扱い本数が2,620本、つみたて投資枠対象の投資信託の取り扱い本数が218本となっている。
さまざまな選択肢から投資先を選定できる点もSBI証券の魅力だ。
「お得にポイントを貯めたい」「幅広い選択肢から投資先を選びたい」という方は、SBI証券で新NISAのつみたて投資枠を活用しよう。
なお、新NISA口座を開設する金融機関の選び方についてまとめた記事もあるので、SBI証券以外の選択肢とも比較してから決めたいという方はぜひ参考にしてほしい。
新NISAつみたて投資枠に最適な銘柄選定の秘訣とSBI証券のおすすめリスト
これからつみたて投資枠で運用を始めようとする方の多くが悩むポイントとして「どの銘柄を選ぶべきか」という点が挙げられる。
自分の運用目的に合わない投資先を選んで失敗するケースを防ぐためにも、事前に基準を把握しておくことが大切だ。
ここでは、つみたて投資枠に適した銘柄を選ぶ基準とSBI証券で投資できるおすすめの銘柄について解説していく。
新NISAのつみたて投資枠に適した銘柄選びの基準
つみたて投資枠で運用を行う際、以下の3つの基準を持って銘柄を選定しよう。
- 信託報酬が安い商品を選ぶ
- 規模が大きい投資信託を選ぶ
- 自分のリスク許容度に合った商品を選ぶ
つみたて投資枠は基本的に長期運用が前提となるため、なるべくランニングコストが抑えられる商品を選ぶことが大切だ。
保有期間中に発生する「信託報酬」ができるだけ安い商品を選び、運用期間中のコストを抑えよう。
また、規模が小さい投資信託を選んでしまうと途中で繰り上げ償還されてしまうリスクがあるため、大きな規模で運用される投資信託を選ぶことも重要だ。
投資信託の純資産額を比較し、大きな金額を集めている商品を選択しよう。
そして、自分自身のリスク許容度に合った商品の選定もポイントとして挙げられる。
商品によってリスク・リターンのバランスは異なるため、自分がどの程度の損失まで許容できるかを判断した上で投資先を選定しよう。
新NISAつみたて投資枠で購入できるSBI証券のおすすめ銘柄
上記の判断基準をもとにした上で、SBI証券から投資できる新NISAのおすすめ銘柄として以下の3つが挙げられる。
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
- SBI・V・全米株式ファンド
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
上記の投資信託はいずれも信託報酬が0.1%以下と低い水準となっており、長期間の運用でもコストを抑えられる。
運用の規模も大きく、比較的繰り上げ償還のリスクが小さい投資先となっている。
リスク・リターンについては上に行くほど小さくなっており、もっともリスクを抑えられるのが「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」だ。
自分自身のリスク許容度と照らし合わせながら投資先を選択しよう。
SBI証券を使った新NISAつみたて投資枠の効果的な戦略
具体的なおすすめ銘柄を紹介したところで、次に新NISAにおける効果的な投資戦略について解説していく。
大きな失敗を避けながら効率良く資産を増やすために重要なポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
新NISA投資で長期的な視点を持つ重要性
新NISA投資においては長期目線での運用計画を立てることが大切だ。
長期的な視点を持つべき理由として以下の2点が挙げられる。
- リターンが安定化しやすい
- 複利効果による恩恵を受けられる
長期間にわたる運用を前提とした計画を立てると、短期的な価格変動の影響を受けにくくなる。
リターンが安定化し、大きく資産を減らす危険性を低減させることができる。
特に、つみたて投資枠を活用した積立投資の場合、価格が高いときも安いときも投資信託を取得し続けることとなり、平均取得単価を抑え込むことが可能だ。
購入単価を抑えることで高値掴みのリスクを避けられ、安定したリターンを期待できる。
また、複利効果の恩恵を最大化できる点も長期投資のメリットだ。
複利効果とは、投資で得た利益を元本に加えて再投資することで利益が利益を生み出し、雪だるま式に資産が増えていく仕組みのことを指す。
複利効果は運用期間が長くなるほど威力を増していくため、長期投資によって恩恵を受けられる。
利益が非課税となるNISA制度との相性も良く、効率良く資産を増やすことが可能だ。
安定したリターンを得ながら効率良く資産を運用できるため、新NISAにおいては長期投資を前提とした運用スタイルを実践しよう。
新NISAにおけるリスク管理のポイント
投資におけるリスク管理では「分散投資」が重要な鍵を握る。
なるべく投資先を複数に分散させ、万が一のダメージを軽減できるようにしておこう。
例えばAという銘柄に100万円を集中投資する場合、Aの価格が半分まで下落すると50万円の損失が生じてしまう。
一方、Aも含めた10個の投資先に10万円ずつ分散投資をしていれば、Aが半分になっても損失は5万円で済む。
万が一投資先が暴落した時のことを考え、投資先を複数に分散させておくことが大切だ。
基本的につみたて投資枠で運用できる商品は分散効果が高い投資信託が多く、1つの銘柄に投資するだけでもある程度リスクは軽減できる。
しかし株式のみで運用される投資信託を活用している場合、株式市場全体が不調になったときに資産が大きく減ってしまう。
自身のリスク許容度にもよるが、債券や不動産なども組み入れながら分散効果を高めておくと良いだろう。
定期的なポートフォリオの調整
運用を始めたらそのまま放置して良いわけではなく、定期的にポートフォリオ(資産配分)をチェックすることが重要となる。
マーケットの変化によって当初想定していたバランスが崩れてしまう恐れがあるためだ。
例えば、複数の投資信託を活用して「株式50%・債券50%」という資産配分で運用していたケースを例にして考える。
株価の上昇によって「株式70%・債券30%」といった資産配分となった場合、資産全体が株式に偏ってしまう。
株式は比較的リスクが大きい投資先であるため、資産全体のリスクも大きくなる。
このまま放置すると自身のリスク許容度を超える損失が生じる危険性があるため、株式を一部売却したり、債券を追加購入したりすることで配分を調整する必要がある。
このように資産の状況を定期的に見直し、必要に応じて資産配分を調整していかなければならない。
新NISAで長期投資を行う際は、定期的にポートフォリオの調整を行ってリスク管理を継続していこう。
SBI証券で始める新NISAつみたて投資枠の銘柄選びは誰に相談するべき?
ここまで新NISAの効果的な戦略や具体的なおすすめ銘柄などを解説してきたが、本記事の内容をすべて実践することは容易ではない。
新NISAのスタートを機に資産運用を始める方は、資産運用の専門家であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。
ここでは、投資において専門的なアドバイスを受ける重要性やIFAに相談するメリット、おすすめのIFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用について解説していく。
投資における専門的なアドバイスの重要性
投資の際に専門的なアドバイスを受けるべき理由として「最適な運用戦略が人それぞれ違う」という点が挙げられる。
一般的に推奨されている運用戦略が自分に合っているとは限らないため、専門家によるアドバイスが必要となるのだ。
新NISAへの移行を機に各メディアが資産運用についての情報発信を行なっており、さまざまな情報を得られる状況となっている。
しかし発信されている情報は「一般的に」適切なものであっても、自分の状況でベストなものであるとは限らない。
資産運用の専門家は、あなたのライフプランや資産状況、家族構成などを丁寧にヒアリングした上で運用プランの提案を行う。
カスタマイズされた的確な運用プランを設計してくれるため、安心して資産運用を始めることができる。
最適化された運用戦略で資産運用を始めるためにも、ぜひ資産運用の専門家に力を借りよう。
IFAの役割と相談のメリット
新NISAの相談先としておすすめなのが「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」である。
IFAとは、既存の金融機関に所属しない立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことだ。
IFAに相談するメリットとして以下の3点が挙げられる。
- 中立な立場からのサポートを受けられる
- 専門知識・経験が豊富にある
- 中長期的にサポートしてもらえる
IFAは金融機関から独立しており、自社で金融商品を取り扱っていない。
そのため、会社から特定の商品を推奨するようなノルマなどが設けられておらず、中立な目線で本当に顧客に必要な商品を提案できる点が強みだ。
また、IFAは銀行・証券会社などの金融業界出身者が多く、豊富な専門知識と経験を有している。
高度なスキルを持つプロフェッショナルに運用相談を行える点も、IFAを活用する大きなメリットである。
そして、IFAは銀行や証券会社の総合職とは違って転勤制度が設けられていない。
基本的に途中で担当者が変わることがなく、中長期的なサポートを受けられる。
長期目線での運用が前提となるNISA投資に最適な相談先と言えるだろう。
中立な立場で最適なアドバイスを長期的に提供してくれるIFAに相談し、自身の運用を成功に近づけよう。
「資産運用ナビ」の活用方法
相談先としてIFAを検討中の方は「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
「資産運用ナビ」とは、運用の相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
サービスの利用は非常に簡単で、たった60秒希望の条件を入力するだけで良い。
IFAを知り尽くした「資産運用ナビ」が全国のデータベースからあなたの運用目的、資産状況にぴったりのアドバイザーを抽出し、紹介を行う。
アドバイザーのプロフィールが公開されているため、紹介されたアドバイザーの経歴や得意分野を確認することができる。
プロフィールを見て納得できたら、そのまま面談を申し込むことも可能だ。
もちろん全国47都道府県どこでも相談に対応しており、WEBや好きな場所で面談ができる。
アドバイザーの紹介料や相談費用も一切かからないため、気軽に相談できるだろう。
「新NISAを機に資産運用を始めたい」「自分に最適な投資戦略を知りたい」という方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用して自分に合うアドバイザーを探してみよう。
新NISAつみたて投資枠をSBI証券で始めるなら銘柄選びは慎重に
本記事では、SBI証券における新NISAのつみたて投資枠の活用法や銘柄選びのポイント、効果的な投資戦略について解説した。
自身のリスク許容度を踏まえた銘柄選定や長期目線での分散投資など、本記事で紹介したポイントを押さえてつみたて投資枠を最大限に活用しよう。
また、新NISAを活用した資産運用について疑問・不安がある場合、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。
特に、IFAは中立な立場で最適なアドバイスを長期的に提供してくれるため、相談先として最適だ。
ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみよう。