- 50代のニーズに合った新NISAの運用戦略が知りたい
- 安定した資産形成のためのポートフォリオを構築したい
- 新NISAを活用して退職後の資金計画を立てたい
新NISAは、長期の資産形成を目指した制度であることから若い世代向けと思われがちだ。
しかし、50代であっても長期運用は可能で、非課税効果が期待できる。
50代は、定年退職まで期間があり、人生100年時代である現代においては人生の折り返し地点にすぎない。
この記事では、50代の新NISAを活用した運用戦略について解説する。
豊かなセカンドライフのためには、どのように投資すべきか具体的に記した。
資産形成期から資産活用期にスムーズに移行できるよう今から投資に取り組めば、リタイア後も安心かつ豊かな生活を実現できる。
新NISAのメリットを有効に使う戦略を知り、投資への準備を整えよう。
50代のライフステージに合わせた新NISA戦略
新NISAは、どの世代にも利用しやすい制度だが、年代によって取るべき戦略は変わってくる。
ここでは、50代の新NISA活用について説明する。
50代の投資目標と新NISAの活用法
50代の投資は、退職後の資産形成を主な目的とする方が多い。
しかし、単なる生活費の確保だけではなく、退職後の旅行や趣味に投じる資金も準備できれば、より充実したセカンドライフを送れる。
前向きな運用目標を立て、楽しみながら運用するという考えも必要ではないだろうか。
20代・30代と比べ、運用期間が少ないというネガティブな情報もあるが、だからこそ新NISAを活用し、効率的に資産を形成する意義があると言える。
50代は収入がピークを迎える時期だ。投資資金が潤沢で、資産を拡大させやすいという強みがある。
新NISAは、投資額が最大1,800万円に拡充し、保有期間が無期限になった。
非課税メリットが大きくなり、50代の資産形成をより強く後押しできるようになっている。
新NISAを早い段階で活用し、効果的な運用をしておきたい。
バランスの取れた資産配分の設定
50代は資産を拡大させやすい一方で、大きな損失が出ても、収入の増加で補うのが難しくなってくる。
そのため、必要以上のリスクを取らないよう管理を徹底するべきだ。
新NISAで投資ができるのは、投資信託と株式などで、リスクの高いFXや先物取引、暗号資産などは含まれない。
しかしながら、投資信託と株式のリスク度合いは千差万別で、自らの資産状況やリスク許容度に応じて適切に選ばなければならない。
膨大な銘柄の中から最適な商品を選択するには、ポートフォリオが重要である。
ポートフォリオは資産配分を割り振ったもので、安全で効果的な投資へと導く羅針盤のような存在だ。
投資計画の段階で、バランスの良いポートフォリオを構築できれば、その後の運用を安定的に継続できる。
定期的な見直しと調整
ポートフォリオは、完成して終わりではない。
定期的、もしくは市場の変化に応じて、資産配分のメンテンナンスが必要だ。
例えば、投資信託と株式の配分を50:50で投資を開始したが、運用成果によって収益の割合が30:70と変化することがある。
その場合、運用時に定めた50:50に戻るよう売買する必要がある。
また、年齢やライフスタイルの変化でポートフォリオそのものを見直すことも欠かせない。
50代の場合、高収入の段階から役職定年などを経て勤労収入が減る段階に移行することがある。
収入に変化があった場合、運用のリスクや資産配分を調整することも大切だ。
50代の方必見!退職後の資金計画における新NISAの役割
50代は、退職を視野に入れつつ投資計画を立てなければならない。
この章では、運用ニーズ別の投資プランを紹介する。
長期的な資金計画と新NISAの組み合わせ
投資は長期運用が基本だ。しかし50代は、若者よりやや短い時間軸で運用せざるをえない。
そのため、メリハリをつけた効率の良い投資が成功のカギを握る。
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるようになった。
この2つの枠を組み合わせ、資産を育てていきたい。
今回、2つのプランを紹介する。
1つ目は、退職後の資金確保のための投資プランだ。
投資資金が少ない方向けで、堅実に資金を確保することを運用方針とした。
2つ目は、新NISAを最大活用した税効率的な投資プランだ。
投資資金に余裕があり、新NISAのメリットをいかして資産を拡大させる運用方針だ。
それぞれの投資ポイントやポートフォリオについて、次の章で解説する。
退職後の資金確保のための投資戦略
退職後の資金準備を主な目的とする場合、着実に目標額を確保できるよう低リスクの投資を心がけたい。
ポートフォリオは、次のようにした。
国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%
これは、年金保険料を運用している年金積立金管理運用独立行政法人のポートフォリオを参考にしている(※)。
安定的に年金を支給するための資産配分と同じであるため、リスクが低く手堅いリターンが見込める。
ポートフォリオに沿った資産と地域の分散投資を実現させるには、資産均等型のバランスファンドや、全世界株式型インデックスファンドを組み合わせると良い。
選んだ銘柄はつみたて投資枠を利用し、定期的に買い付けていく。時間をかけてタイミングを分散させることで、リスクを軽減するのが狙いだ。
新NISAを利用した税効率的な投資戦略
預貯金が多い人は、やや攻めの投資を検討しても良いだろう。
積立投資だけの場合、多額の現金を長期間寝かせてしまうことになる。
そのため、成長投資枠も活用し、利益を上げて非課税優遇のメリットを最大限活用しよう。
新NISAは利益を出さないと恩恵を受けられない制度なので、ある程度利益は狙いたい。
ポートフォリオは、次のようにした。
つみたて投資枠でバランスファンドに投資をしつつ、まとまった資金で個別株投資を行う。
個別株は、高配当株への投資を中心に選択する。
高配当株の場合は、早く大きな資金を投資した方が、より多くの配当を長く受け取れる。
配当金が非課税なので、リターンも効率的だ。
50代から新NISAで始める資産形成と資産保全のポイント
成功する投資には、運用前の準備や運用後の管理が欠かせない。
この章では、ポイントを3つに絞りまとめた。
投資リスクの理解
どんな投資であっても、リスクをゼロにすることはできない。
新NISAの非課税制度が運用効果を高めるからと言って、リスク許容度以上の投資や、無理な限度額買付けをするのは避けるべきだ。
また、退職まで時間がないからと焦った投資をしないよう気を付けたい。
短期で成果を出そうとするハイリスク・ハイリターンの投資は、値動きが大きく利益が出る可能性が高い半面、損をしてしまう可能性も高い。
50代は、ひとたびマイナスを出してしまうと、収入増加でまかなうことが難しい。
損失が、そのまま生活に跳ね返ってくるおそれもある。
さらに、NISA特有の問題として損益通算や繰り越し控除ができない点も注意が必要だ。
利益を出さなければ何の効果も得られないどころか、損失がそのまま残ってしまう。
新NISAでの運用は、長期目線で利益の安定化を目指すことが重要である。
50代から新NISAを始める際に確認するべきポイント
投資プランの作成に当たって、事前に把握しておくべき項目は次の通りだ。
資産運用の目標額
運用の目的と同時に、目標額も設定する。
退職後の資金準備が目的であるなら、次の収入支出を加味して運用で得たい金額を見積もる。
[退職金や年金の見込み額・現在の生活費・住宅ローンなどの残債・リフォームや車の買い替えなど大きな出費の予定額など]
リスク許容度
家族構成や資産状況、投資の知識や経験を洗い出し、どの程度の損失なら受け入れられるか設定する。
50代は労働収入が今後減少することから、リスクの解明度を上げて精査する。
手数料
投資信託は手数料がかかることがあるため、金額や割合を確認しておく。
特に信託報酬は、保有している限り発生する。
わずかな差であっても、長期運用すれば大きなコストになりかねないため注意する。
定年後の資産の保全と増加のための具体的なアプローチ
定年後の資産管理のポイントは、次の3つだ。
退職金の運用
退職金という大金が入ると、大胆な投資をしたくなる。
しかし、一括投資は投資タイミングによって成果が左右されてしまい、値動きに翻弄されがちだ。
退職金の運用は一部を一括にして、残りは積立で投資するなど分散させると良い。
夫婦でNISAを活用
夫婦でNISA口座を開設すれば、投資可能額が2倍になり非課税効果も倍増する。
退職後のマネープランについて、夫婦で話し合いながら進めるきっかけにもなるだろう。
退職後も資産運用を継続する
資産形成は現役世代で終わらせるのではなく、退職後も一定の資産運用を続けながら切り崩していく。
運用しつつ必要額を売却することで、資産寿命を伸ばすことができる。
売却時は、目標値に届いた銘柄を優先する、配当や分配金を生むものは後回しにする、といった選別が必要だ。
なお、先述したように「いつ新NISAを始めるか」によって適切な運用法は変化する可能性が高い。年代別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、年代ごとのポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。
50代から始める新NISAの相談は誰にするべきか
資産運用は第三者のサポートがあれば、より効率的に目標を達成できる。
ここからは、運用の専門家を活用する意義や、相談先として有力なIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)について解説する。
新NISAを活用した資産運用における専門家の重要性
50代の投資戦略は、一概に「この方法が間違いない」「必ず成功する」というものがない。
人によって収入や資産がまちまちで、何歳まで働き、どのタイミングでどのくらいお金を使うか、ライフプランやマネープランが大きく異なるからだ。
自分にとって最適な投資方法は、運用の専門家に相談し、実情にフィットしたアドバイスを得るべきである。
運用のプロは、豊富な知見に基づいて、客観的な投資計画を提案してくれる。
特に、自力では判断が難しいリスク許容度の設定やポートフォリオの策定時に、プロの知見が加われば、安心して投資に臨めるだろう。
専門家を頼ることで、知識不足や商品を選定する時間、手続きの煩わしさから解放され、スムーズに新NISAを始められる。
IFAの役割とメリット
IFAは、金融知識を豊富に持つ投資運用のアドバイザーだ。
顧客資産のコンサルティングを中心に行い、漠然とした新NISAの悩みや不安に対し解決方法を提案してくれる。
どの金融機関にも属さず独立の立場を取り、顧客第一の提案ができるのが強みだ。
また、異動がないため一生涯を通じて同じ担当者がサポートできる点も見逃せない。
新NISAの相談だけではなく、ゆくゆくは退職金運用や保険の見直し、相続の相談も気軽にできる。
案件によっては、税理士や弁護士など専門家との連携も可能だ。
長期にわたって世帯全体の資産を管理し、気軽に悩みを相談できるIFAは、50代の資産運用を支える良きパートナーであると言える。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果
IFAを選ぶ場合は、幅広い業務に通じているかがポイントだ。
今後の資産管理を考えるなら新NISAだけではなく、保険や相続などにも精通している過去の相談実績が多いIFAが良いだろう。
ライフステージに応じて複数の相談事が生じ、専門的な手続きが必要になる場合がある。
そのため、税理士や弁護士などと連携できるIFAも心強い。
「資産運用ナビ」は全国のIFAを検索できるプラットフォームだ。
担当者のプロフィールには、経歴や得意領域、保有資格や運用方針などが掲載されているため、人物像を把握しやすい。
また、担当顧客層についても年代、性別、職業、保有資産額が開示されており、自分と同じ資産背景を持つ顧客の相談実績があるか確認できる。
資産運用のパートナー探しのツールとして、活用してみてはいかがだろうか。
50代から新NISAを始めよう
本記事では、50代特有の新NISA投資戦略について解説した。
要点をまとめよう。
- 50代も新NISAを活用し資産を拡大できる
- 若い世代と比べ投資期間は短いが資金が潤沢という強みを活かす
- まとまった資金があれば高配当個別株への投資も選択肢
- 退職後も運用を継続することで資産寿命を伸ばす
50代は、とにかく投資して経験を積めば良いという若い世代と異なり、事前に戦略が必要だ。
そのため、専門家からアドバイスを受け、緻密な計画を立てることを推奨する。
特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適な投資プランを提供してくれる。
長期にわたるサポートが可能であるため、今後の退職時や第二の人生を歩み始めたときも気軽に相談でき心強い。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用すれば、あなたに合ったIFAと出会える。
新NISAの相談だけではなくその先を見据え、資産管理のベストパートナーを探してみてほしい。