1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISA口座からの資産引き出しガイド!手順とおすすめ戦略を解説

新NISA口座からの資産引き出しガイド!手順とおすすめ戦略を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISA口座から資産を引き出す際の手順や適切なタイミングが知りたい
  • 引き出し時の税制面の注意点を理解したい
  • 新NISAでの効果的な運用戦略が知りたい

新NISA口座から保有資産を引き出す場合、どのような手順で進めればいいか分からない方も多いだろう。

今回の記事では、引き出し手順を中心に資産を引き出すタイミングの見極め方などを解説していくので、今後のために役立ててほしい。

目次

新NISA口座からの資産引き出し手順

「新NISA口座から資産を引き出したいけど、どうしたらいいの?」

と悩んでいる方に向けて、分かりやすく引き出し手順を説明していく。

新NISA口座から資産を引き出す手順

新NISAで資産運用をしていると、「急にお金が必要になった」などのシーンに出くわすことがあるだろう。

運用中の投資信託などはいつでも売却できるため、現金が必要になっても安心だ。

具体的な基本手順は以下の通りのため、換金する際はぜひ参考にしながら作業を進めてほしい。

引き出し手順

  1. 保有資産を売却し、現金に換える

「全部売却」「一部売却(口数指定)」「一部売却(金額指定)」から売却方法を選べるので、必要な金額に合わせて換金しよう。

一般的には、1週間前後(土日祝日を含む)かかるケースがあるので注意してほしい。また、海外資産が含まれていると国内資産のみよりも日数がかかる。

詳細は、金融商品の詳細情報ページや金融機関の公式サイトなどに記載されているため、事前に確認しておくといいだろう。

  1. 出金指定口座への振込手続きをする

売却して得た代金は証券口座に入金されるので、登録しておいた銀行口座へ振り込むための手続きを行う。

※投資信託などを銀行で売却:銀行の普通口座に入金

  1. 現金が振り込まれたら、お金を引き出す

一般的には、翌営業日に入金されるケースが多いが、銀行と証券会社がグループ会社の場合は当日中に入金されることもある。

ポイント

証券カードを作成している方は、提携金融機関のATMからお金を引き出せるので、事前に確認しておくとスムーズに受け取れるだろう。

引き出しにかかる手数料

新NISAで運用中の資産を引き出す場合、手数料が発生するケースがある。

どのような手数料が発生するか把握し、資産を売却するタイミングを見極めるといいだろう。

証券口座→銀行口座への出金手数料

基本的には、証券口座→銀行口座へ出金する際は手数料が無料に設定されている。

しかし、金融機関によって料金が発生する可能性があるため、確認しておくと安心だ。

以上が引き出し時に発生する手数料になるが、金融機関によって異なるケースがあるため、公式サイトなどから調べておくとスムーズに出金できるだろう。

新NISA口座の資産を引き出す際の注意点

新NISA口座にある資産を売却する場合、注意しなければならないポイントがある。

では、どのようなポイントを注意すべきか確認していこう。

タイミングを見極める

売却するタイミングをしっかりと見極めなければ、元本割れする可能性が高くなるので注意しよう。

引き出すタイミングで保有資産の価値が下がっているケースもあるため、慎重に判断する必要がある。

保有資産の価格が下落した焦りから「早く売らないと」と急いで売却するのではなく、情報収集や専門家に相談するなどの対処をするといい。

複利効果が発揮されにくくなる

複利効果とは、リターン(利益)を元本に組み入れて運用することを指し、複利効果で資産形成を効率的に進めていける。

長期運用であるほど複利効果を発揮できるため、引き出してしまうと運用結果に差が出る可能性がある。

そのため、何度も引き出すのではなく、「本当に今引き出すべきか?」を明確にしてから行動に移すと運用目的を達成できるだろう。

換金には時間がかかる

一般的には、新NISA口座から資産を引き出す場合、1週間前後(土日祝日を含む)の時間が必要になる。

海外資産などが含まれていると、より時間がかかるため、情報詳細ページなどを確認しておくと安心だ。

新NISA口座の資産引き出しにおけるポイント

新NISA制度について理解を深め、資産運用を効率的に進めていくためのポイントを解説していく。

非課税保有期間の無期限化と投資可能期間の恒久化について

2024年から制度内容が改定された新NISAは、旧NISAに比べると資産運用の環境が整ったと言える。

以下では、旧NISAと新NISA、新旧の違いについて紹介する。

スクロールできます
旧NISA新NISA
枠の併用一般NISAとつみたてNISAの併用不可成長投資枠とつみたて投資枠の併用可能
非課税枠
(上限)
一般NSIA600万円つみたてNISA800万円1,800万円(成長投資枠1,200万円)
投資額
(年間)
一般NISA120万円つみたてNISA40万円成長投資枠
240万円
つみたて投資枠
120万円
非課税
保有期間
一般NISA5年間つみたてNISA20年間恒久化
改定ポイント成長投資枠とつみたて投資枠:併用不可→併用可
非課税枠(合計):600万円/800万円→1,800万円(成長投資枠1,200万円)
非課税枠(年間):120万円/40万円→240万円/120万円
非課税期間:最大5年/20年→恒久化

旧NISAでは非課税保有期間に上限があったが、新NISA非課税保有期間が無期限化されたので、将来のための資産形成を行いやすくなった。

旧NISAでは25歳が老後資金準備のために積立投資をはじめた場合、20年間で45歳までが非課税の対象であった。

仮に、引き続き公的年金を受給できる65歳まで積立投資をすると考えると、後の20年間で得たリターンは課税される。

通常、投資では利益に「20.315%」の税金が発生するが、新NISAを使えば最大1,800万円から得た利益分が非課税になる。

以下の表では、どれくらい税金を支払わなければならないのか具体的な数字と共に紹介するので参考にしてほしい。

新NISAを活用NISAを活用しない
利益(所得)1,000万円
課税額0円税率20.315%→203万1500円
※内訳
所得税15%
復興特別税0.315%
受取金額1,000万円796万8,500円

新NISAを活用すれば、期間関係なく最大1,800万円から得た利益は非課税になるので、ぜひ活用してみてはいかがだろうか。

なお、新NISAの始め方についてはこちらの記事でも解説しているので、さらに詳しく知りたいという方はぜひチェックしてほしい。

非課税保有限度額の再利用について

新NISAは、非課税枠の再利用が可能になったため、ポートフォリオのリバランスなどを行いやすいのだ。

例えば、非課税枠いっぱいの1,800万円まで保有していても、200万円分売却すれば翌年に元本部分の金額の非課税枠が復活する。

しかし、仮に500万円分売却したケースでも、年間投資額以上の金額は投資できないため注意しなければならない。

新NISA口座からの最適な引き出しのタイミングはいつなのか

新NISA口座から引き出す最適なタイミングは、「お金が必要になったとき」である。

結婚・マイホーム購入・マイカー購入・旅行・病気やケガをしたなど、現金が必要になったタイミングで引き出すのが理想的だ。

無理をしながら資産運用を継続するのではなく、必要なタイミングで引き出し、運用目的を達成する方が豊かな生活につながるだろう。

預貯金のようにすぐに現金に換えられないが、1週間程度で現金を受け取れるので、お金を使う予定に合わせて計画的に引き出しておこう。

他には、利益確定のための売却も考えられる。

目標金額まで到達したため、一旦利益確定をし、空いた枠を他の銘柄との入れ替えもできる。

新NISA口座からの資産引き出しに悩んだら?新NISAの有効活用戦略

新NISA口座で資産を売却するか悩んだ場合、現状確認や運用目的を再確認するといいだろう。

では、具体的な方法を解説していくのでぜひ試してほしい。

運用目的と現在のパフォーマンス(運用成績)の確認

「売却した方がいいかな?」と悩んだ場合、まずは運用目的と現在のパフォーマンス(運用成績)の確認をするといい。

価格の下落などのマイナスポイントだけで決めるのではなく、「どうして資産運用をはじめたのか」という理由に視点を戻せば、売却すべきかどうかが分かる。

また、「現在のパフォーマンス(運用実績)がどうか」についてもしっかりと確認しておかなければならない。

これ以上投資を続けてもリターン(利益)を望めない場合は、保有資産を売却するタイミングだと言えるだろう。

引き出しを検討する前に知っておきたい長期的な目線の重要性

積立投資をしている場合、どのようなメリットがあるのかを再度確認し、慎重に決めるといいだろう。

例えば、「老後資金を準備したい」という理由から資産運用をはじめたAさん(30歳)の投資信託の基準価額が下落してしまい、売却すべきか悩んでいたとする。

「基準価額が下落した」という現実だけ見れば売却したくなるが、積立投資は長期運用が前提になっており、公的年金を受給できる65歳まで35年あるため売却するタイミングではないかもしれない。

このように、「資産の価格が下落=売却するタイミング」とは限らないため、冷静に判断することが重要である。

分散投資とリバランスの効果

資産運用で理想的な結果を手に入れる手段の1つとして、分散投資が挙げられる。

分散投資とは、複数の金融商品や銘柄に投資することでリスクを軽減させられる方法のことを指す。

どうして分散投資が重要かを分かりやすく解説していくので、以下の表を確認してほしい。

スクロールできます
保有資産
Aさん現金株式
Bさん現金株式債券不動産

Aさんの場合、株価が下落すると資産の半分にダメージを負う。しかし、Bさんのケースでは4分の1のダメージで済むのだ。

分散投資は金融商品の種類にとどまらず、銘柄や投資先も分散するとよりリスクを軽減できる。

スクロールできます
保有資産
株式国内株式A社先進国株式B社先進国株式C社新興国株式D社

このように、銘柄や投資先を分けていれば社会情勢や政治などに影響されにくくなり、新興国の成長の恩恵にあやかれるのだ。

しかし、分散投資を行う場合は定期的に見直しとリバランスをしなければならない。

なぜなら、リスクが高い/リターン(利益)を得にくいポートフォリオになるためだ。

そのため、ポートフォリオのバランスが崩れたタイミングで資産を売却し、リバランスを行うと豊かな結果につなげられる。

※ポートフォリオ:資産の組み合わせ

新NISAで引き出しのタイミングに迷ったら誰に相談するべき?

新NISAを活用して資産運用をすると、「引き出しのタイミングはいつがいいかな」など不明点が出てくるだろう。

ここでは、資産運用の疑問を解決する専門家について解説していく。

新NISA投資の複雑さと専門家相談の必要性

新NISAのスタートで国民が資産運用がしやすい環境が整ったが、新NISA制度は複雑なため理解しにくい方も多い。

また、資産運用自体が専門知識が必要になる分野のため、専門知識が浅い方や資産運用について学ぶ時間を確保しにくい方にはハードルが高く感じるだろう。

だからこそ、資産運用の専門家に相談する手段をおすすめしたい。

では、どのような相談先があるのだろうか。

資産運用の相談先

  • 証券会社
  • 銀行
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

以上のような専門家がおり、資産運用について相談できる。

しかし、一部のFPは金融商品の取り扱いができず、一般的な説明しか聞けないため注意しよう。

IFAの役割とそのメリット

資産運用の専門家の中でも、特に相談者ファーストで資産運用の相談に寄り添ってくれるのは「IFA」だと言えるだろう。

証券会社や銀行でも、相談者に合った金融商品の提案やサポートを行ってくれる。

だが、取り扱いがある商品からしか紹介できず、ノルマに反映させられる内容を提案されるケースもゼロではない。

「自分に合った金融商品を多くの選択肢から選んでほしい」「ノルマなど関係なく提案してほしい」などの希望がある方は、IFAに相談する方が相談者に合っているケースが多い。

また、IFAは転勤がないので、長期的に相談できるのもメリットである。

お金に関する問題はデリケートなため、担当者がすぐに変わってしまうよりも、長期的に関係を築ける方が信頼できるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の紹介とその効果

IFAによって資産運用の得意分野は異なり、相談者が希望している金融商品に対して深い知識を持ち合わせたIFAを見つけることが重要だ。

しかし、長期的な関係を築くためにも、考え方などの相性のよさも妥協できないポイントである。

自分が望む条件に合ったIFAと最短60秒でマッチングする方法は、「資産運用ナビ」を活用することだ。

「資産運用ナビ」の公式サイトから必要な情報を入力すれば。条件に合ったアドバイザーを無料で検索できる。

また、「資産運用ナビ」には、しつこい勧誘など不快に感じる営業をするIFAはいないため、安心して相談可能だ。

通勤時間などを利用し、自分に合ったIFAを探してみてはいかがだろうか。

新NISA口座からの資産引き出しは専門家と行おう

今回の記事では、新NISA口座から資産を引き出す手順と注意点を中心に解説した。

新NISAで運用できる金融商品の中にはすぐに引き出すことが不向きの商品があるので、資産を売却するタイミングは慎重に見極めなければならない。

売却するか悩んだ方は運用実績などを改めて確認し、売却すべきかを判断していこう。

資産を引き出すか悩んでいる方は、資産運用の専門家に相談することでベストな回答を得られる。

特にIFAは、相談者に寄り添ったサポートが可能なので、新NISAに関する不明点などは相談してみるといいだろう。

「資産運用ナビ」を活用すれば、無料で条件に合ったIFAを見つけられるので、気軽に活用してほしい。

新NISAの引き出しに関するQ&A

新NISA口座から資産を引き出す際の手順は?

新NISA口座から資産を引き出す際の基本的な手順は、以下の通りである。上記「新NISA口座からの資産引き出しの基本手順」にて詳細を解説しているので参考にしてほしい。

  1. 保有資産を売却し、現金に換える
  2. 出金指定口座への振込手続きをする
  3. 現金が振り込まれたら、お金を引き出す

新NISA口座の資産引き出しに関する税金はどのように計算されますか?

新NISA口座は、最大1,800万円から得た利益が非課税になる。

上記「新NISA制度の基本と引き出しのポイント」にて紹介しているので、気になる方はぜひ確認してほしい。

資産の売却に迷った際はどのように判断すれば良いですか?

資産を売却するか迷った場合、以下のように判断するといい。上記「新NISA口座での資産売却に悩んだら?新NISAの有効活用戦略」では、具体的な判断基準を解説しているので参考にしてほしい。

  1. 運用目的とパフォーマンス(運用成績)の確認
  2. 積立投資における長期的な目線
  3. 分散投資とリバランス
  4. 資産運用の専門家に相談する

新NISAでの資産運用に関する専門家への相談方法は?

新NISAでの資産運用に関する専門家への相談方法は、以下の通りだ。

資産運用の相談先

  • 証券会社
  • 銀行
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

また、上記「新NISAの相談先はどこがいい?」にて「IFA」について紹介しているので、どのような専門家がいるか把握しておくと安心して資産運用を継続できる。

新NISAの非課税枠を効果的に再利用するためのコツはありますか?

非課税枠の再利用とは、新NISA口座内の資産を売却した場合に元本分が非課税枠として復活し、翌年以降に利用できることだ。

新NISAの上限(1,800万円)に達しておらず、翌年に利用可能額がある場合は、これに再利用枠が加わるわけではない。

再利用枠の発生有無にかかわらず、年間で利用できる非課税枠は360万円しかない。

これらのことを理解のうえ、非課税枠を有効活用しよう。

複利効果を最大化するためにはどのように資産運用戦略を立てるべきですか?

複利効果とは、投資先から得られる配当金・分配金や利子を再投資することで、再投資分が新たな利益を生むことだ。

長期・積立・分散投資を行うことで、複利効果は最大化させられる。

長期・積立・分散投資が与える効果は以下の通りだ。

  • 長期投資が与える効果
    • 投資期間が長ければ長いほど、配当金などが支給される回数や金額は多くなる
    • 配当金などが支給される回数や金額が多くなれば、再投資も増えるため、結果的に複利効果も最大化させられる
  • 積立投資が与える効果
    • 投資金額が多ければ多いほど、配当金などの支給額も多くなる
    • しかし少額の投資金額でも、積立を続けていけば金額も増えていき、配当金などの支給額も増えていく
    • 配当金などが増えれば、再投資額も増えるため、複利効果も最大化させられる
  • 分散投資が与える効果
    • 投資先が少ないと、景気状況によっては、配当が減る場合もある
    • しかし投資先を分散しておけば、一部が無配となっても、他の投資先からの配当などで複利効果を生じさせられる

積立投資を中断して資産を引き出すことによる運用成果への影響はどの程度ですか?具体的に教えてください。

引き出した分だけ資産は減り、その分だけ配当金なども減るため、福利効果によって得られる利益も減少する。

また積立を中断した後に、市況が上昇した場合には、得られる利益も少なくなってしまう。

海外資産を含む場合、引き出しにかかる時間はどれくらい延びますか?

金融機関によっても対応が異なるが、国内と国外を比べて、引き出しにかかる時間の差はない場合が多い。

野村證券では、国内株式と海外株式は、両方とも約定日から起算して3営業日目に受け取れる。

新NISA口座でリバランスを実施する方法を教えてください。

リバランスとは、資産の価格変動によって変わった資産配分を、当初定めていた資産配分に戻すことだ。

例えば、株式50%債券50%として定めた資産配分が、株価高騰により株式60%債券40%になったとする。

リバランス、つまり株式を売却して債券を買い足すことで、資産配分を株式50%債券50%に戻す。

リバランスの必要有無を判断するために、年に1度は資産状況を確認したほうが良いだろう。

年末には資産状況を見て、リバランスを考慮して、翌年の投資内容を見直すようにしよう。

ただし、資産が新NISAの上限に達している場合は、課税口座で買い足さなければならない。

IFAは投資家にどのようなサポートを提供できますか?

IFAは投資家にヒアリングを実施し、その結果にもとづき、下記のサポートを投資家にあわせて行ってくれる。

  • 投資目標の設定
  • 投資目標達成のための方針と計画の策定
  • ポートフォリオの設計
  • 投資商品の提案と売買
  • リバランスやリアロケーションの提案
  • さまざまな情報提供などの定期的サポート、など

なお、IFAによっては保険や不動産などもサポートしてくれる場合もある。

さらに、弁護士や税理士など外部の専門家と連携し、法務的対応や税務的対応を行う場合もある。

※リアロケーション:経済状況やライフステージの変化によって、当初定めていた資産配分を変更すること

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次