1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 70歳以上におすすめの投資信託とは?効果的な運用戦略を解説

70歳以上におすすめの投資信託とは?効果的な運用戦略を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 70歳以上でも運用すべきか悩んでいる
  • 70歳以上の高齢者が投資信託を運用するポイントを押さえたい
  • ファンドを選ぶ時に注目すべきポイントが知りたい

人生100年時代といわれる現在、70歳以上となったシニア世代でも資産運用に取り組むことが欠かせない。

資産運用にはさまざまな金融商品があるが、70歳以上の資産運用には投資信託を活用することがおすすめだ。

本記事では、70歳以上が投資信託で運用するときの注意点やファンドを選ぶポイントについて解説していく。

目次

なぜ70歳以上でも投資信託に取り組むべきなのか

資産運用は何歳から?若い世代が取り組むものというイメージがあるかもしれないが、人生100年時代といわれる現在では70歳以上となったシニア世代でも運用に取り組む必要がある。

まずは、70歳以上でNISAを活用している人の割合や、運用に取り組むメリットについて見ていこう。

70歳以上の運用の実態

資産運用を後押しする制度として代表的なのが「NISA制度」だ。

NISAは、株式や投資信託の運用で得た利益が非課税となる制度である。

金融庁の調査によると、2023年9月末時点でのNISA口座数は2,034万口座(ジュニアNISA含む)となっている。

年代別の構成割合は下記のとおりだ。

年代割合
10代0.3%
20代10.6%
30代17.5%
40代18.9%
50代18.3%
60代15.1%
70代12.7%
80代6.6%
出典:金融庁「利用状況調査(2023年9月末時点)」

70歳以上の割合は合計19.3%で、全体の約2割を占めている結果となった。

NISAは若い世代は使うイメージがあるかもしれないが、実際は若年層からシニア世代まで幅広く使われていることが分かる。

70歳以上が投資信託に取り組むとお金の寿命を延ばすメリットがある

投資信託をはじめとする資産運用は、お金を増やすことだけでなく、「お金の寿命を延ばす」という役割を持っている。

70歳以上のシニア世代では貯蓄を取り崩しながら生活することとなるが、「いつまで資産が持つだろうか」と不安を抱えている人も少なくない。

自分の寿命よりも先にお金の寿命が尽きてしまえば、その後の生活が立ち行かなくなることも考えられるだろう。

たとえば、資産2,000万円を毎月20万円ずつ取り崩しながら生活するとしよう。

資産運用に取り組む場合とそうでない場合のお金の尽きるタイミングの違いは下記の通りである。

資産2,000万円を毎月20万円ずつ取り崩す場合

スクロールできます
運用利回りお金が尽きるタイミング
0%8年4ヵ月
1%8年8ヵ月
3%9年6ヵ月
5%10年8ヵ月
参考:三菱UFJアセットマネジメント「取り崩しシミュレーション」

資産運用に取り組まない場合は8年4ヵ月で資産が尽きてしまうが、運用で利回りが得られるとその分お金の寿命が延びることが分かる。

長生きのリスクに備えるためには、自ら資産運用に取り組んでより資産を長持ちさせることが重要だ。

70歳以上が投資信託を運用するときの注意点

70歳以上が投資信託で運用する際は、次の注意点に気をつけたい。

  • お金の寿命を伸ばすことを第一に考える
  • 家族に保有資産を伝えておく
  • 介護・医療費は現金で確保しておく
  • 金融のプロに相談する

それぞれくわしく解説していこう。

お金の寿命を伸ばすことを第一に考える

70歳以上が資産運用に取り組むときに最も気をつけたいのが、リスクコントロールについてだ。

もしリスクの高い金融商品に投資してしまうと、想定以上に大きな損失を抱えてしまうことも起こり得る。

保有資産が大きく毀損すると、老後の暮らしぶりに影響を与えることも懸念される。

70歳以上が資産運用に取り組む際は、資産を大きく増やすことよりもお金の寿命を延ばすことを第一に考えることが大切だ。

家族に保有資産を伝えておく

シニア世代の資産運用では、万が一の事態に配慮することにも留意したい。

特に株式や投資信託は証券が電子化されているため、家族が取引に気づかないこともある。

ともすると、相続手続きが行われずに資産が放置されてしまうこともあるかもしれない。

大切な資産を家族へ引き継ぐためには、家族に「どの金融機関でどのような取引があるか」ということを伝えておくことが大切だ。

また、株式や投資信託については、現金化せずにそのまま相続することも可能だ。

遺された家族が手続きに悩むことがないように、普段から相続時の選択肢についても話しておくとよいだろう。

介護・医療費は現金で確保しておく

70歳以上の資産運用では、万が一の事態に備えて現預金を確保しておくことも重要だ。

投資信託は現金化までに数日間かかるうえに、タイミングによっては投資した元本を下回ることもある。

そのため、突発的な資金需要に対応するのは難しいといえる。

医療や介護など大きな支出に対応するためには、きちんと預貯金に資金を用意しておこう。

金融のプロに相談する

70歳以上で資産運用に取り組む際は、金融のプロへ相談することも検討したい。

シニア世代の資産運用では、相続対策や医療・介護費などにも配慮しながら取り組む必要がある。

リスクを適切にコントロールすることも重要だ。

年代や投資意向に合った資産運用に取り組むためには、金融のプロからアドバイスを参考にすることが大切である。

本記事では、70歳以上におすすめの相談先についても紹介しているため、併せてそちらも参考にしていただきたい。

70歳以上が投資信託を選ぶときのポイント

投資信託は公募だけでも約6,000本もの種類があり、どのファンドに投資すればいいか悩むことも少なくない。

70歳以上が投資信託を選ぶときは、下記のようなポイントを比較することがおすすめだ。

  • 組入資産
  • 分配金の有無
  • 騰落率
  • NISAでの買付の可否

それぞれくわしく解説していこう。

組入資産

投資信託は、主に次のような資産を組み入れて運用している。

株式
  • 国内株式
  • 先進国株式
  • 新興国株式
債券
  • 国内債券
  • 先進国債券
  • 新興国債券
REIT
  • 国内REIT
  • 先進国REIT
  • 新興国REIT

どれか1つの資産クラスを組み入れるファンドもあれば、複数の資産クラスを組み入れて運用するファンドもあるなどさまざまだ。

70歳以上が投資信託を選ぶときは、なるべく低リスクで運用できるものを選びたい。

そのため、新興国株式のみで構成されるファンドなどは避けたほうがよいだろう。

よりリスクを低減しながら運用するためには、複数の資産クラスを組み合わせて運用するバランスファンドがおすすめだ。

もし「リターンを狙うファンドにも投資したい」という場合であっても、リスクの高い商品は保有資産の一部に留めるようにしよう。

分配金の有無

投資信託の中には、定期的に分配金を出すものがある。

70歳以上の資産運用であれば、分配金を受け取りながら運用するのもひとつの選択肢だ。

たとえば、奇数月に分配金を出すファンドに投資すると、年金と交互に毎月収入が入る仕組みを作ることができる。

「投資の楽しみがほしい」という人は、分配金の有無を基準にファンドを選ぶのもよいだろう。

ただし、投資信託には「普通分配金」と「元本払戻金」の2種類の分配金があることに注意が必要だ。

普通分配金は利益を受け取る分配金だが、元本払戻金は預けた元本を切り崩して受け取る分配金である。

ファンドの運用状況や分配方針によっては、元本払戻金を受け取る可能性があることを理解しておこう。

騰落率

騰落率も必ずチェックしておきたい指標のひとつである。

騰落率とは、一定期間の間にそのファンドがどれくらい値動きしたかということを示す数値である。

騰落率が高いファンドは大きな利益を狙えるメリットがある一方、市況によっては大きな損失を被る可能性もある。

シニア層が安定的に運用するためには、騰落率が高すぎるファンドは避けるようにしたい。

騰落率は金融機関のホームページなどに掲載されているため、ファンドを選定する際は必ずチェックするようにしよう。

その際は、直近の騰落率だけでなく、過去3年、5年、10年などさまざまな時間軸で確認することがおすすめだ。

NISAでの買付の可否

投資信託は、どのファンドでもNISAで買付ができるわけではない。

NISA制度には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの非課税枠があり、それぞれ投資対象には次のような基準がある。

積立投資枠成長投資枠
金融庁の定める基準をクリアした投資信託上場株式
投資信託(※一部例外あり)
(※①整理・監理銘柄、②信託期間20年未満、毎月分配型、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託は除外)

たとえば、先ほど分配金を受け取れるファンドについて紹介したが、成長投資枠では毎月分配型のファンドは対象外となっている。

そのため、毎月分配金を受け取りたい場合は、課税口座で買い付ける必要がある。

対象ファンドは随時更新されているので、金融庁や投資信託協会のホームページで最新情報をチェックするようにしよう。

70歳以上の方は投資信託の相談を誰にするべき?

70歳以上が資産運用に取り組む際は、金融のプロであるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談することがおすすめだ。

ここからは、IFAへ相談できることやメリット、相談先の探し方について紹介していこう。

IFAで相談できること

IFAとは、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれる金融アドバイザーである。

主に金融商品の提案や販売を取り扱っているが、その他にも下記のような相談業務を手掛けている。

  • ライフプランニング形成のサポート
  • 保険の見直し
  • 相続対策
  • 不動産投資の仲介
  • 事業承継 など

通常であれば「保険のことは保険会社に、預金のことは銀行に」と相談内容によって相談先を変える必要がある。

しかし、IFAでは幅広い相談内容に対応しており、お金に関することをワンストップで相談できる利便性がある。

70歳からの投資信託の相談はIFAがおすすめ

IFAへ相談するメリットとして、「中立的な立場でアドバイスをしてくれる」という点が挙げられる。

IFAは特定の金融機関に所属していないため、顧客の目線に立ったアドバイスをしてくれることが特徴だ。

より慎重に資産運用に取り組む必要があるシニア世代にとって、親身に相談に乗ってくれる点は非常に安心できるポイントといえる。

また、IFAでは相続対策にも対応しているため、資産運用と同時に万が一の事態の備えにも取り組める。

資産のことを丸ごと相談できるのは、資産管理をするうえで非常に利便性が高いだろう。

さらに、IFAは転勤によって担当者が変わらないことも特徴だ。

金融機関では一般的に3年ごとに転勤があり、その都度担当者が変更となる。

定期的に担当者が変わるため、「信頼関係を築きにくい」と感じるケースも少なくない。

その点、IFAは会社都合による転勤がないため、同じ担当者に相談し続けられる安心感がある。

「資産のことを総合的に相談したい」

「信頼関係を築ける相談先を探したい」

という人は、ぜひIFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用しよう

IFAには、それぞれ得意とする相談分野や取扱商品、メインの顧客層などに違いがある。

自分のニーズに合ったIFAを探すためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用することがおすすめだ。

「資産運用ナビ」では、簡単な質問に答えるだけで相性の良いIFAを紹介してもらうことができる。

自ら相談先を探す手間がかからないので、「どうやって相談先を探せば良いのか分からない」という人でも安心だ。

検索サービスは無料で利用できるので、ぜひ気軽に活用してみよう。

70歳以上の方でも投資信託を検討してみよう

この記事では70歳以上でも資産運用をする必要性とポイントを解説し、具体的な運用方法や注意点にも触れている。

70歳以上が投資信託で資産運用に取り組む際は、お金を大きく増やすことよりも資産の寿命を延ばすことを意識するようにしたい。

大切な資産を守るためには、適切にリスクをコントロールすることを心がけよう。

「ファンドの選び方が分からない」

「相続対策についてもそろそろ考えたい」

という場合は、IFAへの相談がおすすめだ。

ぜひ気軽にIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、相談先を探してみよう。

70歳以上の投資信託の運用に関するQ&A

70代が投資信託を購入するときの注意点は何ですか?

70代が投資信託を購入するときは、リスクが大きくなりすぎないように値動きが小さな商品を選ぶようにしたい。

ファンドを選定する際は組入資産の内容や騰落率に注目するようにしよう。

また、NISAで購入できるかどうかについても確認することが重要だ。

70代におすすめの投資信託の特徴を教えてください。

70代に向いている投資信託として、さまざまな資産クラスを組み合わせたバランスファンドが挙げられる。

バランスファンドは値動きが異なる複数の資産クラスで運用するため、比較的リスクが低く抑えられている特徴がある。

70歳以上で投資信託を活用した資産運用に取り組むメリットとは何ですか?

投資信託を活用した資産運用に取り組むことで、手持ちの預金残高の寿命を延ばせる可能性が高い。

昨今ではインフレにより物価が上昇しており、預金しているだけでは実質的な貨幣の価値は下がってしまう状況だ。

この点を踏まえると、資産運用によって2%程度のリターンを目指すだけでも、インフレ対策として有効である。

残りの人生を安心して過ごすためにも、資産運用に取り組むメリットは大きいだろう。

70代が投資信託を選ぶ際、特に考慮するべき経済指標や市場トレンドはありますか?

先述したように、インフレを表す物価上昇率や日銀の政策金利などは普段から注視しておいたほうがよいだろう。

70代から資産運用を始める場合、守りを主体とした債券投資がメインになる。

低金利が続くと債券への投資妙味は相対的に低かったが、今後は金利のある世界になると予想され、債券の保有価値が高まるだろう。

金利の動きだけでなく、為替相場も考慮することで、日本の経済力や今後の先行きも見通しやすくなるはずだ。

高齢者が投資信託を利用する際、手数料の面で気を付けるべきことは何ですか?

気をつけるべきこととすれば、いかに手数料を抑えられるかが重要である。

売買時の手数料や管理手数料など、投資信託によって手数料の有無やその割合は異なる。

手数料を安価にできることを踏まえると、投資信託を利用するならインデックスファンドのなかから商品を選んだほうがよいだろう。

前提として、ネット証券と店舗を構える証券会社のいずれを利用するかで根本的に異なるため、この点にも注意が必要だ。

70代以上の高齢期における投資信託を含む資産配分の最適なバランスはどうあるべきですか?

70代以上の方が資産運用を始める場合は、守りを固める資産配分が基本である。

そのため、生活に必要な現金は別途残したうえで、年齢に相当する割合の債券を保有し、残りは国内株式とする形がバランスとしてはよいだろう。

例えば、70歳の方であれば、資産の70%を債券または債券で構成された投資信託、残り30%を国内株式または株式で構成された投資信託とするものだ。

70代が投資信託を通じて資産を増やすための具体的な戦略を教えてください。

70代から投資信託を通じて資産を増やすなら、先述した30%の株式保有分について、海外の個別株に投資したり、先進国株式のインデックスファンドに投資したりするのが戦略として考えられる。

ほかにも、まとまった資金があれば、ヘッジファンドなどに投資する方法もあるだろう。

国内銘柄よりも海外銘柄のほうがリターンは狙いやすいため、一定の範囲内でリスク・リターンの大きな商品を保有することを検討しよう。

高齢者が投資信託を選ぶ際、組入資産のうちどのような資産クラスを避けるべきですか?

新興国を対象とする銘柄は、資産クラスを問わず避けたほうがよいだろう。

大きな損失を出す可能性が否定できず、安定的な運用をしづらいため注意が必要だ。

ほかにも、現物の不動産は流動性を担保できないうえ、そもそも投資元本がないと投資できない。

管理の手間を含めると、不動産への投資も避けたほうがよいだろう。

総じて、その商品の特性やリスクについて適切に把握できていないものは、資産として組み入れないようにすべきである。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次