- 1,000万円を効率的に運用する方法が知りたい
- 長期的な資産成長のための戦略を学びたい
- リスク管理と資産分散を実践したい
1,000万円を資産運用する場合、組み合わせる資産種類や商品も豊富で、よりニーズに合った投資ができる。
しかし、大きな資金を運用する際には、緻密な商品の選定や計画が必要だ。
この記事では、1,000万円を運用するポイントと成功する実践法を解説する。
具体的なポートフォリオ例や、おすすめの相談先も紹介しているので、参考にしてほしい。
資産運用の知識を身に付け、安心かつ効果的な投資を始めてみよう。
資産運用の適切な金額はいくらなのか、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
資産運用の適切な金額について、分かりやすく解説されている。
1,000万円で資産運用を始めるためのステップ
資産運用は、開始前の準備が大切だ。
まずは、商品を選ぶ前に固めておきたい3つの項目について解説する。
運用目的と期間の設定
始めに「何のために運用をするのか」を明確にしてほしい。
資産運用は、手段であって目的ではない。
漠然と資産を増やすだけでは、適切な方法が見つからず、モチベーションが保てない。
リフォーム代や教育資金・老後の資産形成など運用目的を洗い出し、いくら必要かを算出することで、資産運用のゴールが決まる。
目標金額が決まれば、次はどのぐらいの期間で運用するのか検討しよう。
期間は年齢・ライフステージの変化・資金が必要になる時期がいつごろなのかによって変わる。
目標金額と運用期間が決まれば、目指すべき運用利回りや実現するための方法がはっきりしてくる。
このように、資産を増やしたいという漠然としたイメージを言語化し、数字を落とし込むことで具体的な運用戦略が見えてくる。
余剰資金の確保
次のステップは、自身の資産を把握し、投資できる額を決めることだ。
投資は、生活に影響を及ぼさない余剰資金で行う。
突然の出費で、意図しない時期に資産を取り崩してしまうと、運用の効果を得られないどころか、損失を出してしまう可能性もある。
まずは、万一のときに備えるための生活防衛資金と、将来のための準備資金を確保しよう。
生活防衛費は月々の生活費の半年から1年ほど、準備資金は3年から5年先のライフイベントを想定し用意しておくと安心だ。
それらを差し引き、使い道のない資金として残ったのが、投資ができる余剰資金だ。
預金額に余裕があると大きな金額を運用したくなるが、投資はまとまった額を大胆に運用しなくても良い。
少額であっても長期期間運用をした方が、結果的にリスクを抑え効果的に成果を上げられることが多い。
投資商品のなかには、1万円から気軽に始められるものもある。
資金が少ないから、半端な金額だからと投資を見送らず、コツコツと続けることを意識してほしい。
リスク許容度と投資スタイルの分析
続いて、投資商品の損失をどの程度受け入れられるかを表すリスク許容度を設定しよう。
具体的には、資産状況や家族構成、年齢、投資経験などを元に、正しい度合いを見積もっていく。
自分のリスク許容度を把握しておくと、短期的な値動きに惑わされず、当初の運用プランに従った資産形成ができる。
リスク許容度の決定後は、どのような投資スタイルで運用するのか検討していく。
リスク許容度別に、主な投資方針を挙げておこう。
- リスク許容度高
- 大きな値上がりを期待した、成長性の高い個別株多めの積極運用
- リスク許容度中
- 投資信託を中心に投資し、さまざまな資産を保有するバランス運用
- リスク許容度低
- 安全性の高い債券を増やし、個別株は配当や株主優待重視の安定運用
投資スタイルは他にも、投資期間や銘柄の属性、分析手法の違いによって細分化される。
時間をかけ試行錯誤しながら、自分に合ったスタイルを作ってほしい。
1,000万円で始める資産運用におすすめの基本戦略
1,000万円の投資が、どれほど運用効果をもたらすのか見てみよう。
そのうえで、より資産を成長させるための分散投資や市場理解について説明する。
長期投資の利点と資産成長のシミュレーション
資産運用は、長い期間をかけて継続すべきだ。
長期投資のメリットの1つに、運用益を再投資することで投資元本が増え、運用効果が加速する「複利効果」がある。
1,000万円を複利投資した場合の資産額を、運用利回り別に見てみよう。
運用期間 | 運用利回り | |||
---|---|---|---|---|
1% | 3% | 5% | 7% | |
1年 | 1,010万円 | 1,030万円 | 1,050万円 | 1,070万円 |
5年 | 1,051万円 | 1,159万円 | 1,276万円 | 1,403万円 |
10年 | 1,105万円 | 1,344万円 | 1,629万円 | 1,967万円 |
15年 | 1,161万円 | 1,558万円 | 2,079万円 | 2,759万円 |
20年 | 1,220万円 | 1,806万円 | 2,653万円 | 3,870万円 |
※税金や手数料は考慮せず
利回り5%で運用すると15年で資産が倍以上になり、複利効果の強さが分かる。
長期間運用をすれば、価格の振れ幅が小さくなる。
投資信託協会の資料によると、1年運用の場合、年収益率はマイナス40.6%からプラス72.1%の振れ幅がある。
しかし、20年運用を続けることで、マイナス4%からプラス20.5%の幅に収まった。
時間を味方につけて運用すると、資産を拡大させるだけではなく、運用成績が定まり安定的に資産を育てていくことができるのだ。
上記の表で設定している利回りの1%〜3%は債券、3%〜7%を投資信託で実現可能だ。
リスクを抑えて安定的なリターンを狙いたい場合は債券がメインの投資信託、5%前後のリターンを狙いたい場合は株式がメインの投資信託を購入すると良いだろう。
なお、おすすめの投資信託は以下の表にまとめているので、商品選びの際は参考にしてほしい。
投資信託の種類 | 商品名 |
---|---|
債券型投資信託 | eMAXIS Slim国内債券インデックス eMAXIS国内物価連動国債インデックス たわらノーロード国内債券 |
株式型投資信託 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 楽天・全米株式インデックス・ファンド SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
資産分散と時間分散
リスクを抑え運用成果を上げる方法として、分散投資がある。
分散投資には、次の二種類があり、併せて活用すると効果が高まる。
資産分散
投資する対象を1つに集中させてしまうと、損失が出たときに資産全体に大きなダメージを及ぼす。
そこで、さまざまな資産種類に分けて投資をすれば、値下がりの影響が限定され、損失を抑えられる。
分散投資では、一方の損失を他の資産が補えるよう、値動きが異なるものを組み込むと良い。
資産分散の効果をイメージしやすいよう、投資元本1,000万円を運用する際に分散投資と一括投資を選択することによってどのような違いが出るのか比較してみよう。
例えばA社株に集中投資しているケースと、A社株を含む10銘柄に100万円ずつ分散投資をしているケース。
A社が不祥事を起こして株価が半値になった場合、集中投資をしていると資産は500万円まで減少してしまう。
一方で、分散投資をしていれば資産の減少額は50万円に留まるので、引き続き950万円を運用し続けることができる。
資産分散によって、損失が出た際のダメージを軽減できることがわかるだろう。
時間分散
投資するタイミングを分けることで、相場のピークで買ってしまう高値掴みを防げる。
定期的に一定額を購入する「ドルコスト平均法」を用いれば、価格が低い時には多くの量を、高い時には少ない量を購入可能だ。
結果的に、平均購入価格を下げる効果が期待できる。
ドルコスト平均法の効果をイメージしやすいように、時間分散によって平均購入単価にどのような違いが出るのか表にまとめてみよう。
ここでは、1年間に120万円を投資するケースを想定する。集中投資は最初の1か月にまとめて100万円分、分散投資は1か月ごとに10万円ずつ購入していくものとする。
月 | 株価 | 購入株数 |
---|---|---|
1月 | 10,000円 | 10.00株 |
2月 | 9,800円 | 10.20株 |
3月 | 10,200円 | 9.80株 |
4月 | 9,600円 | 10.42株 |
5月 | 10,400円 | 9.62株 |
6月 | 10,000円 | 10.00株 |
7月 | 9,900円 | 10.10株 |
8月 | 10,300円 | 9.71株 |
9月 | 9,700円 | 10.31株 |
10月 | 10,100円 | 9.90株 |
11月 | 10,200円 | 9.80株 |
12月 | 10,000円 | 10.00株 |
一括投資の場合は100株、分散投資の場合は120.86株を購入できている。
投資元本の120万円を120.86円で割ると、平均購入単価が9,931円になることがわかるだろう。
そのため、投資元本が同じでも、ドルコスト平均法で購入した方が高値掴みを防いで平均購入単価を引き下げられるのだ。
資産成長に重要な市場の理解
資産を拡大させるには景気・金利・為替といった市場の動きを理解し、それぞれの連動性を知ることが大切だ。
市場は国内外に複数あり、各市場の動きが複雑に絡み合いながら変動しているが、一定のサイクルがあり、好景気と不景気を繰り返している。
市場での取り引きが始まって以来、何度も似通った動きをしており、類型化できる要素がある。
そのため、市場の動きを理解することは、今後の値動きの予測に大いに役立つ。
市場の知識は、すぐに身に付くものではない。日ごろから経済ニュースに触れ、大きなトピックがあったときに、それが市場にどんな影響を及ぼしたのか観察してほしい。
少しずつ情報収集をしながら考察することで、市場への感度を高めることができる。
1,000万円の資産運用におすすめの実践法
資産運用は利益を上げることに注力しがちだが、リスクを適切に管理することも重要だ。
ここでは、リスク管理の1つであるポートフォリオの重要性と実践例を解説する。
投資リスクと管理の基本原則
投資の世界においてリスクは、儲かるか損をする分からない収益の不確実性を表す。
この不確実性を小さくするのが、リスク管理だ。
リスクを小さくすれば、想定外の損失を防ぎ、冷静に運用を継続することができる。
リスク管理には、ポートフォリオの活用が有効だ。
ポートフォリオとは、資運種類の配分を定めたものである。
各資産をどんな割合で投資をするか決めておくことで、リスクを抑える分散投資が叶う。
さらに、保有資産を可視化し、運用成果の達成管理ができるといったメリットもある。
自分の運用方針を具体化したポートフォリオは、投資を成功へと導く設計図だ。
運用計画時は、基盤となるポートフォリオを重視し、構築してほしい。
効率的な資産配分の方法とリバランスの重要性
ポートフォリオは、必要とする年間の収益と、それに見合ったリスクの度合いに基づいて組み合わせていく。
リスクを分散させるために、異なる値動きの資産を組み合わせるよう心がけよう。
完璧なポートフォリオを作り上げたとしても、万能ではない。
市場の状況は常に変化しているため、定期的に見直し、ニーズにあった運用ができているのか確認する必要がある。
各資産のバランスが崩れたときは、ポートフォリオを従来の比率に戻す「リバランス」が欠かせない。
例えば、株式50%投資信託50%で購入したものの、時間の経過とともに70%:30%の割合になることがある。
それを売却や買い増しをして元の50%:50%に整えていく。
細やかな見直しと手入れをすることで、リスクは軽減され適切に管理できる。
1,000万円で組むおすすめの運用例
1,000万円の運用例を、投資ニーズ別に紹介する。
投資ニーズ | できるだけ損したくない 投資に時間を割きたくない |
---|---|
運用方針 | ローリスク・ローリターン |
- 国内債券
- 50%
- インデックス型投資信託
- 50%
安全性が高い国内債券で、資産を守りつつ利益を確保。
市場の値動きに合わせた成果を目指すインデックス型投資信託で、コストを抑えながら着実に資産を育てる。
細やかな資産管理が必要なく、時間のない方にも適している。
投資ニーズ | リスクを抑えつつ成果が欲しい 投資を学びたい |
---|---|
運用方針 | ミドルリスク・ミドルリターン |
- バランス型投資信託
- 40%
- 国内個別株
- 40%
- 国内債券
- 20%
バランス型投資信託で資産や地域を分散し、リスクを軽減する。
個別株は、高配当株を長期保有することで定期的な配当を得て、利益を積み上げていく。
個別株と異なる値動きをする債券も取り入れバランスを取った。
各資産の値動きを追うことで、投資感覚も身に付く。
投資ニーズ | 投資の醍醐味を味わいたい 資産運用に注力したい |
---|---|
運用方針 | ハイリスク・ハイリターン |
- 国内個別株
- 30%
- 外国個別株
- 30%
- インデックス型投資信託
- 20%
- アクティブ型投資信託
- 20%
成長性の高い国内外の個別株に投資し、値上がりによる売却益を期待する。
インデックス型投資信託は、アメリカの経済指数に合わせたものを選び、高い運用成績を狙う。
また、経済指数を上回る成果を目指すアクティブ型投資信託でリターンを大きくする。
ダイナミックな運用で経験を積みながら、資産が増える楽しみを味わえる。
1,000万円の資産運用の相談先はどこが良い?
資産運用は第三者からアドバイスを受けることで、より効果的になる。
この章では、運用のプロに相談する意義やIFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)を活用するメリットについて説明する。
資産運用における専門家の重要性
1,000万円という大きな額を運用する際は、運用方針の基盤を作り、戦略的な投資をしなければならない。
そこで、運用のプロからアドバイスを受ける方法がある。プロに相談すれば、資産整理や分析を行い、精度の高いリスク管理が可能だ。
ポートフォリオ作成も手掛けているため、不足している知識や経験を補いながら、正しい配分で資産運用をスタートできる。
自分では気付かなかった、新たな運用プランに出会えるかもしれない。
資産運用は、緻密な投資計画が成功のカギを握る。
投資を検討する早い段階で、プロの知見や経験を頼ることで、冷静に運用を継続できるだろう。
安心感を得るという意味合いにおいても、専門家に相談する意義は大きい。
IFAのメリットと信頼できるアドバイザーの選び方
IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)は、銀行や証券会社での経験を積んだ資産管理のプロだ。
単なる商品紹介ではなく、ライフプランに合わせた資産のコンサルティングに重きをおいている。
人生を豊かに生きるための資産づくりに注力していることから、1,000万円という大きな金額の運用を、長期目線で育てられるのが強みだ。
IFAは、どの金融機関にも属していないため、ノルマや営業方針の影響を受けない。
中立の立場で、本当に顧客に必要な商品や手法をアドバイスできる。
さまざまな金融商品を取り扱っているので、個別株や投資信託にだけに留まらず、不動産や保険など資産種類の垣根を超えた提案も可能だ。
自分にあったオーダーメイド型のポートフォリオを組みたい方は、ぜひ活用を検討してほしい。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果
資産運用が盛んなアメリカにおいて、IFAは身近な存在であるのに対し、国内では徐々に浸透してきている段階だ。
そのため相談の仕方が分からない、信頼できるIFAを探すのが難しいという問題がある。
「資産運用ナビ」は、全国のIFAを検索できるプラットフォームだ。
気になった担当者を指名し、そのまま相談依頼ができる。
担当者のプロフィールには、経歴・保有資格・得意領域・運用方針などが公開され、相談したい内容とスキルがマッチしているか確認できる。
また、担当している顧客の年代・性別・保有資産額も掲載されており、自分と同じ属性の顧客への提案実績があるかどうかも判断できる。
幅広い情報を得ながら、自分にあった担当者を探してみてはいかがだろうか。
1,000万円の資産運用をIFAに相談しよう
本記事では、1,000万円の資産運用を始めるためのステップを解説した。
内容をまとめよう。
- 運用前に目的や目標、リスク許容度を明確にすることが重要
- 長期運用をすることで価格が安定し低リスクの運用が叶う
- ポートフォリオを作成すると分散投資効果がある
おすすめの運用例についても紹介したが、その最適解は個人の状況により異なる。
資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。
特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれる。
長期にわたって資産管理のサポートが可能であるため、一生涯のパートナーとして共に資産を育てていくことも可能だ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてほしい。