一般の方々の資産運用への意識が高まる中でも、「投資は売買のタイミングがわからない」「毎日忙しいから、株価をチェックするのが面倒」と考えて、なかなか手が出ない方も多いのではないでしょうか。
近年、AIが資産運用してくれるロボアドバイザーの利用者が増加中だ。
おまかせ資産運用の中でもロボアドバイザーとは初心者でも手間をかけずに手軽に資産運用が始められるサービスだが、大切なお金を預ける以上、メリットとデメリットを理解しておくことが大切だ。
そこで本記事では、ロボアドバイザーのメリットとデメリットについてわかりやすく解説する。
おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
おすすめの資産運用について分かりやすく解説されている。
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーとは、AIが投資のアドバイスや運用を行なってくれるサービスである。
少額からプロが考えたAIアルゴリズムを使って資産運用ができ、投資初心者を中心に人気を集めている。
そんなロボアドバイザーの主なメリットには次の3点があげられる。
- 投資の知識がなくても始められる
- 手間がかからない
- 手軽に分散投資できる
それぞれ見ていこう。
ロボアドバイザーなら投資の知識がなくても始められる
もっとも大きなメリットは、投資初心者でも資産運用を始めやすいことだろう。
投資初心者が資産運用したいと思っても、「証券会社に口座を開いて」「株や債券の勉強をして」「銘柄を選んで」とハードルが高い。
ロボアドバイザーなら、スマホで簡単な質問に答えるだけで、自分に合ったポートフォリオを組んで運用までしてくれるので、投資初心者は始めやすい。
ロボアドバイザーなら手間がかからない
ロボアドバイザーは資産運用に手間がかからない。
ロボアドバイザーならAIがアルゴリズムに基づいて自動で商品を選んで売買してくれる。
入金さえしておけば、あとは放っておいても運用してくれるので、常に市況をチェックして売買する必要もない。
投資初心者にとっては、暴落や急騰で平常心を保って投資するのは難しいものだ。
感情のないAIなら、どのような状況でもアルゴリズムどおりに淡々と運用してくれる点も心強いだろう。
ロボアドバイザーなら手軽に分散投資できる
ロボアドバイザーは分散投資によるリスク分散が図れる。
ロボアドバイザーのポートフォリオは、主に国内外の株や債券、不動産などで運用するETFで構成されている。
値動きが異なる商品を組み合わせることで、リスクを分散するためだ。
これらの商品に自分で投資しようとすると、多くの銘柄をチェックし、購入する必要がある。
また、一度ポートフォリオを組んでも値動きによって配分が変わるため、一定期間ごとに売買するリバランスも必要だ。
ロボアドバイザーは、このような手間のかかる分散投資を自動でやってくれる点はメリットだ。
ロボアドバイザーのデメリット
メリットの多いロボアドバイザーだが、もちろんデメリットも存在する。
投資である以上、当然、元本保証はなく値動きや為替変動で損失が出る可能性がある。
ここではロボアドバイザーの特徴的なデメリットを3つ解説する。
- 手数料が割高
- 短期での大きな利益は見込めない
- 投資の知識が身につきにくい
ロボアドバイザーの手数料は割高
ロボアドバイザーは自分で資産運用する場合に比べると手数料が割高だ。
投資一任型のロボアドバイザーは一般的に、運用資産に対して年間1%程度の手数料がかかる。
もしネット証券でインデックス型の投資信託を自分で購入すれば、購入・売却の手数料はかからず、運用中の手数料にあたる信託報酬は0.1〜0.2%程度で済む。
「1%くらいたいしたことない」と感じるかもしれないが、10年・20年の長期投資では大きなリターンの差になる。
ただし、手数料を支払うことで、投資の勉強をする時間や運用にかかる手間を買っていると考えれば、高いか安いかは各自の考え方次第だろう。
ロボアドバイザーで短期での大きな利益は望めない
ロボアドバイザーは長期で安定運用を目指すサービスのため、短期間に大きな利益は望めない。
レバレッジをかけた信用取引やFX、価格変動の大きい仮想通貨のように、短期間で大きく儲けたいという場合には不向きだ。
その代わりに、複数の地域や商品に分散投資しているため、一瞬で資産の大半を失うということもない。
ロボアドバイザーは、10年・20年という長期目線でコツコツと資産運用したい人に向けたサービスなのである。
ロボアドバイザーでは投資の知識が身につきにくい
ロボアドバイザーは手軽に始められて、放っておいても資産運用してくれる便利なサービスだ。
反面、自分で投資を経験することによる知識や金融リテラシーは身につきにくい。
初心者を抜け出したいと考えるなら積極的に勉強することが大切だ。
ロボアドバイザーの運用報告書などを見て、AIが選んだ投資商品に興味を持って自分で調べてみるのも良いだろう。
ファンドラップとの違いから見るロボアドバイザーのメリット
同じ投資一任型の資産運用にファンドラップというサービスがあるが、何が違うのだろうか。
少額からお手軽に始めたいならロボアドバイザーがおすすめ
大きな違いは最低投資金額だ。
ファンドラップは、専門家が一人ひとりに合わせて運用する富裕層向け商品のため、数百万円からという場合が多い。
きめ細かいサービスを受けられる分、手数料や成功報酬も高くなる。
ロボアドバイザーはAIを使った一般層向け商品なので、1万円〜10万円ほどから始められ、手数料も1%程度とファンドラップより割安である。
また、ファンドラップは専門家と相談して資産配分や運用方針を決めるため、希望の商品を組み込むことも可能だ。
一方、ロボアドバイザーは数段階のリスク許容度にもとづいて、誰でも同じ運用となり、自分で投資商品を選ぶことはできない。
少額からお手軽に始めたいならロボアドバイザーが適しているだろう。
主なロボアドバイザーの一覧
ここまでを読んでロボアドバイザーに興味を持った方に向けて、主なロボアドバイザーのサービスと特徴を紹介しておこう。
サービス | タイプ | 最低投資金額 | 手数料(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
WelthNavi | 投資一任型 | 10万円 | 1.1% | 利用者数No1 一般NISA口座での非課税運用も可能 |
THEO | 投資一任型 | 1万円 | 0.715~1.10% | ドコモやJALと連携するとポイントも貯まる |
楽ラップ | 投資一任型 | 1万円 | ①0.715% ②0.605%+運用益の5.5% | 楽天証券が運営 成功報酬型手数料も選択可能 |
投信工房 | 助言型 | 100円 | 0.37% | 松井証券が運営する助言型ロボアド 100円から運用可能 |
出典:金融庁「(4-a)ファンドラップ(SMAを含む)の費用一覧(組み入れファンドの信託報酬などの運用コストは含まない)」
ロボアドバイザーのメリット・デメリットは正しく理解しよう
ロボアドバイザーは、投資をしてみたいが知識や時間がなくて始められない、という方にオススメのサービスといえるだろう。
ロボアドバイザーに興味を持った方は、メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、まずは少額から運用を始めてみてはいかがだろうか。
また、資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいる人も多いだろう。
最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。
そんな時は、「資産運用ナビ」に相談をしてはいかがだろうか。
プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。
現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。
資産運用に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。