1. ホーム
  2. インデックスファンド
  3. 先進国債券インデックスファンドを始めるなら?おすすめ銘柄と投資法を徹底解説

先進国債券インデックスファンドを始めるなら?おすすめ銘柄と投資法を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 先進国債券へのおすすめの投資法が知りたい
  • 具体的な商品が知りたい
  • 先進国債券投資の注意点を押さえたい

先進国債券インデックスは、安定したリターンを求める投資家にとって魅力的な選択肢だ。

しかし、どの銘柄を選べばよいのか、どのような投資法が効果的かを知ることは難しいと感じるかもしれない。

本記事では、おすすめの先進国債券インデックス銘柄と投資法を詳しく解説し、投資家の皆様が最適な選択をできるようにサポートする。

目次

先進国債券インデックスファンドがおすすめな理由

まずは、先進国債券ファンドの定義を確認したうえで、おすすめする理由と、注意していただきたい点について解説する。

先進国債券インデックスファンドとは

先進国投資ファンドとは、日本やアメリカ、ヨーロッパの先進国の債券へ投資する金融商品だ。

国債をはじめ、社債などさまざまな債券が購入対象となっている。

例えば、「FTSE世界国債インデックス」という世界の国債価格を表しているベンチマーク(指数)へ連動するファンドなどが、先進国債券ファンドに該当する。

なぜ先進国債券インデックスファンドがおすすめなのか

先進国ファンドは、金融市場や政情が安定している先進国へ投資するため、発行体のリスクが低いという特徴がある。

リスクが低い反面、大きなリターンは期待できないが、ポートフォリオに組み込むことで値動きを安定させることが可能だ。

先進国ファンドという1つの金融商品を購入するだけで、世界各国の先進国・先進国企業へ分散投資できる点も特徴だ。

自ら複数の先進国債券を購入するのは労力がかかるが、先進国ファンドを購入すれば、手軽に分散投資ができる。

先進国債券インデックスファンド投資の注意点

先進国債券インデックスファンドへの投資は安定したリターンが期待できる一方で、リスクも複数ある。以下のような点には注意が必要だ。

為替リスクがある

先進国債券インデックスファンドは外貨建ての債券に投資するため、為替の変動による影響を受ける。

円高になると投資先通貨の価値が目減りし、円ベースの運用成果にマイナスの影響を与える可能性があるためだ。

商品の中には為替変動リスクをある程度抑えられる「為替ヘッジ付き」のファンドもあるため、選択肢に加えると良い。

金利変動の影響を受ける

債券の価格は金利の動向に大きく影響される。一般に、金利が上昇すると債券の価格は下落し、金利が低下すると債券の価格は上昇する。

とくに金利が急上昇する局面では、債券ファンドの価格も下落するリスクがある。

信用リスクがある

債券発行体の経営状況の変化などにより、利払いや償還金の支払いが滞る可能性がある。

先進国債券の信用力は総じて高いが、ゼロではない点は覚えておこう。

現金化が難しいケースもある

投資する債券の市場規模や取引量が少ない場合、売買が成立しにくくなるおそれがある(これを「流動性リスク」という)

一般に、先進国債券は流動性が高いとされているが、市場の状況によっては売却が困難になる場合もあるため、選定の際にファンドの規模や取引高にも注目が必要だ。

信託報酬やその他のコストがかかる

投資信託には、信託報酬(管理費用)が発生する。

信託報酬はファンドの運用資産から差し引かれる費用なので見落とされがちだが、運用期間に渡って投資家が負担すべき費用であり、リターンに影響する。

同じ商品性であれば、できるだけコストの安い商品を選択するべきである。

おすすめの先進国債券インデックスファンド銘柄

日本だけで6,000以上の投資信託が存在するといわれているが、以下でおすすめの先進国債券ファンドを厳選して紹介する。

先進国債券ファンドへの投資に興味がある方は、ぜひ購入を検討してみてほしい。

おすすめのファンド①三菱UFJ国際 eMAXIS SLIM 先進国債券インデックス

三菱UFJ国際 eMAXIS SLIM 先進国債券インデックスは、FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)と連動する投資成果を目指す投資信託だ。

原則として為替ヘッジは行っておらず、為替の影響を受けやすい特徴がある。

信託報酬は年0.154%以内と非常に低コストで、保有にあたって確実なコストとなる手数料が安い点は魅力だ。

おすすめのファンド②One たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>

One たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>は、FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジあり)に連動する投資成果を目指す投資信託だ。

主として海外の公社債に実質的に投資している点と、為替ヘッジを行っているため為替変動の影響を抑えられる特徴がある。

信託報酬は年0.22%となっており、投資信託の中では安い部類に入る。

おすすめのファンド③楽天 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド

楽天 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは、日本を含む全世界の投資適格債券市場の動きに連動する投資成果を目指す投資信託だ。

投資対象として日本を含んでいる点、為替ヘッジを行っている点が特徴だ。

信託報酬は年0.132%(実質的に負担する運用管理費用は年0.232%程度)年0.232%程度となっており、こちらも投資家が負担する保有コストは軽いと言えるだろう。

先進国債券インデックスファンドにおすすめの投資法

先進国債券インデックスファンドは、信用リスクや流動性リスクが低く、安定したリターンが期待できる金融商品だ。

ただし、金利上昇や為替リスクは存在するし、株式などに比べてリターンは限定的である点には注意が必要だ。

このため、先進国債券インデックスファンドの利点を最大限に享受するためには、できるだけコストを抑えたリスクの低い投資法を選択することが重要である。

具体的には、以下の方法が有効だ。

「ドルコスト平均法」を活用した定期積立

債券は株式に比べて値動きは小さいが、それでも価格は変動する。

定期的に一定額を投資するドルコスト平均法を実践することで、平均購入価格を下げる効果が得られる。

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、一定額を定期的に投資する手法であり、以下のようなメリットがある。

時間分散投資により、タイミングリスクを軽減する平均取得単価を調整することで、投資効率を上げる投資の習慣化を促し、長期的な資産形成を目指せる。

ドルコスト平均法では、金利変動により価格が上下した場合、平均取得単価を引き下げる効果が期待できる。

これは、高い価格で少ない口数を、安い価格で多くの口数を購入することになるからだ。

また、為替リスクを直接的に低減することはできないが、為替変動の影響を平準化することはできる。

ドルコスト平均法は、金融機関が提供する「積立型投資信託」などのサービスを利用するか、新NISAのつみたて投資枠の利用することで簡単に実践できる。

低コストファンドを長期的に保有する

債券投資信託は基本的に、株式ファンドのように大きな値上がり益を狙う金融商品ではない。

利子収入が主な収益源であり、キャピタルゲインは限定的だからだ。

したがって、債券インデックスファンドへの投資では、できるだけ低コストの商品を選ぶことが肝要だ。

とくに信託報酬は運用期間中ずっとファンドから差し引かれる費用なので、その影響は時間とともに大きくなる。

例えば、信託報酬の年率が0.2%異なるファンドを20年間運用した場合、最終的な資産額には約4%の差が生じることになる。

加えて、売買には税金や手数料がかかることも見逃せない。

信託財産留保額や換金時手数料などがかかることもあるため、短期保有で売却した場合は投資効率を低下させる要因になり得る。

したがって、債券インデックスファンドからの収益を確保するためには、低コスト商品を長期的に保有して投資効率を高める方法の選択をおすすめする。

これに加えて、新NISA口座を活用し、税制面でのメリットを享受しながら長期の資産形成を進めると良い。

ポートフォリオを多様化して分散を図る

投資におけるリスク管理の王道は、「分散」である。

先進国債券インデックスファンド投資においてもリスクを分散するため、多様化を意識することが重要だ。

先進国債券インデックスファンドを中心としつつ、ポートフォリオに多様性を加えるなら、以下のような方法を検討すると良い。

ポートフォリオに別の資産クラスを加える

債券に加えて、株式や不動産(REIT含む)、コモディティなど、異なる資産クラスにも投資する。

各資産クラスは異なる市場環境で異なる動きをするため、ポートフォリオ全体のリスクが低減できる。

別のインデックスに連動するファンドを組み入れる

日本の債券市場を代表するインデックス(NOMURA-BPI)や新興国債券インデックス、もしくはインフレ連動債(TIPS)インデックスを追求するファンドの組み入れを検討しよう。

これにより地域や市場の多様性が加わり、リスクの分散を図ることができる。

債券を組み込んだ別の商品を組み込む

ETF(上場投資信託)や個人向け国債など、投資信託とは別の利点を持つ商品を組み込むのも一つの方法だ。

ETFは取引所に上場しているため、株式のように日中いつでも売買できる高い流動性が特徴だ。

また、銘柄によっては、投資信託よりも運用コストが低いものもある。

一方、個人向け国債は、国が直接個人に発行する債券だ。

償還期限まで保有すれば定期的な利子収入を得られ、満期には額面金額が返ってくる。

信用リスクが低く、小口からの投資が可能なので、投資初心者にも取り組みやすい商品と言える。

先進国債券インデックスファンドにおすすめの証券会社

先進国債券ファンドを購入するにあたって、おすすめの証券会社は下記のようなネット証券だ。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券

ネット証券は、総じて手数料が安い。

手数料は投資家にとって確実なマイナスリターンとなるため、手数料が安い証券会社を選ぶのは鉄則だ。

さらに、自身の価値観に合ったファンドを検索できる「スクリーニング機能」を搭載しているネット証券が多く、利便性も高い。

なお、投資判断に迷ったら専門家に意見を求めることも検討すると良いだろう。

先進国債券インデックスファンドのおすすめ銘柄や運用法は誰に相談するべき?

先進国債券ファンドを購入するにあたり、不明点や疑問点があるときはIFAに相談するのがおすすめだ。

IFAは資産運用の専門家として、相談者の抱えている疑問や悩みを解消してくれる。

IFAとは何か

IFAとは「Independent Financial Advisor」の略で、日本語に訳すると「独立系ファイナンシャルアドバイザー」となる。

一般的に、お金に関するアドバイザーやフィナンシャルプランナーは、金融業界や保険業界に属しているケースが多い。

しかし、IFAは金融機関から独立した立場で、投資家に最適な資産運用に関するアドバイスを行ってくれる。

つまり、自社商品のポジショントークや過剰な営業をせず、投資家に「本当に最適な資産運用」を行える強みがある。

IFAの役割と利用するメリット

IFAは資産運用のプロフェッショナルとして、投資家が抱えているお金の悩みを解決してくれる。

例えば、先進国債券ファンドへの投資を検討しようとしても、資産運用の経験がないと「何から始めればいいのかわからない」という状況に陥ってしまうケースは多い。

しかし、IFAに相談することで、資産運用の始め方はもちろん、先進国債券ファンドの魅力や注意点も把握できる。

証券口座の開設方法から手取り足取り教えてくれるため、投資初心者にとって非常に頼りになる存在だ。

自身のリスク許容度を客観的に分析し、最適な資産運用を実践するにあたって、IFAに相談するメリットは大きいだろう。

IFAの選び方と探し方

IFAは資産運用のプロフェッショナルだが、各IFAで得意領域は異なる。株式分析が得意なIFAや債券分析が得意なIFAなど、職歴や業務経験などによって専門性が異なるためだ。

もし先進国債券への投資を検討しているなら、先進国の情勢に詳しく、さらに債券の分析が得意なIFAを探そう。

検索プラットフォーム「資産運用ナビ」では、あなたの資産状況や相談内容などを選択するだけで、条件にあったIFAと自動でマッチングできる。

自身の投資方針とマッチしているIFAを探すことで、資産運用で失敗するリスクも軽減できるので、ぜひ活用してみてほしい。

先進国債券インデックス投資の疑問はIFAに相談して解消しよう!

本記事では、先進国債券インデックスファンドの基本知識からおすすめ銘柄と投資法について詳細に説明した。

投資の成果を最大化し、適切なリスクを管理をするためには、専門的な知識と経験が求められる。

これらは、資産運用の専門家であるIFAに相談することで解決できる。

IFAは、相談者の投資のパートナーとして、一人一人の投資目的やリスク許容度に合わせたアドバイスを提供する存在だ。

資産運用未経験者の方でも、リスク許容度の範囲で運用方針を決定できるだろう。

特に、先進国債券インデックスファンドへの投資に関しては国際経済の動向や金利環境の理解が必要となるため、資産運用のプロフェッショナルであるIFAに依頼し、情報収集することは非常に有益だ。

現在、以下のボタンからIFAへの無料相談に申し込むことができるため、「資産運用ナビ」を利用してプロと一緒に安全に運用を始めよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次