1. ホーム
  2. 株式
  3. 300万円以下で優待株投資を始めよう!選ぶコツやおすすめ銘柄の組み合わせを紹介

300万円以下で優待株投資を始めよう!選ぶコツやおすすめ銘柄の組み合わせを紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 300万円以内でおすすめの優待株が知りたい
  • 株主優待がついている銘柄を選ぶポイントを押さえたい
  • 優待株投資の基本的な知識を身につけたい

株式投資を始めたいと考える人のなかには、配当を受け取れる高配当株ではなく、株主優待を受けられる優待株に投資したい人もいるだろう。

現時点で特定のサービスを愛用しており、株主になることで優待を受けられるなら、その銘柄を保有したいと考えるのは自然なことだ。

この記事では、これから優待株投資を始めたい人に向けて、銘柄の選び方や300万円以下で始められる優待株の組み合わせ例を紹介している。

優待株投資の基礎知識や、株式投資に悩んだ際のおすすめの相談先もまとめているので、資産運用をする際の参考にしてほしい。

目次

300万円以下の株主優待をお探しの方必見!優待株投資の基本

まずは優待株投資とはどのようなものなのか、基本的な知識について紹介しよう。

  • 株主優待を受けるまでの流れや仕組み
  • 優待を受けるのに必要な株式の数
  • どのような優待を受けられるのか
  • 優待株投資のメリット
  • 優待株投資のデメリットや注意点と回避方法

上記についてそれぞれ詳しく解説するので、株主優待制度に関する理解が曖昧な人は、ぜひ参考にしてほしい。

株主優待制度の仕組み

そもそも株主優待とは、企業から株主に対する利益還元の仕組みの一つである。

「利益還元=配当」というイメージは強いが、優待として株主に自社製品や商品券などをプレゼントするのは、日本ならではの文化だ。

株主優待を受けるには、その企業の株式を1株保有すればよいわけではない。

一般的に、株式の購入は100株を1単元という単位で扱い、1単元を保有することで株主優待を受けられるケースが多い。

もちろん、企業によって単元数が異なるため注意が必要だ。

また、いつまでに株式を保有すると株主優待を受けられるかに関しては、「権利付最終日」が大きく関わってくる。

権利付最終日というのは、株主優待の権利が得られる最終日のことで、通常であれば、権利確定日の2営業日前が該当する。

例えば、2024年6月28日(金)が権利確定日の場合、権利付最終日は2024年6月26日(水)になる。

つまり、2024年6月27日に株式を購入しても、株主優待の権利は得られない。

事例における6月27日のことを「権利落ち日」と呼び、これらは優待株投資において必ず押さえておく必要がある日付だ。

株主優待でもらえるもの

企業によって異なるが、株主優待でもらえるものには以下が挙げられる。

  • 自社商品の提供
  • サービスの利用券
  • 自社サービスの割引券・カードや招待券など

BtoCで商品を製造・販売している企業であれば、自社商品や関連企業が展開している商品を優待として提供していることが多い。

食品や飲料などはもちろん、グッズなど多岐にわたるのが特徴だ。

ほかにも、展開している飲食店やホテルの食事券や宿泊券、交通機関の乗車券など、サービスの利用券を提供している場合も比較的多い。

さらに、QUOカードや商品券を提供することもあれば、株主限定の割引カードなど、一般には流通していない優待券を発行する企業もある。

株主優待で生活が完結できるわけではないが、もらえる優待によっては生活費の削減にもつながるだろう。

優待株投資のメリット

優待株投資のメリットとして以下が挙げられる。

優待株投資のメリット
  • 株主として商品やサービスの提供を受けられる
  • 実質的に高利回りな投資を実現できる可能性がある
  • 比較的安定性の高い企業に投資できる

最もイメージしやすいのが、優待として実際に商品やサービスの提供を受けられることだろう。

特定サービスの利用券というより、日常生活に密着した使い方のできる商品券などをもらうことで、メリットを享受しやすくなるはずだ。

また、株主優待は配当金とは別でもらえる仕組みである。

配当金の利回りがある程度期待でき、株主優待として日本円に換算すると一定割合の商品やサービスであれば、実質利回りは相当高くなるだろう。

そして、株主優待を実施している企業は知名度の高い企業が多く、経営も比較的安定している傾向にある。

優待株投資に限らず、最も避けたいのは保有する資産が暴落することだ。

この点、優待株投資の場合は安定経営をする企業に投資できる可能性が比較的高いため、投資初心者にとっても始めやすいと言えるだろう。

優待株投資の注意点

優待株投資にはメリットだけでなく、デメリットや注意点ももちろんある。

最も気をつけたいのが、株主優待を目的にするあまり、肝心の株価が値下がりして大きな損失を出してしまう点だ。

実質的には塩漬け状態と言えるが、資産運用の最たる目的は、長期的に資産を増やすことにある人が大半ではないだろうか。

本来の目的に付け加えて、「せっかくなら株主優待を受け取りたい」という考えであれば、投資のリターンについて冷静かつ客観的に見定める必要があるだろう。

また、株主優待が廃止される可能性もある点には注意が必要である。

当然ながら、企業の業績がよくなければ、配当や株主優待は出せなくなる。

安定して配当や株主優待が出ているからと言って慢心するのではなく、定期的に財務諸表をチェックする必要があるのは言うまでもないだろう。

300万円以下で受け取れる株主優待のおすすめ銘柄を判断する基準

株主優待を受け取りたいと思っても、具体的にどの銘柄を選べばよいか分からない人も多いのではないだろうか。

ここでは、株主優待を受け取れる銘柄の選び方を3つの観点から紹介しよう。

  1. 馴染みのある企業から選ぶ
  2. 少額で購入できる銘柄から選ぶ
  3. 株価の安定性を基準に選ぶ

それぞれについて詳しく解説するので、以下の内容を参考にしながら銘柄を選んでみてほしい。

馴染みのある企業から選ぶ

株主優待が受け取れる銘柄の選び方として最も王道なのが、馴染みのある企業から選ぶものだ。

  • 普段から利用している商品やサービス
  • 各業界で特に有名な企業

普段から利用している商品やサービスを扱う企業で、株主優待として自社商品を受け取れるなら、株式を保有する大きな動機になるだろう。

株式を保有するのは企業への応援とも言えるため、普段から馴染みのある企業から選ぶのはおすすめな方法である。

少額で購入できる銘柄から選ぶ

優待株の選び方として、少額で購入できるかどうかを基準にするのもおすすめだ。

株主優待を受けるには、最低でも単元株(100株)の購入が条件となることが多い。

なかには200株以上が優待の条件となる場合もあり、これらは必然的に投資額が増えることになる。

初めて優待株投資をするなら、少額で始めたほうがよいだろう。

購入した株価の変動が気になってしまう場合、投資額として大き過ぎるため注意が必要である。

1株500円程度であれば、単元株を購入しても5万円で優待株投資をスタートできる。

そして、少額で購入できる銘柄を複数保有することで、リスク分散にもつながるだろう。

個別銘柄に集中投資するのは、資産運用の観点では得策とは言えない。

優待株投資においても少額からスタートさせて、まずはどのようなものか慣れることから始めるとよいだろう。

株価の安定性を基準に選ぶ

優待株の選び方には、株価の安定性を基準にするのもおすすめである。

安定性を判断する基準として挙げられるのが、企業の業績や配当利回りだ。

優待株投資を始めたものの、投資した企業が優待を止めてしまっては本末転倒である。

もちろん、購入して間もなく株価が暴落するのも、精神的に堪えるものがあるだろう。

  • どの程度の期間連続して配当や優待を出しているのか
  • 配当の割合はどの程度なのか
  • 売上は堅調に推移しているのか
  • マイナスな材料はないのか

上記などを中心に、所属する業界のニュースを含めた幅広い情報収集が重要である。

300万円以下で始められる!株主優待のおすすめの組み合わせを紹介

ここでは、予算300万円を想定して、おすすめの優待株の組み合わせをいくつか紹介しよう。

なお、以下で紹介するのはあくまで一例であり、リターンを保障するものではない。

投資は自己責任であることを前提に、以下で紹介する組み合わせも参考にしながら、優待株投資を始めてみよう。

旅行にまつわる優待株の組み合わせ

最初におすすめするのが、旅行に関連する銘柄・優待を受け取る組み合わせパターンだ。

具体的には、以下の銘柄と株式の購入を一例として紹介しよう。

  • 日本航空(JAL)
    • 800株の購入で、国内線50%割引券を合計8枚発行
  • サムティ
    • 300株の購入で、グループホテルの無料宿泊券2枚発行

日本航空では、毎年3月31日ならびに9月30日現在の所有株式数に応じて、1名分の片道1区間を50%割引で利用できる割引券を発行している。

発行枚数の詳細は以下のとおりだ。

所有株式数3月31日現在の株主に向けて9月30日現在の株主に向けて
100〜199株1枚
200〜299株1枚1枚
300〜399株2枚1枚
400〜499株2枚2枚
500〜599株3枚2枚
出典:JAPAN AIRLINES「株主優待のご案内」

2024年4月22日時点における1株あたりの終値は2,862円なので、100株で約286,000円必要だ。

上記のように、所有株式に応じて割引券の枚数は増える形となっており、800株以上(約230万円)で4枚ずつもらえる。

パートナーと2人で飛行機で旅行に出かける際などには、日本航空の株主優待がおすすめだ。

サムティは、関西を中心に投資家向けのマンションを開発・販売などをしている不動産企業だ。

サムティでは200株の保有で年1回のグループ施設無料宿泊優待券がもらえる。

300株で優待券を2枚もらうことが可能だ。

サムティの2024年4月22日時点の終値は2,646円なので、約80万円で無料宿泊券を2枚もらえることになる。

お得に買い物ができる優待株の組み合わせ

次に、お得にお買い物ができる優待株の組み合わせを紹介しよう。

  • ヤマダホールディングス
    • 100株以上で500円相当の優待割引券
  • イオン
    • 100株以上で3〜7%還元の優待限定カードの付与
  • 良品計画
    • 100株以上で5%の割引を受けられる優待限定カードの付与

ヤマダホールディングスは、ヤマダ電機を運営する企業だ。

2024年4月22日時点の終値は449円で、100株以上の株式を保有すると以下の優待を受けられる。

所有株式数3月向け9月向け
100株以上500円相当1,000円相当
500株以上2,000円相当3,000円相当
1,000株以上5,000円相当5,000円相当
10,000株以上25,000円相当25,000円相当
出典:ヤマダホールディングス「IR情報」

約45万円の投資で1,000株保有でき、10,000円相当の割引券をもらえるのはメリットも大きいだろう。

イオンでは、100株以上の保有者に対して、以下のような優待を提供している。

所有株式数優待内容(買い物限度額100万円)
100株以上3%キャッシュバック
500株以上4%キャッシュバック
1,000株以上5%キャッシュバック
3,000株以上7%キャッシュバック
出典:イオン「株主優待制度」

イオンの終値は2024年4月22日時点で3,322円なので、100株で約33万円、500株で約165万円になる。

4%キャッシュバックで最大4万円受け取れると、実質的な利回りは悪くないだろう。

良品計画は無印良品を運営する企業だが、100株以上を保有すれば5%の割引を受けられる優待カードをもらえる。

イオンとは異なり、保有株数によって割引率に変化はないため、優待狙いであれば100株を保有すれば問題ない。

良品計画の2024年4月22日時点の終値は2,455円なので、約25万円あれば優待を獲得できる。

本見出しで紹介したケースでは合計すると約235万円なので、さらに銘柄を追加することもできるだろう。

お得に食事ができる優待株の組み合わせ

3つ目のパターンが、お得に食事ができる優待株の組み合わせだ。

一例として、以下を購入してみてもよいだろう。

  • すかいらーくホールディングス
  • アトム
    • 1,000株の購入で4万円相当の食事券
  • 物語コーポレーション
    • 100株の購入で7,000円相当の食事券

すかいらーくホールディングスは、ファミリーレストランの最大手で、ガストの運営企業として有名だ。

100株以上を保有すると株主優待カードがもらえて、食事代として利用できる。優待の詳細は以下の通りだ。

所有株式数優待内容
100株以上4,000円相当
300株以上10,000円相当
500株以上16,000円相当
1,000株以上34,000円相当
出典:すかいらーくホールディングス「株主優待制度」

すかいらーくホールディングスの2024年4月22日時点における終値は2,239円なので、100株で約22万円、500株で約110万円必要だ。

約110万円の株式購入で年に16,000円相当の優待カードをもらえるなら、選択として悪くないのではないだろうか。

アトムは回転寿司やステーキ宮といった飲食チェーンを展開する企業だ。

コロワイドのグループ企業で、かっぱ寿司などでも優待券を利用できるのが大きな特徴である。

100株以上の保有で割引券をもらうことができ、詳細は以下のとおりだ。

所有株式数優待内容
100株以上4,000円相当
500株以上20,000円相当
1,000株以上40,000円相当
出典:アトム「IR情報」

2024年4月22日時点の終値は896円なので、約90万円で1,000株購入できる。

優待として4万円分の食事券をもらえるのであれば、実質的な配当利回りも十分だろう。

物語コーポレーションは、焼肉きんぐや丸源ラーメンなどを運営する企業だ。

100株以上を保有すると年間7,000円相当の優待食事券がもらえる。

物語コーポレーションの2024年4月24日時点の終値は4,305円で、100株の購入には約43万円必要だ。

手軽に利用できるチェーン店も多く、購入単価も比較的低いため、銘柄として組み込んでみてもよいだろう。

300万円以下で買える優待株のおすすめ銘柄や運用法は誰に相談するべき?

優待株投資はもちろん、株式投資を始める際は不安がつきものだ。

結論として、一人で株式投資をスタートさせても問題ないが、少しでも不安がある場合は、専門家に相談したほうがよいだろう。

ここでは、株式投資をするにあたって、専門家に相談すべきかどうかについて紹介する。

優待株投資における専門家の重要性

株式投資の世界は、知れば知るほど奥が深く、「投資で生活を楽にしたい」と考えたくなる気持ちも理解できるが、専業としてトレーディングをしている人には足元にも及ばないのが実情だ。

そもそも、どのセクターや金融商品に投資すべきか、根拠を持って答えられる人はほとんどいないだろう。

前提として、株式投資をする際の目的が不明確では、投資を続けることすら難しいのである。

そのため、専門家にいつでも相談できる環境を用意することで、自分の目的に合った、最適な投資手法を選べるようになる。

そして、具体的な投資先のアドバイスや資産運用の方向性など、ミクロかつマクロな視点で幅広いサポートを受けられることからも、専門家の存在は非常に重要といえるのだ。

株式投資の相談をするならIFAがおすすめ

株式投資の相談をするにあたって、一般的にイメージするのが証券会社の外務員ではないだろうか。

もちろん外務員も悪くないのだが、特定の証券会社に勤めている手前、自社商品しか提案してもらえず、自分に最適な金融商品を購入・運用できるとは限らない。

この点、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)であれば、公平・中立な立場から、相談者の状況に合わせた金融商品の提案が可能である。

IFAの場合は地域に根ざして活動していることも多く、転勤して担当者が変わるリスクも少ない。

提案してくれる商品の幅広さはもちろん、相談のしやすさも含めて、株式投資の相談をするならIFAがおすすめだ。

IFAを探すなら「資産運用ナビ」を利用しよう

IFAがおすすめとは言っても、どうやって探せばよいか分からない人も多いだろう。

そこでおすすめなのが、IFAと投資家のマッチングサイトである「資産運用ナビ」だ。

「資産運用ナビ」なら、居住地やニーズなどに合わせてIFAを絞り込み検索でき、自分にマッチしそうなIFAを簡単に探すことができる。

相談はもちろん無料でできるため、まずは話を聞いてみることから始めてみるとよいだろう。

優待株投資はもちろん、国内の個別株投資や米国株投資など、あらゆる分野に対する専門家がいるので、「資産運用ナビ」をうまく使って、自分にぴったりな相談相手を見つけよう。

300万円以下で買えるあなたにおすすめの優待株を見つけよう

優待株投資は、年に1回ないし2回ほど、株式の保有状況に応じて優待を受けられる制度で、主に3月末や9月末時点に最低でも100株保有しておくことが条件となる。

優待株を選ぶ際は、日頃から利用しているサービスや、少額から購入できる銘柄、企業としての安定性を基準にするのが定石である。

本記事では、予算300万円を例に、旅行・買い物・食事をテーマにした優待株を紹介した。

こちらはあくまで一例で、最適な組み合わせは人によって当然異なる。

充てられる予算も千差万別で、選択肢も異なることから、どの銘柄に投資するかは慎重な判断が必要だ。

株式投資をするにあたって、疑問や不安な点が少しでもあれば、専門家からアドバイスをもらったほうがよいだろう。

アドバイスを受けるなら、公平・中立な立場で長期的にサポートしてくれるIFAがおすすめだ。

個人投資家とIFAをつなぐマッチングサイトである「資産運用ナビ」なら、あなたに合ったIFAが見つかるだろう。

条件で絞り込み検索できるので、相性のよさそうなIFAが見つかった際は、まずは無料相談を試してみてほしい。

本記事を参考に、優待株投資を始めてみよう。

300万円以下のおすすめの株主優待に関するQ&A

300万円以下で買えるおすすめの優待株の組み合わせを教えてください。

一例として、飛行機とホテルの旅行関連、食料品や電化製品を扱う小売関連、飲食全般といったテーマでピックアップするのがおすすめだ。

優待株投資の最大のメリットは何ですか?

優待株投資の最大のメリットは、実際にその企業のサービスや店舗の割引を受けられることだ。

小売店であれば、割引券や買い物額を5%キャッシュバックする特典などが付与される。

飲食店を経営する企業であれば、各店で使える食事券がもらえる。

株式を保有することで資産の分散につながるのはもちろん、生活に役立つ商品・サービスを無償で提供されたり、各種店舗等をお得に使えたりするのは大きなメリットと言えるだろう。

300万円以下で投資可能な優待株を選ぶ時はどのような点を重視すべきですか?

優待利回りは最も重視すべきである。

株主優待の多くが100株を一つの基準としているが、仮に3,000円分の金券がもらえる際、1株500円のA社であれば5万円、1株1,000円のB社であれば10万円を投資する必要がある。

リターンは同じでも利回りは大きく異なるため、コストパフォーマンスは特に重視すべきだ。

ほかにも、保有株数が多くなると優待利回りが下がるケースもあるため、300万円を効率よく分配する意識も重要である。

300万円以下で購入できる優待株の中で、特に人気のある銘柄はどれですか?

本記事で紹介した各銘柄は、株主優待を目当てに保有する人が多い。

なかでも、日本航空(JAL)は片道50%オフの割引券がもらえるため、特に人気がある。

また、イオンは全国どこでも使えるという汎用性の高さもあり、キャッシュバックを受けられるお得さから、世代を問わず人気がある銘柄だ。

300万円以下で購入できる優待株で、配当利回りも高い銘柄はありますか?

配当利回りの良さでいうと、本記事で紹介した銘柄のなかではサムティが3.65%で最も高く、次いで日本航空の3.06%という結果である。

国内で高配当株と呼ばれるのは3%以上の銘柄を指す場合もあり、これらは優待だけでなく配当利回りも高い銘柄と言えるだろう。

300万円以下で始める優待株投資で注意するべきリスクには何がありますか?また、どのようにすればリスクを回避できますか?

最も注意したいのは、優待にとらわれ過ぎて株価の変動を見落としてしまうリスクだろう。

株価が下がっているのにもかかわらず、優待欲しさに株式を塩漬けにすると、実質的にはマイナスになる場合が多い。

株主優待はあくまで副次的なおまけ程度に考え、あくまで自分の資産を増やす・守るための手段として投資していることを忘れないことが重要だ。

損切りのタイミングを決めて、撤退する決断の早さも求められるだろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次