1. ホーム
  2. 株式
  3. 株取引の手数料を徹底比較!証券会社ごとのコスト分析とおすすめ

株取引の手数料を徹底比較!証券会社ごとのコスト分析とおすすめ

この記事で解決できるお悩み
  • 各証券会社の株式取引手数料を比較したい
  • 株取引のコスト効率を高める方法が知りたい
  • 投資に最適な証券会社の選び方が知りたい

「株取引を始めたいけど、どの証券会社で口座開設したらいい?」「取引手数料を節約する方法はある?」株取引に関して、このような疑問を抱えている人は多いのではないだろうか。

そこで本記事では、証券会社別の株式取引手数料の比較や手数料を節約するテクニック、投資家別におすすめの証券会社について解説していく。

株取引を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてほしい。

また、まずは株のやり方を知りたいという方は手順から効果的な戦略まで徹底的に解説したこちらの記事を確認することをおすすめする。

目次

証券会社ごとに株取引の手数料を比較しよう

ここでは、以下の3点について解説していく。

  • 各社の手数料体系
  • 取引コストと提供サービスの比較
  • 取引手数料が投資成果に与える影響

それぞれ見ていこう。

各社の株取引の手数料体系

証券会社各社の手数料体系について、手数料が低廉なネット証券会社4社と証券会社の最大手である野村證券をそれぞれ比較してみたい。※実店舗を持たないネット専業の証券会社のことで、担当者もいないためコストが低廉化されている

1約定あたり(税込)※国内株式の現物取引

スクロールできます
SBI証券楽天証券auカブコム証券松井証券野村證券※1
5万円以下0円0円55円152円
10万円以下99円
20万円以下115円330円
30万円以下275円
50万円以下524円
100万円以下535円1,048円
100万円以上約定金額×0.099%+99円(上限4,059円)2,095円※2
※1 オンラインでの取引時の手数料
※2 100万円を超えてからも手数料は上がっていき、5,000万円を超えると一律78,571円となる

1日あたり(税込)※国内株式の現物取引

スクロールできます
SBI証券楽天証券auカブコム証券松井証券野村證券
50万円以下0円0円0円0円
100万円以下1,100円
200万円以下2,200円2,200円
300万円以下3,300円100万円ごとに1,100円が加算
(上限110,000円)
400万円以下4,400円
500万円以下5,500円
500万円以上100万円ごとに1,100円が加算

上記で示した「1約定あたり」とは、1回の取引ごとに手数料がかかることを表す。

その一方で「1日あたり」とは、1回の約定金額にかかわらず、1日に行った取引の合計額に対して手数料がかかることをいう。

それぞれの証券会社によって、手数料に違いがあることがわかるだろう。

ただ、SBI証券にて手数料無料で取引するためには、以下の要件を満たさなければならない。

  • インターネットコースもしくはインターネットコース(プランC)であること
  • 各種報告書等の受け取りを電子受け取りに設定していること

また、楽天証券にて手数料無料で取引するためには、手数料コースを「ゼロコース」に設定し、Rクロス®︎とSORの利用が必要だ。

ここで挙げた証券会社以外にも多くの証券会社があるため、手数料のみならずさまざまな観点から証券会社を選ぶようにしよう。

株取引のコストと提供サービスの比較

取引コストの低さと提供サービスの内容についてはどのような違いがあるのだろうか。

先述した5社について、代表的な提供サービスを比較してみよう。

証券会社名提供サービス
SBI証券パソコン画面を共有しながらオペレーターが対応してくれる「リモートサポートサービス」
株価の変動を色によって確認できる「SBIヒートマップPlus」
日米における経済状況に関するニュースが受け取れる「ロイターニュース配信サービス」
PontaポイントやPayPayポイントなど、対象の取引によって自分の好きなポイントが貯められる「ポイントサービス」
楽天証券Zoomを利用して画面共有を行い、オペレーターが対応してくれる「楽らくサポート」
対象の取引などによって楽天ポイントが貯められる「ポイントプログラム」
アプリ「iSPEED」にて日経テレコンを無料で閲覧可能
楽天銀行の口座から自動的に入出金が可能な「マネーブリッジ」
auカブコム
証券
投資家があらかじめプログラミングしておくことで、全自動での取引もできる「kabuステーション®︎API」(利用料有料)
auじぶん銀行から自動で入金できる「auマネーコネクト」
投資家があらかじめ条件を設定しておくことで、自動的に売買取引を行う「自動売買」(利用料無料)
対象取引によってPontaポイントを貯められる
松井証券松井証券に口座を所有している方だけが開設でき、証券口座への自動入金が可能な「MATSUI Bank」
対象の取引によってMATSUI POINTがたまり、さまざまな他社ポイントに交換できる「ポイントサービス」
株取引における投資アドバイスが受けられる「株の取引相談窓口」
自分が行う取引に応じた各種スマートフォンアプリの提供
野村證券店舗にいるパートナーへの相談をオンラインでできる「野村のリモート相談」
コールセンターへの問い合わせでも投資に関する相談が可能
お気に入りの銘柄を登録できる「お気に入り銘柄」
自身が設定した検索条件を登録できる「銘柄スクリーニング」

取引コストがかからないSBI証券と楽天証券については、オペレーターによるサポートが受けられるものの、サポート内容は手続き関連のものに限られる。

ただ、ポイントサービスが充実しているといえるため、ポイントを効率的に貯めたい方におすすめだ。

また、auカブコム証券では、自動で売買取引ができるサービスが提供されている。

積極的に運用していきたいが、仕事の都合上難しいという方には、auカブコム証券での口座開設を検討してほしい。

加えて、松井証券や野村證券においては、無料で投資相談が可能な相談窓口が用意されている。

野村證券においては、コールセンターへの問い合わせであっても投資に関する相談が可能だ。

このように、取引コストが高い証券会社ほど、提供サービスやサポート体制が充実しているといえるだろう。

株取引の手数料が投資成果に与える影響

取引手数料は、高ければ高いほど投資成果を縮小させることにつながる。

例えば、取引手数料が無料の証券会社であれば、何度取引を行っても取引手数料は無料のままだ。

しかし、取引手数料が有料の証券会社であれば、取引を繰り返すごとに取引手数料がかさんでしまう。

投資成果を縮小させないためにも、自身の株取引における最適な取引手数料が設定されている証券会社を選択することが大切だ。

株取引の手数料を節約するテクニック

手数料を節約するテクニックとして、以下3つを紹介する。

  • 手数料無料キャンペーンの活用
  • 取引頻度に応じた手数料の最適化
  • 少額取引と大口取引の戦略

それぞれを駆使しながら手数料を節約してほしい。

手数料無料キャンペーンを活用する

手数料を節約するには、手数料無料キャンペーンを開催している証券会社にて株取引を行うことがおすすめだ。

2024年4月現在、手数料無料キャンペーンを開催している証券会社の一例を挙げよう。

スクロールできます
キャンペーン期間キャンペーン内容
auカブコム証券2023年12月28日
2024年5月31日
NISA口座の成長投資枠にて取引を行ったプチ株(単元未満株)の売買手数料を全額キャッシュバック
岡三オンライン新規で口座開設すると、国内株式の取引手数料が最大3ヶ月間(口座開設月を含む)全額キャッシュバック
DMM.com証券新規で口座開設し内部者登録を完了すると、その日から1ヶ月間における国内株式の取引手数料が無料
参考:auカブコム証券「NISAプチ株®︎手数料全額キャッシュバックキャンペーン」岡三オンライン「国内株式取引手数料 最大3ヶ月全額キャッシュバック」DMM.com証券「取引手数料無料」

また、以下の証券会社では、25歳以下であれば取引手数料を無料にしている。

  • auカブコム証券
  • 岡三オンライン
  • DMM.com証券
  • 松井証券

ただ、それぞれの証券会社によって取引手数料が無料となる対象取引が異なるため、あらかじめ確認することがおすすめだ。

適度な取引頻度で株の手数料を最適化する

先述したとおり、証券会社によっては手数料体系として「1約定あたりの手数料」および「1日あたりの手数料」の2パターンが設けられているケースがある。

例えば、1日に20万円の現物取引を5回行い、合計で100万円の株取引を行うケースで考えてみたい。

先述したauカブコム証券は、20万円の1約定あたりの手数料は115円(税込)、1日あたりの手数料は100万円まで0円である。

そのため、1日あたりの手数料で取引した方が、575円(税込)節約できる。

自身の取引頻度に応じて、手数料を最適化できるように工夫してほしい。

少額取引と大口取引の使い分けで株の手数料を最適化する

一般的に、少額取引を繰り返すよりも大口取引を一度に行う方が手数料は抑えられる。

ただ、少額取引の方がリスク分散が図れるといったメリットもある。

手数料の節約を重視するのか、投資におけるリスク分散を重視するのかは、慎重に判断してほしい。

手数料以外も大事!株式取引を始める証券会社は比較して考えよう!

ここまで手数料に焦点をあてて解説してきたが、株を始める証券会社を決めるポイントはこれ以外にもある。

そこでここからは、最適な証券会社を選択するために、以下の3点について解説していく。

  • 初心者、中級者、上級者別のおすすめ証券会社
  • 各投資家のニーズに合った証券会社の選び方
  • 信頼性と安全性の重要性

初心者、中級者、上級者別におすすめの証券会社

まず、初心者におすすめな証券会社は「SBI証券」だ。

SBI証券は、要件を満たすことで取引手数料が無料となることに加え、少額からの投資も簡単に始めることが可能である。

また、NISA口座での取り扱い商品数が豊富であるため、投資信託での運用を検討している方にも選択肢の一つとしてほしい。

続いて中級者には、「楽天証券」をおすすめしたい。

中級者になると、約定額や取引頻度も増えてくることだろう。

そうなると、取引のしやすさを重視すべきである。

その点、楽天証券であれば、スマホアプリである「iSPEED」にて簡単に取引が可能なだけでなく、さまざまなチャートによって企業分析が可能だ。

最後に、上級者には「マネックス証券」をおすすめする。

投資上級者であれば、IPO投資や外国株投資も行うことだろう。

マネックス証券であれば、それらの取り扱い商品数が豊富なのだ。

それだけでなく、米国株投資においては日本時間の日中においても取引可能であったり、注文方法が細かく指定できたりといったメリットがある。

投資はレベルが上がるにつれ取引方法等が変わるケースも多いため、自分のレベルに合わせた証券会社を選択しよう。

各投資家のニーズに合った証券会社の選び方

口座開設を行う証券会社を選択するにあたっては、どのような目的で株取引を行うのかを今一度考えることが重要だ。

手数料が安い証券会社が良いのか、投資に関する情報ツールが充実している証券会社が良いのか、いつでも投資の相談ができる環境が整っている証券会社が良いのか。

自分が何を重視したいのかを明確にした上で、証券会社を選ぼう。

信頼性と安全性の重要性

株取引を行うということは、証券会社に資産を預けることになる。

そのため、信頼性と安全性が高いかどうかも重要なポイントだ。

信頼性を測る指標としては、格付がある。

格付とは、その証券会社における財務状況などをもとに格付会社によって定められるものだ。

例えば、格付会社の一つである「格付投資情報センター(R&I)」では、AAAからDまでの格付が存在し、AAAが最も高い格付となる。

そして、安全性を測るためには、セキュリティ対策は万全であるか、外部機関によって規制や監督が適切に行われているかを確認しよう。

また、証券会社が投資者保護のために「分別管理」を徹底しているかもチェックしてほしい。

分別管理とは、法律によって定められており、証券会社の財産と投資家の財産を分けて管理することをいう。

分別管理が徹底されていれば、万が一証券会社が破産したとしても、投資家の資産に影響はない。

自分の資産を守るためにも、証券会社の信頼性や安全性を確認することが大切だ。

株の手数料を比較したい場合や運用の相談をするならどこが良い?

ここでは、以下の3点について解説する。

  • 株式投資における専門家の重要性
  • IFAのメリットと選択基準
  • IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

それぞれ見ていこう。

株式投資における専門家の重要性

株式投資を行う際は、どの銘柄を選択するかも重要だが、手数料を節約するための戦略も重要となってくる。

ただ、専門的な知識や経験が少ない個人投資家であれば、判断に迷うこともあるだろう。

そのようなときは、資産運用に関する専門家に相談することをおすすめする。

専門家に相談すれば、専門的な知識や経験をもとにした的確なアドバイスを提供してもらえるだけでなく、株式投資に関するさまざまな不安や疑問を解決できるはずだ。

IFAのメリットと選択基準

IFAに相談するメリットとしては、以下の2つが挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 自分にあった商品を中立的な立場から提案してもらえる
  • 転勤がないため長期的な相談が可能

最大のメリットは、自分にあった商品を中立的な立場から提案してもらえる点だ。

例えば、金融機関に所属する営業担当者に資産運用の相談を行った場合は、自社商品をおすすめされるだろう。

しかし、IFAはさまざまな金融機関と業務提携することで、幅広い商品を取り扱っている。

そのため、相談者とって最適だと思われる商品を中立的な立場から提案してくれるのだ。

また、金融機関に所属する営業担当者であれば、将来的に転勤してしまうかもしれない。

一方で、IFAは基本的に転勤がないことから、長期的に資産運用に関する相談ができるという点も大きなメリットだ。

そして、相談するIFAを選ぶ際には、以下の2つを基準としてほしい。

  • 手数料体系が明確か
  • 今までの経歴や担当してきたお客様層

IFAに相談すると、相談料や仲介手数料といった手数料の支払いが発生することとなる。

どのような場面で、どのくらいの手数料がかかるのかを明確にしているIFAを選ぶことが重要だ。

また、IFAの今までの経歴や担当してきたお客様層も選択基準となる。

相談しようとしているIFAの専門分野は何なのか、どういったお客様層にどういった提案をしてきたのか。

これらの点を確認しながら、相談するIFAを決めよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

IFAは全国に数多く存在するため、その中から自分にあったIFAを探すのは難しいと感じている方もいるだろう。

そのような方には、IFA検索サービスである「資産運用ナビ」を活用してほしい。

「資産運用ナビ」とは、個人投資家とIFAをマッチングさせるサービスをいう。

オンライン上にて相談内容や居住地域、年齢などの項目を入力するだけで、あなたに最適なIFAを簡単に見つけることが可能だ。

利用料は無料であるため、ぜひ「資産運用ナビ」を活用して信頼できるIFAを探してほしい。

株取引の手数料を比較してみよう

本記事では、証券会社別の株式取引手数料の比較や手数料を節約するテクニック、投資家別におすすめの証券会社について解説した。

証券会社によって株取引の手数料体系には違いがあり、実店舗を持つ証券会社よりも、ネット証券会社の方が低廉な傾向がある。

また、株取引における取引手数料を節約するためには、手数料無料キャンペーンの活用や取引頻度に応じた手数料の最適化、そして少額取引と大口取引による戦略を駆使する必要がある。

これらを組み合わせながら手数料を節約し、投資成果を最大限享受できるようにしてほしい。

加えて、自身の投資スタイルによって選ぶべき証券会社は異なる。

自身の投資スタイルに合致する証券会社を選択しよう。

ただ、数ある証券会社の中から自分に最適な証券会社を選べるか不安、という方もいるだろう。

そのような方は、専門家であるIFAからアドバイスを受けることを推奨する。

中立的な立場から具体的なアドバイスを提供してもらうことで、疑問や不安が解消されるはずだ。

そして、IFAを探す際には「資産運用ナビ」を活用し、あなたの希望に沿ったIFAを見つけてほしい。

株式手数料の比較に関するQ&A

株取引の手数料を最小限に抑えるにはどうすればいいですか?

株取引の手数料を最小限に抑えるためには、手数料が無料の証券会社を選択しよう。

国内株式においては、SBI証券と楽天証券が約定金額にかかわらず手数料が無料となるためおすすめだ。

手数料の面で株取引の初心者におすすめの証券会社はどこですか?

初心者におすすめなのは、SBI証券だ。

SBI証券は、要件を満たすことで取引手数料が無料となるだけでなく、少額からの投資も簡単に始められる。

NISA口座での取り扱い商品数も豊富であるため、投資信託での運用を検討している方にも選択肢の一つとしてほしい。

株の手数料を比較する際、どのような点に注意するべきですか?

その手数料が取引の都度発生するのか、一日の取引額に対して発生するのかは注意が必要である。

本文で解説したように、auカブコム証券は上記のいずれかで手数料は異なり、対面証券会社の場合は体系がさまざまだ。

取引時の金額がどの程度になりそうか考えたうえで、どの証券会社が最適か検討するとよいだろう。

無料で株の取引ができる証券会社の条件にはどのようなものがありますか?

無料で株の取引ができる証券会社は、いわゆるネット証券会社であることがほとんどだ。

手数料を無料にするには、人件費をはじめとするコストをいかに抑えられるかが鍵を握る。

その点、ネット証券会社の場合は、専用サイト・アプリを通じた売買が基本となる。

店舗を構えて窓口で対応する人員を確保する証券会社の場合、無料で株取引をするのは困難であると言わざるを得ない。

小額取引を繰り返す場合と一括の大口取引で、手数料がどの程度に変わるか具体例を教えてください。

野村證券と松井証券の手数料率を例にすると、野村證券で1回15万円の約定を1ヶ月で10回に分けて行った場合と松井証券で150万円の取引を月に一度行った場合、前者においては330円×10回=3,300円の手数料がかかる。

後者の場合、2,200円の手数料が発生する。野村證券で5万円の約定を20回行うと、手数料は3,040円(152円×20回)かかり、松井証券で一度に100万円の取引をした場合は1,100円かかる。

少額取引を繰り返す場合は、手数料が割高になる傾向がある結果となった。

投資成果に取引手数料がどの程度影響するか具体的に教えてください。

先述の投資元本150万円を運用する場合で考えると、年利4%のリターンを得られたと想定すると、収益自体は6万円になる。

手数料が3,300円の場合、リターンは約57,000円になり、収益に対して約5%のマイナスが出る計算だ。

手数料が2,200円であれば、リターンは約58,000円で、収益に対して約3.5%の損失をもたらすことになる。

この点、SBI証券などを利用すれば、手数料の影響をゼロにすることが可能だ。

証券会社を選ぶ際、手数料以外に考慮するべき要素は何ですか?

その証券会社で取り扱っている銘柄の豊富さは、特に考慮したい要素である。

国内株式だけでなく、海外株式も投資したい場合には、網羅的に扱っている証券会社を選択すべきだ。

ほかにも、専用サイトやアプリの使い勝手や株価の分析ツールの豊富さなども考慮したほうがよいだろう。

投資は長期的に行うことになるため、使い勝手のよい証券会社を選んだほうが、ストレスなく投資を続けられるはずだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次